ワイン覚書

24 Oct 2001開設/07 Aug 2005更新

このページは

私が飲んだ印象的またはおすすめのワインを紹介するページ。 以下紹介するのはどれも瓶で買って来て空けたものばかりである。 特に買った店を書いていないワインのほとんどは やまざきで購入している。 見やすい分類を思案中。 とりあえず国別、地方別に分けてみました。 高いワインは詳しくないです。 ちなみにフランスのワインの中ではローヌのワインが好み。 100本越えたのね、、

(29 May 2005) 京橋ワイン のサイトにもワインのレビューを書きました。 内容はこのページのそれとほぼ同様です。

豪州留学中飲んだものについては こちらを参照。

書きかけ| ラングドック・ルーシヨン| ボルドー| ブルゴーニュ| ローヌ| ロワール| 南西地方| プロヴァンス| アルザス| ジュラ| カタルーニャ| シェリー| スペイン| マデイラ| イタリア| マルサラ| ドイツ| ギリシャ| ハンガリー| 南アフリカ| カリフォルニア| チリ| アルゼンチン| オーストラリア| ニュージーランド|| 「アシッド・テスト」

書きかけ

当分ありません。


フランス・ラングドック・ルーシヨン地方

昔は「がぶ飲みワイン」の産地だったらしいけど、 今は安くて良いワインの宝庫の1つ。 赤は野趣のある、 白は亜熱帯の果実を連想させるような風味のワインが多い。 私をワインの世界に招いたのはここの地域のワイン (シャトーレゾリュー赤ラベル)。

シャトー・アングラード・コメット(Chateau Anglade Comete AC Faugeres 1999)

度数14度。 ムールヴェードル主体(40%)の中重の赤ワイン。 ラングドックではシラー、グルナッシュやカリニャン主体の赤ワインが多いけど、 それらとは風味が違うので初めて飲んだら印象的だろう。 おいしい。 でも今後スペイン産のコストパフォーマンスの高いモナストレル(ムールヴェードル) に対抗できるか将来が少し心配。 オリが多いので注意。 2004年12月現在の値段は1本税込2800円。

シャトー・プリウレ・ボルド・ルージュ(Chateau Prieure Borde-Rouge Le Jardin de Frederic 2002)

コルビエール産の中重の赤ワイン。AOC。 品種はカリニャン主体、他にグルナッシュ、シラー、サンソー。 アルコール度数13.5度。 2005年1月現在の1本の値段は税込1380円。 やまざきが輸入、販売。

同じコルビエール産の後述のシャトーレゾリューに似た風味だけど、 こちらの方がやや落ち着いた風味で私は個人的に好きになるかもしれない。

ラ・キュベ・ミティーク赤(La Cuvee Mythique Rouge 2002)

ラングドック地方産の 辛口で重めの赤ワイン。 品種は少なくともムールヴェードル、シラー、グルナッシュと カリニャン(もしかしたら樹齢100年の樹から取れた葡萄を用いているかも)。 アルコール度数は不明。 2005年5月現在のハーフボトル1本の値段は税込み918円。 輸入元はサッポロビール。 西友道の尾店(長崎市)で購入。

巷で評判だったので試しに購入。 正直言ってそれほどおいしくなかった。

ドメーヌ・ラ・グラーヴ・ヌーヴォー(Domaine La Grave Vin Nouveau Vin de Pays de L'aude 2004)

辛口の軽めの白ワイン、新酒。 品種はソーヴィニョン・ブランとシャルドネ。 アルコール度数12.5度。 2004年11月現在の1本の値段は税込み1380円。 やまざきが輸入、販売。

葡萄の栽培も醸造も丁寧だからか、 開栓したばかりの時は軽くて物足りない気もしたけど、 時間が経つとなかなかしっかりした風味になった。 雑味の無い風味は南豪州のネペンス・ソーヴィニョン・ブランを連想させた。 新酒であることを忘れて楽しめた。

ドメーヌ・ラ・グラーヴ・ヌーヴォー(Domaine La Grave Vin Nouveau Vin de Pays de L'aude 2004)

ランヅドック地方(Aude?)産の 辛口で軽めの新酒の赤ワイン。 品種はメルローとシラー。 アルコール度数は12.5%。 2004年11月現在の1本の値段は税込み1280円。 輸入、販売元と購入した店はやまざき。

メルローとシラーのユニークなブレンド。 香りが華やかだけど同時にどこか落ち着いていてしっかりしていたのを記憶している。

ドメーヌ・ド・ラヴァネス・ル・プリム・ヴェール・グランド・レゼルヴ (Domaine de Ravanes "Le Prime Verd" Grande Reserve 1999 Vin de Pays des Coteaux de Murviel)

ムールヴェードル100%の珍しい辛口赤ワイン。 この品種は普通ブレンド用でミディアムボディのワインとなるらしいけれど、 このワインはフルボディかつ味わい深かった。 ムールヴェードルだけのワインは初めて飲んだ。 この品種は他の黒葡萄の品種と比べると風味がどこか中庸なので、 コーヒーに例えればブラジルを連想させられた。 その「中庸」な品種で飲んでうならせるワインを造った蔵元はすごい実力を持っているのだろうと確信したら、 ボルドー大学醸造学部を主席で卒業したと聞いた。 どうも限定品だったらしい。 2004年2月頃購入、税抜で1本5000円だった。

サンタントナン・マヌー(Domaine Saint Antonin Magnoux AC Faugeres 2001)

シラー80%、ムールヴェードル20%の重厚で野性的でしっかりしたおいしい赤ワイン。 シラー好きにはたまらないと思う。 2004年2月現在で1本2600円くらい。

プリウレ・ド・サンジャン・ド・ベビアン(Prieure de Saint-Jean de Bebian (blanc))

やまざきが扱っている白ワイン。 私が頂いたのは'99年もので、なかなか重厚な風味で確かに高級ワインである。 一緒に頂く料理が限定される(少なくとも和食は不適)のが、かえって欠点。 ファンがかなりいるようである。

ドメーヌ・ニヴェ・ガルニエ(Domaine Nivet-Galnier Cuvee Blondin 2003 Vin du Pays)

コート・カタラーヌ(Cotes Catalanes)地区産の 中重の赤ワイン。 品種はカリニャン。 アルコール度数14%。 2005年2月現在の1本の値段は税込2380円。 やまざきが輸入、 やまざきで購入。

やまざきのワインバーで頂いておいしかったので購入。 でも家で開栓したばかりの時は独特の癖のある風味だった。 時間が経つと風味がもちろん酸化する一方どこか落ち着いた感じになったので、 長期熟成させたら奥深い風味になるのではと感じた (カリニャンは一般的に熟成に時間がかかるそうだ)。 葡萄がどこかしっかり作られている感じを受けた。 ちなみに通し番号がラベルに印刷されていて私が飲んだのは3600番中120番。

ドメーヌ・ド・サブルモン(Domaine de Subremont)

やまざきが輸入、販売している、 ラングドックの白ワイン。軽くてあっさりした風味。1本980円と安いが飲み飽きない。

シャトーレゾリュー(Chateau Les Ollieux Cuvee Francoise Cartier 2000)青ラベル

後述の赤ラベルの上級品。度数14度。 しっかり造られているようで、 樽の風味が絹を想わせるように繊細で心地好い。 長期熟成が可能な気がした。 輸入、販売はやまざき。 1本の値段は税込2400円。 ちなみに通し番号がラベルに印刷されていて私が飲んだのは6769番。

シャトーレゾリュー(Chateau Les Ollieux)赤ラベル

私が最初に定番にしたワイン。 コルビエール(Appellation Corbieres Controlee)産の赤でミディアムボディ。 このワインは1996年頃初めて知った。 静岡駅前のある酒屋の店頭で嵐山光三郎氏が絶賛する新聞記事のコピーと、 「とにかくうまい」の札を見て本当にだまされたつもりで最初買った。 帰宅して頂いたら本当においしいので驚いた。 そして嬉しくなった。 何故ならこのワインが嫌いな人はまずいないと思ったから。 事実あるサークル(酒関係ではない)の大会や合宿にこのワインを持参したら本当に人気だった。 輸入元はやまざきで、このワインがきっかけでこの店に通い始めた。

(25 Jun 2003追記) ただ、最近樽の香りが必要以上に強い気がするし、 値段が徐々に上がっているのも気になる。 2003年6月現在の1瓶の値段は1680円。 数年前は1本1300円台だったと記憶している。

シャトーレゾリュー(Chateau Les Ollieux 2000)白ラベル

アルコール度数13.5度。 2004年12月現在の1本の値段は税込1350円。 シャトーレゾリューの中で最も安いもの。 中重の赤ワイン。 かなり地味で落ち着いた風味で、 樽の香りがほんのり欲しいと思う人もいるかも。 (テーブル)ワインは食事に合わせるものということを改めて確認させられるワイン。 やまざきが輸入、販売している。

ドメーヌ・ド・クリスティン・メルロー(Domaine de Christin Merlot)

ラングドックの地酒(Vin de Pays d'Oc)で赤ワイン。 1本980円と安く、 それでいてラングドックのメルロー種のワインにしては珍しく柔らかく優しい風味で飽きが来ず、 まだ1本しか飲んでいないのでまだ定番扱いにはできないけど、普段飲むにはお勧めできると思う。 開栓した直後よりも翌日の方がおいしかった。 色も典型的な「ワイン色」をしていると思う。 輸入元はやまざき。

(29 Jul 2004追記) 2002年ものを飲んだが、 メルローのワインには珍しく、 ラングドックのワインらしく、 今度はどこか野趣あってどちらかといえばやや軽快な風味だった。 それでもなかなか飽きずに飲めて、 お勧めできるワインである。

ドメーヌ・ド・クリスティン白(Domaine de Christin Blanc)

上記の姉妹品。 ラングドックの地酒(Vin de Pays du Gard)であっさりした白ワイン。 1本980円と安いが、品質が確かでおいしい。 普段飲むにはお勧めできると思う。 開栓した直後は新鮮な風味で、日が経つと色が濃くなり風味もどこか円やかになってくる。 品種はユニブラン(Ugni Blanc)、ブランデーの原料として多用されるらしい。 輸入元はやまざき。

シャトー・ド・グールガゾー・レゼルヴ(Chateau de Gourgazaud Reserve 1999, Appellation Minervois la Liviniere Controlee)

フルボディの赤ワイン。 しっかりしてコクがあった。 残念ながら真夏に頂いたからか、いまいち日持ちがしなかった。 2003年9月現在の価格は1本1980円。

グールガゾー・ヴィオニエ(Gourgazaud Viognier)

ラングドックの地酒(Vin de Pays d'Oc)。 13度。 ヴィオニエは古くからある品種で、 複雑な風味が魅力的だが、 同時に栽培しにくい品種という。 このワインは品種の印象とは対照的に、 まるでポルトガルのワインを連想させるような地味な風味。 でも飽きが来ない。

(20 Oct 2004追記) 2002年ものはヴィオニエの魅力であるライチのような香りもしっかり楽しめて、 より魅力的になった。

グラン・ドスピタレ1998ラルヴュー(Grand Hospitalet 1998 L'Arvieu)

やまざきで購入したラングドック産の赤ワイン (Vin de Pays des Coteaux de Narbonne)。 ここの蔵元はブレンドの技術が卓越しているけど、 このワインに使われている品種はマルベック(Malbec)のみ。 開栓したばかりの時は苦みの残る風味だったけど、 時間が経つにつれ重厚で奥ゆかしい風味に変わって行った。 通向きのワイン。
なおこの蔵元は今年(2003年)オーナーが代ったのに伴い商品のラインナップを一新した。

リムーの発泡ワイン

リムー(Limoux)は南フランスはラングドックにある、発泡ワインの有名な産地。
メトド・アンセストラル・デ・メリー (La Methode Ancestrale de Aimery)は甘口でアルコール6度の体に優しいワイン。 まるで魔法で葡萄をシードルに変えたような、りんご酒を連想させる香りがする。
グランド・キュヴェ1531・デ・メリー (Grande Cuvee 1531 de Aimery)はシャンパン同様の製法で造られた、 ブリュット(Brut、辛口)の発泡ワイン。 泡立ちはシャンパンよりも荒い(緩い)ので、 シャンパンのような高級な雰囲気はいまいち望めないけれど、 味がしっかりしていて、ワイン単独でも、 白ワインが合う食事に合わせても楽しめる特長を持つ。
どちらも輸入、販売元はやまざきで、750 mlで1780円という安さが嬉しい。 気が付いたらどちらも何度も買っていて、私の定番になっていた。

エルミタージュ・デュ・ピクサンループ・キュヴェ・サンタニェス (Ermitage du Pic St. Loup Cuvee Sainte Agnes)

