私が豪州アデレードに留学中飲んだ印象的またはおすすめのワインを紹介するページ。 以下紹介するのはほとんどが瓶で買って来て空けたものばかりである。 各項目のワインのリストはアルファベット順。 現在?本紹介。
(01 Dec 2005)
醸造学の学生をやっているから、
半年も書いていたら流石にもっと少しでも詳しくワインの記述をしたいと思い始めた。
(18 Nov 2006)
とは書いたものの、
実際にワインの記述を詳しくし始めたのは11 Nov 2006からと遅かった。
西豪州デンマーク地区産の 辛口でフルボディの赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は13.0%。 2007年月日でドルで購入。 ブルゴーニュスタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ付。 ウェブサイトは http://www.yilgarnia.com.au/。
その他コメント:荒削りではあったけど、 濃いフルーツとコーヒーとオークのアロマとフレーバーが複雑に混じっていたのを覚えている。
ヴィクトリア州は州全体が葡萄の生産に向いているけど、 過去フィロキセラの害や不況のためワイン産業は衰退していた。 でも最近のワイン産業の伸びは著しい。 一般に南豪州より涼しいので彼の地とは異なる風味のワインが期待できる。
ヴィクトリア州ジーロン(Geelong)地区 Moorabool ValleyはSutherlands Creek産の 辛口で重い赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は13.0%。 2005年9月22日メルボルンのタラマリン空港の売店でおよそ27ドルで購入。
売店で試飲したときはチョコレートのような濃密な風味に魅了された。 開栓したばかりではヴィクトリア州産のワインらしく 「胡椒のような風味(peppery aroma and flavour)」が印象的だった。 寄宿舎の住人達と1日で空けたので時間が経つとどう風味が変って行くかは不明。 何本か飲まないとはっきり言えないけど、 多分このワインは上等。
Geelong地区産の 辛口で重い白ワイン。 品種はシャルドネ。 アルコール度数は13.5%。 2005年8月5日ウールワース・ランドルモール店で特価30.58ドルで購入 (通常50ドル以上)。
黄金色。 コルク栓が悪いようで(同時に買った知人もそうこぼしていた) 繊細な風味がほとんど感じられなかった。 同じ値段でディーキン・エステート・シャルドネが3本買えるのに… と残念に思いながら飲んでいたら、かなり減っていたのには我ながら驚いた。 ボディがしっかりしていて、 古めのブルゴーニュのシャルドネを連想させるような淡いカビ臭いにおいもあるので、 栓が悪くなかったら、飲んでものすごく感激したのではと強く感じた。 ラベルに描かれた薄い黄色の猛禽が薄緑色の大きな魚を捕えている絵にはどんな由来があるのだろう?
ヴィクトリア州ラザグレン産の 辛口でフルボディの赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は14.5%。 2006年10月28日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で通常25.49ドルのところを2割引で購入。 ボルドースタイルのオリーヴ色の瓶入り。 ウェブサイトは http://www.campbellswines.com.au/。
ラザグレンは酒精強化ワインだけ良いワインかなと思っていたら このワインはなかなか良かった。 タンニンがしっかりしているけど重くなく、 熟成無しでも十分おいしかった。
ヴィクトリア州産の 甘口で軽めの白ワイン。 品種はオレンジマスカットとフローラ。 アルコール度数は10.5%。 2005年12月14日寄宿舎の住人の卒業パーティで頂く。 ボルドースタイルの透明な375 ml瓶入り。
柑橘系のフレーバーのある、 爽やかで酸味もあり軽やかなワインだったのを覚えている。 個人的にブラウンブラザーズのワインはあっさりしていて私には物足りないのだけど、 このワイナリーは色々な葡萄の品種の栽培に熱心だし、 ワインを不断飲まない人(特に女性)にも親しみやすい商品をたくさん用意しているので 敬意を覚える。
ヤラヴァレー産の 辛口でライトボディの赤ワイン。 品種はピノノワール。 アルコール度数は14.0%。 2006年7月13日イーストエンドセラーズで24ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ付。 ウェブサイトは http://www.coldstreamhills.com/。
贅沢できないピノ好きな方には一応勧められるワイン。
ヴィクトリア州産の 辛口で軽い白ワイン。 品種はシャルドネ。 アルコール度数は13.0%。 スクリューキャップの187 ml瓶(クウォーターボトル)入り。 2005年6月30日デビッド・ジョーンズ百貨店で4.25ドルで購入。 ウェブサイトは http://www.debortoli.com.au/。
2005年4月国内で2003年ヴィンテージを飲んだ時は 繊細かつ酸味が印象的だったけど、 今回は特に印象は残らなかった。 クォーターボトルのためかもしれない。
ヴィクトリア州産の 辛口で軽めの白ワイン。 品種はゲヴュルツトラミネール。 アルコール度数は12.5%。 2005年10月24日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で通常24.99ドルのところ5ドル引で購入。
それほどおいしいとは思わなかった。 古風な作り。
