焼酎覚書

08 Oct 2001初出/31 Dec 2004更新

このページは

私が入手した焼酎(壱岐以外)の紹介と味見した感想を書いたもの。


米焼酎

(追加)安東焼酎(アンドンソージュ)

韓国産の有名な(米)焼酎。 私が初めて頂いたのは「一品(イルプム、Ilpoom)」という会社の アルコール度数40度のもの。 香りも味も洗練されていておいしい。 緑色の350 ml角瓶入りで2004年11月現在の値段は1本税込780円。 やまやで購入。

球磨火酎(くまほーちゅう)

50度。45度を越える蒸留酒は焼酎に分類されず、スピリッツ類とされるが、この酒の製法は焼酎同様。 米焼酎の香りがわずかに漂う、アルコールの重さを強く感じる酒。 この酒より度数の強い中国の白酒(パイチュー)はそのままで本当においしいのに対し、 こちらは生で頂くには何かが足りない。代りにカクテルに用いると効果的と思う。 渕田酒造場製。

太鼓判

瑞鷹株式会社東肥蔵(旧東肥醸造)製。 黒い艶消しの瓶入り、43度。 「長期貯蔵、常圧蒸留」の重厚な風味が楽しめた。 なお同じ名前で白い瓶のものは、減圧蒸留で30度だったと思う。

野うさぎの走り

42度。「かめ仕込み木桶蒸留、長期貯蔵酒」。もち米焼酎と米焼酎古酒のブレンド。 この焼酎は人気というので買って頂いてみた。 アルコールが刺激的な一方、私には風味がほのか過ぎるけれど、独特の品の良さが確かにある。 洗練された瓶のデザインとあいまって、 どこか教養ある都会人または文化人の酒というイメージがする。 黒木本店製。

武者返し43度

常圧蒸留によるしっかりした風味が確かにある。 でも風味は全体的に清酒に通じるような感じで、私にはどこか物足りない。 しおりには、クラッシュアイスを入れるのがおすすめと書かれていたが、同感。 丸い大きな氷ではない。何故か尖ってザラザラした小さめの氷が似合うのだ。 寿福酒造製。

メローコヅルエクセレンス

41度。樽熟成。 後述の八重泉スペシャルクォリティーよりもさらに優しくて軽やかな風味。 私が最初に買った焼酎で、2000年10月の日記で「おいしい焼酎」と書いたのは実はこれである。 結局私には風味が物足りなくて1本買ったきりになったが、 都会の生活に疲れた人やあまり飲まなくなった年配の方にお勧めする酒。 製造元は小正醸造で、1950年代から他に先駆け樽熟成の焼酎を生産した。 ちなみに英語名は`Mellowed Kozuru'で、 `Mellow Kozuru'よりも文法的により正確なところに個人的には好感が持てる。


粕取焼酎

天鷹乙(てんたかおつ)

43度。私が生まれて初めて頂いた粕取焼酎。那須にある日本酒の蔵元、天鷹酒造による限定品。 度数は高いが、丁寧に何度も蒸留され、5年以上熟成されたためか、強さを感じさせない。 香りはほのかで繊細過ぎて私には物足りないが、代りに粕取焼酎のイメージを向上させる力を十分秘めている。 この香り、粕取ブランデーのマールやグラッパにそっくりだが、フランスやイタリアの料理には向かないと何故か思う。 やはり日本料理に、例えば脂の乗った魚(ブリ?)の塩焼にぴったりと思う。 緑色の角瓶に、青色が基調の平行四辺形のラベルが付いているのが洒落ている。


泡盛

沖縄特産の蒸留酒。 (米)焼酎と異なり、米麹のみを原料とする。 原料の米はインディカ種。

主(ぬーし)、5年古酒43度かめ出し

ヘリオス酒造製。 内地では瓶売り(例えば1升、4合瓶等で)されておらず、 時折酒屋や物産店でかめから小瓶で計り売りされている。 なかなか濃い風味でおいしい。

時雨(しぐれ)

私が頂いたのは43度の古酒。識名酒造製。 ラベルには「古風味豊かな」と書かれているが、その通りの風味。

八重泉スペシャルクォリティー

43度、古酒、樽熟成。 一般的に、樽熟成させた焼酎や泡盛は、それら本来の風味と樽由来の香りが相殺されるので、 個人的には好きではない。 でも、この泡盛の円やかな風味の虜になった/なる人は多いはず。 八重泉酒造製。


麦焼酎

原料に麦だけ使うものと米麹を使うものがある。

田苑40度貯蔵

田苑栗源(でんえんくりもと)酒造製。 大麦麹と米麹を使って微妙に風味を整えている。 ホワイトオーク樽貯蔵で滑らかな味わいではある。

ばらもん

40度。五島産の大麦100%が原料の長期熟成の焼酎。 大島醸造の「大福帳」を連想させたが、 もっと重厚な風味がした。 長崎空港売店で発見した。

いつもの奴/いつもの奴リミテッド

「いつもの奴」は25度の純麦焼酎。 減圧蒸留による、大麦の爽やかで優しい風味が魅力的なので飲み過ぎに注意。 私、減圧蒸留は嫌いなはずだったのに、、 リミテッドは原酒で38度以上39度未満。ウォッカに近い風味で、 不思議なことに25度の方がよりおいしいと感じた。 どちらも大島醸造製。

