このページは、私の事実上の第二外国語であるアフリカーンス語についての覚書です。 私は南アフリカを6度訪問、 この言語でメールの読み書きがある程度できるけど、 会話はまだ苦手です。
アフリカーンス語は、主に南アフリカ共和国(とナミビアの一部?)で話されている言語です。 母国語とする人の数はおそらく300万人以上、 南アでは全ての人が理解できるはずです(共通語は英語であるが。 ちなみに現在南アの公用語は英語、アフリカーンス語を含め11あるようだ)。 17世紀、信仰の自由を求めてオランダ、ドイツ、フランス等から南アに渡った開拓民の子孫 (ボーア人またはブール人)とカラード(混血)の母国語で、 系統的にはインド・ヨーロッパ語族に属し、 言語学的にはドイツ語の1方言であるオランダ語から分かれた、最も若いゲルマン系の言語です。 大雑把に言えば、オランダ語の文法を簡単にして、 他の言語(マレー語、フランス語等)の単語や文法を少し混ぜたものと表現できるでしょう。
すなわちアフリカーンス語はオランダ語に最も近い言語であるが、オランダ語の方言とは言えない。 独自の文法を有するからである。 例を挙げると、
他の例としては、(補語や目的語を持つ)否定文はフランス語のように、 否定の文句を二度用いる「二重否定」となることが挙げられる。
この項目はちゃんと調べてから書かねばならないが、、
南アが建国されたのは、東インド会社総督であったヤン・ファン・リーベック
(Jan van Riebeeck)がケープタウン
(Cape Town、アフリカーンス語ではカープスタット(Kaapstad))に赴任した1652年とされている。
それ以降、欧州大陸から移民が渡って来て、ケープ地域に定住し、国ができていくのだが、
建国当初からアフリカーンス語はオランダ語から徐々に分離し、発達していったようである。
オランダはマレー人を使用人として彼地に連れて来たのだが、
欧州からの移住者(以下アフリカーナー)は彼らに料理や家事を任せたこともあって、
彼らの料理や言葉を取り込んでいった。
そのため、例えばアフリカーンス語ではバナナをピサン(piesang)と言うし、
「とても」とか「たくさん」をいう、英語の`very'や`much'の意味の単語は`baie (バイエ)'となった。
17世紀か18世紀(ちゃんと調べていません)に既にアフリカーンス語の存在したことは、
マレー系の人達がコーランをアフリカーナーの言葉を用いアラビア文字で書いた記録が証明している
(私はそんな漫画を南アの博物館で見た)。
しかし、言語は綴り方が確立されて初めて成立するのである。
アフリカーンス語の綴り方が確立されたのは、20世紀初めになってからであった。
それまではただの話し言葉であり、正式な文書はオランダ語であった。
アフリカーナーの精神の拠り所である聖書を原語から、オランダ語を経由しないで
直訳した時に、初めてアフリカーンス語が誕生したのであった
(ちなみに現地で購入して来た手持ちの聖書を見ると、初版は1933年である)。
それにしても、何故アフリカーンス語がオランダ語から分かれて誕生したのだろう?