ヴィクトリア州産の 辛口で重い赤ワイン。 品種はメルロー。 アルコール度数は14.2%。 2006年3月28日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で通常18.99ドルのところ特価15.99ドルで購入。 ボルドースタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ付。 ウェブサイトは http://www.mitchelton.com.au/。
開栓したばかりの時はスパイスのような香りが少しして良かったけど、 酸化するのが早かった。 ラベルに貼られたシールによると、 「Sydney Royal Wine Show 2004」で「Best Merlot」の トロフィーを受賞したらしいが、 飲んでいてメルローの個性があまり感じられなかった。 ただし、安いメルローによく見られる、 どこか未熟な果実味は感じられなかったので、 ちゃんと作られているのは確か。
セントラルヴィクトリア産の 辛口でフルボディの赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は14.5%。 2006年3月28日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で通常22.99ドルのところ特価18.99ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ(Auscap)付。 ウェブサイトは http://www.mitchelton.com.au/。
スパイス、チョコレート、ベリーの重厚なアロマとフレーヴァーが確かに楽しめる。 でもあまり好きになれず。何故だろう?
ヴィクトリア州"King and Goulburn Valleys and Strathbogie Ranges"地区産の 辛口で重い赤ワイン。 品種はメルロー。 アルコール度数は14.5%。 2005年9月寄宿舎の住人からもらった。 値段はおよそ15ドル。 スクリューキャップ瓶入り。 ウェブサイトは http://www.preece.com.au/。
既に開栓していたのをもらったので詳しいコメントはできない。 ラベルによると生産元のMitcheltonワイナリーは2004年の"Winery of the Year"を受賞したらしいが、 安いメルローに見られる独特のどこか未熟な感触があった。
ヴィクトリア州ジーロング産の 辛口でミディアムからフルボディーの赤ワイン。 品種はシラーズとヴィオニエ。 アルコール度数は14.0%。 2006年イーストエンドセラーズで60ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルのオリーヴ色の瓶入り。 ウェブサイトは http://www.byfarr.com.au/。
色は淡めでグラデーションがきれい、 強いノーズはラズベリーやプラムのような新鮮な果物の香り。 味はあっさりしていて雑味をほとんど感じさせない… 確かに上等で品の良いワイン。 でも何かスタイルが妥協されているような気がしてどこか物足りなかった。
醸造者のGary Farrはこちらでは有名ブランドのBannockburnで働いていた人。 ローヌで修行したらしい。
中央ヴィクトリアNagambie Lakes地区産の 辛口で軽めの白ワイン。 品種はマルサンヌ。 アルコール度数は13.0%。 2005年10月9日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で約14ドルで購入。 スクリューキャップ瓶入り。
余計なフェノールみたいな苦みがあってあまりおいしくなかった。 シラーズと違ってここのワイナリーの白ワイン (ヴィオニエとマルサンヌ)は勧められない。
中央ヴィクトリアNagambie Lakes地区産の 辛口で中重の赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は14.0%。 2005年6月28日ウールワース・ランドルモール店で16.39ドルで購入。
開栓したばかりの時はラングドックのワインのような野趣のある風味が、 しばらく経つと豪州ワインらしい重厚で複雑な風味が楽しめる。 おすすめの1本。
中央ヴィクトリアNagambie Lakes地区産の 辛口で中重の赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は13.5%。 2007年6月29日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で通常20.79ドルのところを特価15ドルで購入。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント:古くてどこか傷んだ感じがする。 ヴィンテージから5年は長過ぎたかもしれない。
ヴィクトリア州中央ヴィクトリアNagambie Lakes地区産の 辛口で中くらいの重さの白ワイン。 品種はヴィオニエ。 アルコール度数は13.5%。 2005年8月31日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で特価14.99ドル (通常20.99ドル)で購入。 スクリューキャップ瓶。
異臭がしてなかなか楽しめず。 味は良かったのに。
セントラルヴィクトリア産の 辛口で中重の赤ワイン。 品種はムールヴェードル。 アルコール度数は13.5%。 2006年4月12日East End Cellarsで15ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ(ステルヴィン)付。 ウェブサイトは http://www.terrafelix.com.au/。