これはまだお勧めにはできないけれど、志の高い、将来が楽しみな赤ワイン。 まず香りがユニークでハッカ (誤解を恐れずに書くとやや龍角散をも思わせる)のようで、 日が経つとベリー類の重厚な香りも現れ、味も落ち着いて来る。 どちらかと言えば重いボディーで、樽が使われていないと聞いて驚いた。 世界のワインの中で、 野性的な一方でニューワールドのワインには無い繊細さと「陰影」があり、 かつどこか亜熱帯の果物や世界各地のハーブを連想させる風味を味わえるものがあるとしたら、 ラングドック以外にありえないと思われる。 このワインはそんなラングドック固有となるであろう風味の確立をひたすら正統に求めているように思われる。 やまざきが輸入、販売。

La Suite dans les Idees, Michel & Pompilia Guiraud, Saint-Chinian AC 2003

フランス・ラングドック地方、サン・シニアン地区産の 辛口で重い赤ワイン。 品種はムールヴェードル、シラー、サンソー (カリニャンかグルナッシュも入っているかも)。 アルコール度数は14%。 2005年5月現在の1本の値段は税込み2200円。 輸入、販売元と購入した店はやまざき。

シラー固有のコクとサンソー独特の香りと風味が混じり合った野趣のある風味。 しっかり作られている印象を受けた。 すぐ飲まず暫く熟成させた方が良い気がした。

テラス・デリーズ・ル・プラデル(Domaine la Terrasse d'Elise Le Pradel Vin de Pays de l'Herault 2002)

エロー地区産の辛口、重めの赤ワイン。 品種はサンソー。 アルコール度数は14%。 2005年2月現在の1本の値段は税込約3500円。 やまざき渋谷店で購入。

珍しいサンソー100%が原料のワイン。 高品質かつ西洋のワインと異なる 「エキゾチック」な風味の個性的な赤ワイン。 ワインの勉強に熱心な方や通に特に勧めたい1本。

プリムール(Primeur 2003)

ラングドックのヌーヴォー。 普通のボージョレ・ヌーヴォーよりずっとおいしく、 しかも値段が約半分以下。 品種はメルロー。 半年くらい置いて5月の連休中に楽しむ手もあると思う。 1年置くとオリが出て来るけど風味が落ち着いておいしい。 私は3年連続で購入している。 輸入および販売元はやまざき。

シャトー・トゥール・ボワゼ・マルセル(Chateau Tour Boisee Marcel 2002 AC Minervois)

シラー主体の中身のしっかりした赤ワイン。 開けた翌日がおいしいかも。

ドメーヌ・ド・ラ・トゥール・ボワゼ・ソーヴィニョン(Domaine de la Tour Boisee Sauvignon 2002 Vin de Pays d'Oc)

ソーヴィニョン・ブランから醸された度数12.5度の白ワイン。 2004年5月現在の値段は1本1313円。 さっぱりあっさりしている。 ソーヴィニョン・ブランの個性はそれほど強くなく、 むしろ普通の辛口白ワインを素直にイメージするとこのようなワインになるのでは。 このワインは飲む側から見るとこのような平凡な印象に終るかもしれないけど、 ワインを初めて醸造した人がこのようなワインが造れたら大成功かも。 それと、ラングドックのワインでこれだけ酸味の強さが印象的なものは意外と少ないかもしれない。

センペル・モーリー・ヴィアッチャ(Semper Maury Viatge 2003)

ルーシヨンはモーリー(Maury)地区産の 「Vin Doux Naturel」の甘口の中重の赤ワイン。 品種はグルナッシュ。 アルコール度数は16度。 2005年2月現在の1本の値段は税込2200円。 やまざきで購入。 ちなみにヴァレンタインデーの限定入荷品。

値段が手頃で高品質。 ビターチョコレートにぴったり合う。 ラベルによると食前酒としては14℃、 デザートやチョコレートのお供には16℃で出すと良いそうだ。 ちなみに「センペル(semper)」はラテン語で「いつも」、 「ヴィアッチャ(viatge)」はカタルーニャ語で「旅」の意。


フランス・ボルドー地方

バルテュス(Balthus 2002 Appellation Bordeaux Superieur Controlee)

イヴ・ヴァテロ(Yves Vatelot)氏の醸した、 私にはもったいないフルボディの赤ワイン。 3、4日かけてじっくり最後まで頂いた。 このワインにわずかでも傷んだ葡萄は1粒も入っていないのではと感じさせられるほど、 「ワインは人が作る」ことをひしひし感じさせられる1本だった。 ワインの勉強をまじめにやっている人には是非勧めたいと思った。 品種はメルロー。度数は13.5度。 やまざきが輸入、販売。 2004年秋現在の1本の価格は税込9800円。

シャトー・ビュジョー・ラ・グラーヴ (Chateau Bujeau La Grave Grand Vin de Bordeaux Bordeaux AOC 2000)

辛口で中重の赤ワイン。 品種はカベルネ・ソーヴィニョン55%、 メルロー37%、残りがカベルネ・フラン。 アルコール度数は12.5%。 2005年4月現在の1本の値段は約1700円。 ハウステンボスのワールドリカーショップで購入。

気軽に楽しめる。 やや癖がある風味(カベルネ・フラン由来か)。

シャトー・デュ・カルピア(Chateau du Carpia Bordeaux AC 2003)

辛口の軽い白ワイン。 品種はソーヴィニョン・ブラン主体と思われる。 アルコール度数12.5度。 2004年10月現在の1本の値段は税込1250円。 大丸東京店のワインフェスティバルで購入。

2004年の「Concours General Agricole」で金メダル受賞のシールが張られているけど、 文句無くおいしいとは言えない。 でも食事に合い、飽きがすぐに来ないのも確か。 日本酒のアルコールを添加した辛口を連想させるような切れのある風味がした。 2003年は欧州は猛暑だったため葡萄の質もユニークだったため、 このワインを正確に評価するには2004年以降も試さねばなるまい。 個人的には後述の豪州産マッキノンズ・シャルドネを選ぶ。

シャトー・フェレ(Le Ferre Chateau Ferre Cru Artisan Haut Medoc 1999)

オーメドック地区のフルボディの赤ワイン。 落ち着いた感じの風味を楽しんだ。

'90年前後、まだフランスワインがどれも高かった時、 オーメドックのワインは何とか3500円前後で買えた。 一度味を知りたいと思って買って、大事においしく頂いたのを思い出す。 そのときの銘柄は確かムーラン・ア・ヴァン(Moulin a Vent)、つまり風車という名で、 風車の絵がラベルに付いていた。

シャトー・フルケ(Chateau Fourquet 2002)

コート・ド・カスティヨン(Cote de Castillon)地区産の 中重の赤ワイン。 品種はメルロー90%、カベルネ・ソーヴィニョン10%。 アルコール度数は13%。 2004年12月現在の1本の値段は税込1380円。 やまざきが輸入、 やまざきにて購入。

柔らかで自然で落ち着いた風味が魅力。 ボルドーワイン好みの人が安い予算で楽しめるありがたいワイン。

シャトー・オー・ヌシェ(Chateau Haut-Nouchet 1999)

ペサックレオニャン産の白ワイン (Appellation Pessac-Leognan Controlee) で、原料の葡萄の品種はセミヨン75%、ソーヴィニョン・ブラン25%。 セミヨンの甘い香りと重厚な風味を爽やかかつ軽やかなソーヴィニョン・ブランでバランスを取っている。 開栓した時はリッチな風味と濃い黄色が楽しめる。 たぶん白カビチーズや白身魚のムニエルに合う。 だけど開栓して日が経つと気が抜けて軽い風味になったのが不思議。 それでもやはりお勧めの1本。 2004年6月現在の1本の値段は税込み2783円。

シャトー・ロストブラン(Chateau L'hoste-Blanc)

これもやまざきで見かけた白ワイン。 数多くのソムリエに人気があるそうだが、試しに頂いて納得。 どこかドイツワインを連想させる(でも葡萄の品種はリースリングではない ((16 Sep 2004追記)今思い返すとおそらくソーヴィニョン・ブラン主体だったのかな)) 華やかな、でもどこか落ち着いた風味。 瓶の青色とあいまって、レストランやパーティーに是非欲しい1本。 でもなかなか入荷しないらしい。

シャトー・ラモット・ギャニャール(Chateau Lamothe Guignard)

格付け2級のソーテルヌのデザートワイン。 うーん、品質は良いのだろうけど、 ソーテルヌのワインの魅力が何かまだ分からないでいる。 独特のほろ苦さが魅力の一つになるのだろうとは思うのだが。 2004年現在のハーフボトル1本の値段は税込み2415円。 輸入元はエノテカ。

シャトー・ラモット・ヴァンサン(Chateau Lamothe Vincent)

ボルドー・セック(Bordeaux Sec)地区の辛口白ワイン。 葡萄の品種は80%ソーヴィニョン・ブラン、20%セミヨン。 ソーヴィニョン・ブランの爽やかな風味をセミヨンの甘美かつ濃醇な風味がさりげなく支えている。 2003年6月現在の値段は1本1280円。 ソーヴィニョン・ブランのワインは比較的安く楽しめるとは言え、 ここまで安いものは例を見ない。

シャトー・ド・モル・キュヴェ・プレステージ (Chateau de Mole Cuvee Prestage 1999)

メルロー種主体の赤の重めのワイン。 確かにおいしかったけど、 どこかで飲んだような感じがして、 残念ながらオリジナル性はあまり無かった。 2004年6月現在の1本の価格は税込4200円。 伊丹空港内のグラシアスで販売されている。

シャトー・ムーラン・オーラロック(Chateau Moulin Haut-Laroque AC Fronsac 1999/1985, Jean-Noel Herve)

プレーンと言うか無骨と言うか、 生真面目なフルボディの赤ワインをイメージするとこのようなワインになるのかもしれない。 華やかな香りや色彩のワインや人気の先行しているワインに飽きた方はどうぞ。

(16 Aug 2004追記)
と書いたけど、 1999年ものを半年ぶりに頂いたら風味が違っていて驚いた。 やはり相変わらず生真面目な性格だけど、 香りも色も彩りがあってとにかくおいしかった。 このワインは船酔いしやすくて、 日本に荷揚げされたばかりの時はタンニンが 「落ち着いていない」ので頂くべきではないのではと、 半信半疑に思っている。 私が酒を飲み始めた頃漠然と持っていた赤ワインのイメージに近いワインになっていた。 私の欲しかったボルドーの赤が初めて見つかったようである。


フランス・ブルゴーニュ地方

アレックス・ガンバル・マランジュ(Alex Gambal Maranges 1999)

ガンバル氏の造ったワイン(次項参照) の中では珍しく野性的で南国を連想させるような少し豊かな果実味がしたので購入。 ピノノワールの赤ワインで、 まだ風味は荒削りだけど将来が気になる。 2004年8月現在の1本の値段は確か税抜きで2400円。

アレックス・ガンバル・ピノ・ブロ(Alex Gambal Pinot Beurot)

ピノ・ブロは古い白葡萄の品種。 アペラション・ブルゴーニュ・コントロレ(Appellation Bourgogne Controlee) とラベルに書かれていて、値段は1本2380円だったが、 ワインとしての純粋さと、 この品種に由来すると思われる野性的なほろ苦さが調和する上等で魅力的なワイン。

ガンバル氏の造るワインは、いろいろ試した機会があったのだが、 我々が普段飲んで連想するワインから、 おいしくて純粋な所だけを抜き出したような優れたワインばかりであった。 だから彼のワインの虜になる人はきっと多いはず。 ただ、私は純粋でない色や風味も恋しくて、 個人的にいまいち何か物足りなさを感じるのだが、、

ピノ・ブロは、そのような私が誰にでもお勧めできるワインだった。 けれど、もう樹は全部抜かれたらしい、、残念。

(16 Sep 2004追記) ピノ・ブロはどうもピノ・グリ(Pinot Gris)のブルゴーニュでの呼び名らしい。

ボジョレー・ヌーヴォー(Beaujolais Nouveau)

巷にこの新酒に熱狂する人が多いのを私は未だに理解できないのだけど、 2003年は甘美な風味と香りと奥ゆかしい色彩に魅了された。 この年の夏フランスで猛暑で多数の死者が出たことを思い出しながら、 大事に頂いた。

頂いたのは  テール・ドレ(Terres Dorees)のプルミエール(Cuvee Premiere、2780円) とランシェンヌ(L'ancien、3500円)。 前者は樹齢5〜20年、後者は樹齢30〜40年の葡萄から醸されていて、 それぞれ華やか、落ち着いた風味だった。
(09 Jan 2005追記) ランシェンヌについては1年保管後頂いた。 色は少し褪せたけど風味はやはり落ち着いていた。

ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー・ドメーヌ・ド・チュロン (Beaujolais Village Nouveau Domaine de Thulon)

ボジョレー地区産の辛口、軽めの赤ワイン。 品種はガメイ。 アルコール度数は12.5%。 2004年11月現在の1本の値段は税込み3500円。 輸入、販売元、購入した店はやまざき。

やまざきが2004年新規に輸入したボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー。 葡萄のエッセンスが凝縮されたような香りと味わいがある。 ワインが苦手な方にも勧められる。 4ヶ月寮の部屋に保管したらかなり気が抜けたので、 保存には注意を要するようである。