例えば、同じ開拓民の築いたアメリカ合衆国では、英語が今日まで使われているのに。
それは不明であるが、
私個人は、オランダ人が元々異国の文化に寛容な一面を持っていた上に、
17世紀はまだオランダ語が文法的にかつ文字の言語として確立されていなかったからではないかと疑っている。
南アは多民族国家であるし、あちこちの国からの移民も多いから、 固有名詞を正確に記述するため、どうしても26文字必要になるものの、 基本的には、ABDEFGHIJKLMNOPRSTUVWYの22文字を用いる。 E、OとUには、発音を正確に示すため文字の上に^が付けられることがある (このページでは符号の付く文字の後に`+^'を記して表す)。 また文字(普通はE)の上に(ドイツ語のウムラウトのような形をした) 分音符を示す、横に2つ並んだ点が付けられる場合がある (このページでは分音符の付く文字の後に`+'''を記して表す)。 他に強調を示すアクセント記号である、 右上がりおよび左上がりの直線が母音の上に付けられることもある (このページでは各アクセントの付く文字の後にそれぞれ`+/'、`+\'を記して表す)。
アフリカーンス語の発音は、原則として書かれた通りで良い。 すなわち次の通り。
ちなみに、上に挙げた二重母音のうち、`ei (y)'、`ou'及び`ui'は2つの母音に分けられない二重母音で、
それ以外の`aai'、`eeu'、`ooi'、`oei'は2つの母音に分けられる二重母音とされているようである。
また、ある単語では母音が鼻にかかるように発音される(nasalized)ことがある
(例えば`ons (我々は/を/の)'や`Afrikaans'の`aans'の母音)が、無視しても通じる。
余談だが、アフリカーンス語とオランダ語で綴りを比べた場合、 おおまかには以下のような対応が見られる (前述したものを含む)ようである。 こうだからオランダ語を知っている人が最初にアフリカーンス語の綴りを見たら、 うまく読めないかもしれない。 なお、私はオランダ語は少ししか知らないので以下の表の記述にはあまり自信が無い。
オランダ語の綴り | 対応するアフリカーンス語の綴り | 発音 |
ij | y | 互いに同じ |
-ijk | -ik | 互いに似ているはず |
ouw, eeuw等 | ou, eeu等 | 互いに似ているはず |
ch | g | 互いに似ているはず |
-cht/-st | -g/-s | アフリカーンス語では`t'が脱落 |
-de | -ie | アフリカーンス語の綴りの通りに互いに違うはず |
-e/-en | (よく脱落) | アフリカーンス語は文法が簡単になったから、、 |
母音に挟まれた`g' | 消滅 | 日本人には荒々しく聞こえる音が何故かよく消える |
sch | sk (語頭)/s (語尾) | 語頭の発音はアフリカーンス語の綴りの通り(s-g/sk)に違う。語尾の発音は共通 |
-tje | -tjie | オランダ語では「チェ」か「チャ」 |
z | s | オランダ語では有声音、アフリカーンス語では無声音 |
なお、アフリカーンス語では、文中の単語や複合語 (というのかな?複数の単語が互いに繋がってできた単語)の構成要素は互いに切り離して発音される。 この点でアフリカーンス語はドイツ語同様であり、フランス語に見られるようなリエゾンは無い。
他の現代欧州の言語同様、 アフリカーンス語の発音にはストレス --つまり日本語のような高低アクセントではなく強弱アクセント--がある。 英語ほどでは無いと感じるけど、 アフリカーンス語では残念ながら単語の綴を見てもストレスの位置を見つけるのは難しい。 なのでストレスの位置は辞書を引いて調べる他は無い。
それでも、不確かながらストレスの規則を探してみると、以下の例が挙げられる。
余談だがラテン語では 単語の後ろから2番目の音節の母音の長短が分かれば (高低)アクセントの位置が分かるし、 カタルーニャ語やスペイン(カスティーリャ)語では 単語の綴からストレスの位置が分かるのでありがたい。
思いつくままいくつか挙げてみよう。 私が現地で覚えたり気づいたりしたものもある (つまり他のページでは書かれることはまずないだろう、ぶくふぇるとオリジナル会話帖と表現できよう)。
私はよく調べていないが、
日本で発行されたアフリカーンス語の語学書は、
「アフリカーンス語基礎1500語(桜井隆著、大学書林刊)」なる単語集だけである。
