ことばや言語関係の雑記集

16 Sep 2000初出/22 Dec 2011更新


Import rice

日本が空前の米騒動に陥った1994年、外米の輸入が久しぶりに行われた。 私は、初めて食べた「タイ米」のパラリとした感触とおいしさに感激し (これは本当の話。この米騒動については書きたいことがたくさんあるが、それは別の機会にする)、 5 kgの袋詰めをいくつか買った。 その袋に書かれていたのが表題の文句。 もし`Imported rice'と書かれていたら、それは輸入米の意味であるが、 これだと「米を輸入せよ」の意味である。 単に文法を間違ったようにも見えるが、実は米を輸入、精米または包装した業者の主張ではと思い、 袋の隅々を見たが、業者の名前は無かった。
業者の真意は今でも不明だけど、この言葉そのものにはやはり力があったんだなと思いながら、 新宿の人気のタイ料理店で香り米の料理を注文する客を今はよく目にする。

(09 Feb 2002)

in silico

この言葉は勤め先(某製薬会社)で知った。 インシリコと読まれるが、 これは「電算機(コンピュータ)での」の意味らしい。

薬学ではよく`in vitro(インヴィトロ)'とか `in vivo(インヴィヴォ)'なる用語が用いられる。 どちらもラテン語で、 前者は「ガラス(転じてガラスの器や試験管)の中で」を、 後者は「生体内で」を意味する。 どちらの言葉も語尾が`o'で終っているので、 一見`in silico'も自然な綴りに思えるのだが、、 どうもこんなラテン語は実在しないようなのだ。

ラテン語文法では格変化なるものがあり、 主語、目的語、修飾語等となるのに応じて、名詞や形容詞が語尾を様々に変化させる。 前述の「ガラス」や「生体」の意味のラテン語の元の形はそれぞれ `vitrum'、`vivum'となる。 これらの語尾の変化の類推から、`in silico'の`silico'の元の形は `silicum'と思われるが、そんな単語は存在しない。 代りに(火打ち石のような)硬い石を意味する`siles'や、 時代が下って、おそらくこの単語に由来し、現在のコンピュータの原料でもある硅素を意味する `silicium'のような単語がある。 これらを活用させるとそれぞれ `in silice(火打ち石の内部で)'、`in silicio(硅素の中で)'となる。 だから`in silico'は文法的には間違いで、おそらく正しくは`in silicio'と書くと思う。

今の時代はラテン語は事実上死語であるうえに、 科学(技術)の進歩が日毎に速くなっているから、 今後も文法的におかしい用語がたくさん生み出されるのかな、、

(16 May 2002初出/20 Feb 2003更新)

I see you

A:「誰々さんはICUを出たんだって」
B:「えっ、大怪我したの?!」
というような勘違いを卒業生や大学関係者はよくされて困っているのではと 余計な心配をしてしまう。

(19 Sep 2000)

Iターン

都内の電車の中で、地方の産業振興会が出した「Uターン、Iターンを支援します」云々の文句の広告を目にした。 Uターンの意味は分かるけれど、Iターンってどこで曲がるの?

(02 Dec 2001)

いきます

を漢字で書くと「生きます」とも「逝きます」とも書けて、互いに正反対の意味になるので変だ。

(09 Dec 2001)

閏年

「閏秒」が暦を地球の実際の時間に合わせるため挿入されるおまけの秒で、 旧暦の「閏月」が暦を地球の実際の時間に合わせるため挿入されるおまけの月であることを考えると、 「閏年」はすごい意味になる。 例えば2006年の次の年が2007年ではなく、 「閏年」が来るため 「閏2006年」になったりするのだ (実際の意味は「閏の日(つまり2月29日)のある年」の意)。

SFでは未来にどんな大きくて悲惨な戦争や災いがあっても、 暦だけはグレゴリオ歴が使われることが多い。 だけど、例えばもし映画や小説で 「西暦閏2038年」とかいう文句が出て来ると驚く人は多いかも。

