パナソニック"Let's Note" CF-R7へのPlamo Linux 4.22インストールメモ

15 Nov 2007初出/27 Oct 2008更新

このページは

パナソニック"Let's Note" CF-R7ノートパソコン(以下R7)にPlamo Linux 4.22 (以下plamo)をインストールしたときのメモです。 R7でLinuxを使おうと考えている方の参考になれば嬉しいです。 Plamo 4.5のインストールメモ もあります。

CF-R7を購入した理由

2005年2月デルInspiron 700m (以下700m)を購入、 FreeBSDやplamoをインストールして使用して来たのだが、 もう1台ノートPCが欲しくなって来た。 理由は幾つかあった。

Linuxに慣れた人ならPCをもう1台買うより1台のPCを有効に使う方がお金をずっと節約できるので その方が賢明だろう。 でも、OSのインストールに失敗したために無駄にしてしまった、 パソコンを使ってネットを利用したり文書ファイルを作成していたはずの時間は、 例え短くても、本人にとってはお金に換え難いほど貴重だったりする。

R7を選んだ理由は以下の通り。

ちなみに最新の機種を選んだ一番の理由は、 日本を離れて数年間不自由せず使えるようにするため。 国内に残るならやや旧式のものを新品の1/3くらいの値段で買って、 2、3年後買い替えると思う。 パソコンは上手に中古を買えば安く使えそう。 数年前に比べ中古パソコン市場は成熟したように思える。

R7購入と仕様

2007年10月30日夜マイレッツ倶楽部にR7を注文。 最初は製品の出荷予定日が11月5日だったのに、 注文した翌日、1日に繰り上がったとメールで連絡があった。 神戸の工場を離れた品物は11月2日に長崎に到着。 久しぶりに西日本にいてラッキーと感じた (都内からだと2日かかる)。 このPCの正式の型番はR7BWYAJP。 主な仕様はCPUがインテル(Intel) Core 2 Duo超低圧版U7600、 ハードディスク容量が160 GB、 メモリが2 GB (満載)、 インストール済みOSがウィンドウズ(Windows) Vista (以下単にVista) Business。

ちなみに天板の色は「グリーンジェイド」、 ジェイド(翡翠)というけど、 実際の色はむしろラメ入りのエメラルドグリーン。 キーボードはローマ字のみのすっきりしたもの。 ドボラック配列ならもっと良いのだが。

R7の筐体の仕上げは非常に良い--工作精度が高い--ので、 所有する喜びを覚えてしまった。

準備

PCの梱包を開封しながら梱包材を分別、処分。 本体を充電しながら通電。 Vistaの管理者アカウントを設定。 アカウント、パスワードとPC名を設定。 デフラグを掛ける。 Plamoインストールの準備をしやすいように途中電源管理を変更(コントロールパネルから電源オプションを開く)。 Vistaは15.6 GBも何に使っているのだろう?

Vistaのリカバリーディスクは予想通りDVDだった。 外付けDVDドライブを持っていなかったので、 Vistaの再インストール無しでLinuxをインストールしなければならない。

パーティション分割

Vistaはハードディスクのパーティション分割が可能である。 Vistaからエクスプローラを開き、コンピュータの項目を右クリック、「管理」を選択、 更に「ディスクの管理」を選択、 Cドライブを「圧縮」して62.46 GBを未使用のパーティションとして絞り出す。 後に仮想メモリとシステムの復元を一時的に無効にすることにより、 結局最大123.60 GBを未使用のパーティションとすることができた。

Plamoのインストール

R7のBIOS設定画面 (R7の電源を入れ、初期画面が消えないうちにF2キーを押せば入れる)によると、 R7のブートはハードディスクからの他、USB接続フロッピードライブ、 USB接続CDドライブ、PCI接続LAN、USB接続ハードディスク、 USBメモリ("USB KEY"、"USB LS120")から可能という。

USB接続CD-ROMドライブを持っていなかったので、 USB接続フロッピーからPlamoのインストールを試みたけれど、 できなかった。 ハードディスクが検知されないのだ。 ブートフロッピのイメージファイルはどれも2006年以前の日付だった。 ハードディスクが「AHCIモードのSATA」なのが原因かもしれない。 このときにUSB接続のフロッピードライブのデバイス名は/dev/fd0とかではなく、 /dev/sda等と知る。

R7へのplamo 4.22のインストールが (USB接続)フロッピー経由でできないことと、 早かれ遅かれUSB接続のDVD/CDドライブは要るだろうと思ったので、 おまけに何故か父もそれを勧めるので、 ベスト電器時津店で購入。 買って来たのはDVD/CDドライブBuffalo DVSM-PA58U2、税抜特価8980円。 フロッピからのブートではハードディスクが認識されなかったのに対し、 今日購入したDVD/CD-ROMドライブからは一回でplamo 4.22のインストールができた。 CD-ROMがハードディスクより早く認識されるように 予めBIOSでブートの優先順位を変えておく。

今回Linuxには106 GBのパーティション(/dev/sda3)を、 Linuxスワップ(/dev/sda4)には6 GB --うちLinuxで認識されたのは2 GB、 ハイバネの作業用として2 GBを充てると計4 GB強で十分と思われる--を充てたのだが、 Linuxパーティションの「スロー」フォーマットには1、2時間しかかからなかった。 パーティションのフォーマットはFreeBSDユーザには奇異に見えるかもしれない。

一通りPlamoのインストールが済んだら 私にとっては新しいブートプログラムGRUBをインストールする。 このウェブページが 非常に参考になった。 著者の北浦訓行氏に感謝。

GRUBをインストールした後はPlamoでハイバネーションが可能になり、 PCをいじる時間の無いときは電源を落としやすいので、 その後の基本的なインストールがとても楽になった。

私のようにQWERTYキー配置が使いにくい人は、/etc/rc.d/rc.localに "loadkeys dvorak.map"の1行を早速追加しておくと良い。

内蔵無線LANの設定

結果的にndiswrapperを使った。 試したファイルは以下の通り。 ドライバは インテルのダウンロードサイトから入手した。

XP用ドライバで無線LANが動いた。 ちなみにVista用のドライバでは動作しなかった。

後は紫藤氏のページの 「中古ノートPC + Plamo Linuxで無線LAN」を参考に 設定ファイルを更新したところ、無線LANでインターネットが利用可能になった。感謝。

Linux用のドライバも試した。 Intel Wireless WiFi Link drivers for Linuxのウェブサイトから iwlwifi-1.0.0-1.tgz、 iwlwifi-1.1.21.tgz (以上Linux用ドライバ)、 iwlwifi-4965-ucode-4.44.1.18.tgz iwlwifi-4965-ucode-4.44.17.tgz (以上Linux用"microcode") をダウンロード、インストールして動作を見たところ、 iwlwifi-1.1.21.tgzとiwlwifi-4965-ucode-4.44.1.18.tgz --iwlwifi-4965-ucode-4.44.17.tgzだったかもしれない-- の組合せでドライバ(モジュール)が動くことが判明。 microcodeを置くディレクトリは /usr/lib/murasaki/firmware.d/だった。 これらのドライバをコンパイルするときは カーネルのソースが要るのに注意。 ndiswrapperよりも通信速度は遅かった。

その他

Plamo 4.22 --少なくともデフォルトカーネル-- では時々ハイバネーションに失敗していた。 ルート権限でhibernateコマンドを打つと、 画面が暗転したままで電源が落ちず、リジュームもできなくなることがあった。 BIOSの「詳細」の項目で 「Core Multi-Processing」を無効にしてからは、 この不具合が無くなったことを追記して置かねばなるまい。


戻る|ホームへ