今も販売されているかは不明。
国内で比較的容易に手に入る洋書では
`Teach Yourself Afrikaans (H. van Schalkwyk著)'がある。
他にリンガフォンもまだ利用できると思うけど、
いずれにせよ辞書なしでは学習は困難。
英語/アフリカーンス語辞典でお勧めなのは、 Pharos English-Afrikaans Dictionary (2005)。 2007年1月現地で450ランドした。 重くてかさばるのが欠点。
アフリカーンス・アフリカーンス辞典は数種類あるが、 今のところ私が最も勧められるのは、 `HAT (Verklarende Handwoordeboek van die Afrikaanse Taal、 5版、Odendaal他著、Pearson Education, 2005)'。 これも重くてかさばるのが欠点。 2009年に発刊された HAT Afrikaanse sakwoordeboek (Luther, J.編、Pearson Education) は内容が充実しているのに文庫本サイズ--といっても厚さは実測34 mmもあるが--で 携帯が楽でお勧め。 2010年5月ステレンボッシュの大きな書店で80ランドで購入。
教科書として勧めたいのは、 Afrikaans Handbook & Study Guide(TM) (Lutrin, B., Berlut Books, 2004)。 英語を母国語とする人のために書かれたため、 外国人の間違いやすいアフリカーンス語独特の用法や表現が 色々書かれている。 発音の解説に問題があることを除けば 優れた書籍。
修飾語の無い簡単な文には少なくとも4種類ある。すなわち、
例:Ek stap. (I walk./私は歩く。)
例: Sy is mooi. (She is beautiful./彼女は美しい。)
例: Jy praat Japannees. (You speak Japanese./君は日本語を話す。)
例: Ons noem hom Tamatjan. (We call him Tamachan./ 私達は彼を「タマちゃん」と呼ぶ。)
英語の「(主語+)動詞+間接目的語+直接目的語」 のような語順もあり、 例えば`Teach Yourself Afrikaans'で1例見つけた。
Gee my u sleutel (Give me your key/あなたの鍵を私にください)
文の始めに時や場所等を表す修飾語が来ても、動詞が2番目に来る。
例: Hulle gaan dans. (They go dancing./彼らはダンスに行く。)
Mo+^re gaan hulle dans. (Tomorrow they go dancing./明日彼らはダンスに行く。)
はい/いいえで答える疑問文では主語と動詞を入れ換える。
疑問詞を使う疑問文では動詞が2番目に来る。
否定文では動詞の後と、 目的語または補語があればそれらの後にも `nie'を付ける(「アフリカーンス語とは?」の項を参照)。
基本的な人称代名詞は以下の通りである。
人称 | 主語(〜は/が) | 所有語(〜の) | 目的語(〜を) | 所有語(〜のもの) |
私 | ek | my | my | myne |
君 | jy | jou | jou | joune/joue |
あなた/あなた方 | u | u | u | u s'n |
彼 | hy | sy | hom | syne |
彼女 | sy | haar | haar | hare |
我々/私達 | ons | ons | ons | ons s'n |
君ら | julle | julle | julle | julle s'n |
彼ら | hulle | hulle | hulle | hulle s'n |
`julle'、`hulle'はそれぞれ`jul'、`hul'と言うこともある。
正直言って、`..s'n'の表現はまだ使ったことがなかったので知らなかった。
ちなみに「..スン(英語の`listen'の`sten')」のように発音するらしい。
非人称代名詞は`dit (これ、それ)'である。
英語のbe及びhaveにあたる動詞の活用は以下の通りである。 英語ではこの2つが最も重要な動詞なので、 最初に覚えるべきと思うが、 アフリカーンス語でも同様と思う。
動詞 | 現在形 | 過去形 | 完了形(完了分詞) | 不定形 |