(04 Jan 2006初出/04 Jan 2006更新)

「おとなの」

この接頭文句が流行り始めたのは「おとなのふりかけ」からのようだ。 昨今は「おとなのスウィーツ」とか「大人の宿」等の文句も目にする。 私個人は「おもちゃ」同様の印象を持ってしまうのだが。
「白人のふりかけ」とかあったらやだなあ。

(19 Nov 2011)

(26 Dec 2011追加)

おぶつだん

バスの音声広告(長崎にはある)で「おぶつだん」と流れて、 一瞬何の「壇」かと驚いた。 仏壇は音読みだから「ごぶつだん」と呼ぶべきじゃないのかな?

(26 Dec 2011)

お願いします

実は意味の無い文句。 「よろしくお願いします」は更に意味の無い文句。 嘘と思う人は試しに英語にでも(直)訳して御覧。 同様の文句に「頑張る」や「お疲れ(様)」がある。

ちなみに海外進学センター所長の 石倉氏(1998)は「よろしくお願いします」は英訳できない表現と著書に書いている。

参考資料

(21 Jun 2002/21 May 2006)

「おわりました」

私はよく、つくばのショッピングセンター内にある カウンタ席ばかりの中華料理店で食事をする。 そこには中国人のアルバイトの人が多い。
ある日、オーダーストップ直後、どう見ても中国系の人達が食事しようとやって来た。 当然店員は中国語で話すと思っていたら、 日本語で「おわりました」の一言で客を帰した。 日本語は実は力のある言葉なのかなとふと思った。

(07 Oct 2000)

義援金

は災害や悲惨な事件等が起きるとマスメディアや有志が募る金である。 多くの人は字を見て「援助」の金と思うだろうが、それは違う。
義援金はもともと「義捐金」と書いた。 「捐」は捨てる意味であり、 義捐金とは「義(人が行うべき道)」の為に捨てる金である。
よく新聞の義援金の募集の記事で、 「この義援金は税の控除の対象にはなりません」云々の文句を見かけるが、 意地の悪い見方をすれば、 捨てた金に税の控除等の「おいしい思い」を期待する人がいるから そんな文句が書かれるようにも見えて、 義援金を出す一部の人に卑しい気持ちが見え隠れする気がする。 もっとも税制面で優遇措置があれば 善意の金の流れは確かに増えるのは十分理解できるのだが。

(24 Oct 2000)

奇数

「有理数、無理数」でも書いた通り、 「奇数」という数学用語も日本語としては直訳過ぎて あまり良い訳とは言えないと思う。
というのは、東洋では「奇数」は奇妙な数というより、 むしろおめでたい数として扱われることが多いからだ。 節句しかり(1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)。 食器の組み数もしかり(日本では5組、西洋では6組)。 あまり調べていないが、 東洋では奇数は割りにくい数だから、 富が分割されない意味で、縁起がいいのかもしれない。 一方、西洋ではアダムとイヴのように 人間を含む生き物はペアで始まり、増えて栄えるからという理由で 偶数が好まれると思う。

(24 Oct 2000)

キャベツのコールスロー

今日あるデパートの惣菜売場で「キャベツのコールスロー」なるものを目にした。 不思議に思い、コールスローってキャベツ以外のものもあるんですかと店員に聞いたら、 売場に3人いた店員にけげんな顔をされたので恐かった。 結局コールスローとはドレッシングの名前と説明を受けたのだが、 付いていたドレッシングは「イタリアン」だったし、、

帰宅後辞書(オックスフォード現代英英辞典)を引いたら、

コールスロー(coleslaw):生キャベツ、人参等をみじん切りにしてマヨネーズで和え、サラダとして食べるもの

と書いてあった。

一方コールスローを英蘭辞典で調べたら、オランダ語ではコールスラー`koolsla'とあった。 `kool'はキャベツ、`sla'は(レタスの)サラダの意味、 だからつまりキャベツ以外のコールスローは無いのだ。そう、それで私は不思議に思ったのだ。