クルトー・シャブリ(Domaine Jean Claude Courtault Chablis 2002)

シャブリ産、辛口の軽めの白ワイン。 品種はシャルドネ。 アルコール度数は12.5度。 2004年7月現在の1本の値段は税抜約1800円。 松屋銀座で購入。 輸入元はエノテカ。

品質は悪くはない。 飽きずに飲めたのを覚えている。 でも値段は高めと思った。 ちなみに2004年の「Concours General Agricole」で銀メダルを受賞している。

マコン・ヴィラージュ(Macon-Villages 2001)

辛口の白ワイン。 頂いたのはドメーヌ・ド・ラ・ドゥナント(Domaine de la Denante) という蔵元の産。 風味のバランスが良くとれていて、 値段が1本1800円(2003年11月現在、やまざきでの税抜き価格) と手頃だったので驚いた。

マランド・シャブリ(Domaine des Malandes Chablis)

少々値は張るけど、 このページを開設した日に定番に決定した初めての白ワイン。 名がシャブリだからもちろんブルゴーニュ産。 風味は軽いが飲み飽きない。 ラベルには英語で簡単な説明しか書かれていない上に、 「軽く冷やして(slightly chilled)」の文句が気になって買ったら、やはり当りだった。 輸入元はやまざき。 2002年11月現在の1瓶の値段は1980円。
ひとつ上級の「ヴォー・ド・ヴェイ(Vau de Vey)」は、 風味が純粋であっさりしていて私には物足りなかったが、 他の蔵元は真似できない確かに高品質なワイン。

モロー・シャブリ(Catherine Moreau Chablis 2000)

シャブリ産、辛口の軽めの白ワイン。 品種はシャルドネ。 アルコール度数は12.5度。 2004年9月現在の1本の値段は税抜3500円 松屋銀座1階の有機栽培食品やハーブの催しで購入。

もう葡萄畑を手放し廃業した女性の栽培、 醸造したワインらしい。 自然で飽きない風味ではあったけど、 税抜3500円は高い気がした。

プイィ・フュイセ(Pouilly - Fuisse)

繊細でミネラル分のある、シャルドネ種の辛口白ワイン。 ほとんど誰にでも勧められる。 開栓してしばらく置いた方がおいしいかも。

ドメーヌ・プリウレ・ロック ニュイ・サン・ジョルジュ・プルミエ・クリュ'99 (Domaine Priure Roch Nuits-Saint-Georges 1er Cru '99)

ラベルに何故かエジプトの象形文字(ヒエログリフ)が描かれているブルゴーニュの赤ワイン。 これは1本6千円弱もしたが、やまざきの店長に強く勧められたので買ってみた。 このワインを飲んで何か文句、欠点や不満があったら言えと言われても、 言えない、、そのような上等なワインで、 何日もただただおいしく頂いた。 ちなみに品種はピノノワール。

サン・ロマン(Saint-Romain 2000, Henri Latour et Fils)

辛口の白ワイン。 普通に楽しめる。 無くなると寂しい。

テールドレ・エラート(Terres Dorees Elate, Jean-Paul Brun 2000)

シャルドネ種から醸された、 限定販売の貴腐ワイン。 蜂蜜のように濃く、 濃厚な風味。 度数が7%しかないのが残念だけど、 上げたら風味のバランスが崩れたのだろう。 ちなみに500 ml瓶入りで1本の値段は忘れたが約8〜9000円だったと思う。

テールドレ・ムーラン・ア・ヴァン(Terres Dorees Moulin a Vent, Jean-Paul Brun 2003)

ガメイ種から醸された上質のワイン。 苺ジャムのような香りがたまらない。 ガメイにあまり良い印象を持っていない方は一度試すと良い。 やまざきが輸入、販売。 2004年12月現在の1本の価格は税込2394円。


フランス・ローヌ地方

ブリュッセ・ジゴンダス(Gigondas 2000 Domaine Brusset Tradition Le Grand Montrirail)

フランス・コート・デュ・ローヌ地方ジゴンダス地区産の 辛口で重い赤ワイン。 品種はグルナッシュ主体らしい。 アルコール度数は13%。 2005年4月現在の1本の値段は税抜き2625円。 成城石井が輸入。 長崎の夢彩都で購入。

現代的な醸造でおいしい。

ビュルル・ヴァケラス(Burle Vacqueyras 2001)

コート・デュ・ローヌはヴァケラス地区産の 辛口で重い赤ワイン。 品種はグルナッシュ主体。 アルコール度数は14%。 2005年3月現在の1本の値段は税抜き2480円。 京橋ワイン(のネット通販)で購入。

胡椒を連想させるようなと言われる (でも本物の胡椒とかぎ比べると全く違う) 香辛料のような香りと、 墨汁のように濃くて滑らかなタンニンが魅力的。 最初に飲んだ瓶には酒石がたくさん沈澱していた。 二本目を開けた時はプラム・ブランデーのような香りがして驚いた。 醸造法は古いようだけど、 かえってモダンな醸造では得られがたい満足を与えてくれる。 赤ワイン好きは一度は飲むべきワイン。

ギィ・ムセ・クロ・サン・ミッシェル・シャトーヌフ・デュ・パプ(Chateauneuf-du-Pape Guy Mousset Clos St. Michel (1999, 2000, 2001))

シャトーヌフ・デュ・パプ地区産の 辛口で重い赤ワイン。 品種は未確認。 アルコール度数は14% (2001)。 2005年5月現在の1本の値段(2001)は税込み3280円。 輸入、販売元と購入した店はやまざき。

有名な赤ワイン。 シャトーヌフ・デュ・パプは数年前は1本5000円以上する、私には贅沢品だった。 それが今では税抜で3000円を切ることもあるのだからありがたい。 風味が重厚、豊かかつ野趣も感じさせられる、魅力的なワイン。

シャトーヌフ・デュ・パプ白(Chateauneuf-du-Pape Blanc Marchard 2002)

シャトーヌフ・ドュ・パプ地区産の 辛口で重い白ワイン。 品種はグルナッシュ・ブラン、ブールブーラン、クレレット等。 アルコール度数は13.5%。 2005年4月現在の1本の値段は税込み3129円。 成城石井が輸入。 長崎市の夢彩都で購入。

カリフォルニアのシャルドネを連想させるような 濃い色と風味のワインだった。 この値段でもっとおいしいのがありそう。

シャトーヌフ・デュ・パプ・グラン・クロ(Chateauneuf-du-Pape Clos St. Michel Grand Clos (1998))

とにかく凝縮した中身のある濃い味と風味、 他のワインではお目にかかったことの無い艶のある液面、 長期熟成が可能と思われるのに、 他の長持ちできるワインと異なり軟らかなコルク栓で栓されている等々、 とにかく何度も驚かされたワイン。 ニューワールドにはまだ真似できないだろう、 フランスの底力を思い知らされた。 ムールヴェードル95%で醸されたのが信じられない。 この品種から醸された上質のワインでは、 ラングドック地方のドメーヌ・ド・ラヴァネス・ル・プリム・ヴェール・グランド・レゼルヴでも感激したのに、 これはさらに次元が違う。 また、ラベルがほんとにシンプルでかっこいい。 2004年6月現在の1本あたりの価格は約9000円。 試飲して感激したので高かったけど購入した。

シャトーヌフ・デュ・パプ・レゼルヴ(Chateauneuf-du-Pape Clos St. Michel Reserve (Blanc))

有名なワイン。開栓したばかりの時は苦みが少し気になったが、何日も飽きずにおいしく頂けた。 風味は軽過ぎず重過ぎない。 この銘柄には赤白ともにあるが、価格が3000円以上と高いので買ったことがまだない。 この白ワインはやまざきのポイントカードで手に入れた。

シャトー・ヴァルコンブ・スレンヌ(Chateau Valcombe La Sereine 2000, Appellation Cotes du Ventoux Controlee)

フルボディの赤ワイン。 アルコール度数が14.5%と高めで、 とにかく中身が本当にたっぷりして本当においしい。 ただあまり日持ちがしないようなので一人占めできないのが残念ではある。 気の置けないワイン好きの仲間と楽しむのがこのワインの楽しみ方と思う。 2003年9月現在の価格は1本5000円と高いが払って損は決してしない。

シャトー・ヴァルコンブ・シナチュール(Chateau Valcombe Signature 2000, Appellation Cotes du Ventoux Controlee)

ミディアムボディの赤ワイン。 アルコール度数は14%。 バランスの取れた良質なワインなので、 料理も人も選ばない。 2004年6月現在の1本あたりの価格は税込み1680円。


フランス・ロワール地方

シャトー・ド・ラ・ギモニエール(Chateau de la Guimoniere 2001, sec, Appelation Anjou Controlee)

アンジュー(Anjou)地区のシュナン・ブラン種で醸された辛口白ワイン。 かなりしっかりした風味で、 少し日を置いてもおいしく頂けた。 2004年5月現在の価格は1本1995円(税込)。

レヨン(Appellation Coteaux du Layon Chaume Controlee)

ロワール地方を代表する有名な貴腐ワインで、 私には、現地を旅行した時初めて知った、思い出のあるワインでもある。 葡萄の品種はシュナン・ブラン(Chenin Blanc)。 ほのかな黴臭さが漂う、円やかな風味が特徴である。 このワインは確かに上等であるが、日本でよりも現地で飲む方が明らかにおいしいと思う。 現地は日本よりも緯度が高いので、夏はこちらの西陽を思わせる、斜めに差す陽が十数時間も続くのだが、 その日差しでちょっとぐったりした心身を癒すのには最適の飲物と思う。 現地の人達は、夜デザートワインとしてよく飲んでいた。私も。

アンソリット(L'insolite, Domaine des Roches Neuves, Appellation Saumur Controlee)

ロワール地方の白ワイン。 葡萄の品種はレヨンと同じシュナン・ブラン。 爽やかな果物の香りと樽の熟成された香りを合わせ持つ。 '99年産は本当に奥ゆかしい風味のワインだった。 どう表現すれば良いのか、 瓶に詰められるまでの細かい作業やこだわり等の全てがそこはかとなく感じられるようなワインである。 2000年産は繊細さよりもコクがある。 ワイン通の方は一度試して頂きたい。 辛口なのでレヨンが苦手な方にも勧められる。 このワインもやまざきが輸入、販売している。


フランス・南西地方

シャトー・ラフィット・テストン・エリカ(Chateau Laffitte-Teston Ericka 2003)

フランス南西地方、 「Pacherenc du Vic Bilh (オクシタンのような綴り、どう読むのだろう?)」 地区の 辛口で中程度重さのの白ワイン。 樽熟成、「Appellation Pacherenc du Vic Bilh Sec Controlee」。 品種は未確認。 アルコール度数は13.5%。 2005年2月現在の1本の値段は税込み1980円と記憶している。 輸入、販売元と購入した店はやまざき。

残念ながら個人的にはあまりおいしいとは思わなかった。

シャトー・モンテュス(Chateau Montus 2000 Madiran AC)

フランス南西地方のマディラン地区産の 辛口で重い赤ワイン。 品種はタナ(Tannat) 80%、カベルネ・ソーヴィニョン20%。 アルコール度数は13.5%。 2005年4月現在の1本の値段は税込み2625円。 ハウステンボスのワールドリカーショップで購入。

開栓して時間を置くと香りが開いて来る。 きちんと造られたワイン。 だけど私なら2000円前後の豪州産シラーズを選ぶ。

シャトーパルヴィエ(Chateau Palvie Blanc 2000/Chateau Palvie 1999)

白ワインは原料の葡萄の品種がモーザック。 モーザックはリンゴを思わせる風味のワインを醸すことが多いらしい。 おとなしいけど、なかなか満足できるワイン。
赤ワインは原料の葡萄の品種がシラーで中身のある味わい。 値段は赤白とも1本2000円未満。


フランス・プロヴァンス地方

アベイ・ド・レランス・キュヴェ・サンソヴェール (Abbaye de Lerins Cuvee St Sauveur 2000, Vin de Pays des Alpes Maritimes)

地中海の小島の修道院で生産される特別な辛口赤ワイン。 原料の葡萄の品種は確かシラー、グルナッシュとムールヴェドルと私好み。 これらは普通重厚かつ野趣に富んだワインになるのだけど、 この1本は品種のイメージを忘れるほど洗練されていて、 ワイン好きの方にはどなたにも勧めたい。 2003年9月現在の価格は1本6280円で私には贅沢品。


フランス・アルザス地方

チュスラン・トカイ・ピノ・グリ2001 (Zusslin Tokay-Pinot Gris, Cuvee Jean-Paul, Tete de Cuvee 2001)

やや甘口の、コクのあって豊かな風味のピノ・グリ種の白ワイン。 蔵元は1997年からビオディナミ農法を実践しているらしい。 2004年現在の1本の値段は税込み3360円。 伊丹空港の店グラシアスで販売されている。

(13 Aug 2004更新) なおトカイ(Tokay)は豪州ではミュスカデル(Muscadelle)の別名だけど、 アルザスではピノ・グリの1種のようである。


フランス・ジュラ地方

マクヴァン(Macvin Clos des Grives)

