私個人はフクシアには興味が無かったのですが、 母がこの植物が大好きです。 でも過去数年間何鉢も買って世話したけど、 何年も生き延びたものは無かった。 母があまりに可哀想だったので、 2009年5月私が育てようと決意。 夏越しで苦労しながらも世話は翌年秋も続いています。 この可愛らしい潅木を育てている方の何かの参考になればと思い、 世話した記録をここに公開しようと思いました。 ぼつぼつ更新する予定。
現在日本で一般に売られているフクシアは多少とも暑さに耐えるものがほとんどと思われるので、 カタログやネットショップの商品のウェブページでお勧めの品種を選べば、 大きな問題は無いと思われます。 私が世話した上記の品種は(実家のある長崎でも)園芸店、DIYショップやスーパーで入手でき、 ガラドリエル以外どれも勧められます。
苗や株が入手しやすいなら、それが植えられた用土をチェックすると良い。 フクシアの植え替えでは根を極力触ったり傷めたりしないように、 元の用土を落とさない方が良いからです。 以下の「用土」の項目で勧めている用土に近ければ育ててトラブルが少ないと思われます。
用土選びは重要です。 私の拙い経験から、 以下の条件を満たすものを選ぶことを強く勧めます。
用土の成分を買って来て自分で調合するのが最善と思われますが、 鉢が少ない場合は 100円ショップで吊り鉢--ハンギング鉢--用の用土2、3リットルを購入すると便利。 吊り鉢用の用土は軽いのです。 ちなみに私はダイソーのを利用したところ、 なかなか良い結果を得ましたが、 今は用土の組成が変わっているかもしれません。 ピートモス(を含む用土)は一度乾くと水を弾きやすく、 吸水び保水能力が落ちるので、 椰子殻に吸着させた土壌透水剤 --サチュライド、Saturaid-- を少々用土に混ぜておくか、 液体の土壌透水剤--アースウェットSB-5000-- を稀釈して潅水することを強く勧めます。
挿木用の用土も上に挙げたような用土同様です。 ただし一般の挿木用の用土同様肥料分の少ないものが良いです。 ちなみに2010年5月上旬ピンク・カルテットの挿木では ピートモス、挿木用の細かい鹿沼土、バーミキュライトを等量混ぜた用土を用いたら 6株中5株根付きました。
鉢選びも重要です。 一番避けたいのが夏場の、特に西日による過熱。 どんなに元気な苗や株でも鉢が一度でも茹だるとおしまいです。 まずは熱線を吸収しにくい、 白い鉢を選びましょう。 プラスチック製でも十分と思う。 通気の良い素焼鉢や椰子の実の繊維を編んで作った吊り鉢も良いとは思うけど、 色白では無いので白っぽい藤か何かを編んで作った籠に入れるとずっと良い。 さらに、地面に置くと地面の熱を受けるので、 鉢は吊った方が良い。
苗を買って来たら、すぐ植え替えましょう。 特に晩春から初夏にかけては1年で最もよく育つので、是非そのように。 フクシアの植え替えでは根を極力触ったり傷めたりしないように、 元の用土をあまり落とさず植え替えます。
フクシアは原則として日照を好むので明るい場所が良い。 でも株が過熱するので6月上旬を過ぎたら初秋まで西日は避ける。 夏場は涼しい所が良い。 地面からの輻射熱を避けるため鉢は吊るした方が良い。 長雨の時期は特に日照に気を付ける。 台風の来る地域では、例えばモッコウバラのようなフェンスの蔭に鉢を避難させたのは良かったけれど、 日照不足で株を弱らせないように注意する。 冬は凍ったり霜の降りたりしない所に。
冬以外は十分潅水しましょう。 成長期には目安として5号鉢--15 cm径--の株で日に300 ml、 雨天でもその半分くらい要ります。 暑い時期は日に2回潅水が要ることも。
成長期には肥料を食います。 週に1度くらいハイポネックス1000倍稀釈液を潅水すると良いのでは。 肥料が切れると成長が鈍るので毎日株を観察すると良い。
初夏にスズメガの幼虫--筋肉質の芋虫--がどこからともなく発生して、 葉をよく蝕むので、見つけたら迷わずすぐ捕殺しましょう。 株が繁り過ぎると発見しにくく被害が酷くなることがあります。 日没後から早朝まで特によく活動するので夜警が必要。 (安い)箸を使うと比較的捕獲しやすい。