前述の英英辞典には`cole'も`slaw'も単語では載っていなかった。 私が推測するに、コールスローは元々オランダ料理で、 かつてオランダ人の造った街であったアメリカのニューアムステルダムでも食べられていたのだろう。 やがてその街が英国領になり、名前がニューヨークと変わって、 その後アメリカが独立してからも、現地で作られた。 で、コールスラーはコールスローと英語式に綴られ読まれ、アメリカ料理になったのだろう。

(02 Dec 2001)

形声

これはおそらく小学校の時、国語の授業でしか聞かない言葉である。 意味は、漢字が作られた手法の一つで、 偏、「にょう」や「かまえ」等が漢字の(おおよその)意味を、 つくりが漢字の発音を表すことである。
でも、これは日本人の誤解に思える。 例えば「麺」という文字は、 「麦」がおおよその意味を、「面」が音を表すと思われるが、 それは嘘である。 中国では「面」には「麺」の意味もある。 私は中国人が麺の意味で「面」の文字を書くのを見てそのことを知った。 ということは、麺はもともとピザや餃子や春巻の皮のような 面の形をしていたのである。 麦でできた面だったので、麺と書いたのだ。 その後麦でできた面は細く切られたことになる。
国語の授業で習った漢字の作り方は 実は日本人が勝手に分類したものに違いない。

(17 Nov 2004追記)
漢和事典を見ると「麺」は元々俗字らしいけど、 趣旨は変わらない。

(24 Oct 2000/17 Nov 2004)

形容詞の「感動形」

驚いたり感動したりしたときは形容詞の語感を使う人が多い。 例えば「痛い」が「痛(っ)」、 「恐い」が「恐(っ)」等々。

問題は「〜しい」で終る形容詞がどうなるのか分からないこと。 今朝あるブログで「嬉っ」という表現を見たので 語尾の「しい」を取るようである。 すると、「激しい」や「惜しい」は 「はげ(っ)」とか「お(っ)」となるのか…

(13 May 2011)

結婚

いまだ独身の私には聞くだけでドキリとする言葉だが、 この文字の中に昏睡の「昏」が入っているのは何故だろう?
「女」が「昏」、、ということは 結婚とは元来新婦の意識が無いうちにするものだったのかもしれない。 寝ているところをさらったり、とか? いいなぁ(ダメ)。

(24 Oct 2000)

ゲノム

(genome)とは、日経新聞(7月24日)によると 遺伝子(gene)と染色体(chromosome)の合成語らしい。 生物の学名のようにギリシア、ラテン等のいろんな言葉がチャンポンになったものは よく見かけるが、 こんなにひどい合成略語は聞いたことがない。 「(染)色」(chromo-、原形はchroma)の意味が抜けているではないか。
こんな粗末な略語を口にして世の中の人達が騒いでいるのを見ると、 生物学や遺伝子工学の将来が悲観的に思えてくる。はぁ。

(24 Oct 2000/27 May 2001修正)

共役

数学や科学で使われるこの用語も、 語源を考えないと日本人には親しみにくいのでは思う。
「共役」はもともと「共軛」と書いた。 「軛」は「くびき」と読み、 労働力に使う家畜(牛等)を並べて首の辺りで繋ぐ道具である。 これをラテン語で`jugum'と言い、 軛で共に(ラテン語で`cum'、接頭語では`con')繋ぎ合わせることを `conjug (ation)'と読んだ。 これを日本語に直訳して「共軛」となったが、 「軛」の字は戦後使われなくなったので「役」に書き換えたという訳。
家畜の動力をほとんど見かけなくなった現在、 「きょうやく」という言葉にはアナクロの臭いがする。

(24 Oct 2000)

自己研鑚

「研鑚」は普通研究の意味なので、 この言葉は言い替えれば「自己研究」となる。 自分自身を研究するのか、 自分自身で何かを研究するのか、私には分からない。 おまけにこの言葉は大学や研究所よりも企業でよく使われるので不思議だ。 企業の利益にならない限り従業員が自分自身の研究をするのはおかしいし、 自分自身で研究するよりはチームやグループで研究するのが普通だし… 私には意味不明の言葉である。