私のようなムールヴェードル好きにはありがたい、 本当に安い (豪州のムールヴェードルは普通30ドル以上、その分上等だけど) うえになかなか良くできたワイン。 ボディはそれほど重くない。 普通安いムールヴェードルは渋みがひどいのだけど、 これはそのようなことが無くタンニンは滑らかな方。 おまけになかなか香り高い。 ラベルには薔薇のほのかな香りと桑の実の味わい(bite) があると書かれてあったけど、 うーん、そうかなぁ… どこかで一度似たワインを飲んだような気が強くする。 少し澱があるけど気にしないように。
ヴィクトリア州産の 辛口(ブリュット)の軽めの発泡白ワイン。 品種はピノノワールとシャルドネ。 アルコール度数は12.0%。 2005年11月28日East End Cellarsに発注、 価格は通常33ドルのところ28ドルで購入。
シャンパン方式で作られた上品で穏やかな発泡ワイン。 フランスのDevaux社と豪州のYering Stationの合作。 上品な風味。 ラベルによると瓶熟成はオリの上で4年かけたと言う。 マロラクティック醗酵 (リンゴ酸を乳酸に変える醗酵、 酸味を和らげたりワインの変質を防いだりするため行われる) は施されていないのに酸味が鋭くないのには驚いた。 販促の資料によると二次醗酵で添加された糖分はわずか5 g/L。 私の好み。
個人的にはここの赤ワインは香りが洗練されていても痛むのが早い気がしてあまり好きではない。 でもデザートワインでは良いものが多そう。
マジー(Mudgee)産の 辛口でミディアムからフルボディの赤ワイン。 品種はシラーズ40%、カベルネソーヴィニョン40%とメルロー20%。 アルコール度数は14.0%。 2007年8月2日アデレード大学のワインクラブでテースティング。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント: 南アのワインを連想した
リヴェリナ地区産の 辛口で中くらいの重さの赤ワイン。 品種はカベルネソーヴィニョンとメルロー。 アルコール度数は13.5%。 2005年7月23日ヴィンテージセラーズ・ヴィクトリア・スクエア・アーケード店で4.99ドルで購入。 ウェブサイトは http://www.debortoli.com.au/。
ものすごくバリューなワイン。 開栓直後は少し硫黄の臭い ((08 Mar 2006追記)もしかしたらオーク由来の埃っぽい臭いと表現すべきだったかも) がしたけどすぐ抜けた。 最初は適度に力強く、2日目はラングドックのワインのような野趣のある(野性のハーブのような) 風味が印象的。 開栓して時間が経っても風味がすぐ崩れることがなくなかなか楽しめる。 安くておいしいワインを探している人にお勧め。
ハンターヴァレー産の 辛口で中重の赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は12.5%。 2006年2月12日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で18.99ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルのオリーヴ色の瓶入り。
どこかくすんだ色だったと記憶している。 アルコール度数を抑え (Open Fermentationを採用?) 旧世界のワインを意識して作られたように思える。 正直言ってそれほどおいしいとは思えなかった。 寄宿舎の住人と1日で空けたので開栓後風味がどう変って行くかは不明。 販売元はヴィクトリア州のJames Busby Fine Wines & Spirits。
ワイナリーのウェブサイトによるとニューサウスウェールズ・アッパーハンター (Upper Hunter)産の 辛口でライトからミディアムホディの白ワイン。 品種はヴェルデリョ。 アルコール度数は13.5%。 2006年10月12日大学のワインテースティングの土産に貰う。 値段は製造元のウェブサイトによると16.95ドル。 ボルドースタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ付。 ウェブサイトは http://www.jamesestatewines.com.au/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント:真面目に作られた高品質のワイン。 でもまだ物足りない。 16.95ドル払って買う魅力は私には無い。 他の品種とブレンドしたらより良い気がする。
ハンターヴァレー産の 辛口で中程度の重さの白ワイン。 品種はシャルドネ。 アルコール度数は13.0%。 2005年8月31日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で9.99ドル (通常15.29ドル)で購入。 テクニカルコルク栓。
シャルドネを普通に楽しめるのがこのワインの魅力と思う。
ハンターヴァレー地区産の 辛口で重い白ワイン。 品種はシャルドネ。 アルコール度数は13.0%。 2005年8月24日ウールワース・ランドルモール店で13.97ドル(2ドル引き)で購入。 スクリューキャップ付。
アメリカンオークが使われていて重厚な風味が楽しめる。 ブルゴーニュのシャルドネのような、 ちょっとカビのような香りがするのが印象的。 酸味が少ないので物足りなく感じる人もいるかも。 ラベルのワニのオブジェがユニーク。
