蒸留酒覚書

16 Nov 2001開設/31 Dec 2004更新

このページは

私が飲んだ蒸留酒を紹介するページ。


ウォッカ

原料は穀物が多いが、ジャガイモや果物の場合もある。 大まかに分類すると、ほとんどアルコールと水だけの純粋な「ピュア・ウォッカ(Pure Vodka)」、 ブランデー等を加え熟成された「マチュアド・ウォッカ(Matured Vodka)」 および果物、香辛料、ハーブ等で風味を付けた「フレーヴァード・ウォッカ(Flavoured Vodka)」がある。 筆者が1990年頃よく飲んでいて、当時の記憶を元に書いたので、記述がやや不正確。

ルクスソーヴァ(Luksusowa)

40度、ポーランド産。 原料はジャガイモ。純粋で柔らかい味。私が最も好きなウォッカ。 名前は「贅沢な」の意らしい。でも1本約900円と安い方。500 mlの角瓶入り。

ウォルフシュミット(Wolfschmidt)

40度は緑ラベル、50度は赤ラベル(逆だったかな)。 これも純粋な味で私が今のところ二番目に好きなウォッカ。

ストロワヤ(Stolovaya)

50度。1987年に私が生まれて初めて購入した記念すべき酒。ロシア産。 当時蒸留酒ではウィスキーやブランデーはまだ高価だったのに対しウォッカは比較的安かったし、 透明でおいしそうに見えたので買った。 冷凍庫で冷やしてから、そのまま頂いていた。 澄み切った風味はわずかにレモンとオレンジの皮が漬けられているからのようだ。

ストリチナヤ(Stolichnaya)

40度。ロシア産。 「都市の」の意。ロシアの都会でよく飲まれるのだろうか? 日本で(も)よく見かけるが、風味が何だか「鈍い」感じがして個人的には好みではない。

クレプカヤ

56度の強いロシアのウォッカ。でも純粋でおいしい。

スピリトゥス(スピリタス、Rectified Spirit)

96度、世界最強の酒、というよりも高純度エタノール。 だから当然他の酒よりも比重が小さいので瓶を持った時驚く。ポーランド産。 これは流石に割らないと飲めない。もちろん(割り水が純粋なら)純粋な味。 ちなみに蒸留酒の度数はこれを越えられない。エタノールが水と「共沸混合物」を作り、 結果として蒸留成分に水がわずかに入ってしまうからだ。

リマント(Rimanto)

40度。原料はルクスソーヴァと同じくジャガイモだが、 刺激味の少しあるウォッカでおいしくなかった。 ロシアの寺院が青いラベルに描かれていたけれど、旧西ドイツ産。

タトジャンスカ(Tatrzanska? Tatra Vodka)

45度、ポーランド産。 タトラ山脈(?)で採れたハーブを漬け込んだウォッカらしい。 フレーヴァード・ウォッカの中で私が最も好きなウォッカ。 甘味があって、爽快。

ズブロッカ

確か40度で、ロシア産とポーランド産がある。 現地の野牛の好む香りのある草を漬け込んだウォッカ。 好きな人が多いようだが、何故か私が最も苦手な酒の一つである。

ハンターウォッカ

昔狩人が飲んだらしい。 野草や香辛料が沢山漬け込まれたウォッカ。 ロシア産は確か40度で褐色でオホートニチャ、ポーランド産は45度で無色でミシュリフスカという。 個人的には、他のウォッカもそうであるが、ポーランド産が好み。

スリヴォヴィツァ(Sliwowica)

45度。ポーランド産。ウォッカとして売られているが、実はプラムブランデー。 原料はイェロープラム。色は無色透明。 `Sliwowica'と書かれた赤くて細い文字の書かれた黄色いラベルが印象的。 香りが素晴らしいが、味はいまいちなのが残念。


ラム

原料は砂糖きび。 普通糖蜜が使われるが、 ブラジルのピンガ(カシャサ)のように砂糖きびの絞り汁が使われる場合もある。 色、風味や産地が様々。 個人的にはデメララ(Demerara)産のネイヴィーラムが大好き。

メインステイ(Mainstay)