(20 Sep 2006初出/20 Sep 2006更新)

柔術とシミュレーション

柔術をジュージツと読む欧米人。 シミュレーションをシュミレーションと言う日本人。
結論:どちらの国の人も、外国語は苦手。

(24 Oct 2000)

シャトー・ムートン・ロートシルト

という高価なワインがある。 あれはフランス語でCha^teau Mouton Rothchildと書くが、 そのまま英訳すると 「キャッスル・マトン・ロスチャイルド"Castle Mutton Rothchild"」となって、 聞いたときのイメージが奇妙なものになる。 ワイン通が好みとする他のフランスワインを同様に英訳すると、 どんなイメージが湧き起こるのだろう?

(16 Sep 2000/15 Jan 2007更新)

省エネ

「省エネ」つまり「省エネルギー」は不思議な言葉である。だって

つまり語源にも語法にも全く日本のものが無いのに、 この言葉はれっきとした日本語だから。

この不思議な言葉を合言葉に1980年前後の日本は無駄なエネルギーを省くのに努力し、 実現、経済発展し現在に至る。 なのでこの言葉は中身のあるものになった。

この言葉の存在は、 外国のものだけを取り入れて組合せ、 他の国には無い新しいものを生み出す素晴らしさを暗に教えている。

ちなみに私が一番好きな日本語の言葉は、 この「省エネ」である。

(12 Dec 2006/15 Jan 2007)

「女子高生、誘拐、殺害」

いきなり物騒な文句だが、 読者は新聞の見出しで見かけそうなこの文句をどう解釈するだろうか? おそらく女子高生が誘拐されて殺害されたと思うだろう。
でも女子高生が誰かを誘拐して殺害したともとれる。 英語なら例えば`School girl kidnapped, found slain'とか書けるので 意味が確定するのだが。
日本語が難しいというよりは、 漢字熟語をただ組み合せただけの言葉は意味が不明になる危険が大きいことを この文句は教えているのだ。

(12 Oct 2000)

だから、ベルがない

先週末上京して、帰りのつくば行きのちょっと古くさいバス(元々貸切用だったと思われる)で、 隣の席の女性がベルを探そうとして、ないのに気付き、うろたえている様子だった。 私は穏やかに、 「必ず(どの停留所にも)止まるから(ベルが)ないんですよ」と言った。
事実はベルがないから各停留所に止まらざるを得ないのだが、 真実は私の言った通りである。そうでなければならない。
世に多装備の機器、設備や乗物はあまたあるが、それらは一体誰の為にあるのだろう?

(06 Nov 2000)

たれぱんだ

は流行った年に某百貨店の展覧会で作品集を見て来たから一応知識がある。
私は、たれぱんだは絵と文句「きょうも、よくたれました。」を同時に初めて見たから、 パンダの体全体が垂れているから名前がたれぱんだとすぐ理解できた。
でも、もし言葉だけを先に聞いていたら、 私はきっと「糞を垂れているパンダがどうして流行っているのだろう」と 疑問に思ったに違いない(ファンの方すみません)。
たれぱんだの眼や耳は垂れていないのね。

(25 Sep 2000)

使いたくない表現

誰にも、個人的に使いたくない表現があるのかは知らないが、私にはある。 それは「お金を取(られ)る」である。
もちろん盗むのはいけない。 でもお金を払う代りに何らかのサービスやオプションが得られるような場合でも、 この表現が使われるのには抵抗がある。 日本人は目に見えないもの(特に情報)や些細だがありがたいことは本来只という認識があるのだろうか? あるように私には思えるけれど、、 他人がどうであれ、私はお金を払いますし、 店や会社等は何らかのサービス料や手数料を頂くものです。

(28 May 2001)