ハンターヴァレー産の 辛口で中程度の重さの白ワイン。 品種はセミヨン。 アルコール度数は11.5%。 2005年7月20日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で12.99ドルで購入。 ウェブサイトは http://www.mountpleasantwines.com.au/または http://www.mcwilliams.com.au/。
開栓して暫くは爽やかな酸味が印象的。 日が経っても風味は複雑である一方バランスが取れていたのが素晴らしい。 比較的安価で豪州セミヨンの魅力が味わえるお勧めの1本。 瓶熟成されているらしい。
ハンターヴァレー産の 辛口で軽い白ワイン。 品種はセミヨン。 アルコール度数は10.5%。 2006年3月12日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で17.99ドルで購入。 ウェブサイトは http://www.mountpleasantwines.com.au/または http://www.mcwilliams.com.au/。 ブルゴーニュスタイルのオリーヴグリーン色の瓶入り、 スクリューキャップ付。
2000年ヴィンテージよりアロマもフレーヴァーも乏しい。 ケロシンや火花が出るようぶつけた花崗岩のようなアロマがある。
ハンターヴァレー産の 辛口で重めの白ワイン。 品種はシャルドネ。 アルコール度数は13.0%。 2005年10月22日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で通常14.99ドルのところ特価10ドルで購入。 ウェブサイトは http://www.mcwilliams.com.au/。
樽熟成されていないけど豊かな香りと味わいで飲み応えあり。 ヴァリューなワイン。 このマウントプレザント(エリザベス・セミヨンも)を飲んでから 私はハンターヴァレーも好きになった。
ニューサウスウェールズ州ハンターヴァレー産の 辛口でミディアムからフルボディの赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は14.5%。 2006年10月18日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で通常34.99ドルのところ2割引で購入。 ボルドースタイルのオリーヴ色の瓶入り。 ウェブサイトは http://www.mcwilliams.com.au/。
以下のテースティングノートは1ヶ月ほど前の記憶を頼りに書いたので、不正確。
外見は
ノーズは
パラットは
友人のギリシャ人のワインメーカーも満足した ハンターシラーズ。 シラーズをいろいろ飲み比べたい人は是非試してみて。
高級ワインの産地が多いのでなかなかここのワインを飲む機会はそれほど無さそう。 ちなみに日本では「西オーストラリア州」と表記されるが、 豪州では「Western Australia」と呼ばれ「West Australia」ではないので、 正確な訳は「西部オーストラリア州」または「西部豪州」となるはず。
西豪州マンジマップ産の 辛口でフルボディの赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は13.5%。 2007年2月10日イーストエンドセラーズで28ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルのオリーヴ色の瓶入り。 ウェブサイトは http://www.deviationroad.com/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント:一緒に飲んだ友人は何かおかしいと言った。 私は始め滑らかなタンニンと独特のきれいな後味を楽しんでいたけど、 後でそう思った。 熟成に使った樽が汚染されていたのだろうか?
マーガレットリヴァー産の 辛口でフルボディの赤ワイン。 品種はカベルネソーヴィニョン。 アルコール度数は14.0%。 2006年2月19日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で通常36.99ドルのところ特価27.99ドルで購入。 ボルドースタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ付。 ウェブサイトは http://www.howardparkwines.com.au/。
上等のワインのはずなのに、 何故かどんなワインだったか覚えていないのでもったいない。 寄宿舎の住人と1日で空けた。
マーガレットリヴァー産の 辛口でミディアムボディの赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は14.0%。 2006年10月18日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で通常36.99ドルのところ2割引で購入。 ブルゴーニュスタイルのオリーヴ色の瓶入り。
アロマやフレーヴァーが気が抜けた感じで おいしいとは言えなかった。 コルクか保管が良くなかったのか? ラベルによると卵白をファイニングに使用。
マーガレットリヴァー産の 辛口でフルボディの赤ワイン。 品種はカベルネソーヴィニョン。 アルコール度数は14.0%。 2007年7月16日イーストエンドセラーズで31ドルで購入。 ボルドースタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ付。 ウェブサイトは http://www.mosswood.com.au/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント: 上等なワイン。 アルコールがあと0.5%低かったらボルドーワインと間違えるかもしれない。 舌の中央でのタンニンの味わいが薄い(いわゆるドーナツ効果)と感じたので、 メルローを少しブレンドした方が良いのではないか。 ラベルにはラテン語で"Fiat dei voluntas (神の御旨のあらんことを)"と書かれている
