邪馬台国はどの辺にあったか --魏志倭人伝と隋書から探ってみる--

30 Aug 2015初出/03 Sep 2015更新

(何日も気になって夢想したことを、 とりあえず文書にしたばかりなので、 暫く頻繁に更新すると思います)

最近「韓国人は何処から来たか(長浜浩明、展転社、2014年、ISBN 978-4-88656-396-5)」 という本を読んで、 倭国がどこにあったか自分で確かめたくなった。 それで魏志倭人伝隋書倭国伝を生れて初めて読んだ。 魏志倭人伝は女王卑弥呼が治めた邪馬台国で有名な書物である。 この国がどこにあったのかを自分で調べたくなった。 邪馬台国のあった場所を精密に調べるならば前述の歴史書の他、遺跡のような考古学的証拠や地形の詳細、地政学等を十分に考慮せねばならない。 でも今回は古文書だけを参考にするので、 表題の通り「どの辺に」あったのかを推定、 ここにメモする。

前提や予備知識

  1. 参考にした文献は上述の魏志倭人伝と隋書。 後者は短いけれど日本の古代史を検証するなら無視できない。
  2. これら古文書に登場する倭国の国名や地名の呼び方についてはこだわらない (と言うか慣用の呼び方はあるが、より正確または適当な呼び方は分からない)。 さらにそれら国名や地名を現在の日本の地名と関連付けることは避ける。 但し対馬については古から存在する。
  3. 「韓国人は何処から何処から来たか」でも触れられているが、 倭人は海洋民族で船(やあるいは筏)での移動を得意とした。 一方陸路は苦手(と思われる)。 なので目的地へはできるだけ船で行こうとした。
  4. 前述の歴史書はある地点からある地点への行き方を示すのに2つの方法を紹介している。 一つはシナ*1大陸で一般的だったと思われる「里数」で、 これは出発地から到着地への距離(里数)と(おおよその)方位を示す。 もう一つは「夷人(倭人)」が用いた「日」を用いる方法。 「里数」が距離を表すのに対し、 「日数」は道のりを表したと思われる。 「里」や「日」が具体的にどのくらいの長さだったのかは後述する。
  5. 距離や方位は概算する。 例えば南南西や西北西はそれぞれ南、西と見なせる。
  6. 実際は河川の流れや海岸線は絶えず変るのではあるけれども、 魏や隋や唐の時代の地形は現在の地形と変わらないとする。
  7. 私は漢文には詳しくないので、 両歴史書の読み方は正確ではないけれども、 曲解するような凝った読み方もしない。 そもそも漢文はピジンのような言語と個人的に思っているので、 文法がきちんとしているか疑問である。

邪馬台国を探して

それでは、 邪馬台国がどの辺りにあったかを、 2つの歴史書を元に推定しよう。
その前に「邪馬台国」の名称について紹介。 魏志倭人伝(の少なくとも一部の写本)では「邪馬壱国」と書かれているけれど、 隋書には「邪靡堆」および「邪馬台」の2通りの表記が見られ、 こちらが正しい読み方と思われるので、 このページでは「耶馬台*2」、「邪馬台国」と書く。

「郡(多分楽浪郡、 但し魏志倭人伝の最初に「倭人は帯方東南大海の中に在り」とあるからむしろ帯方郡か)」から邪馬台国までの道筋は、 最後の2段階を除いて里数で記されているから、 まずは一里がどのくらいの長さかを知らねばならない。

魏志倭人伝によると「一大国」は対馬 --これは今の表記と共通-- と倭国 --これは両歴史書を読む限り九州北部-- の間にある島なので壱岐と思われる。 この一大国が300里四方(方可三百里)と書かれている。 壱岐はおよそ15 km四方なので、 一里は50 mと計算される。 日本の一里が約4 kmなのと比べると大分短い。 壱岐は例えば対馬とかと比べてかなり平たい島なので、 距離の単位を概算するには好都合の島と思われる。

さて、 一里を50 mとすると魏志倭人伝の記述に説得力があるか否か検証しよう。 対馬へ渡る「狗邪韓国」は対馬に一番近い釜山と考えられる。 狗邪韓国へ行くため韓国の海岸線を南へ東へ伝って来た「郡」の境まで「七千余里」つまり350 kmと少し離れているので、 郡の境は現在の金浦辺りと考えられる。
(以下の画像はグーグルマップを加工。 ありがとうグーグル)
郡から狗邪韓国まで七千余里
そして釜山の海岸の先端から対馬の北端まではおよそ50 km、 「千余里」となって史書に一致する。
釜山から対馬まで千余里

対馬は「四百余里」四方であるが、 これは対馬の南島の寸法に近い。 魏志倭人伝によると山が険しく林が深く道が獣道のようだったので、 土地の感覚が十分掴めなかったと思われる。 対馬の「長辺」を無視して南端から壱岐までは千余里。
対馬から壱岐まで千余里