電卓

おそらくどんな仮名漢字変換ソフトでも一発で変換できるこの言葉は、 周知の通り「電子卓上計算機」の略語である。 この略語に「計算機」の言葉のかけらも入っていないということは、 「電」子が流れ、「卓」上にあるものは 全て計算機でなければならないということになる。
そう気付いて、自分の机の上を見た。 電気スタンドや電気鉛筆削りは卓上に置いてはならないことになるけど、 どちらもない。よかった (電気スタンドの代りに笠の付いた電灯が机を照らしているし、 私は鉛筆はナイフで削る)。 サブノートパソコンは、「計算機」だからいいのか。 あっ、机の上に置いてある小型の電動シュレッダ、どこに置こうか?

(28 Sep 2000)

トレック

「スタートレック」とか、「トレッキング・シューズ」とかいう言葉に使われる 「トレック(trek)」とはどんな意味だろう?
オックスフォード現代英英辞典(OALD) 5版によると、

  1. 長い困難な、特に徒歩の旅
  2. 数日または数週間も続く長く困難な(山)歩き

とある。
ところがこれはどうも、アフリカーンス語(またはオランダ語)が起源のようである。意味は「引く」である。
オランダ、ドイツ、フランス等から、信仰の自由を求めてケープ地方へ渡った南アフリカの開拓民が、 19世紀始め、大英帝国の支配を嫌い、アフリカ大陸の奥地への長い困難な移動を開始した (グレート・トレック)。 彼らは聖書片手に、家畜を連れ、家財道具を車(ラーガー、laager)に載せ、それを牛に引かせた (つまり牛が車を引いた)。 それで、長い困難な(おそらく牛や徒歩でのように遅い)旅を「トレック」と呼ぶようになったと思われる。

(27 May 2001/30 Nov 2001修正)

(22 Dec 2011追加)

ノーブルとは?

(2011年12月22日の日記より転載)

福沢諭吉の「学問のすすめ」の冒頭--これだけが有名だけど残りがむしろ大事--ではないけど、 王侯貴族のような「ノーブル--noble」な身分には何十年も違和感をずっと覚えていた。 この理由もあって私は共和制の国に移住したいと以前から思っている。

ところが歳を取るにつれ、あることに気付いた。 それは、例え私が希望する共和制の国に移住しても、 その国がノーブルな方々をお迎えするときは外交上一般人とは異なる迎え方をしなければならないことだった。 ということは私はどの国に居ても住んでもノーブルな方々と無縁でいられない。

それで一体ノーブルとはどういうことか真剣に考えざるを得なくなった。 日々頭の隅で気に掛かりながら、 ある日ラテン語を独学で覚えていたら、 ノーブルの語源が「知る*」と知った。 「ブル(-ble)」は可能の意味だから、 元々の意味は「知ることのできる」だ。 つまり有名人。 有名人なら古今東西どこにでも存在する。 ならば共存するのは当然。

しかもラッキーなことにこの国には世界一ノーブルな方々が2千年は前からいらっしゃる。 よその国の偉ぶっている(例えば3色の旗の)連中は、 革命など起こして国王を処刑して絶やした野蛮人の子孫に過ぎない。

ということで、明日も良い日を!

* nosco (, noscere, novi, notum)、元々はcognosco (, cognoscere, cognovi, cognitum)、 知る、認識する、学ぶ、面識を持つ等の意味。 英語のknowの語源。

(22 Dec 2011)

ひとかげ

私はTVを見ないこともあって、流行に疎い。
去年新聞購読のおまけにポケモンのキャラクターの印刷された 箱入りのティッシュペーパーをいくつかもらったのだが、 その中に肉食恐竜みたいなキャラクターと `HITOKAGE'と書かれたものがあった。 「人影」?随分奇妙な名前だな。 と思って、1ヶ月くらい釈然としないまま使っていて、やっと気付いた。 もしかして、「火トカゲ」? 慌てて絵をよく見るとその「トカゲ」の尾が燃えている。 やはり「火トカゲ」のようである。
冒頭に書いたように、私は流行を気にしない方だが、 このときだけは、周りの人達とコミュニケーションが不通になるのではと 不安になった。
今年もポケモンは人気なのだろうか?
(追記:その後ティシュの箱の底に「ヒトカゲ(ほのおポケモン)」と書かれているのを発見)