度数17度の甘口の酒精強化白ワイン。 この地域では製法がシェリーに似たワイン 「ヴァン・ジョーヌ(Vin Jaune)」 が有名である (いつの日か是非頂きたい)が、 それに製法が似ているという。 甘みとバランス良く酸味もあり、 どうもマール(粕取りブランデー) が添加されていて野趣のある風味を持つ。 寒い時期や暖かい時期にチキンのクリームソース煮や ブラウンソース煮のような料理に合いそう。 2004年9月松屋銀座の有機栽培商品特別展で税抜3000円で購入。


カタルーニャ

個人的にカタルーニャのワインは好きである。 スペイン全土に安くて品質の良いワインはたくさんあるけど、 カタルーニャは中でもどこか最新の技術をすぐさま取り入れているような、 どこか洗練されたモダンな (と言ってもいわゆる人気の「新鮮さ」や「果実味」では表現し切れない) 風味があって、 しかも本当に安いワインが生産されている。

フレシネ・アッシュ・ツリー・エステート・シャルドネ・マカベオ (Freixenet Ash Tree Estate Chardonnay Macabeo 2003)

安くて高品質でおいしいワイン。 フレシネ(とカタルーニャ)の実力を思い知らされた。 生産地はカスティーリャのよう (Vino de la Tierra de Castilla) だがカタルーニャ の特徴あるワインと言える。 一般に南欧の白ワインは酸味に乏しい傾向があるけど、 このワインには酸味の物足りなさなど感じさせない風味のバランスがある。 そして安いワインにありがちな余分な雑味が無い。 満足かつ飽きずに頂ける。 1本1000円前後のワインの中ではまず選びたい1本。 品種はあまり意識しないで頂いた方が楽しめると個人的には思う。

このワインを買ったきっかけは、 葡萄の品種がシャルドネとマカベオだったこと。 2004年夏ごろやまざきでラングドックのあるマカブー種のワイン(2500円くらい) を頂く機会があったのだが、 それが適度に重くてなかなかふくよかな風味で、 ニューワールドの樽熟成の重厚なシャルドネを連想させるようなワインだった。 マカブーとシャルドネをブレンドしたらどうなるのだろう、、 と想像していたところにこのワインを見つけたので注文した。 度数12.5度。 本来英国向けでサントリーの限定輸入品。 にろや のネット通販で購入。 2004年10月現在の1本の値段は税抜1080円。

ちなみに会社の名前フレシネ(Freixenet)は カタルーニャ語の「フレシャ(freixe)」に由来する。 意味は「灰」とか「トネリコの樹」。 そしてトネリコの樹は英語で「ash」とか「ash tree」という。 つまりこのワインはフレシネ社の名前を授けられた、 同社の誇るワインと言える。

ジェニ・テンプラニーリョ(Geni Tempranillo)

タラゴナ(Tarragona)産のテンプラニーリョ (Tempranillo) 100%使用の、 甘い樽の香りのする円やかかつ軽快な風味のワイン。 2リットルのバッグ・イン・ボックス(豪州のバンロック・ステーションを参照) 入りで税込み1050円(2004年現在)。 私がおいしく最後まで飲めた一番安いワイン。 やまやが輸入、販売している。

ちなみにテンプラニーリョはカタルーニャでは 「Ull de Llebre (ウイ・ダ・リェブラとでも読むのかな)」 と言う。 意味は「野兎の目」。

ハウメセラ・ティント・レゼルバ(Jaume Serra Tinto Reserva)

これも私が定番にしているミディアムボディの赤ワイン。ペネデス (より正確にはどうも「パナデス」と読むらしい。 「ハウメ」ももしかしたら「ジャウメ」と読むべきかも)産。 風味はシャトーレゾリューよりもわずかに軽くてあっさりしている。 痛みやすいシンプルなラベルにだまされてはいけない。 輸入元はやまざき。 2003年6月現在の1瓶の値段は1500円。 同じ蔵元が出している「テンプラニーリョ(Tempranillo)」 は同名の品種の葡萄のみで作られた、より安価なワイン。 風味は軽いが、味は確かで、飲み飽きない。

マス・クムタル・ルザット・ダ・リャグリマ(Mas Comtal Rosat de Lla^grima 2003)

カタルーニャ・パナデス(Panade^s)地区産の わずかに甘く、中くらいの重さのロゼワイン。 品種はメルロー。 アルコール度数は13%。 2005年2月現在の1本の値段は税込み1800円。 輸入、販売元と購入した店はやまざき。

よく造られた上等なロゼワイン。 香りが甘いので遅摘みの葡萄が原料ではないかと思わせるくらい。

ラベルにはカタルーニャ語とカスティーリャ語が書かれている。 カタルーニャ語の文句の内容は以下の通り (このウェブページでは正確に綴りを表示できないので、 右上がりのアクセント記号を「~」で、 左上がりのそれを「^」で、 分音符をハイフンで代用した)。

ラベル表:
「Rosat de Lla^grima」は「涙のロゼ(Rose~ of Tear)」の意。 「Elaborat a la Propietat」は(葡萄畑)所有者の生産(したワイン)の意味。 下3行は上から順にラテン語、カタルーニャ語、カスティーリャ語で、 互いに微妙に意味が違うけど、 「稀に(適度に)使った者は喜びを護る (Rare use commits to care pleasure/Moderate use elevates the pleasure/ Moderation realizes the pleasure (?、カスティーリャはほとんど分からない))」等の意。 「お酒は適度に飲んで楽しむもの」と言いたいのだろう。

ラベル裏:
カタルーニャ語の文句は以下の意味(ひどい訳)。

El Merlot, e~s el ra-im que me~s agrada a les Merles? E~s un ra-im que te~ el color de les merles, simpa^tics ocells de bardissa? Que cada u es quedi amb el que me~s li agradi.
「メルロー、それはクロウタドリにもっと好かれる葡萄か? それはクロウタドリ、薮にいる人なつこい鳥の色を持った葡萄か? 1羽1羽がそれぞれ一番好きな葡萄と一緒にいるように。
Merlot, is it the grape which the blackbirds like more? Is it the grape which has the color of the blackbirds, friendly birds of brush (= land covered of bushes or shrubs)? Let each bird leave itself with the grape it likes most.
El que si e~s cert e~s que ens obsequia amb un vi rosat d'un bell color amb aromes i gustos incomparables. Servir-lo a una tempratura de 10℃.
もし確かにそうなら、その葡萄は(我々に)比べものの無い香りと味わいをもつ、 美しい色のロゼワインをもたらすだろう(ロゼワインになるだろう)。 10℃で注いでください(10℃が飲み頃)」
If the grape is sure it presents us with a rose' wine of beautiful color with incomparable aroma and taste. Serve at temperature of 10 celsius.

クロウタドリは所によっては葡萄の害鳥になるけど、 この文句を読む限り、現地ではこの鳥の害は無いように思える。

ちなみに「Mas Comtal」は「伯爵の農場の家(Count's Farmhouse)」の意味で、 それらしきクロッキーのイラストがラベルに描かれている。


シェリー(スペイン)

よく酒精強化ワインはテーブルワインより甘口と言われるけど、 シェリーは極甘口のペドロ・ヒメネス (Pedro Ximenez、葡萄の品種名、元々は人名らしい) を除き基本的に辛口の酒精強化ワインである。

シェリーを本当に大雑把に説明すると、 スペインのヘレス(Jerez)辺りの指定された産地で醸された辛口の白ワインに ブランデーを適量加え、 少し空間を残して樽熟成させたワインと言えよう。
ブランデーを少量加えて熟成させると樽の中の液面に特殊な酵母の白い膜 (フロル(flor、ラテン語では「花」の意)ができる。 フロルを付けたまま熟成させたものの代表がフィノ(Fino)やマンサニーリャ(Manzanilla)である。 さらにフロルが付いたまま長期熟成させたもの --フロルがやがて壊れるかもしれない-- の代表がアモンティリャード(Amontillado)や マンサニーリャ・パサダ(Manzanilla pasada)である。 一方ブランデーを多量に加えるとフロルはできない。 こうして樽熟成させたものがオロロソ(Oloroso)である。 つまりシェリーを大雑把に分類するとフロルの付くフィノタイプとフロルの付かないオロロソタイプの2つがある。 アモンティリャードやオロロソではペドロ・ヒメネスを加えて甘口に仕上げる場合がある。

なお、ヘレスとは別に モンティーリャ・モリレス(Montilla-Moriles、後述)等でもシェリーに似たワイン (必ず酒精強化されるとは限らない) が生産されていて、産地を間違えやすいので注意 (私もしょっちゅう間違える)。

ドライサック・フィノ(Dry Sack Fino, Williams Humbert)

刺激的な味がしておいしくなかった。 でも保管が悪かったからかもしれない。 輸入販売元は明治屋。 度数は15度。

ラ・ヒタナ(La Gitana)

度数15度のマンサニーリャ(manzanilla)。 イダルゴ(Hidalgo)社製。 色が薄く、世間で言われているように潮のような風味も感じる (と言っても本当に塩気があるかは疑わしい。 もし葡萄やワインが塩気を含みやすい性質ならば、 灌漑された畑で取れた葡萄から醸されたワインからはしょっちゅう塩気を感じるはず。 だけどそのような話は耳にしたことが無い)。 クオーターボトル(187.5 ml)もあるのでシェリーをあまり飲まない方にも優しい銘柄と言える。 2004年9月東急東横店にて購入、 クオーターボトル1本の値段は税込472円だった。

ルスタウ・マンサニーリャ・パサダ(Emilio Lustau Manzanilla Pasada de Sanluca)

(ラベルの文句: Solera Matured by Manuel Cuevas Jurado Sanlucar de Barrameda 1/80)

17度(、辛口)。ただのマンサニーリャより色も風味も濃かった。 「アルマセニスタ(Almacenista)」という、 ブレンドしないルスタウ社独特のシェリーの1つらしい。 ハーフボトル1本の値段は税込1980円。 東京・八重洲北口のハセガワで購入。

ルスタウ・オロロソ(Emilio Lustau Oloroso Pata de Gallina)

(ラベルの文句: Solera Matured by Juan Garcia Jarada Jerez de la Frontera 1/38)

20度(、辛口)。 アルメニアブランデーそっくりの色と香りで驚いた。 これも「アルマセニスタ(Almacenista)」という、 ブレンドしないルスタウ社独特のシェリーの1つらしい。 ハーフボトル1本の値段は税込1980円。 東京・八重洲北口のハセガワで購入。

ルスタウ・ペドロ・ヒメネス・サン・エミリオ(Emilio Lustau Pedro Ximenez San Emilio)

(ラベルの文句: Solera reserva)

17度。 ドンPXと一緒に頂いたときは物足りない気がしたけど、 円やかな甘さと色の濃さはやはり魅力的だった。 2004年9月現在のハーフボトル1本の値段は税込1880円。 東京・八重洲北口のリカーズハセガワで購入。

ティオペペ(Tio Pepe)

有名なシェリー(フィノ)。 極辛口の酒精強化ワインがあるのは、 料理の楽しみが一段と増えるから良いよね。


スペイン

ワインの生産量は世界3位。 安くて品質の良くて安定しているワインが色々ある。 葡萄の収穫年によってのワインの風味の違いを楽しみにくいのが欠点と言えば欠点。

アルヴィア・ペドロヒメネス「ソレラ1927」(Alvear Pedro Ximenez `Solera 1927')

モンティーリャ・モリレス(Montilla-Moriles)地区産の極甘口ワイン。 ペドロヒメネス種の干し葡萄から造られるとラベルに書かれてある。 ソレラ・システムを1927年から使用したのが名前の由来らしい。 他のペドロヒメネスの甘口ワインに比べあっさりしていたので私にはやや物足りなかった。 けどなかなか飽きないのは良いこと。 輸入元はサントリー。 東京・八重洲北口のリカーズハセガワで購入。 2004年10月現在のハーフボトル1本の値段は税込1980円。

コスメ・パラシオ・イ・エルマノス・ブランコ(Cosme Palacio y Hermanos Blanco 2001)

辛口の白ワイン。 アルコール度数12.5度。 リオハ(Rioja)産。 2004年秋明治屋銀座店で購入。 2005年1月現在の1本の値段は税込1890円。 ラベルの説明によると、 フレンチオーク新樽で約6ヶ月熟成され、 鮮やかな黄金色とエレガントなブーケをもつ口当り爽やかなワインで、 葡萄の主な品種はヴィウラ(つまりマカベオ)、ガルナチャ (グルナッシュ・ブラン?)らしい。 確かに口当りは爽やかで最初はおいしく頂けたけど、 不思議と飽きてしまった。 おそらく樽由来の成分が必要以上に強かったからと私は疑っている。

ロス・アミーゴス(Los Amigos)