西豪州マーガレットリヴァー産の 辛口で中重の赤ワイン。 品種はシラーズ85%以上、グルナッシュ。 アルコール度数は14.5%。 2006年5月19日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で12.39ドルで購入。 ボルドースタイルのオリーヴグリーンの瓶入り、 テクニカルコルク栓付き。 ウェブサイトは http://www.plantagenetwines.com/。
開栓時から香りが良くてどこか上品で風味のバランスが取れている。 お買い得ワイン。
西豪州産の 辛口でミディアムからフルボディの赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は14.5%。 2006年10月28日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で通常19.99ドルのところ2割引で購入。 2007年6月16日同店で通常18.99ドルのところ2本26ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルのオリーヴグリーンの瓶入り、 スクリューキャップ付。 ウェブサイトは http://www.plantagenetwines.com/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント: (19 Nov 2006記) 開栓して暫くするとアロマが複雑になって行った。 プラムのアロマやフレーバーが特徴の コストパフォーマンスの高いワイン。
西豪州マーガレットリヴァー地区産の 辛口で重い赤ワイン。 品種はカベルネソーヴィニョン。 アルコール度数は13.0%。 2005年10月29日デビッドジョーンズ・ランドルモール店で通常24ドルのところ18.95ドルで購入。
落ち着いて飲めるワイン。
マーガレットリヴァー産の 辛口で重い赤ワイン。 品種はカベルネ・ソーヴィニョンとメルロー。 アルコール度数は13.5%。 2005年7月20日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で19.99ドルで購入。
香りは少し華やかだけど柔らかく落ち着いていて、 カベルネとメルローの風味が融け合っていて、 フレンチオークの適度に香るところが、 カタルーニャのワインを連想させるヨーロッパ風のワイン。 好印象。 マーガレットリヴァーのワインは初めて飲んだ。 この地はボルドーに気候が似ていると言われるけど、 このワインを飲んでそう信じた。
西豪州マーガレットリヴァー産の 辛口でフルボディーの赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は14.0%。 2006年2月12日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で通常33.99ドルのところ特価24.99ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ付。 ウェブサイトは http://www.voyagerestate.com.au/。
とてもスパイシーな上等なワインだったのを覚えている。 私の誕生パーティーで全部空けたので時間が経つと風味がどう変って行くかは不明。 このワイナリーはケープダッチハウスでVOCのマークを所有しているけど、 南アのケープ地方とは直接関係は無いようである。
西豪州産の 辛口で軽めの白ワイン。 品種はシャルドネとヴィオニエ。 アルコール度数は13.5%。 2006年7月ワイナリーに直接注文。 詰め合わせ(mixed dosen)で購入。 通常の値段は1ダース送料抜きで165ドル。 ボルドースタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ付。 ウェブサイトは http://www.westernrangewines.com.au/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント: シャルドネとヴィオニエとフレンチオークの良い所をブレンドした心地好いワイン。 夏の暑い部屋に置いていたためかもしれないが、 購入して10ヶ月後飲んだらアロマやフレーバーの複雑さや新鮮さが減ったみたいなので、 早めに飲んだ方が良いようだ。 と思っていたら開栓して時間が経ってアロマとフレーバがバランス良く復活。
西豪州パースヒルズ産の 辛口で中〜中重の赤ワイン。 品種はグルナッシュ。 アルコール度数は14.5%。 ワイナリーに直接注文、 2006年4月24日入手。 1ケース(12本)送料抜き169ドルで購入。 ボルドースタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ(ステルヴィン)付。 ウェブサイトは http://www.westernrangewines.com.au/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント: やまざき のウェブサイトでこのワイナリーの存在を知って購入。 開栓時の新鮮なラズベリーを連想させるアロマ、 樹齢50年の樹から取れた葡萄に由来すると思われる明るく軽いけど奥行きのある色、 ほのかで自然な甘み、 薄い色に反して高いアルコールと おそらくその他の成分のためと思われる見た目より重いボディ、 アルコールの高さとバランスの取れた味わい等 良くできたうまいワイン。 普通グルナッシュはどこか泥臭い風味がするのだけど、 このワインはそうではないのが素晴らしい。 しかも1本14ドル強はヴァリュー。 まだ十分飲んでいないけど、 お勧めのグルナッシュの一つであるのは間違い無い。