(22 Sep 2000)

プルゴギ

とは焼肉の韓国名で、直訳すると「火(プル)・肉(コギ)」である。
ここでちょっと考えてみる。 日本料理では「焼いた」料理をよく見かける。 焼魚、焼き茄子、串焼、サザエの壺焼、焼餃子等々。 特に餃子については、 中国では水餃子が普通で、焼くのは日本人である事実も考えると、 日本では焼いた料理は一般的でかつ人気である。
では、韓国では「火の肉」と不自然な呼び方をするということは、 韓国にはもともと焼いた料理は無かったということか?

(01 Oct 2000)

方向音痴と航空

「方向音痴」はどこかを移動するとき方向が分からなくなって迷うことであるから、 「音」とは無関係である。 同様に「航空」は空を飛行機で移動することであるから、 「航」の「舟」とは無関係である。 後者はそれでも、船舶用語に由来する航空用語が多いからまだ何とか納得できるが、 前者は、、 何で「方向痴」と言うのだろう?

(02 Jun 2001)

ますです

という聞き苦しい言い回しを最近勤め先で若い人がよくしている。 「ありますでしょうか」とか「頂きますでしょうか」とか。 「ありますか(あるでしょうか)」「頂きますか(頂きましょうか)」で十分なのに。 この言い回しは今流行りなのか?

20年ほど前、NHK総合テレビで平日午後6時過ぎに放映されていた 「プリンプリン物語」なる人形劇に登場していた、架空の某国の軍曹の 「、、でございますですよ」という馬鹿丁寧な言葉遣いがおかしかったのを覚えているが、 まさか現実に使われるとは思ってもいなかった。

追記:今NHKのアナウンサーまでニュースで使っている、、 「、、さん、その後何か情報ありますでしょうか」と、、

(12 Nov 2001)

マックかマクドか

マクドナルドの略称としてはどちらがより適当だろうか?
関東の人はよく「マック」と略すが、この略し方はやはり不適当である。

    理由
  1. マッキントッシュ等の「マック」で始まる言葉がたくさんあり、 それらのうちどれを指しているか紛らわしい。
  2. マック(mac)とはアイルランドやスコットランドの言葉(ゲール語)で息子の意味で、 苗字の先にマックをつけると、「誰々の子孫」という意味になる (英国系の苗字の「何々ソン(-son)」同様)。 「マック」だけだと、誰の子孫を指すか分からなくなって困る。

いずれにせよ、関西の人がよく使う「マクド」が略語としてはより適当と言える。 だから私は「マクド」派。でも文脈から「マック」でも分かるか。

(22 Sep 2000)

「ユー」と敬語

日本語には英語の`you'に当たる言葉が、無い。 正確に言えば、誰に対しても使える二人称の言葉が無い。 「あなた」、「君」、「御前」、「貴様」等々。 文字そのものは相手を敬っているものが多いのに、 実際には目上の方には使えない言葉ばかり。
それでは二人称を使わないで(目上の)相手に関することを日本語で表現するにはというと、 もちろん敬語を使うのである。 「お名前は何とおっしゃるのですか?」とか。
敬語は日本語独特の語法(本当は少なくとも韓国語にもある)で、 相手を敬い、自己を謙る(へりくだる)素晴らしい言葉、とよく口にする人を聞くが、 主語を示すこともできるという敬語の特長ももっと強調すべきだろう。 その意味で、目上や身分の高い方の他に、 同世代や目下や子供等にささやかな敬意を払って使える敬語もあればいいのに、と私は時々思うのだが。

(04 Oct 2000)