モンティーリャ・モリレス地区のペレス・バルクエーリョ (Perez Barquero)社製のフィノタイプ(白辛口)の酒精強化ワイン。 アルコール度数は15度。 原料の葡萄の品種はペドロ・ヒメネスで、 パロミノ種を原料とするフィノシェリーに比べるとキレはそれほど無いけど、 自然でどこかひなびた風味がある。 飽きずに長く飲めそう。 2004年12月現在の1本(700 ml)の値段は税込1,638円。 にろやの通販で購入。

ドンPX(Don PX)

「PX」はペドロヒメネスの略。 他のペドロヒメネスと比べ、 色は薄めで、オリーヴの缶詰のそれを連想させられるような独特な香りを持つ。 酸味も少しあるようだ。 熟成期間が短めなのかもしれない。 なかなか魅力的なねっとりと甘いワイン。 輸入元はミレジム。 八重洲北口のリカーズハセガワで購入。 ハーフボトル1本の価格は2004年9月現在で税込1850円。 モンティーリャ・モリレス(Montilla-Moriles)地区産らしい。

ドンPX・グランレゼルバ(Don PX Gran Reserva 1975)

ドンPXの上級品らしい。 だけど樽に由来すると思われる成分がきつくて好きになれなかった。 輸入元はミレジム。 八重洲北口のリカーズハセガワで購入。 ハーフボトル1本の価格は2004年10月現在で税込2980円。 モンティーリャ・モリレス(Montilla-Moriles)地区産らしい。

グラン・バルケロ(Gran Barquero)

モンティーリャ・モリレス地区のペレス・バルクエーリョ (Perez Barquero)社製のアモンティリャード(白辛口)の酒精強化ワイン。 原料の葡萄の品種はペドロ・ヒメネス。 アルコール度数は19度。 2004年12月現在の1本の値段は税込2,500円くらいと記憶している。 にろやの通販で購入。

アルメニアブランデーを連想させるような豊かで重厚 かつどこかひなびた風味がある。 シェリーのアモンティリャードと飲み比べてみたい。

パラドール・リゼルヴァ(Parador Reserva 1998)

ボデガス・ジュリアン・キヴィテ(Bodegas Julian Chivite)社製、 ナヴァラ(Navarra、バスク地方)産のフルボディの赤ワイン。 度数12.5度。 輸入、販売している明治屋のラベルによると、 テンプラニーリョ、メルローとカベルネ・ソーヴィニョン種を原料とし、 フレンチオーク樽で12ヶ月熟成させているらしい。 2004年10月現在の1本の値段は税込1000円強と記憶している。 安かったけどなかなかしっかり造られていて、 風味も悪くなく、なかなかおいしかった。 コルクが土臭かったのが印象的。

ヴィニャ・ヴェルメタ・レゼルヴァ(Vina Vermeta Reserva 2000)

サルヴァドール・ポヴェダ社(?)のアリカンテ(Alicante)地区産の赤ワイン。 度数13度。 品種名はモナストレル(Monastrell)だが、 これはムールヴェードルの別名らしい。 店頭で試したときはしっかりしたフルボディだったけど、 買って来て飲んだらそれほど濃くはなかった。 液面が他の赤ワインとどこか違って 「濡れた」ような不思議な照りをしたのが印象的。 この品種から醸されたらこうなるのか? なかなか落ち着いた感じでなかなかおいしく飲めた。 ギリシャかローマ時代の婦人と笛2本を吹いている裸の男の子の色あせたような絵がラベルに描かれている。 明治屋が輸入、販売。 2004年10月現在の1本の値段は税込1100円くらいと記憶している。


マデイラ(ポルトガル)

有名な酒精強化ワインの一つ。 加熱されながら熟成、製造されるのが特徴。

バーベイト・ボアル5年(Barbeito Boal 5 years)

後述のセルシアルよりほんのり甘口。 セルシアルがきりっとした、男性的な風味なのに対し、 ボアルは軽やかかつ華やかな酸味と香りで優しい女性的な風味なのが興味深い。 開栓直後はほんのりアーモンドエッセンスのような香りもして、 少しどこか心を惑わせるような魅力もある気がする。 19度。 木下インターナショナルが輸入。 にろや の通信販売で税込3570円(2004年10月現在)で購入。

バーベイト・セルシアル5年(Barbeito Sercial 5 years)

きれいなコハク色とフレッシュな風味を存分に楽しめる。 マデイラを初めて召し上がる方にお勧め。 セルシアル(葡萄の品種名)は最も辛口のマデイラだけど テーブルワインに比べほんのり甘味はある --ただし食事にも合わせられるほどであるが--。 19度。 木下インターナショナルが輸入。 にろや の通信販売で税込3570円(2004年10月現在)で購入。

コサート・ゴードン・セルシアル5年(Cossart Gordon Sercial 5 years old)

上記のバーベイト・セルシアルに比べて雑味があっておいしくなかった。 蛍光灯の直下の棚に陳列されていたのが原因かも。 明治屋が輸入、販売。同京橋店で購入。 2004年10月現在の1本の値段は税抜3000円。


イタリア

バローロ(Barolo)

有名なイタリアの赤ワイン。 頂いたのはマンフレディ(Manfredi 1998)の1本3880円(2003年9月現在)のもの。 風味は品が良く、そんなに重くはなく、 他国のワインが好きな人にも親しみやすいと思われた。 色はわずかに褐色を帯びて奥ゆかしかった。 とは言え正直言って私ならこちらよりも後述の スアーニャを選ぶ。 でも、より高い物はより風味が重厚で上品で色も複雑ではと容易かつ様々に飲んだ人に想像させるところが、 このワインの凄いところかも。

ブラケット・ダックィ(Brachetto d'Aqcui)

イタリア産の甘口、発泡の赤ワイン、なのにシャンパンと異なり栓に特に留め具が無かった。 保管上問題ないのだろうか? DOCG等級。 下手なシャンパンよりずっとおいしい。 イタリアに魅了され何度も旅行する人々が大勢存在する理由がはっきり分かった気がしたくらい。 風味はあっさりとしていてかつそれでいて奥ゆかしくて甘美で洗練されていて、、一言では言えない。 ワイン好きの女性100人中95人以上はこのワインの虜になると思われる。 ちなみに母からのプレゼント。

(16 Dec 2004追記) 販売していたのは伊丹空港のワインショップ 「グラシアス」。 ブランドは「ブライダ(Braida)」という。 2004年12月現在の価格は税別1800円。

その後別の蔵元(ポルタ・ロッサ(Porta Rossa)という)のを飲んでみたけど、 風味に奥ゆかしさがなくてがっかり。 栓に留め具は付いていたけど。

カンノナウ・ディ・サルデーニャ・リゼルヴァ (Cannonau di Sardegna DOC Riserva 2000)

セッラ&モスカ(Sella & Mosca)社製の度数13.5度の赤ワイン。 カンノナウ(Cannonau)はグルナッシュと同品種だけど、 フランスのグルナッシュのワインとは風味が違うので驚いた。 どちらかと言えばミディアムボディだったけど、 フルボディ好きの人も満足させるものを持つ。 おいしくて開栓して2日で空けてしまったのに、 どんな風味だったか忘れてしまって具体的に書けなくて我が身が情けない。 サルジニア島産だから鰯料理に合いそう。 輸入元はモンテ物産。 松屋銀座にて購入。 2004年7月現在の1本の値段は税抜1800円。 おすすめ。

フェウディ・ディ・サングレゴリオ・フィアーノ・ディ・アヴェッリーノ (Feudi di San Gregorio Fiano di Avellino 2002)

南部カンパーニア州産のフィアーノ(Fiano)種から醸された辛口白ワイン。 開栓した時は暗いマーマレードを連想させるような落ち着いた香りがして、 日が経つとレモンウォッカを思わせるような香りに変わった。 落ち着いているけどふくよかさもある奥ゆかしく魅力的なワイン。 2004年7月現在の1本の値段は税抜き2200円。 輸入元はモンテ物産。 松屋銀座で購入。

フランチェスコ・プリモ(Francesco Primo 1998)

トスカーナ州産のサンジョヴェーゼ品種 (Sangiovese Della Toscana)で造られた中重の赤ワイン。 中身のあるおいしいワインだった。 2003年11月現在の価格は2200円だけど、 2500円でも私は買います。

ランゲ・スアーニャ・ブリッコ・ロッソ (Langhe Suagna Bricco Rosso 1998)

2003年9月発行のやまざきワインリスト(小冊子)表紙によると、 ブリッコ・ロッソとはバローロの産地の近くのランゲの丘にあるマンフレディ (Manfredi)家の単独所有の畑で、 「一番先に葡萄が色づく丘の頂上」の意味。 またスアーニャはVIPの意味を持つピエモンテ州の方言。

原料の葡萄はバローロ同様ネッビオーロ種が主だが、 ドルチェット種も少し用いられているためかどこか甘くて円やかな風味がある。 風味はバランスが取れていて上品かつどこか軽快。 2003年9月現在の1本あたりの価格は2380円。

ファットリア・ラヴァッキオ・オロ・デル・チェドロ(Fattoria Lavacchio Oro del Cedro)

ラベルの文句:

Vendemmia Tardiva 2002, Bianco di Toscana, Indicazione Geografica Tipica, 500 ml, 14% vol.

トラミネール・アロマティコ (Traminer-Aromaticoつまりゲヴュルツトラミネール) の遅摘みワイン。 甘みも風味も比較的おとなしい感じ。 個人的にはもっと酸味と香りがあるといいなと感じた。

マンドラロッサ・カベルネ・ソーヴィニョン(Mandrarossa Cabernet Sauvignon 2003)

シチリアはメンフィ(Menfi)地区?のセッテソリ(Settesoli)社製の重い赤ワイン。 アルコール度数は13.5度。 色と風味は濃くて比較的地味。 新世界のワインと違ったどこか落ち着いたものがある。 明治屋銀座店で購入。 2004年12月現在の1本の値段はおよそ1400円。 日欧商事が輸入。

マンドラロッサ・シャルドネ(Mandrarossa Chardonnay 2003)

シチリアはメンフィ(Menfi)地区?のセッテソリ(Settesoli)社製の辛口白ワイン。 アルコール度数は14度と高く、 温度が高くなるとアルコールのにおいが気になる。 しかも色が濃い黄色なので印象的。 風味は南国のパイナップルを連想させるような濃厚なもの。 でも新世界のワインと違ったどこか落ち着いたものがある。 南ヨーロッパ産なので酸味は少ない。 高品質。 明治屋銀座店で購入。 2004年12月現在の1本の値段はおよそ1400円。 日欧商事が輸入。

メサピクス(Messapicus)

プリミティーヴォ・ディ・マンドゥリア(Primitivo di Manduria 2001) とネロダヴォラ・シチリア(Nero d'Avola Sicilia 2001)を飲んでみたが、 どちらも値段が手頃 (2003年9月現在の1本の価格はそれぞれ1580円と1480円) で中身のあるフルボディの赤ワイン。 ニューワールドのワインとは違う、 どこか現代的ではない地場物のような風味も魅力的。 プリミテーヴォとは葡萄の品種名で、原始的の意味ではなく、 他の品種より早く熟する意味。 プリミティーヴォは開栓したばかりには何だか鉄錆のような後味を感じたが、 時間が経つと消えるのでせっかちにならないように。

ピノ・シャルドネ・スプマンテ (Pinot Chardonnay Vino Spumante Brut)

マンフレディ(Manfredi)家の辛口発泡白ワイン。 少しアルコールの香りが分離しているような感じがしたけど、 風味は軽快、爽やかかつ中身もある。 1本1380円とお買い得。

トリブート(Tributo 2000)

ヴェロナのヴィネア(Vinea)社?のやや重めの赤ワイン (Indicazione Geografica Tipica)。 ラベルによると、 原料の葡萄の品種は70%コルヴィナ(Corvina)、 20%カベルネ・ソーヴィニョン、 10%メルロー。 これらを互いに別々に醸造、熟成された後ブレンドして作るそうだ。 カウンターで頂くときはフランスの代表的な品種に由来すると思われる親しみやすさと、 産地に由来すると思われる陽気にさせる不思議な力を持つ魅力的なワインに思えたけど、 自宅で頂いたら何故か風味にそれほど感激しなかった。 保存が悪かったかも。 もう一度買って来て確かめようと思っている。 やまざきで購入。 2004年秋の1本の値段は2380円。

ヴァルポリチェッラ・スペリオーレ・リパッソ (Valpolicella Superiore Ripasso, DOC, 2000)

リパッソとはアマローネ (陰干しした葡萄から造られる重くて辛口の有名な赤ワイン) の絞りカスを混ぜて醸す方法らしい。 ほのかな苦みがあってやや重い通向きの赤ワイン。 2003年11月現在の値段は1本1980円だけど、 それ以上の価値がある。

ヴェルナッチャ・ディ・サンジミニャーノ (Vernaccia Di S. Gimignano 2002)

華やかで軽快な辛口白ワイン。 2003年11月現在の値段は1本1380円と手頃。

ヴィーノ・ノビレ・ディ・モンテプルチャーノ (Vino Nobile di Montepulciano)