ちなみに…
西豪州パースヒルズ産の 辛口でフルボディの赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は14.5%。 2007年8月29日ワイナリー訪問時に頂く。 ボルドースタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ(ステルヴィン)付。 ウェブサイトは http://www.westernrangewines.com.au/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント: 酸味がかなり強いのが印象的。 酸が多いので健全なワインは作りやすいはずだけど、 ワインメーキングでもっと工夫はできなかったのかとつい思ってしまう。 長い熟成が要る気がする。
西豪州産の 辛口で中重の赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は14.5%。 2006年5月ワイナリーに直接注文。 詰め合わせ(mixed dosen)で購入。 通常の値段は1ダース送料抜きで265ドル。 ボルドースタイルのオリーヴ色の瓶入り。 ウェブサイトは http://www.westernrangewines.com.au/。
少し樽の香りが目立つかなと思うけど、 疲れた体にも優しい、 上等かつ上品なワイン。 私には普段飲むには上等過ぎる。
西豪州産の 辛口で中重の赤ワイン。 品種はシラーズとヴィオニエ。 アルコール度数は14.5%。 2006年5月ワイナリーに直接注文。 詰め合わせ(mixed dosen)で購入。 通常の値段は1ダース送料抜きで265ドル。 ボルドースタイルのオリーヴ色の瓶入り。 ウェブサイトは http://www.westernrangewines.com.au/。
疲れた体にも優しい、 上等かつ上品なワイン。 ただあまりに真面目に作り過ぎているので ヴィオニエ固有の亜熱帯の果実を連想させるフレーヴァーが目立たないのが残念。 樽が表に出ないのが良い。 私には普段飲むには上等過ぎる。
パースヒルズ産の 辛口で白ワイン。 品種はヴィオニエ。 アルコール度数は14.5%。 2007年8月29日ワイナリー訪問時に頂く。 ボルドースタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ付。 ウェブサイトは http://www.westernrangewines.com.au/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント: 丁寧に作られているワイン。今後のヴィンテージが楽しみ。
西豪州産の 辛口で中重の赤ワイン。 品種はカベルネ・ソーヴィニョンとシラーズ。 アルコール度数は14.0%。 2006年7月ワイナリーに直接注文。 詰め合わせ(mixed dosen)で購入。 通常の値段は1ダース送料抜きで165ドル。 ボルドースタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ付。 ウェブサイトは http://www.westernrangewines.com.au/。
シラーズ由来と思われる生き生きした果実味が カベルネ由来と思われる落ち着いた風味 (滑らかなタンニン等)と調和している。 ウェスタンレンジの中で最も安いレンジなのでボディが薄いけど、 開栓して時間が経っても痛みにくかったのが良い。 ファイニングに動物由来の成分を使用していないので ベジタリアンも飲める。 2002年ヴィンテージは豪州ではなかなか見かけないのでちょっと驚いた。 3本飲んだけど、 ゴヤミンプールやジュリマーのような上級ラベルに比べて やはりあまりおいしくないので勧められない。
西豪州産の 辛口で軽めの白ワイン。 品種はシュナンブランとヴェルデリョ。 アルコール度数は13.5%。 2006年7月ワイナリーに直接注文。 詰め合わせ(mixed dosen)で購入。 通常の値段は1ダース送料抜きで165ドル。 ボルドースタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ付。 ウェブサイトは http://www.westernrangewines.com.au/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント: ボディが薄めなので 安いワインと分かっていても、 スペインはルエダのワインを思い出させる 爽やかな柑橘系のアロマやフレーバーが魅力的。 決してしつこくならないほんのりした甘みがあるので、 ラベルに書かれている通りアジア料理やエスニック料理にも合うと思う。 ファイニングには乳製品(おそらくカゼイン)が使われているので ベジタリアンも楽しめる。 ロット88の中では最良と思う。
西豪州産の 辛口でミディアムからフルボディの赤ワイン。 品種はシラーズとグルナッシュ。 アルコール度数は14.0%。 2006年7月ワイナリーに直接注文。 詰め合わせ(mixed dosen)で購入。 通常の値段は1ダース送料抜きで165ドル。 ボルドースタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ付。 ウェブサイトは http://www.westernrangewines.com.au/。