である(be) | is | was | gewees | wees |
持つ(have) | het | (無し) | gehad | he+^ |
後述の予定だが、アフリカーンス語の動詞の活用は概して英語のそれよりも簡単である。 活用が不規則に変化する動詞は上の2つしかないと言っても良いくらいである。 他には、完了形とドイツ語の動詞同様分離/非分離動詞の活用を覚えれば、 動詞の活用は習得できたと言って良いくらい。
アフリカーンス語では動詞の活用は人称に無関係である。 すなわち、例えばbe動詞及びhave動詞の現在形の活用は以下のようになるのだ(敢えて丁寧に記す)。
日本語 | 英語 | アフリカーンス語 |
私は..である | I am | Ek is |
君は..である | You are | Jy is |
あなた/あなた方は..である | You are | U is |
彼/彼女は..である | He/She is | Hy/Sy is |
我々は..である | We are | Ons is |
君達は..である | You are | Julle is |
彼らは..である | They are | Hulle is |
それは..である | It is (It's) | Dit is (Dis) |
日本語 | 英語 | アフリカーンス語 |
私には..がある | I have | Ek het |
君には..がある | You have | Jy het |
あなた/あなた方には..がある | You have | U het |
彼/彼女には..がある | He/She has | Hy/Sy het |
我々には..がある | We have | Ons het |
君達には..がある | You have | Julle het |
彼らには..がある | They have | Hulle het |
この項はアフリカーンス語を紹介するという本来の目的から離れるので、 読むのは後回しにして全く構わない。
前項から分かると思うが、 アフリカーンス語の動詞の型は多くても4つしかない。 `Be'動詞を除いた動詞には3つ、 すなわち現在形、完了形と不定形しか無い。 さらに`be'と`have'以外の動詞の現在形と不定形は原則として同じ綴りと発音 (例外は後述予定)。 実はアフリカーンス語には英語の現在進行形 (何故か日本人にはこの型が好きなやつが多い)が無いうえに、 過去形と現在完了形が1つになっているのだ。
こう書いたらアフリカーンス語を馬鹿にする読者がいるかな? もしいたら、質問しよう。 それでは英語の動詞の表現がどのくらい豊かなものだろうかと。 そして動詞の型はいくつ考えられて、そのうちいくつあれば十分か、 この項で少し考えてみよう。
時制--つまり行われていることが現在か過去か未来か--は、 それほど重要では無い。 というのは、言葉を一言文に添えればいつの出来事かは区別できるからだ。 「明日」と添えれば未来の、 「昨日」と添えれば過去の、 「今」と添えれば現在の出来事と分かるでしょ?
他に能動態と受動態が英語にはあるけど、 こんなもの、ただ主語と目的語を交換するに過ぎないから無視できる。
むしろ行うことが終ったかそうでないかが聞く側には重要と思われないか?
その他に現実の出来事(事実)なのか、 話す者の望んだり想像したりしたことかを区別することが、 いつの出来事かよりもより重要と思われないか?
そう思うならそれらを表す型が動詞には最も必要となる。 すなわち述べた順に、「完了形」、「未完了形」、「現実形」、「仮想形」とでも名付けようか。 それらを組み合わせると「現実完了形」、「現実未完了形」、「仮想完了形」、「仮想未完了形」が得られる。 これらのどれでもない形も考えられ、これを「不定形」としよう。 これら5つの型があれば動詞の型は十分と思われる。
さて、では英語にはこれらの、私が提案した型があるか? 「不定形」はある。 「現実未完了形」には現在形と現在進行形がある。 「現実完了形」には現在完了形がある。 一方「仮想形*」は、、無い。 その他の型を流用したり特殊な動詞を添えて代用しているありさまだ。 例えば、
実はアフリカーンス語にも「仮想形」は無い。 なので英語同様その他の型を流用したり特別な動詞を添えて代用している。
なら、英語とアフリカーンス語の動詞自体の表現の豊かさにはそれほど差が無いと言えるのではないか?