カルピネト・リゼルヴァ(Carpineto Riserva 1996)という、 合同酒精の輸入したものをつくばセンターのジャスコで買った。 この地区のワインは普通6000円は越えるのだが、 これは2980円だったので見つけてすぐ購入。 色が複雑で洗練された風味が楽しめた。 良い物は値段が張る理由が分かった気がした。

ヴィン・サント・トスカーノ(Vin Santo Toscano)

ヴィノ・デ・タヴォーラ級。私が飲んだのは1985年物。 甘口ワインではあるけど、ねっとりとしてはいないので私の好みではなかった。 けど確かに上等なワインで、2001年度の`Japan Wine Challenge'で銀メダルを受賞したらしい。 紹興酒やキプロスの有名なデザートワイン、コマンダリアを連想させる。 甘口の酒は苦手ではあるけれど、それでも味わいたいという奇特な方には最初に勧められるワインであると言える。 ちなみにこれも母からのプレゼント。


マルサラ(イタリア)

マルサラはシチリア島最西端で造られる酒精強化ワイン。

ペレグリノ・マルサラ・スペリオーレ・セッコ (Pellegrino Marsala Superiore Secco)

私が初めて買ったマルサラ。 食事にも十分合わせられるくらいのほんのり甘いワイン。 香りが強く、 料理にも使えそうと思った。 2004年9月八重洲北口のリカーズハセガワで1瓶(750 ml) 税込1380円と安かったので購入。 18度。


ドイツ

Randersackerer Ewig Leben Mueller-Thurgau trocken QbA 2002

フランケン地方産の辛口ワイン。 この地方特有の丸くて平べったい瓶入り。 度数11.5度。 わずかにフィノシェリーを連想させるような独特のアルデヒド系の爽快な香りが魅力的と言えないではない。 でも風味はどちらかと言うと単調でミュラー・トゥルガウ(Mueller-Thurgau)の限界を感じさせられた気がした。 良くできたワインとは言えるけど、 残念ながら半分ほどの値段でないと買う価値は無いと思う。 2004年10月大丸東京店のワインフェスティバルで税込1670円で購入。 輸入元は確か伏見ワイン。

タウバーレッタースハイマー・ケーニギン・ケルナー・シュペートレーゼ (1993er Tauberrettersheimer Koenigin Kerner Spaetlese)

ドイツワインの産地中最も個性の強いフランケン地方産。 この地方特有の丸くて平べったい瓶入り。 度数が12度とドイツワインの中では高い。 シュペートレーゼなのに甘さは控え目なので、 ねっとり甘いワインが好きな人(私はその一人)にはいまいち物足りないかもしれない。 でもナッツのような濃厚な風味の虜になる人はかなり居そう。

ファン・フォルクセム・ザール・リースリング(Van Volxem Saar Riesling 2003 Qualitaetswein)

ザール(Saar)産の辛口の中くらいの重さの白ワイン。 品種はリースリング。 アルコール度数は12.0度。 2004年10月現在の値段は1本税込で2121円。 輸入元は伏見ワイン。 2004年10月大丸東京店で催されたワインフェスティバルで購入。

開栓直後は鈍くて軽い風味だったのが、 時間が経つにつれ円やかさと酸味とリースリング独特の果実味がバランスを取りながら現れて、 日が経ってもなかなか消えなかった。 しっかり作られている印象を受けた。 瓶の色が暗過ぎて実は青緑(シアン)であることと このワインの品質の確かさはすぐには気付かれないかも。 通向き。


ギリシャ

クーロス・パトラス(Kouros Patras 1996)

クルタキス(Kourtakis)社製のパトラス地域産のロディティス種から醸された、 フレッシュ(醸されて8年経っているのに) な辛口白ワイン。 12度。 1990年ものはニューヨーク・タイムズ紙で 「ベスト・スシ・ワイン(best sushi wine)」 と評価された。 ボルドー産のセミヨン種主体でソーヴィニョン・ブラン を少しブレンドした辛口白ワインを連想させる風味だった。 少なくとも白身魚には合うと思った。 2004年夏現在の1本の値段は1700円弱。 メルシャンが輸入している。 松屋銀座で購入。 おすすめ。

ネメア・リザーブ(Nemea Reserve 1997)

赤のフルボディで、 生産国では名前通りの貴重なワインらしい。 価格は1本5000円。 確かに品質は良いけど、 同等の品質でより値段が手頃なものが他の国にいくつもあると思う。 アドリアインターナショナル が販売している。

なお、ラベルにはキリストの言葉が、 聖書の原語のギリシャ語で書かれている。

Kai udeis pio^n palaion, eutheo^s thelei neon legei gar ho palaios chre^stoteros estin. (Euangelion kata Lukan, Keph. 5, Arith. 39)
また、古いぶどう酒を飲めば、 だれも新しいものを欲しがらない。 「古いものの方がよい」 と言うのである (ルカ5:39、新共同訳)。

御意。

(09 Oct 2004追記) ネメアは葡萄の品種名ではなく地域の名前らしい。 この地の赤ワインは西欧の赤ワインの好きな人にも親しみやすい風味を持っていると思う。

レツィーナ(Retsina)

松やにの風味を添加したギリシャの有名な白ワイン。 毛嫌いしたり味に慣れない人は多いかもしれないが、 クリームチキンや魚介類の料理(パスタ?)に合いそう。 これで食事を楽しめる人はテーブルワインの楽しみ方を本当に知っていると言えるかも。 松やに入りのためか他のワインよりやや日持ちがするようである。 値段も1本1500円以下と手頃。 生産元はクレタ・オリンピアス(Creta Olympias)という所、 アドリアインターナショナル が販売している。

サモス・ネクター(Samos Nectar)

ギリシャはサモス島 (確かイソップの出身地)産のデザートワイン。 英語のラベルによると原料は日干しした小粒のマスカットで、 樫樽で3年寝かせたという。

私は今までマスカットは香りは華やかではあるものの、 魅力的なワインにはなれないのでは、と思っていた。 けど、このワインはそんな浅はかな考えを呆気なく吹き飛ばしてくれた。 甘口ワインは辛口ワインより遥かに個性が様々なので、 個々について風味を説明したり、 他の方に何かお勧めする機会があれば困ると思っていたけど、 このワインはそれらの悩みを解決してくれた。 甘口ワインで考えられるあらゆる魅力や個性を、 このワインはほのめかせたり想像させたり推理させたりできるので。 非常にバランスのとれた風味で、 どのデザートワインから楽しもうかと迷っている人に真っ先に紹介したいワイン。 軽く(12〜14℃)冷やしてとラベルに書かれているのが、 上等なワインと自らを証しているようである。

アドリアインターナショナルが輸入、販売している。


ハンガリー

トカイ・アスー・エッセンシア(Tokaji Aszu Esszencia)

有名なハンガリーの貴腐ワイン。 やまやで特価で買った。 全体的な風味は、醸造と瓶詰めの技術がいまいちなのかやや弱い気がしたものの、 それでも干しリンゴや干しアンズを思わせるような強い香りと酸味が、 甘みと非常に良くバランスを取りながら含まれていて、 他の貴腐ワインよりも料理を選ばないと思われた。 その意味で、「王のワイン、ワインの王」と呼ばれるだけの高級ワインと確信できた。


南アフリカ

ワイン生産の歴史は350年くらいある国。 葡萄が栽培されているのは主に西ケープ州。 暖かくて日照に恵まれた土地なので、 少なくともフルボディの赤ワインは今後ますます期待できる。 反対に涼しい気候の地が得意とする酸味と香りの強くて印象的な白ワインをどうやって造るかが課題。

ボーラント・ケルダル・カベルネ・ソーヴィニョン(Boland Kelder Cabernet Sauvignon 2002)

英語読みだと「ボーランド・ケルダー」となるのかな(表題はアフリカーンス読み)? パール(Paarl)産。度数14.5度。 2004年10月大丸東京店のワインフェスティバルで税込1145円で購入。 樽(アメリカンオークかな)の成分がきついのが欠点。 でも味と風味は重厚でしっかりしていて、 一昔前このくらいの値段の品質の良いワインの持っていた、 果実味たっぷりさを卒業して少し洗練された風味を持っているのは偉い。 この銘柄には他にシラーズとピノタージュもあったけど、 残念ながら私がフェスティバルに着いた時には完売。 どんな味だか気になる。 輸入元はピーロート・ジャパン


カリフォルニア

カストロ・セラーズ・ジンファンデル(Castoro Cellars Zinfandel 2002)

パソ・ロブレス(Paso Robles)産の中重の赤ワイン。 品種はジンファンデル。 アルコール度数13.8度。 2005年1月現在の値段は1本税込で2400円だったと思う。 やまざきで購入。

鮮やかさもある紅色。 ジンファンデル独特の果実味豊かな風味の品質の良いワインではある。 でも何故か何か今一つ満足できなかった。

ちなみにラベルによると「カストロ」とはイタリア語でビーバーの意で、 このワイナリーの創業者の1人のあだ名。 「Dam Fine Wine」と書かれているが、 きっと「Dam (ビーバーが造る)」は「Damn」と掛けているのだろう。

シャトー・セント・ジーン・フュメ・ブラン(Chateau St. Jean Fume Blanc 2000)

カリフォルニア・ソノマ地区産の 辛口の中くらいの重さの白ワイン。 品種はフュメ・ブラン(ソーヴィニョン・ブラン)主体で他にセミヨン等。 アルコール度数は13.6%。 2005年4月現在の1本の値段は税込み2247円。 輸入元はサントリー。 ハウステンボス内のワールドリカーショップで購入。

フュメ・ブランの爽やかな香りと酸味が控え目で、 樽のふすぶったような香りも印象的で上品なワイン。 ソーヴィニョン・ブランをいろいろ飲み比べたい方に勧められる。

シメル(Chimere)ピノノワール(Pinot Noir 1996)

他の加州ワインでは味わえない、酸味が強く野性的な風味。 でも何故かその風味の向こうにブルゴーニュの繊細なピノノワールのワインを連想させられた。

ハンナ(Hanna)

カリフォルニアのワイナリー。 ソーヴィニョン・ブランは少し発泡するので、保存中栓が抜けることがあるかも。 値段が手頃でほんのり甘くて爽やかでやさしい風味。 ピノノワールがお勧め。 カベルネ・ソーヴィニョンも、 他のワインには見られない奥ゆかしく繊細な風味で確かにお勧めであるが、 グラス1杯試飲した限りではもう少しピノノワールとの差別化が欲しいと思った。 でも後日1瓶買って頂いたら、ちゃんとカベルネの性格があった。

ロロニス(Lolonis)

カリフォルニア、メンドシノ(Mendocino)郡産。 原料の葡萄が有機栽培(1950年代から)のためかどの品種のものも味が濃い。 ラベルにはてんとう虫が描かれている。 葡萄畑で殺虫剤を用いる代りにてんとう虫に害虫を食わせて退治させているという。

ロロニス・ワイングローワー・セレクション・カベルネ・ソーヴィニョン (Lolonis Winegrower Selection Cabernet Sauvignon 2002)

カリフォルニア州レッドウッドヴァレー(Redwood Valley)地区産の 辛口で重い赤ワイン。 品種はカベルネ・ソーヴィニョン。 アルコール度数は13.8%。 2005年5月現在の1本の値段は税込み3500円。 輸入、販売元と購入した店はやまざき。

普通のロロニス・カベルネよりも重い風味。

パルダッチ・カベルネ・ソーヴィニョン(Parducci 1999 Cabernet Sauvignon)

メンドシーノ(Mendocino)地区のワイナリー産の赤ワイン。 風味のバランスが取れ、様々な料理に合うと思う。 2003年9月現在の値段は1本1880円、 この値段でおいしい加州ワインが楽しめるとはありがたい。

パルダッチ・メルロー(Parducci 1998 Merlot)

風味のバランスが取れ、様々な料理に合うと思う。 2003年6月現在の値段は1本1980円。

レンウッド・グランメール・ジンファンデル(Renwood Grandmere Zinfandel)

私が頂いたのは'96年もの。 もっと力強い風味かと思っていたが、、 印象、コメントや感想を用意する前においしく空けてしまった。 かなりオリが目だったので、もっと熟成させるとどんな風味に変って行くのか気になった。

レンウッド・シラー(Renwood 1999 Syrah Amador County)

フルボディの風味豊かな赤ワイン。 おいしくて、開栓して2日で無くなった。

レンウッド・ヴィオニエ(Renwood Viognier Select Series)

2001年のはヴィオニエ独特の甘美な風味 --私がイメージしていた風味そのもの-- を豊かに楽しんだ。

2002年のはわずかに発泡し、甘みが少し気になる。 もっと辛口に仕上げた方が甘美な風味がより印象深くなって良かったと思うのだが。

ストーンヘッジ・ソーヴィニョン・ブラン(Stonehedge Sauvignon Blanc 2003)