同じロット88のシラーズ・カベルネと比べるとこちらは口当りがよりまろやか。 開栓して日が過ぎてもそんなに痛まなかったのはすごい。
西豪州パースヒルズ産の 辛口でフルボディの白ワイン。 品種は不明。 アルコール度数は13.5%。 2007年8月29日ワイナリー訪問時に頂く。 ボルドースタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ(ステルヴィン)付。 ウェブサイトは http://www.westernrangewines.com.au/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント: ウェスタンレンジのワインは上等な順にジュリマー、ゴヤミンプール、ロット88があり、 "Old Well"はそれらよりも下のランク。 なのであまり満足できないけど、 新鮮で酸味が十分あるのは良い。 瓶の「首」が姉妹品のそれより短い。
辛口でライトボディの赤ワイン。 品種はピノノワール。 アルコール度数は14.0%。 2006年5月13日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で11.99ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ付。 ウェブサイトは http://www.vintagecellars.com.au/。 製造元はTamar Ridge Wines。
開栓時は樽やトースト ((18 Nov 2006))トーストは普通熟成したワインに現れるので多分この記述は不正確) のようなアロマがやや強めで 新大陸のワイン特有のほのかな甘みもあったので、 ブルゴーニュ好きには勧められない。 でも発色は良いし、 味もしっかりしていて気軽に楽しめる。
1960年代以前は、豪州は酒精強化ワインの生産が テーブルワイン(スティルワイン)のそれを上回っていた。
ラザグレン(Rutherglen)はヴィクトリア州の1地区。 世界に通用する豪州一の酒精強化ワインを産する。 原料となる葡萄の品種は小粒の赤いマスカットとトカイ(Tokay、ボルドーのミュスカデルと同種)。 熟成の若くて値段が手頃なものから順にラザグレン、クラシック(Classic)、グランド(Grand)、レア(Rare)の等級がある (Stock, 2005)。
南豪州アデレードヒルズ産の 酒精強化ワイン。 品種はメルロー。 アルコール度数は不明。 2007年8月19日セラードアで10ドルで購入。 ボルドースタイルのオリーヴ色のハーフボトル入り。 ウェブサイトは http://www.birdinhand.com.au/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント: 酸味、アルコール、甘みとオークがバランスを取って調和している。 甘さは決してしつこくない、 酸味はきれい。上等なフォーティファイドワイン。お勧め。
南豪州カレンシークリーク(Currency Creek)産の トーニーポート。 品種はグルナッシュとシラーズ。 アルコール度数は19.5%。 2006年6月10日バロッサヴァレーのタヌンダセラーズ(Tanunda Cellars)で28ドルで購入。 四角い無色透明の瓶入り。 ウェブサイトは http://www.currencycreekwines.com.au/。
Director's Specialよりも風味が落ち着いていてなかなか飽きない。
産地不明の トーニーポート(Tawny Port)風ワイン。 製造元はヴィクトリア州のMildura Wines。 品種は不明。 アルコール度数は19.0%。 2005年12月7日ウールワース・ランドルモール店で17.99ドルで購入。 緑色の瓶入り。
追試の勉強のため買った最初のトーニーポート風ワイン。 色は名前の通りトーニー(茶褐色)。 他のトーニーポートをじっくり飲んだことが無いので比較ができないけど、 きちんと熟成されていて「ナッティ」または「ランシオ(Rancio)」の風味が落ち着いて楽しめる。 このようにこのワインは高品質なのに、 何故かウェブでの情報に乏しい。
それにしても酒精強化ワインでは数年から10年くらいの熟成のものが酒屋で普通に見られるのに、 何でテーブルワイン(スティルワイン)では3年以内の熟成のものばかりあふれているのだろう? 長期熟成させたシラーズやバロッサヴァレーやクレアヴァレーのリースリングはおいしいはずなのに。
南豪州バロッサヴァレー産の トーニーポートスタイルのワイン。 品種はグルナッシュ、ムールヴェードルとシラーズ。 アルコール度数は20%。 2007年2月7日シップアンドセーヴ・アーカバ店で36ドルで購入。 オリーヴ色の瓶入り。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント:十分熟成されている。 舌触りもそこそこ良い。
フィノタイプ。 アルコール度数は18%。 2005年6月28日ウールワース・ランドルモール店で5.89ドルで購入。 ウェブサイトは http://www.mcwilliams.com.au/。
擦り下ろして放っておいたリンゴのような風味があった。 高級感が無いワインなので日本への輸出は困難だろう。 本物のシェリー(フィノタイプ)はシーフードに合うのだけど、 この酒精強化ワインは質素な肉料理に合い、 安いのでビールの代りにも飲めるのが魅力。
バロッサヴァレー地区産の 辛口でやや重めのフィノシェリー。 品種は不明。 アルコール度数は15.5%。 2005年7月27日デビッド・ジョーンズ百貨店で通常21ドルを10%引きで購入。
