つくばの疑問
10 Sep 2000作成
つくばについて手っ取り早く知るなら、
つくば市ホームページ
にアクセスするのがいいだろう。その後以下の拙い文章を読んで頂ければありがたい。
- 「つくば」の名称そのもの
「つくば」と言われて一般の人々が連想するのは、多分、
筑波山を遠く北に望む研究学園都市だと思う。
でも、ここに住んでから知ったのだが、
元来つくばと言えば筑波山山麓の旧筑波町辺りを指していた。
そこには土浦駅から岩瀬駅を結ぶ筑波鉄道が通っていたこともある。
そのことを考慮すると現在私が住んでいる
筑波研究学園都市一帯(実はつくば市に隣接する茎崎町も含まれているのだが)は
「南筑波」とでも呼ぶべきではないのか?
-
つくば市の市章
市章は、2つの「つ」を組み合わせ、図案化したものというが、
中には三次元表示で2つの「つ」ではなく2つの輪が繋がって回転するものもある。
でもそれは気にしない。私が気になるのは、その各々の「つ」の象徴するものである。
2つの「つ」はそれぞれ青と緑で彩られているのだが、青は澄んだ青空と科学を表し、
緑は輝かしい新緑と自然を表しているという。
では、ヒトは一体どこにいるのだろう?
ちなみに万博のテーマは'man, nature, technology'である。
-
(大)通り(12 Sep 2000記)
これはつくばに限らず、日本全国の市町村に共通することだが....
つくばには西、東、エキスポ、サイエンス等の名が付いた大通りがある。
でも普通の道路(何とか線)とどう違うのだろう?違わない。
というのも、実は日本には通りなる物は存在しないからだ。
もし通りがあるなら、住所は「何何通り何番地」という表示になるからだ。
しかし、日本にはそのような表示は無く、
代りに本当に分かりにくい「何丁目何番地何号」の表示がはびこっている。
もし日本の住所が「何何通り何番地」という表示になれば、
国民は自分たちが住んでいる通りに愛着を持ち、
他の人の住んでいる通りをすぐ想像したり憧れたりするだろう。
そして通りをきれいにするのではないかと私は思うのだが。
つくばのコーナー目次へ|
雑文集目次へ|
ホームへ