ナパ・ヴァレーにある蔵元のワイン。 柑橘系他の強い香りが何日も消えないで残ったのが素晴らしい。 シャルドネが数%ほど入っているためか、 パイナップルも入ったようなパワフルな香りと味を持つ。 2004年8月現在の値段は1本税込みで1680円とコストパフォーマンスに優れている。

ターンブル・カベルネソーヴィニョン(Turnbull Cabernet Sauvignon)

カリフォルニアはナパバレー(Napa Valley)のオークヴィル(Oakville)産のワイン。 丁寧に造られている印象を受けた。 このワインを好きな人は多いと思うけど、 個人的には何故か何かもう一つ物足りない気がしてならない。

ちなみにラベルにはラテン語の文句 (Audaci favet fortuna)が書かれている。 意味は「幸運は大胆な者に味方する(Luck favours a bold man)」。

ウッドブリッジ・ソーヴィニョン・ブラン(Woodbridge Sauvignon Blanc 2002)

ロバート・モンダヴィの「造った」、 税込みで1本1000円と少しの値段の手頃なワイン。 販売元はメルシャン。 微発泡で日が経つと香りが重くなり、むしろ「におい」に変わって行った。 実はこれは私が買ったのではなく、寮祭の残り物(ほとんど開栓しただけ)。 私ならあと500円払っておいしい他のソーヴィニョン・ブランを頂きます。

ジンガロ(Zingaro 2000)

メンドシーノ産のジンファンデル種。 パルダッチ(Parducci)ワイナリーのワインらしい。 濃くておいしい。 2003年11月現在の価格は1本2380円だけど、 値段以上の品質と満足がある。 ちなみにジンガロとはイタリアのジプシーの意。 タンバリンを持った若いジンガロ女の、 光と影のコントラストが印象的な洒落たイラスト (Michael Schwab画)がラベルに描かれているのがまた良い。 ただ、栓が黒い合成樹脂製で、独特のにおいがあるのが気になった。


チリ

カンタルーナ・ソーヴィニョン・ブラン(Cantaluna Sauvignon Blanc 2002)

カサブランカ・ヴァレー(Casablanca Valley)産。 どんな香りだったか正確に覚えていないし、 覚えていたとしてもなかなか表現できまい。 繁った草のような甘い亜熱帯の果実のような、、 とにかく複雑でなかなか強烈で重い風味だった。 他の品種には出せない個性的な風味を備える魅力的なワイン。 クリームソースをかけたロブスターにも合うかも。 1本の価格は税込で1500円を切る、 コストパフォーマンスのすこぶる良いお勧めのワイン。 やまざきが販売。

カンテラ・コレクション・プリバーダ(Cantera Coleccion Privada 2000)

フルボディの赤ワイン。 原料の葡萄の品種はカベルネ・ソーヴィニョン、メルローとシラーズのブレンド。 日本で手に入るチリ産のワインは味が濃厚なのが特長なので、 私の好みのものがありそうだけど、 何故かこれを飲むまで無かった。 バランスの取れた風味でとにかくおいしい。 日が経つと「自然に」気が抜けて行き、 ただ酸化されただけのワインにならないところも特長。 やまざきが輸入、販売している。 2003年6月現在の1本あたりの価格は1480円。

コンチャ・イ・トロ・テルーニョ・カルメネール (Concha y Toro Terrunyo Carmenere 2001)

チリの有名な会社の限定醸造品。 カルメネールはボルドーで栽培されている黒葡萄6品種の1つで、 チリでは広く栽培されているらしい。 そのためボルドーワインを連想させられる重厚かつ豊かな風味があったけど、 彼の地の代表的な品種であるカベルネソーヴィニョン、 メルローやカベルネフランからこのワインが醸されていないことを思い出すと、 不思議な気分にさせられる。 2004年5月現在の価格は1本2940円の、 買うだけの価値は確かにあるワイン。


アルゼンチン

アルトスール・マルベック(Finca Sophenia Altosur Malbec 2002)

一口飲んだらナチュラル過ぎてあまり印象に残らなそうな飲み口だけど、 飽きずに飲める。 日が経つと気が抜けただけの(つまり酸化し切って傷まない) 葡萄ジュースのようになる。 なかなか丁寧に造られたワインと思う。 アルコール度数が14.5度と意外と高い。 やまざきが輸入、販売。 2004年秋現在の1本の値段は税込1280円。

ノートン・マルベック(Norton Malbec 2000)

なかなか重く複雑な風味で開栓して日持ちする品質の良いワインだった。 輸入元はエノテカ、 2004年4月末 つくばのララガーデンで税込1560円で購入。

ちなみにマルベックは別名「コ(Cot)」と言う黒葡萄の品種で、 ボルドー以外では主にアルゼンチンで栽培されているらしい。

トラピチェ・マルベック・オークカスク(Trapiche Malbec Oak Cask 2002)

2004年8月現在確か1本1200円くらいだった。 安いけど果実味たっぷりで、 他のマルベックよりは軽やか。 なかなかおいしかったけど、 マルベック独特の風味はどう洗練させたら良いのだろうか想像ができない。


オーストラリア

ワインの生産が始まったのは18世紀からだが、 テーブルワインの生産が盛んになったのは1960年代以降。 最新の葡萄栽培、醸造と包装技術を積極的に開発、採り入れ、 値段が手頃で上質なワインを多数産する。 注目すべき葡萄の品種はシラーズとセミヨン。

バンロック・ステーション(Banrock Station)

南オーストラリア州のリヴァーランド(Riverland)産。 この蔵元の商品は瓶入りもあるけど、 紹介するのはバッグ・イン・ボックス --中身の入った、光やガスを通さないアルミ箔入りの薄い袋がさらに直方体の段ボールに入っている-- のワイン。 容量は2リットルで、逆流防止弁の付いたプラスチック製の注ぎ口を段ボールから引き出して注ぐ。 安っぽいと笑ったり馬鹿にしたり気にしたりしてはならない。 瓶詰めと違って場所を取らないし、容器が軽いうえなかなか割れないし、 酸素がワインに触れにくいしくみなので、開封後何日も中身が新鮮というメリットがあるのだ。 やまやで購入。1箱辺りの価格は税込で1050円の安さ。 ビールよりも安いことを考えると驚異である。

最初に頂いたのはセミヨン・シャルドネ。 フランスのボルドー地方を代表するセミヨンと、 ブルゴーニュ地方を代表するシャルドネの両方の魅力が楽しめる典型的な「豪州ブレンド」。 アルコール度数が12度と低めなこともあるのか、 風味が薄く、物足りないのでつい何杯も飲んでしまった。 ただし香りと味はそこそこ良い。 でも飲み過ぎると、高級ワインでは起こらないのだが、 どこか翌日わずかに頭痛が残った (根拠こそ何も無いのだけど、 添加物ではなく天然の成分に由来する気がする)。 でも葡萄の栽培、ワインの醸造およびパッケージの最新技術が惜しみ無く投入されているのをひしひし感じた。

2リットルも要らない人は日本には多いと思うし、 もうちょっとだけ高くても品質のより良いワインを望む人が国内には多いと思う。 容量を1リットルに下げ、 価格をリッター辺り税抜750〜1000円に上げても、 価格の割増し分(誰がどんなに飲んでも絶対に悪酔いしないように) 品質を向上させたらよく売れるのではないかと強く思った。

リヴァーランドは豪州最大のワイン生産量を誇る日常用のワインの産地である。 安いワインの産地は葡萄にそれほど手をかけなくてもそこそこのワインができてしまうほど恵まれた土地であること、 およびこのパッケージのユニークさ、 かつ実用本意さを考えると、 この地を決して馬鹿にしてはいけないと痛感する。 ちなみに豪州のワインの大量生産地には、 リヴァーランドの他にニューサウスウェールズ州のリヴェリナ(Riverina) とヴィクトリア州の北西ヴィクトリア(NW Victoria)地区があるらしい。

追記: その後シラーズも買って飲んだ。 こちらも香りがよく、リッチでなかなかおいしかった。 けどどこかあっさりしていて私には物足りなくて何杯も飲んでしまった。 でもとにかくワインを安くたくさん飲みたい人には一応勧められる。

それから付いている弁は、 出口から息を容易に吹き込めたから逆流防止ではなかった。 でもバッグ・イン・ボックスは、 やはりもっと普及して欲しい優れたパッケージと思う。

ダーレンベルグ・ダリーズオリジナル・シラーズ・グルナッシュ (d'Arenberg d'Arry's Original Shiraz 50% Grenache 50% 2002)

南豪州はマクラーレン・ヴェール地区産の 辛口で重い赤ワイン。 品種はシラーズ50%、グルナッシュ50%。 アルコール度数は14.5%。 2005年4月現在の1本の値段は税抜き1980円。 京橋ワイン(の通販)で購入。

開栓したばかりではやや樽の香りが硬かったけど、 高品質でおいしい赤ワイン。 タンニンが細かく滑らか。 シラーズの力強さとグルナッシュの柔らかさがバランスを取りながら調和している。 父と一晩で空けた最初のワインになった。 もう一度飲みたい。

ダーレンベルグ・マルサンヌ・ヴィオニエ (d'Arenberg The Hermit Crab Marsanne Viognier 2003)

南オーストラリア州マクラーレン・ヴェール産の 辛口で軽めの白ワイン。 品種はマルサンヌとヴィオニエ。 アルコール度数は14.5%。 2005年4月現在の1本の値段は税抜き1780円。 京橋ワイン(の通販)で購入。

余計なもの(雑味等)が少なくすっきりしている。 上等ではあるけど、 人によっては物足りなさを感じるかもしれない。 その意味でどちらかというと通向きのワイン。 ヴィオニエ独特のライチのような甘い香りもほんのりする。

ディーキン・エステート・シャルドネ(Deakin Estate Chardonnay 2004)

ヴィクトリア州産 (葡萄の産地は不明)の 辛口でやや軽い白ワイン。 品種はシャルドネ。 アルコール度数は14.5%。 2005年5月現在の1本の値段は税抜き980円。 京橋ワインの通販で購入。

マッキノンズ・シャルドネより果実味と樽の香りが濃い。 こちらが1本100円くらい高い分マッキノンズより上等。 スクリューキャップ使用。

デ・ボルトリ・ノーブル・ワン(De Bortoli Noble One 2002)

デ・ボルトリ(De Bortoli)社のセミヨン種から醸された、 ソーテルヌのワインを連想させる甘口ワイン。 個人的にはアルコール度数が11.5度と低めなのが残念。 だけどソーテルヌを含めて甘口ワインをいろいろ飲んでみたいと思っている方には、 基準として勧められる。 2004年12月現在の1本(375 ml)の値段は税込3,024円。 京橋ワインの通販で購入。

ラベルのデ・ボルトリ社のマークには「SEMPER AD MAJORA」と書かれているが、 これはラテン語で「常により大きい(偉大な)ものに向かって」とかいう意味。

デ・ボルトリ・ウィンディーピーク・シャルドネ(De Bortoli Windy Peak Peak Victoria Chardonnay 2003)

豪州はヴィクトリア州産の 辛口の軽い白ワイン。 品種はシャルドネ。 アルコール度数は13.0%。 2005年4月現在の1本の値段は税込み1880円(この月1480円に値下げ)。 京橋ワインの通販で購入。

繊細かつ酸味の印象的なワイン。 新世界のワインでこれほど酸味の印象的なものはそう多くはあるまい。 ブルゴーニュのシャルドネの好きな人に勧められる。 ラベルを見ると酸味を保つため糖度の低いうちに葡萄を収穫したそうだけど、 それでも甘みはわずかに残っているのですごい。

デ・ボルトリ・ウィンディーピーク・ピノ・ノワール (De Bortoli Windy Peak Pinot Noir 2003)

豪州ヴィクトリア州ヤラ・ヴァレー(Yarra Valley)産の葡萄から醸された、 辛口で軽やかな赤ワイン。 品種はピノ・ノワール。 アルコール度数は14.0%。 2005年4月現在の1本の値段は税抜き1480円。 京橋ワイン(の通販)で購入。

果実味豊かでバランスの取れた、 品質とコストパフォーマンスの優れたワイン。

ジュリアンズ・スパークリング・シラーズ(Yaldara Julian's Sparkling Shiraz 2002)

東南オーストラリア産の葡萄から醸された、 南豪州はバロッサ・ヴァレー産の 辛口で重めの発泡赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は13.0%。 2005年3月現在の1本の値段は税抜き1480円。 輸入元はエヌ・アイ・コーポレーション。 京橋ワインの通販で購入。

私が最初に買って飲んだスパークリングシラーズ。 細かい泡と滑らかで緻密なタンニン --同じくらいの値段のスティルワインには無さそう--がたまらなくて、 一晩で空けてしまった。 スパークリングシラーズを初めて飲む人は飲み過ぎに注意。

ジュリアンズ・スパークリング・ピノ・シャルドネ (Yaldara Julian's Sparkling Pinot Chardonnay 1998)

東南豪州(South Eastern Australia)産の 辛口でほどほどの重さの発泡白ワイン。 品種はピノ・ノワールとシャルドネ。 アルコール度数は12.5%。 2005年4月現在の1本の値段は税抜き1480円。 輸入元はエヌ・アイ・コーポレーション。 京橋ワインの通販で購入。