これはケイン(Cane)という、南アフリカのラム酒。 現地で1992年に見たものは豪州産だったが、1999年に見たものは南ア産だった。 ラベルには帆船が描かれている。 40度。風味は独特で、いわゆるラムの甘い香りはせず、無色透明の見かけに反してなかなか重い。 おいしいが、すぐに酔ってしまった。 普通は割って飲むらしく、私がそのまま飲むと周囲の人に驚かれた。

黒糖酒

沖縄のヘリオス酒造製。40度と50度がある。 どちらも何だか薬品を思わせるような独特の香りがある (この表現は誤解されるので一言、スコッチのある銘酒の風味にも同様の表現が用いられることを付け加えておこう) のだが、1瓶ずつおいしく頂いた。


ブランデー

語源はオランダ語の`Brandewijn (火のワイン)'。 原料は葡萄がほとんどであるが、その他の果物(リンゴ、スモモ等)も使われる。

マール

フランスの粕取りブランデー。 紹介するのはブルゴーニュ産のピエール・ネジョン(Pierre Naigeon)氏の製造したもの (Marc de Bourgogne, Appellation Reglementee)。 40度で700 ml入り瓶で税抜きの価格は1本2600円。 コストパフォーマンスの優れた一品。

アルメニア・ブランデー

ブランデーで有名なのは、コニャックとアルマニャックだが、アルメニア・ブランデーを忘れてはならない。 これを知らずして、決してブランデー通を名乗ってはいけない。 「アララット(Ararat)」ブランドが最も有名、というかこれ以外のブランドは知らない。 ソ連崩壊後、日本で見かけることがほとんど無くなり、「幻の酒」になってしまったのが残念。

一番安価なのが3年もの。次が5年もの。 一般的なのが6年ものの「ゴールデン・シックス(Golden Six)」で香りが豊か。 アルメニア・ブランデーは普通は500 ml瓶で売られているが、これだけは750 ml瓶入りである。 ただし、(何故か)イスラエル産のものは瓶の外見や風味が全く別物でおいしくないので注意。 10年ものの「ドゥヴィン(Dvin)」は本当においしかった。 さらに上級には「アフタマール(Achtamar)」、「ナイーリ(Nairi)」等がある。 揮発しやすい風味が多いのに、瓶は上等ではなく、風味が抜けやすいので高級品でも買う時は注意。

ソダップ(Sodap)

40度。キプロス産。 20年熟成の、少しバナナを思わせるような優しい風味と舌触りのブランデーだった。


(追加)ウィスキー

決して嫌いではないけど、 何故か私はそんなに飲まない。

(追加)ジャックダニエル(Jack Daniel's)

有名なテネシー・ウィスキー。 私が買ったのは200 ml瓶。 2004年12月都心のコンビニエンスストアで買ったら、 度数が40度しかなく(昔は43度だったと記憶している)、 どこか物足りなかった。


白酒(パイチュー)

中国の蒸留酒。原料は穀物で、特に高梁が使われることが多い。度数の高い(50度以上)ものが多い。 食中に飲まれるらしい。中華料理の濃厚な味に負けない強い風味が特徴。

茅台酒

中国の国酒として有名。貴州省産、53度。 「醤香型」という、麹系の調味料のような香りが特徴。 うーん、やはり中国酒の王様と言えよう。

汾酒

山西省杏花村産、53度。 「清香型」という、(酢酸エチルの臭いも少しする)比較的澄んだ香りが特徴。 銘酒であるが、値段が手頃なのがありがたい。私が最もよく飲む白酒。 ガラス瓶は独特の形をしている。白い陶器入りのは、不思議と滑らかな舌触りがした。 長期熟成品もあるが、普及品との差はあまり無かった。

その他

他にも色々あるが、私が個人的に好きだったのが「洋河大曲」。55度で上品な風味。香りは「濃香型」。 独特の形をした青っぽい瓶(何故か私が中国酒の瓶と聞いて想像するのはこれ)入り。
「二鍋頭(アルコード)酒」は、北京の地酒で、56度。 名の由来は昔鍋で二度蒸留して製造したことによる。 高梁の重い風味がある。おいしかったが、私が飲むと少し頭痛がするようで、 個人的には相性が良くないのかも。単に飲み過ぎたのかもしれないが。安価。


酒コーナー目次へ|ホームへ