AMiTY CN Model 2再インストール記

16 Jul 2001初出/29 Jan 2002更新

このページは、 1998年に発売された三菱電機製のA5版ノートPCである AMiTY CN Model 2 (以下阿見ちゃん)に、 FreeBSD 4.3 (及びDR-DOS)をインストールしたときの覚書です。

書いた目的

私が、次にインストールするときの参考資料にするため。 でも、私のように少し古いサブノートPCにFreeBSDをインストールする方の何かの参考になるとありがたい。 ちょっとした1つの設定で時間を節約できることほど嬉しいことはない。

阿見ちゃんの仕様

(追記予定)

何故急に3.5から4.3へ移ったか?

単にホームディレクトリを整理するのが億劫で、 ヴァージョンアップをさぼっていただけだったりする。

日誌

30 Jun 2001

BSDマガジン2001年第8号付録のCD-ROMを用いて、阿見ちゃんにインストールする気になる。 DOSパーティションにbinディストリビューションをコピー、 それを利用してインストールを一度行い、 インストーラ(/stand/sysinstall)の`Configure'メニューに入って、 PCカードで接続したIDE ATAPI CD-ROMドライブを利用して、必要なディストリビューションをインストール。 パッケージはCD-ROMに無かったので、ftp経由でインストールすることになった。 `Option'メニューに入り、DHCPを利用できるようにして、いざインストール開始。 ネスケをインストールしようとしたら、 今まで無かったことであるが、フォントのインストールができなくてエラーが出て止まってしまった。 少し考えて、まさかと思い、dfコマンドでハードディスクの使用率を見たら、、何といっぱいになっていた (今回からホームディレクトリを別スライスにしようとした(約200 MB)のであるが、 FreeBSDのスライスを1つに戻しても、もう少し容量が欲しいと感じた)。 更に少し考えて、DOSパーティションを小さく(約800 MBから約300 MBに)して、 FreeBSDのスライスを大きく取ってから再インストールすることに決めた。

01 Jul 2001

阿見ちゃんのホームディレクトリの圧縮ファイル(tarball)を作成し、スマートメディアに移動。 これでスライスの変更がいつでもできるようになった。

前回作成したスライス

(MBR) 30.7 kB
FreeBSD 1.2 MB
FAT 764 kB
(ハイバネーション(以下ハイバネ)領域) 102 MB
(ハイバネ領域の予備) 4 MB

今回は、FreeBSDのスライスは1.7 MB、FATパーティションは300 MB作成した。

スライスエディタでスライスを全て未使用に書き換え、 前方のセクタ(しか指定できないと思う、未確認だが)にFATパーティションを作成し、そこにDR-DOSをインストール。 その後三菱電機から送付してもらったユーティリティー(フロッピー)ディスクに入っていた phdiskを用い、`phdisk /create /partition'コマンドでハイバネ領域を作成 (ハイバネ領域はセクタの終りにしか作成できない)。 DOSを再起動して、ハイバネが有効なのを確認。

c:\dosディレクトリを作成、c:\drdos\nwcdex.exeをc:\dos\mscdex.exeの名前でコピー。

SCSI CD-ROMドライブ(松下製KXL-810AN、IDE ATAPI CD-ROMドライブのドライバが行方不明になったので代りに使用) 付属の「セットアップディスク」から `instdos.exe'を実行。これでDR-DOSでCD-ROMドライブが利用できるようになる。

CD-ROMからbinディストリビューションをFATにコピー。

FreeBSD4.3をインストール。binディストリビューションを`bin'ディレクトリに入れるのを忘れ、 エラーを一度食らった。

FreeBSDを再起動。阿見ちゃんの電源スイッチを入れてハイバネが効くのを確認。

ディストリビューションを次々にCD-ROM経由 (気まぐれでSCSIは使用せず、使い慣れたIDE ATAPIを使用)でインストール。 何故かportコレクションのインストールに1時間近くもかかった。

Xの設定、起動。

パッケージをftp経由でインストール。

各種設定ファイル(.xinitrc、.cshrc等)をインストール。

どうもネットワークの設定が変なので、 カーネルコンフィグファイルを`GENERIC'から`NEWCARD'に変更。 少し修正して適当な名前で保存。 再構築したが、apmもpccardも使えない (後に`NEWCARD'はどうも名前の示す通り新しいPCCARDを積極的に使うための特殊なコンフィグファイルであることが 分かってきた)。

コンフィグファイルを`GENERIC'に戻し、 apmの項目で`disable'の記述を外してカーネルを再構築。

ネットで情報を探し、/etc/rc.confファイルに `apm_enable="yes"'及び`pccard_ifconfig="DHCP"'の2行を追記して、 めでたくapm及びネット接続できるようになった(02 Jul 2001 1:00 am)。

13 Jan 2002

サウンドドライバの設定に失敗していたのでずっと音声が聴けない状態が続いたが、 今日カーネルコンフィギュレーションファイルに以下の行を追加し、 カーネルを再構築して音声が聴けるようになった。 ちなみに最初に聴いたのは、 クターの旅俳句のBGM。

device pcm
device sbc0 at isa? port 0x220 irq 5 drq 1 flags 0x15

14 Jan 2002

昨日から音声が聴けるようにはなったものの、 Linux-netscape 4.77でFlash playerが安定して動作しないようである。

mp3が聴きたくなってmp3プレーヤ`X11amp'をパッケージからインストール。 `GQmpeg'は何故かインストール失敗。

15 Jan 2002

阿見ちゃんを一度でもサスペンドさせると `ess_dspwr(0xa2) timed out.'等のメッセージが出てpcmデバイスが動かなくなる (Linux-netscape 4.77でFlash playerも完全に動作しなくなる)ことが判明。 関連するソースを見たり(まだまともに読めない)、ネットで情報を探したりしたが、収穫無し。

17 Jan 2002

ネットで調べた結果、やはり他のPCでも一度サスペンドさせるとpcmデバイスが動かなくなることが分かった。 FreeBSDのメーリングリストの過去ログを参考にしてess.cを書き変え、カーネルを再構築したが、 やはり解決せず。 ess_dspwr関数の書かれてあるソース`ess.c'を読みながら根気強く原因を究明せねばなるまい。

では私のもう一つのサブノートであるチャンドラ2ではどうかというと、 サウンドデバイスを組み込んだらサスペンド/復帰させても何の問題も無く音声を再生できたので、 こちらを当分使うことにした。ああ、でもディスプレイがまぶしい。 メール、ネスケのブックマークおよび自分のウェブページを阿見ちゃんからコピーして更新。 チャンドラ2でもLinux-netscape 4.77でFlash playerが完全に動作しないことが判明。 止まるはずの動画が動き続けたりするのだ。

29 Jan 2002

先日触れたFlash playerはどうもFreeBSD用のバイナリだったようで、 今日Linuxバイナリをパッケージとしてインストールしたら動画の不具合は治った。 でも詳しい原因が分からないままなのは、嫌なものがある。


雑文集目次へ|ホームへ