シャンパンのように上品に立ち昇る細かい泡、 ややカジュアルな果実味と手頃な値段が魅力的。

マクギガン・ ブラックラベル・シラーズ(McGuigan the Black Label 10th Anniversary Shiraz 2001)

南豪州のバロッサ・ヴァレー(Barossa Valley) とライムストーン・コースト(Limestone Coast)産のシラーズ種から醸されたかなり重い赤ワイン。 アルコール度数は13.5度。 輸入元はエヌ・アイ・コーポレーション。 2004年10月催された大丸東京店のワイン・フェステイバルで初めて購入した時の 1本の値段は税込1166円。 その後京橋ワインの通販で購入。 2005年2月現在のここでの1本の値段は税込1239円。

英語の「stunning」なる単語が似合うワインはこの他にまずあるまい。 安いのにこんなに柔らかく重厚なシラーズにはお目にかかったことがなかった。 ほんのりした甘みやアメリカンオークの重厚な香りを気にする人がかなり出て来るかと思われるけど、 何度飲んでも決してしつこくならず決してへき易しないのがすごい。 醸造に無理が無く、 葡萄がしっかり栽培されている印象を強く受けた。 生まれて2番目に私が1ダース以上買ったワイン (ちなみに1番目はシャトー・レゾリュー赤ラベル)。 どんなワインが好みの方も一度は飲むべきワイン。 私の一押し。

マクギガン・ パーソナル・リザーヴ・シラーズ(McGuigan Personal Reserve Shiraz 2002)

度数13度、これも2004年10月催された大丸東京店のワイン・フェステイバルで購入した。 ローワー・ハンターヴァレー産のシラーズから醸された赤ワイン。 「正統派」のフルボディ。 この値段で柔らかくかつ重厚なシラーズはなかなか無い。 酸味が強めに感ぜられたけど風味のバランスが取れていて洗練されているのが興味深かった。 1本の値段は税込2867円。 輸入元はエヌ・アイ・コーポレーション

マッキノンズ・シャルドネ(McKinnon's Chardonnay South Eastern Australia 2003)

オーストラリア南東部(South Eastern Australia)産葡萄から醸された、 辛口の軽めの白ワイン。 品種はシャルドネ。 アルコール度数は12.5度。 2004年12月現在の値段は1本税込で924円。 輸入元はエヌ・アイ・コーポレーション京橋ワインの通販で購入。

マッキノンズ(McKinnon's Wines)は1992年創立の会社らしい。 この安さで果実味の十分あるシャルドネ--むしろ白ワイン--はそんなにあるまい。 いろいろな家庭料理に合いそうで普段の食事に楽しみを与えてくれるワインと思う。 瓶の底にはギザギザ模様があってここを持って注ぎやすい工夫がされてある。 そのうえ樽熟成もされていて2008年までは楽しめるそうである。 安価なワインではあるが、 消費者に満足と楽しみをたくさん与えてくれる魅力的な1本。 お勧め。

マッキノンズ・シラーズ(McKinnon's Shiraz South Eastern Australia 2003)

オーストラリア南東部(South Eastern Australia)産葡萄から醸された、 中重の赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は13.0度。 2004年12月現在の値段は1本税込で924円。 輸入元はエヌ・アイ・コーポレーション京橋ワインの通販で購入。

マッキノンズ(McKinnon's Wines)は1992年創立の会社らしい。 ラベルによると樽熟成もされていて2007年までは楽しめるそうである。 この安さで柔らかくて果実味たっぷりの赤ワインはそんなに無いし、 シラーズの赤ワインではまずあるまい。 個人的にはそんなに好みでは無かったのに早く空けてしまった。 マクギガン・ブラックラベル・シラーズ10周年と樽の香りが似ているけど、 より軽く、色は紅色で、 あちらに比べ料理を選ばない。 個人的には蒸した豚肉やローストポークに合うのではと思う。

ピーター・レーマン(Peter Lehmann)・リースリング

南オーストラリア州バロッサ/エデン・ヴァレー(Barossa/Eden Valley)産。 頂いたのは2001年もの。 ドイツのリースリングに比べ繊細さより大胆さがあるユニークでややカジュアルなワイン。 この品種独特の酸味と石油のような香りがしっかりあって印象的。 一般的なドイツワインと違ってこちらは辛口なので甘口の苦手な人にも勧められる。 1本の値段は税込み1442円とお買い得。 松屋銀座で購入。

ピーター・レーマン(Peter Lehmann)・ノーブル・セミヨン (Peter Lehmann Noble Semillon 2001)

遅摘みの葡萄から醸された甘口白ワイン。 南オーストラリア州バロッサ・ヴァレー(Barossa Valley)産。 品種はセミヨン。 アルコール度数11度。 2004年7月現在の値段はハーフボトル1本税抜1800円と安い。 松屋銀座で購入。

まるでビタミン入り清涼飲料水のようにまっ黄色でどちらかと言えばカジュアルなワイン。 でも甘みの他に酸味も十分強くてしっかり風味のバランスを取っているため、 デザートワインの基本をしっかり押えていて、 なかなか楽しめる。 お勧め。

ミランダ・ゴールデン・ボトリティス(Miranda Golden Botrytis 2002)

ニューサウスウェールズ州リヴェリナ(Riverina)産のセミヨンから醸されたデザートワイン。 上品で柑橘、マーマレードや蜂蜜を連想させるような甘い香りと風味と、 ソーテルヌのワインと異なり、 酸味が適度に強く、 甘みとバランスを取っているのが魅力的。 ラベルによると買ってすぐ飲んでも良いが、 5〜10年置くとうまく熟成するらしい。 個人的には後述のテンパス・ツー・ボトリティス・セミヨンより好み。 アルコール度数が10度と低く、 12度以上なら勧められる1本となるだろう。 輸入元はエヌ・アイ・コーポレーション。 2004年10月大丸東京店のワインフェスティバルで購入。 ハーフボトル1本の値段は税込2510円。

リヴェリナは大量生産ワインの産地であることを考えると、 この地で上等なデザートワインができる可能性が高いことは驚異と言える。

ネペンス(Nepenthe)・ソーヴィニョン・ブラン

南オーストラリア州アデレードヒルズ(Adelaide Hills)産。 頂いたのは2003年もの。 澄んだグレープフルーツジュースを強く連想させるような、 柑橘系の清涼感が魅力的。 松屋銀座で購入。 1本の値段は税抜き2400円。 ちょっと高めかとは思うけど、 一度買って損はしない。

ロスベリー・エステート・マッジー・シラーズ(Rothbury Estate Mudgee Shiraz 2002)

ニューサウスウェールズ州マッジー産の 辛口で軽やかな赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は13.0%。 2005年3月現在の1本の値段は税込み1554円。 京橋ワイン(のネット通販)で購入。

シラーズのワインは一般に重厚なものが多いのに対し、 このワインは軽やかで(飲み)疲れた体に優しいという、 1本10000円以上のワインの持つような魅力の一つがある。 ただ個人的に樽の香りが少しきつい感じがした。 ワインメーカーはニール・マクギガン(Neil McGuigan)氏。

テンパス・ツー・ボトリティス・セミヨン(Tempus Two Botrytus Semillon 2003)

マクギガン社社長ブライアン・マクギガン(Brian McGuigan)の娘である リサ・マクギガン(Lisa McGuigan)の商品。 変わった形の瓶入り。 ハンターヴァレー産セミヨン種から醸された。 前述のミランダ・ゴールデン・ボトリティスよりは上品で繊細な風味。 11.5度。 輸入元はエヌ・アイ・コーポレーション。 2004年10月大丸東京店のワインフェスティバルで購入。 250 ml瓶1本の値段は税込2058円。

ティレル・VAT 1ハンターセミヨン(Tyrell's Wines Vat 1 Hunter Semillon 1997)

デザートワインと間違えて購入した辛口白ワイン。 確かに上品かつ繊細な風味(特に酸味)。 リースリングを連想させるような石油のようなにおいもある。 でもアルコール度数が10.4度と低いのは魅力的とは言えない。 京橋ワインの通販で購入。 2004年12月現在の1本の値段は4494円。

ちなみにティレル社のマークには 「Nil magnum nisi bonum」と書かれてある。 これはラテン語で「良いものでなければ偉大なものは何もない (Nothing great unless good)」の意。

ウィンズ・カベルネ・ソーヴィニョン(Wynns Cabernet Sauvignon 2000)

南豪州はクナワラ(Coonawarra)地区産の 辛口で重い赤ワイン。 品種はカベルネ・ソーヴィニョン。 アルコール度数は13.5%。 2005年4月現在の1本の値段は税抜き3180円。 京橋ワインで購入。

良く造られた、落ち着きもある上質の赤ワイン。 開栓後時間を経るにつれ風味が変わって行くのも楽しめる。 世界中のカベルネ・ソーヴィニョンを飲み比べたい人にはこれは欠かせないと思う。

ヤラ・リッジ・シャルドネ(Yarra Ridge Chardonnay 2003 Yarra Valley)

豪州ヴィクトリア州ヤラ・ヴァレー地区産の、 辛口で軽い白ワイン。 品種はシャルドネ。 アルコール度数は13.5%。 2005年5月現在の1本の値段は税抜き1780円。 京橋ワイン(の通販)で購入。

一度飲んだ印象では、 繊細さはあるのだろうけど、 あっさりして物足りなかった。

イエローテイル・シャルドネ(Yellow tail Chardonnay 2004)

南東オーストラリア(South Eastern Australia)地区産の辛口、 適度な重さの白ワイン。 品種はシャルドネ。 アルコール度数は13.5度。 2005年3月現在の1本の値段は税込880円。 サッポロビールが輸入。 ジャスコ筑波店にて購入。

わずかに発泡。 ベストセラーを狙うため、 風味の個性をあまり出さないような、 ためらったような醸造がされている感じを受けたので残念(特に開栓直後)。 葡萄の品質は悪くはないし、 醸造にも無理は決してないのだけど。 開栓した翌日あたりが一番おいしかった。 何故かジマのような発泡酒を楽しむような人には合う気がした。


ニュージーランド

バビッチ・ソーヴィニョン・ブラン(Babich Sauvignon Blanc 2003)

ニュージーランドのソーヴィニョン・ブランは世界的に有名になったことと、 このワインは1本税抜1300円と手頃だったので、 試しに買ってみた。 南島の有名な産地マールボロ(Marlborough)産。 栓を開けた時は薬品のようなにおいがしたので驚いたけど、 それはしばらくしたら消え、 結局何日も飽きずに飲めた。 爽やかな一方、 どこか湿潤な気候を連想させるようなしっとりとした風味がした。 明治屋が輸入している。

ヴィラ・マリア・プライベート・ビン・ソーヴィニヨン・ブラン (Villa Maria Private Bin Sauvignon Blanc 2004)

ニュージーランド・マルボロ地区産の 辛口でやや軽めの白ワイン。 品種はソーヴィニョン・ブラン。 アルコール度数は13.5%。 2005年5月現在の1本の値段は税込み2079円。 京橋ワインの通販で購入。

ニュージーランドのソーヴィニョン・ブランは爽やかで強い香りで有名だけど私は残念ながらまだ詳しくない。 でも風味に不満な所は全く無い。 他のメーカーのニュージーランドワインでは必要以上にどこかしっとりした風味が感じられた (湿潤な気候の影響だろうか)けど、このワインにはそのようなことは無かった。 ニュージーランドのソーヴィニョン・ブランを初めて飲む方には勧められる。


「アシッド・テスト」

アシッド・テスト(Acid test):あるものや人物の価値を証明する最後の試験法 --オックスフォード現代英英辞典第5版

註:以下の古い記述は2005年8月現在間違いが多いと思う。 ワインは冷蔵保存しながら3日以内に消費するのが良い。 冷蔵時の酸素のワインへの溶解度は室温時のそれのおよそ1.5倍なので、 それほど心配しなくて良いと思う。 個人的な感想では、どんなに大事に保存しても 開栓して1日2日で全く飲めなくなるワインは 良いワインとは思えない。

私が定番のワインを探す方法をお教えしよう。 何も特別なことではない、ただ瓶を開栓後、室温に1週間以上放置しながら中身を少しずつ空けていく (飲まないときはコルクの栓をする)だけである。 もちろんワインの風味は徐々に落ちていくのだが、最後までそれほど抵抗無く飲めれば、 そのワインは合格。定番にしていいと言えるのだ。 上記の紹介したワインは全てこの「アシッド・テスト」に合格したものである。 この試験法では、決してワインを直射日光に当ててはならない。 どんなワインもそうされたら、すぐに独特の臭みが発生する。 また決してワインを冷蔵庫に入れてもいけない。 おそらく空気中の酸素がワインに溶け込み、痛めてしまう。 他に夏場は赤ワインは特に傷みやすいようである。

(12 Nov 2001/30 Aug 2003)

豪州篇へ| 酒コーナー目次へ|ホームへ