では動詞の型の紹介に戻ろう。
最後に、 いつの出来事かアフリカーンス語で表現する方法については興味深いものがあるので、 単語集で紹介しよう(執筆中)。
*接続法や英語の仮定法(意味的に)が含まれる。 ラテン語では私の提案した全ての「型」を「余裕で」持つ。
`Be'と`have'以外の動詞は不定形と現在形は原則として同一である (例外は後述予定)。 完了形(以下完了分詞)は原則として不定形の頭に`ge'を付けて作られる。
過去の表現は`have'動詞と完了分詞を用いる。
Ek sien dit.: I see it./私はそれを見る(現在)。
Ek het dit gesien.: I saw (have seen) it./私はそれを見た(過去または現在完了)。
過去を表す文の語順は、
主語 + `have'動詞 + 目的語 + 完了分詞
となる。 直訳すると「私は見られたそれを持つ」となる。
ならば目的語を取らない自動詞の場合は`have'動詞は使えないはずだが、、 アフリカーンス語では平気で`have'動詞を用い過去を表現する、、 それって英語も同様じゃないの。 ドイツ語やオランダ語はそうではなく、`have'動詞の代りに`be'動詞を使う。 アフリカーンス語とは? を見返して御覧。
Ek sal oormo+^re kom.: I shall come the day after tomorrow./ 私は明後日来ます。
Ek gaan visvang.: I'm going to fish./私は釣りに行く。
語順は違うけど、英語のそれらにかなり対応する。
助動詞は普段動詞の置かれる位置に来て、 動詞は代りに文末に置かれる。
U mag hier rook.: You may smoke here.:ここで喫煙可
受動態は`word'と完了分詞を使って作られる。 `word'は普段動詞の置かれる位置に来て、 動詞は代りに完了分詞になって文末に置かれる。
ちなみに`word'とは「〜になる」、英語の`get'の意。 そう言えば英語でも`get'と過去分詞を使って受身を表現する。
Ek skryf hierdie brief.: I write this letter.:私はこの手紙を書く。(能動態)
Hierdie brief word deur my geskryf.: This letter is written by me.:この手紙は私により書かれる。(受動態)
不定冠詞は既に述べた`'n'。 定冠詞は`die'。 ドイツ語の定冠詞と同じ綴りであるが、「ディ」と短く発音する。
ドイツ語やオランダ語と異なり、 アフリカーンス語では名詞に性別と格変化が無い点では名詞の活用は覚えやすいが、 オランダ語から分かれた言語だけあって、英語の活用よりはやや覚え辛い。
アフリカーンス語の名詞は単数形と複数形を覚えればほぼマスターしたと言って良い。 でも複数形の作り方はちょっと厄介である。 大概の場合、名詞を複数形にするには語尾に`-s'か`-e'を付ける。 例外を幾つか述べる。
複数形が`-te'となるもの。
これは、アフリカーンス語の元となったオランダ語では単数形がそれぞれlicht、nacht、dienstであることを考えれば、 単数形で省略された語尾の`t'が複数形で復活したと解釈することができる。 でもwors (ソーセージ)はオランダ語では`worst'であるにもかかわらず、複数形は`worse'なんだよなぁ (辞書では`worste'もあると書かれているけど)。
fで終り、複数形では語尾がeとなる名詞はfがwに変わる。
母音+gで終り、複数形では語尾がeとなる名詞はgが消えることがある。
複数形で母音の一部が変わるもの。ただし数は少ない。
その他
指小辞(diminutive)とは名詞に付く接尾語の一つで、 小さいものや可愛らしいものを表す。 ドイツ語やオランダ語でよく用いられるが、 英語には特に決まった文句は無く、 例えば`little'とか`-let (booklet, piglet等)'が付けられる。
アフリカーンス語の指小辞は主に`-tjie'であり、名詞の語尾により変る (以下に示した例は今後追加する予定)。
指小辞の複数形を作るには語尾にsを付ける。
指小辞が`klein (little/small/小さな)'と共に使われたり、 二重に使われる例もあるらしい(詳細は調査中)。
思い付くまま挙げると、
in my hand:私の手の中に(英語と同じ)
Welkom in Japan:日本へようこそ(Welcome to Japan)
Die pen is op die tafel.:そのペンはテーブルのうえにある(The pen is on the table.)。
op u eie risiko:あなた自身の責任で(at your own risk)
Dit is kwart oor een.: 1時15分です(It is quarter past one.)。
Welkom by my tuisblad:私のホームページへようこそ(Welcome to my home page)
na Christus (nC):キリストの後、すなわち紀元後(AD、ラテン語Anno Dominiの略)
(続けて綴るが)namiddag (nm.):午後(PM、ラテン語Post Meridiemの略)
