以前チャンドラ2のパーティションを飛ばしたし、 その後そのチャンドラ2がハードディスクにアクセスするとき 時々変な音を立てることがあるので、 最近本気でバックアップのことを考えるようになった。
最近はストレージメディアも種類がたくさん選べるのはありがたいが、
それらに関する知識がほとんどなかったので、
昨晩ウェブで調べてみた。いろいろ分かった。
ZIPドライブは現在はほとんどがFreeBSDでサポートされていないUSB接続のようなので多分パスかな。
松下はPDドライブの生産を完了したんだ。
CD-R/RWは保存媒体の単価がバイトあたり最も安価だが、
データの書き換えができないかしにくいし、焼く手続が面倒そう(ただものぐさなだけか)で、パスかな。
期待していなかったMOドライブが、
意外と規格が一番しっかりしている
(ディスク容量がいろいろ存在するのにきちんと下位互換である等)
ようで気に入った。
MOを開発したのは富士通だが、
ウェブページで見る限り、他の企業に普及させる努力も怠らないようで、
意外に感心した。
ところが今日筑波の電気街に行き、実際に機器を見てみたら、 何とZIPドライブ(100 MBディスク、IDE/PCカード接続、Logitec社製)が税抜9,800円という安さだったので ディスクと一緒にほとんど衝動的に購入。 ディスクは1枚あたり1,300から1,500円と割高だが、 外地では主流の装置だそうだから単価はずっと安いのだろう。 日本ではZIPはマイナーのメディアなのに、 小型で安い装置を作ったLogitec社は偉い。
帰宅後早速ZIPドライブを動かしてみた。
何と私が所有しているIODATA社製のIDE/ATAPI CDROMドライブ用の
PCカードとケーブル、ACアダプタが流用できた。
チャンドラ2にIDE/ATAPI/PCカード接続して、無事にPAOに認識された。
デバイス名が不明でマウントできなくて困ったが、
/stand/sysinstallのパーティション/ラベルエディタを使ったところ
無事ZIPドライブのデバイス名を確認。
ディスクはFAT16フォーマットされていたが、
FreeBSDパーティションにすると性能と使い勝手が良くなるので
パーティションを作り直した。
ハードディスクのようにスライスも切れるのが面白い。
ZIPドライブをマウントするために/zipディレクトリを作って、
'mount /dev/wfd0s1e /zip'コマンドで無事マウントに成功。
早速チャンドラ2のホームディレクトリ以下のファイルと
HP200LXの全ファイルのバックアップを取った。
いやぁ、新しい装置を動かしたときはいつも気分がわくわくする。
使い勝手は悪くない。
このドライブは小型で場所を取らないし、
電源スイッチも省略されているのが、却ってすっきりして気持いいくらいだ。
ディスクへの書き込みは100 MBで数分かかるようだが、
私はこまめに数〜数十MBのバックアップをしたかったので気にならない。
ディスクが読み書きされる音は繊細で小気味よい。
ディスクとそのケースが安っぽく見えるのも却ってお気軽に使えそうに見えて私は好きである。
つまり、とても満足。