アブラムシ等の小さな虫がたかったら、 泡が立つか立たないかくらいに水で薄めた石鹸水 --カリ石鹸がベスト--を株にまんべんなく噴霧して虫を窒息死させましょう。 気孔を長らく塞がないように、 噴霧して半時間ほど経ったら水を吹いて石鹸水を十分落とします。
夏越し対策も育て方の一部ではあるけれど、 フクシアにはとりわけ重要なので別の章にした。
私が世話したフクシアはどれも確かに暑さには強かった。 でも、気温が高くなると --特に熱帯夜になると-- この植物は成長できなくなるようだ。 だんだん暑くなると、まず新芽や若いシュートの成長や保持にエネルギーを使う。 さらに暑くなると、今度は初夏までに貯めた体力や栄養を、 それまでに出来上がった組織を維持するためじわじわ消費するように見える。 光呼吸が激しくなるのか、 日が照って水分や養分があっても栄養を蓄えることができないように見える。 茎葉から艶が無くなって傷み始めるから。 そしてある猛暑の日、過熱で(主に)根をやられ、いっぺんに枯れてしまう。 いっそのこと水分が逃げないようビニール袋にでも密封して 夏は暗いけど冷蔵庫に入れて置いた方が、 株が助かる可能性が高いかもとさえ思ってしまう。
以上を踏まえて対策は3つはある。
挿木の方法だが、 まず排水用の穴を十分開けたバットを用意し、 それに前述のお勧めの用土--ただし肥料分は少ないか無いこと--を十分入れて、 きれいな水--HB-101等の活力剤を少々入れると良い--で潅水しておく。
さて、成長中のシュートの先3〜4節を、 切り口が斜めになるように(鋭利な刃物で、以下同様)切り落とし、 素早く葉を先端から数枚残して切り落とし --切り口から1節ほど葉を除いて挿しやすくする--、 さらに大き過ぎる葉は半分に切り、 きれいな水--活力剤入りがなお良い--に半時間ほど漬けて水揚げしてから、 バットに挿す。 挿木には必ず成長するために新芽があること。 あまり暑くなく明るい場所に置いて適宜潅水していると、 1ヶ月以上で根付く。 歩留まりは半分以下とそれほど良くなかったので、 時期をずらして剪定等の機会あるごとに十分以上の挿木を試みると良い。
挿木は株よりも暑さに良く耐えるので、 株の全滅に備えてバックアップとして用意することを強く勧める。 暑さが本格化する前に挿木ができ上がると都合が良い。
株を全滅させた今はこれらの良く繁って良く咲いたときの画像を見ると心が痛みます… でも今年は大丈夫かも。
ラ・カンパネラ(La Campanella)。2009年5月21日開花、同日撮影。
ラ・カンパネラ(La Campanella)。2009年6月10日撮影。
マリンカ(Marinka)。2009年6月7日開花、同日撮影。
左はポーラジェーン(Paula Jane)。2009年6月8日開花、翌日撮影。 右はピンク・バレット・ガール(Pink Ballet Girl)。2009年5月28日開花、同日撮影。
ピンクカルテット--Pink Quartette (品種名不明と思っていたら鉢に貼られていた値札のシールに品種名が書かれていた。嬉しい)。 5号鉢植で背丈は27 cm、ブッシュタイプで茎と葉脈は赤い。花はダブル、セパルは赤、花弁は白に赤い筋。2010年4月18日購入、翌朝撮影。
品種名不明。 伊達紫と呼ばれている品種に似ている。 花は大輪でセミダブル、セパルは赤、花弁は紫。 この品種は数年前長崎では初夏普通に売られていたが、 最近はすっかり目にしない。 2010年5月5日喜々津駅そばのスーパーで250円で購入、同日撮影。
(多分)ガラドリエル。2010年6月13日撮影。
(多分)アナベル。2010年6月20日撮影。
挿木の生き残り。多分ピンク・バレット・ガール。 2010年4月18日植え替え。2010年1月9日と4月19日撮影。
挿木の生き残り。やはりピンク・バレット・ガールだった。 植え替えてから急速に育ち、5月4日開花。この日夕方Agfaphoto Compact 102で撮影。
挿木の生き残り。多分ラ・カンパネラ。 2010年4月18日植え替え。2010年1月9日と4月19日撮影。
やはりラ・カンパネラだった。 2010年6月9日撮影。 昨年より花びらが赤紫っぽいような…
フクシアはきれい。 でも私はやはり洋蘭の方がいい。