2001年9月以降壱岐焼酎を入手し、味見した感想をとりあえず書いたもの。
壱岐焼酎協業組合製の「長期」貯蔵、42度の原酒。 減圧蒸留のためか風味に重みが足りないし、 樽熟成にしては鋭い風味で、私には物足りなかった。
40度、15年古酒、玄海酒造製の限定品。
私が初めて手に入れた壱岐焼酎。
風味豊かでおいしかった。
風味にどこか新鮮さが感じられたのは、どうもステンレスタンクで熟成されたからのようである。
金色の箱のどこか怪しげなイラストと英文が個性的で個人的には好き。
22度で樽熟成品。やさしくて滑らかで円やかな風味。 まだ焼酎を飲み慣れていない方にもおすすめ。 これも玄海酒造製。
常圧蒸留分と減圧蒸留分がバランス良くブレンドされている。 私の好みではないが、新鮮で軽快な風味。現代人向きと思う。 重家(おもや)酒造製。
伊豆酒造場製。風味のバランスが非常によく取れている。 焼酎好きには最も好まれ、このページで紹介した中で最も、毎日頂いて飽きが来ない銘柄と思う。
このページで紹介した中で最も重く落ち着いた風味。これが好きな人は本当に酒が強い人ではないかと思う。 この蔵元がおそらく最も流行に左右されていないと思う。 酒好きの皆さん、この酒の重さの底にある穀物の天然の甘味を確かに感じるがよい。 壱岐の華(株)製。
41度、かめ壷仕込み、5年熟成。山乃守酒造場の創業100周年限定醸造。
私がイメージした焼酎そのものの風味だったので驚いた。最高に旨い。
山乃守酒造場製。このページで紹介した中で最も洗練された風味。どこか上品で奥ゆかしく、 日本の酒の魅力を知る人には最も好まれるのでは。
天の川酒造製。
このページで紹介した中で最も個性が強いので驚いた酒。
これは、コニャックやアルマニャックに優るとも劣らない、
若い(3年もの)アルメニアブランデーに風味がそっくり。
カメでもっと長い間熟成させたらどうなるのだろう?
間違いなく、壱岐焼酎を海外に紹介するときには欠かせない銘柄。
ちなみに40度は私の最も好きな焼酎である。
天の川酒造製。1985年製の限定品。 風味が上品で、余ったものが無いという印象だったので驚いた (それでも常圧蒸留なので風味がなかなか重いと感じる人はいるだろう)。 本当に焼酎を愛する人に飲んでもらいたい酒と思う。