初留取り杜氏きぬ子いのちのしずく

44.3度以上44.9度以下。原料は麦と麦麹。 ラベルの「いのちのしずく」と書かれたシールを剥すと、そこには「はなたれ」の文字が。 はなたれ、初留、つまり最初に得られる蒸留成分で造った焼酎。 バナナやオガタマの花のような香りが魅力的。 でも代りに壱岐焼酎等で味わえるような揮発しにくい甘み成分が少なくなるためか、 飲むうちにどこか物足りなくなった。 たまに少しだけ大事に頂く焼酎と言えよう。 寿福酒造製。

大福帳

40度。長崎大島醸造株式会社の製品。原料は大麦100%。長期熟成。 大福帳を型どった磁器(波佐見焼)入りと瓶入りがある。 壱岐焼酎に比べて風味が弱いなぁ等々思いながら、結構減っている、恐るべき焼酎。

天盃40度

博多純麦焼酎。 大麦の純粋で個性的な風味が強く感じられる。 上級品の「博多祇園山笠」はより軽やかで上品な風味。


芋焼酎

私は詳しくないです。

兼重(かねしげ)

初溜取り(つまりはなたれ)、原料が芋のものと米のものとがあり、 私が購入したのは前者。 はなたれだけどかめで長期貯蔵したためか、風味に円やかさがある。 濱田酒造製。

青酎(あおちゅう)

35度(30度のもあるらしい)。 土とサツマイモのにおいのする青ヶ島産の個性のある芋焼酎。原酒が飲みたい。 青ヶ島酒造製。

蔵純粋

約40度。この焼酎は蒸留後検定したものをそのまま瓶詰めしたもの。なので度数は変動する。 日の光を良く浴びて丸々と育ったサツマイモの強い香りが本当にする、魅力的な酒で、 何度も買って頂きたいと思った最初の芋焼酎。 煎った豆等がつまみに合いそう。 大石酒造製。

小鹿、小鹿本にごり

どちらも芋焼酎で25度。 小鹿は前述の球磨火酎ときぬ子を買った時におまけで100 mlの小瓶と200 mlのカップで頂いた。 私が初めて飲んだ記念すべき芋焼酎。香りが爽やかで驚いた(芋焼酎は嫌いでないことを知った)。
本にごりは蒸留成分に高級脂肪酸エステルが多量に含まれているためか、舌触りが円やかで魅力的。 ただし保存は冷暗所でしっかりしないと変質しやすいのでは。 ちなみに本にごりは私が初めて5合瓶(芋を連想させるような形)で買った焼酎である。
この蔵元である小鹿酒造共同組合の酒は品質の良さが素直に感じられる。

ちょうちょうさん

25度。これも大島醸造製。 原料は大島特産の焼き芋用のサツマイモ。 常圧蒸留だが、やさしい風味なので飲み過ぎに注意。


黒糖焼酎

奄美特産。ラム酒に近いが、原料に米麹も含まれる。

奄美古酒

40度で四角で茶色の陶器入り。 これは上品で軽やかで滑らかなホワイトラム。本当に優しい味わいの、おいしいラム酒。 でも、一瞬麹のほのかな風味の見え隠れするのが楽しい。 滑らかさを満喫するにはロックが良い。大きくて丸い氷が。 日本画家の奇才、田中一村の作品でも眺めながらちびちび頂くのも良いかも。 奄美酒類製。

加那(かな)40度、里の曙原酒43度

いずれも奄美の黒糖焼酎。 私にはどちらも風味が淡くてやや物足りなかった(里の曙の方が風味がやや強い)が、 黒糖由来の淡くて優しい香りと舌触りの滑らかさには心身とも癒される気がした。 都会の高層ビルのバーにさりげなく置くと似合うかも。 加那は西平酒造、里の曙は町田酒造製。

キャプテンキッド

43度と度数は高いが、舌触りが滑らか。私には風味が軽くて物足りない。ロックが合う。 喜界島酒造製。

紅さんご

40度。樽熟成されているが、軽快で切れの良い風味。 奄美大島開運酒造製。


長崎の焼酎売場--2001年11月現在--

焼酎を飲むようになって初めて長崎の焼酎売場を少し見て来たのでレポートする。

長崎市内のデパートの酒売場にはあまり焼酎は揃っていなかった。 壱岐や大島産が多かったが、対馬産の「やまねこ」25度を発見。 原料は麦と米。

交通会館の長崎県特産品店では壱岐焼酎を意外と多く見かけた。 猿川35度や天の川35度がたくさん売られていた。

大波止(おおはと)の総合ショッピングセンター「夢彩都(ゆめさいと)」 地下の食品売場の酒コーナーは、焼酎がたくさんあって感激。 多くは壱岐焼酎で、中でも玄海酒造の「壱岐」シリーズが多く「ロイヤル壱岐」まで売られていた。 天の川もあり。 度数では25度と35度のものが大半。 他県産では宮崎県の「くろうま」や鹿児島の本坊酒造製の芋焼酎が少しあった。

長崎空港の焼酎売場にはそれほど焼酎はなかった。 産地は壱岐、大島等々。 興味深かったのが、五島産の「ばらもん」という焼酎。 五島産の大麦を原料とし、40度、長期熟成のおいしそうな焼酎で、 バラモンという五島独特の魔避けの絵を模した陶器に詰められている。 この醸造元は、実は長崎大島なのだが、 町や地域を越えて県の特産品を作るやり方はユニークで私は好きである。 その大島醸造製の焼酎の小瓶(110 ml)のセットはおすすめ。

インターネットではかなり有名な「山の守」は概してほとんど見かけなかったのが意外。


酒コーナー目次へ|ホームへ