Dit is kwart voor een.: 1時15分前です(It is quarter to one.)。
voor Christus (vC):キリストの前、すなわち紀元前(BC, Before Christ)
(続けて綴るが)voormiddag (vm.):午前(AM、ラテン語Ante Meridiemの略)
Ek koop die spielgoedtreintjie vir my neef.:私は甥におもちゃの汽車を買う(I buy the toy train for my nephew.)。
Pas op vir hunde:犬に注意(Be aware of dogs)
Ek gaan na Tokio toe.:私は東京へ行く(I go to Tokyo.)。
U kom van Suid-Afrika (af).:あなたは南アフリカ出身だ(You come from South Africa.)。
Ek hou van appels.:私はりんごが好きだ(I like apples.)。 `hou van'は英語の`like'。
van nege tot vyf: 9時から5時まで(from nine to five)
ten minste hou(d)baar tot.. :「品質保持期限(食品に記載される文句、`best before')」
gedurende die vakansie:休暇の間(during the vacation)
teen die muur:壁に向かって(against the wall)
binne my bereik:私の手の届く所に(within my reach)
binne enkele minute:数分以内に(within a few minutes)
Hou buite bereik van kinders.:子供の手の届かない所に置け(Keep out of reach of children.)。
buite werking:故障中(out of order)
Ek skryf 'n brief aan haar.:私は彼女に手紙を書く(I write a letter to her.)。
rooibostee met lemoen:オレンジ入りルイボス茶(rooibos tea with orange)。 正しい発音は「ロイボス」、`lemoen'はオレンジなのに注意。
tee sonder suurlemoen:レモン無しの紅茶(tea without lemon)。 `suurlemoen'はレモン(直訳は「すっぱいオレンジ」)なのに注意。 ちなみにみかんは`nartjie'と言う (ブルムフォンテンで普通に売られているのを見てちょっと驚いた)。
Hy kom om nege uur.:彼は9時に来る(He comes here at nine.)。
アフリカーンス語の形容詞は名詞(句)を修飾するとき語尾が変化することがよくある分、 英語のそれよりもやや複雑である。
分詞も形容詞の一種である。
形容詞には2種類あり、 1つは補語(述語)として、もう1つは名詞(句)を修飾するものとして使われる。 前者を叙述(述語)形容詞(predicative)、 後者を限定(属性)形容詞(attributive)と呼ぶ。 限定形容詞は原則として名詞(句)の前に付く。
叙述形容詞の例: Dis lekker. (It's nice./それは良い)
限定形容詞の例: lekker dag (nice day/良い日)
叙述形容詞を限定形容詞に変えるときには、 よく語尾が変化する(eが付けられることが多い。詳細は執筆中)。
形容詞は副詞にそのままの形で転用できる。例えば、
Dis goed.→Jy praat Engels goed.
「それは良い(It's good.)。」→「君は英語をうまく話す(You speak English well.)。」
ドイツ語やオランダ語同様アフリカーンス語には分離動詞があること等を考えると、 副詞(句)は他の項で紹介した方が分かりやすいと思う。
Wat is dit?:これ/それは何ですか(What is this/it)?前置詞を伴うと、以下のように変わる。
Wat is dit hierdie/daardie?:これ/あれは何ですか(What is this/that)?
van wat→waarvan (何の(of what))
op wat→waarop (何の上に(on what))
met wat→waarmee (何と(with what))等
Van watter kos hou jy?:君はどの食べ物が好き(Which food do you like?)?
Wie is die dame?:あの御婦人はどなた(Who is the lady?)?
Wie se boek is dit?:これは誰の本か(Whose book is this?)?ちなみに`se'は人名に続けて「誰々の」所有を表す。 文法的には「後置詞」と言うのか?
Wanneer begin jou vakansie?:休暇はいつ始まるか(When does your vacance begin?)?
Waar is die hyser?:エレベーターはどこ(Where is the lift?)?
Waarom praat u so vinnig?:あなたはどうしてそんなに早口なのか(Why do you speak so fast?)?
