(26 Oct 2000)
今月15日に買った'Leon Goossens Bach Handel Mozart (TESTAMENT SBT 1130)'の
バッハ(協奏曲ニ短調)とモーツァルト(オーボエ協奏曲ハ長調K. 314)を
ここ1週間以上聴きまくっている。
古典派はほとんど聴かないのに。
グーセンスは既に私の最も好きな音楽家の1人となっている。
昨日久しぶりにヴァンゲリスの「螺旋(RCA BVCP-5026)」の中の「見知らぬ男」を聴いた。 ヴァンゲリスは大好きだが、一番好きな曲はと問われたら、やはりこの曲と答える。 6拍子(最後は4拍子でフェードアウトするが)の、 単純だが飽きない、力強く、どんな心の痛みも癒され、元気と生きる希望が甦る、不思議な曲。
(23 Sep 2000)
ブルターニュ出身のバンド「ストーン・エイジ(Stone Age)」の「タイム・トラヴェラーズ
(Time Travellers, EPIC SONY ESCA 6985)」を久しぶりに聴いている。
このバンドが、おそらくケルティック・ミュージック界では最も先進的だろう。
個人的には2曲目の'MARIBRENGAEL'がお勧め。
原曲はブルターニュの恋歌のようだが、リズムはまさに現代的
(今のリズムの分類に詳しくないので専門用語が分からない)で、
魂を揺さぶる曲である。聴いていて何かこみ上げるものを感じる。
このバンド、バグパイプやボンバルド(チャルメラの1種と思われる)は演奏するが、
イリアンパイプはできないようで、
代りにおそらくイリアンパイプの音をサンプリングし、
キーボードやエレキギターで演奏できるようにした
「キーパイプ」なるものをこのアルバムで使っている。
それっぽい音である。
(16 Sep 2000)
3年前に買ったヴァンゲリス(Vangelis)の「オセアニック(Oceanic)」を久しぶりに聴いた。
このアルバムを一言で説明すると「質の高いイージーリスニング」となるだろう。
以前の作品に比べてパワーに欠けるのがとても残念だけど、それでもよく聴くとメロディーはやはり素敵である。
(27 Aug 2000)
昨日買った3枚のCDの印象や感想。
1962年ステレオ録音された小品集。銀座山野楽器が発売(製作は東芝EMI)。 以前買った本「オーボエのテクニック(音楽之友社刊)」の著者、 エヴリン・ロズウェル(レディ・バービロリ)も師事し、 オーボエ界ではかなり有名な人だそうなので、買って聴いてみた。
音色はリード音が強い方なので、多くの日本人の耳には慣れないかもしれない (特に宮本文昭ファンか)が、 演奏はやはり素晴らしく、聞く者の心を掴むようである。 曲により音色を様々に変え、 この曲がどんな内容の曲か、分からせるのが凄い。 本人が好きな作曲者だったためか、バッハが特に良い。
グーセンスは当時65歳くらいなので、演奏は素晴らしいものの、 どこかパワーが足りない感じがした。若い時の曲を聴きたいと思った。 それに小品集じゃやはり物足りない。もっと長い曲を聴きたいと思った。
クリスティーナ&ローラ(K&R)は チェリストのクリスティーナ・レイコ・クーパー(Kristina Reiko Cooper)と ヴァイオリニストのローラ・フラウチ(Laura Frautschi)の二人組。 カジュアルなクラシックの曲集だが、 二人ともジュリアード音楽院で学び、 数多くの賞を受けただけあって、やはり演奏はしっかりしている (批評家みたいなえらそうな言い方ですみません。でもお二人のことをほとんど知らないので)。
私がこのデュオを知ったのは、雑誌'Men's EX' 2000年2月号である。 この号の表紙を飾ったのがローラで、 その時初めて彼女を知ったのだが、 あまりにきれい過ぎるので、 その雑誌自体には興味が無かったのだが、衝動的に買ってしまったくらいである。
クリスティーナさんもきれい。 お二人はどんな人なんだろう?
グレゴリアンとは、 1991年に突如デビューと同時にアルバム「サッドネス」を大ヒットさせた 謎のグループ「エニグマ(そのまま)」の創設者の1人である、 フランク・ピーターソンである。
往年のロック、フォークのヒット曲をイギリスのグレゴリオ聖歌隊で編曲した カバー曲集。
アレンジ自体は素晴らしいが、 やはりロックやフォークをグレゴリオ聖歌隊に歌わせるのには抵抗を感じた。 グレゴリオ聖歌そのものを世界各地の民謡やクラシック音楽、 様々な効果音とともにサンプルし、 組み合わせて独自の音楽を創造する、 エニグマのもう一人の創設者、ミヒャエル・クレトゥの方が私は好きである。
余談だが、私は今耳(音程)を鍛えている最中で、 その耳を鍛えるにはグレゴリオ聖歌が最適に思える。 その意味で現在の私にはありがたいCDである。