有理数、無理数

日本人は西洋の用語に漢字熟語を次々充てた。 中には「自由」のような素晴らしい訳語もあるが、 数学の用語に関してはお粗末と思えるものがかなりある気がする。
何故「有理数」、「無理数」というのか中学の時少しだけ気になったが、 大学時代ラテン語を噛ってその理由が分かった。
有理数は英語の`rational number'、無理数は`irrational number'の訳語である。 ところが`ratio'はラテン語の単語で、「理性」と「比」の2つの意味がある。 本来は比の意味だったのを、理性の意味と間違えて「理」の字を訳語に用いたのだ。 だから本当ならば有理数、無理数はそれぞれ「有比数」、「無比数」とでも訳すべきだったのだ。

(24 Oct 2000)

「よろしくお願いします」

「お願いします」の項で これは意味が無いか英訳できない文句と一度書いたけど、 元日に意味と英訳が分かった。

年賀の挨拶文句にこのようなものがある:

明けましておめでとうございます
旧年中は色々お世話になりました
本年もよろしくお願いいたします

最初の行の英訳は、"we celebrate a new year"かな。 次の行は、"I was (we were) taken care of by you plenty of times"だね。 で、3行目の「よろしくお願いいたします(つまり、よろしくお願いします)」は 今まで意味が良く分からなかったのだけど、 「本年」という文句から、 2行目と同様の意味と推定される。 そこで、この行は例えば"please take care of me/us this year again"、 つまり「今年も過去の年同様私(達)を世話しろ、面倒を見ろ」となる。 正月は日本では最も重要な行事であることから、 この文句は日本人の「心」を表していると言える。

ちなみに日本の正月は他の伝統的行事や祭同様、 明治5年(1872)政府が官吏に払う給与を約1と月分反故にする目的で暦を替えたため、 ずれてしまったことは公然の秘密である。

(01 Jan 2007/01 Jan 2007)

〜力(りょく)

よくビジネス関係の書籍や雑誌で 「〜力」という文句を見る (例えば「英語力」等) けど、 「〜技(術)」の方が正確ではと疑問に思うのだが、、

(19 Nov 2004/12 Dec 2006)

リンクフリー

よくウェブページに書かれている「リンクフリー」とはどういう意味か気になっている。
どうも「リンクは自由にして下さい(張って下さい)」の意味でウェブページの作者は使っているようだが、 食べ物や飲み物の表示に見かける 「シュガーフリー(sugar free)」とか「カフェインフリー(caffeine free)」とか いう文句から類推すると、「リンクなし」、 つまりそんな文句を書いたページはどこのよそのページにもリンクを張っていない意味になってしまう。 むしろ「(ヨア)フリーリンク((your) free link)」と書いた方が正しいのではないかと思ったが、 私は英語はネイティヴではないから分からない。
と書いていてふと気付いたのだが、 海外の(というよりも日本人以外が作成した)ページでリンクの可不可を書いたページはまだ見たことがない。

(16 Sep 2000)

冷暖房

部屋が寒くなったので、今日から空調を「暖房」に切替えてふと気になったが、 部屋を暖めたり冷やしたりすることを日本語でどう言い換えるべきだろう? 「冷房/暖房にする」?それとも「冷房/暖房を入れる」?
「する」という言葉は曖昧だし、「房」は部屋の意味だから、 元から部屋があるのに新たに部屋を「入れる」のはおかしい気がする。 英語風に言うなら、きっと「冷房/暖房を作る」だろう。

(30 Oct 2000)

我々

「我々(つまり我我)」。 日本人には自然な単語だけど、 その意味と他の言葉をじっくり考えると、 とても奇妙な言葉である。 何故なら「我」はこの世も あの世(本当にあるかは問わない)も どの世も全て含めて1つしか無いのだから、 複数いるはずがないから。 では、他の言語で「我々」をどう言うかと言うと、

他のインド・ヨーロッパ語系でも同様。

インドネシア語では名詞を繰り返して複数の意味を持たせることが多いのだけど(「orang-orang (人々)」等)。

「我我」の正しい意味は「我自身」 --英語では「I myself」-- であるべきだ。

(12 Dec 2006)

戻る|ホームへ