Hoe gaan dit (met jou)?:元気(How are you?)?直訳すると「あなたにどう行っているか(How does it go with you)」。 挨拶等の項を参照。
Hoe laat is dit?:何時ですか(What time is it?)?直訳すると「どれだけ遅い(How late is it)」、 ドイツ語やオランダ語同様の表現。
Hoeveel is dit?:これいくら(How much is this?)?
Waarvandaan kom hy?:彼はどこから来たのか(Where does he come from?)?
Waarheen gaan jy?:君はどこへ行くのか(Where are you going?)?
これらの単語が文にあるときも英語と異なり、
動詞は文の二番目に来ることに注意
(語順の項を参照)
(例: He always comes early./Hy kom altyd vroeg./彼はいつも早く来る。)。
in die lente: in spring/春は
紫は`purper'とか`pers'と言うらしい。 桃色は`ligroos'とか`pienk'と言うらしい。 このような中間色は自分の目で見て確かめたい。
数字 | 基数 | 順序数(〜番目(の)) |
(いくつ)? | hoeveel | hoeveelste |
1 | een | eerste |
2 | twee | tweede |
3 | drie | derde |
4 | vier | vierde |
5 | vyf | vyfde |
6 | ses | sesde |
7 | sewe | sewende |
8 | ag, agt | agste |
9 | nege | negende |
10 | tien | tiende |
11 | elf | elfde |
12 | twaalf | twaalfde |
13 | dertien | -de |
14 | veertien | -de |
15 | vyftien | -de |
16 | sestien | -de |
17 | sewentien | -de |
18 | agtien | -de |
19 | negentien | -de |
20 | twintig | twintigste |
21 | een en twintig (een-en-twintig) | een en twintigste (een-en-twintigste) |
30 | dertig | dertigste |
40 | veertig | -ste |
50 | vyftig | -ste |
60 | sestig | -ste |
70 | sewentig | -ste |
80 | tagtig | -ste |
90 | negentig | -ste |
100 | honderd | -ste |
1000 | duisend | -ste |
1000000 | miljoen | -ste |
ちなみに9 (nege)は昔のリンガフォン(SPレコード)では`neghe'と発音されていた。
例えば「コーヒー1杯」のような言い方。 英語では`a cup of coffee'と言うけど、 アフリカーンス語では`of'に相当する前置詞は使わない。
数ヶ国を訪れて気付いたが、 犬は人の言葉を理解するようである。 南アでは犬は良く躾けられていて 人の言うことを良く聴くことが多い。 そしてアフリカーンス語を話す家の犬は この言語を良く理解する。
ある民宿に泊まっていたら、 そこで飼われているマルチーズが私の部屋の入口にやって来た。 日没間近だったので、 アフリカーンス語で 「今日はもう遅いからまたね」と言ったらすぐ家主の部屋に戻って行った。
また、私が初めて働いたワイナリーでは、 ワインメーカー宅に暮らしていたが、 そこにも犬が何頭か飼われていた。 そのうちのある大きな老犬が部屋に入って来たので、 アフリカーンス語で 「おまえはここに入るのを許されてないから、 外へ出ろ」と言ったら、すぐ出て行った。
一方、英語が母国語の友人の家の犬には アフリカーンス語は通じなかった。
男性、女性と中性名詞があるドイツ語や、 通性と中性名詞があるオランダ語と違い、 アフリカーンス語には名詞の性別は無いと言って良い。
ただし、アフリカーンス語には中性と言える名詞が2つはある。 それは「iets (何か、英語でsomething)」と「niks (何も無い、英語でnothing)」である。 何故ならこれらの名詞に形容詞を付けると、 他の名詞に付けた場合と別の語形変化をするからだ。例えば、
nuwe boek (新しい本)←→iets nuwes (何か新しいもの)
interessante boek (面白い本)←→niks interessantes (面白いものは何も無い)
となる。 これはドイツ語でそれぞれ
neues Buch (新しい本)←→etwas neues (何か新しいもの)
interessantes Buch (面白い本)←→nichts interessantes (面白いものは何も無い)
と表現することから類推できる。