そして壱岐(の西南端)から千余里の地を探すと博多の西寄りの海岸がヒットするが、 ここが「末盧国」と見なせる (伊万里も候補になるが、 ここを末盧国とした場合はどうなるかは脚注3を参照)。
壱岐から福岡まで千余里
なので一里を50 mと見なして大きな問題は見当らない。 そして郡から邪馬台国までは「万二千余里」なので、 末盧国から邪馬台国までは2000里と少しの距離と推定される。

ここから陸路で東南500里先に「伊都国」が、 さらに東南100里先に「奴国」があり、 さらに東100里先に「不弥国」がある。 ここで里数による表記が終るので、 シナ人は不弥国までは訪れたのかもしれない。

不弥国からは日数表記になり、 南へ「水行」20日で「投馬国」に、 そこから南へ「水行」10日と「陸行」1と月で邪馬台国に着く。 のべ日数は1と月と30日なのでおよそ60日 --昔の暦は月の満ち欠けの日を月としたので1と月は30日か29日--、 不弥国から2000 - 500 - 100 - 100里つまり1300里なので、 旅程の1日は約21里、 およそ1.1 kmとなる。 徒歩が毎時4 kmくらいなので日にほとんど移動しなかったことになる。 倭人は旅行や移動する時は急がず、 隣の集落や「国」に長い間滞在したのかもしれない。

福岡県から東南に入った内陸部から水行するので、 不弥国からは現地を流れる筑後川を下り、 有明海に出て(おそらくは港町の続く)海沿いに南下、 上陸して陸路で邪馬台国に到着する。 筑後川は西南に流れているので、 曲がりくねった道のりで邪馬台国に着くことになる。 故に不弥国からの方位はこの国までのそれに比べ不正確になってもおかしくはない。

不弥国(及びその前の経由地)からの里数と方位が分かっているので、 投馬国を探すのは後にして、 まず不弥国と邪馬台国の場所を推定しよう。 末盧国から東南500 + 100 = 600里行ったら奴国、 そこから東へ100里行くと不弥国。 鳥栖の南東、久留米の北東各々数km離れた所が奴国、 そこから東南東へ100里つまり5 km離れた筑後川岸を不弥国とするとうまく行く。 以下の2つの図のように伊都国、奴国及び不弥国の位置はかなり柔軟に採れる。 例えば奴国は現在の吉野ケ里から鳥栖、久留米や小郡まで候補にできる。
福岡から不弥国まで700里
図: 末盧国(福岡)から不弥国までのルートの例
福岡から不弥国まで700里
図: 末盧国(の西端)から不弥国までのルートの例
さらにそこから南へ1300里つまり65 km行くと熊本市の海岸に着くが、 陸路が欲しいので南南東に方位をずらすとその海岸から東へ15 kmほど、 熊本市中心部から数km東へ行った所、 これが邪馬台国の候補地点になり得る (不弥国と推定した地点と邪馬台国の候補地点の間には山鹿が載る。 この一帯は遺跡が多いようだが、 邪馬台国との関連は不明)。
福岡から不弥国経由邪馬台国まで2000里
そして郡から邪馬台国まで12000余里 (以下の図では距離が13000余里になるが、 対馬や壱岐の島の長さは無視できるのに注意)。
郡から邪馬台国まで12000余里

投馬国へは水行で出入りするので、 この国は有明海の海岸または筑後川沿いにあったことになる。 できるだけ投馬国から北に不弥国が、 かつ南に邪馬台国が見えるような場所は例えば現在の大牟田である。 ここを投馬国の候補地にできる。

注釈

  1. 「支那」は宛字。 そして日本で「中国」と言えば近畿と九州の間にある国、 山陽山陰、いわゆる中国地方を指す。 なのでここでは「シナ」と呼ぶ。
  2. 普通「やまたい」と呼ぶが、 日本語を漢字の音読みで宛字にする場合は、 一音節に一文字を当てるし、 洋の東西を問わず「アイ」は「エ」と読み替えることが多々あるので、 もしかしたら耶馬台は例えば「やまて」と呼べるかもしれない。 但し「山手」と関係あるかは全く不明。
  3. もし伊万里を末盧国とすると、 嬉野辺りを通って有明海に出て南へ「水行」「陸行」するのだが、 そうすると長崎県や天草辺りがそれぞれ投馬国や邪馬台国の候補地になってしまう。 海岸線が長くて陸地に乏しいこれらの地にそれぞれ 「五万余戸」、 「七万余戸」の人口が持てるだろうか? 今の久留米や鳥栖の近くと推定した奴国の人口が「二万余戸」なのに。

更新履歴


雑文目次へ ホームへ