ヘレスまたはモンティーリャ・モリレスのフィノと違ってどこか風味が重い。 シーフードにも肉料理にもあまり合わない気がして、 個人的にはあまり勧められない。
グランド級ラザグレン。 甘口で重い。 品種はトカイ。 アルコール度数は17.5%。 2005年6月17日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で29.99ドルで購入。
私が初めて飲んだラザグレン。 ちょっとだけ胡瓜のような香りがする。
バロッサヴァレー地区産の 甘口で重い赤ポートワイン(ヴィンテージポート)。 品種はトゥリガ(Touriga、Touriga Nacional種かTouriga Francesa種かは不明)。 アルコール度数は20.5%。 2005年12月6日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で11.99ドルで購入。 375 mlのボルドースタイルの緑色の瓶入り。
私が豪州で初めて買ったポート(風ワイン)。 ラベルによると8年瓶熟成された後出荷されたらしい。 コルク栓がボロボロになってまともに抜けなかったので、 代りに瓶に押し込んで開栓。 真面目に作られているけど、 それほどおいしくないので勧められない。 熟成が早過ぎる。 スクリューキャップを使うべきと思う。 品種名は正確に表記した方が印象がより良いと思う。
ラザグレン地区産の 極甘口の重い酒精強化ワイン。クラシック級。 品種はマスカット(Muscat a Petit Grain Rouge)。 アルコール度数は18.0%。 2005年7月11日デヴィッド・ジョーンズ百貨店地下の酒売場で28.80 (通常は32)ドルで購入。 500 ml入り。 ラベルによると平均12年熟成。
セペルト・グランド・トカイより香りも味も新鮮かつ濃厚。
ヴィクトリア州ラザグレン産の 甘くてねっとりした酒精強化ワイン。 品種はミュスカデル。 アルコール度数は18.0%。 2005年7月24日デビッドジョーンズ・ランドルモール店で通常34.95ドルのところ3.5ドル引きで購入。 ボルドースタイルの透明の瓶入り、 キャップ付のコルク栓付き。
このワインはラベルにはハニー(honey)とかモルティー(malty)とか書かれていたのを覚えているけど、 それなら蜂蜜と麦芽をなめた方が安いのでもっと楽しめる感じがする。 クラシッククラスなら同メーカーのマスカットの方が 香りが強くて良いと思う。
葡萄の生産地が不明または複数の州にまたがっているもの (例:東南豪州(South Eastern Australia))等。
豪州(製造元はバロッサヴァレーだからおそらく南豪州)産の 辛口でフルボディの赤ワイン。 品種はカベルネソーヴィニョンとメルロー。 アルコール度数は14.0%。 2006年12月25日寄宿舎のクリスマスプレゼントに頂く。 ボルドースタイルの緑色の瓶入り、 テクニカルコルク栓。 ウェブサイトは http://www.cockatooridge.com.au/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント: アルコールと酸が少し目立つ。でもタンニンは粗かったりしつこく残らないのは良い。 ラベルにはプレミアムワインと書かれているけど、 産地が書かれていないしそれほどパラットが複雑ではないので、 セミプレミアムが適当。 開栓して時間が経つとフレーバーが安定する。
産地未確認の 辛口で中重の赤ワイン。 品種はカベルネソーヴィニョンとメルロー。 アルコール度数は13.5%。 2006年2月27日シップアンドセーヴ・アーカバ店で4.99ドルで購入してすぐ消費。 その後2006年12月25日寄宿舎のクリスマスパーティで頂く。 ボルドースタイルの緑色の瓶入り。 ウェブサイトは http://www.debortoli.com.au/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント:
(08 Mar 2006) 1本ずつ飲んだ限りでは 2004年ヴィンテージの方が良かったし、おいしかった。 開栓直後は少し埃のようなにおいがしたけど 徐々に抜けて行った。 2005年はメルローの出来がいまいちだったのか、 この品種に由来すると思われるどこか未熟のような 癖のある風味が気になった。 オーク(値段とヴィンテージの新しさから考えて 樽ではなく樽の木片かオークチップが使われているはず)の風味が 葡萄由来のそれと良く調和していない感じを受けた。 それでも、2004年同様開栓して時間が経っても 風味がすぐ崩れることが無かったのは良い。 安くておいしいワインを探している人にはやはりお勧めの1本である。
(25 Dec 2006) Queen Adelaide Cabernet Sauvignon 2005と比べて飲んだが、 こちらはいかにも現代的な醸造法で作られたワイン。 こちらの方がパーティーではより人気だった。
豪州産ではあるけど地域未表示の 辛口で軽い白ワイン。 品種はセミヨンとシャルドネ。 アルコール度数は12.5%。 2005年8月24日ウールワース・ランドルモール店で4.75ドルで購入。 ウェブサイトは http://www.debortoli.com.au/。
熟した葡萄から来るメロンのような香りが魅力。 おいしかった。でも何故かなかなか減らなかった。
産地不明の 辛口でフルボディの赤ワイン。 品種はメルロー。 アルコール度数は13.5%。 2007年4月3日ロッジのパーティーで頂く。 ボルドースタイルのオリーヴ色の瓶入り、 合成コルク付。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント: 甘みが少し残るけど、バランスが取れていてメルローの魅力をチープに楽しめる。
豪州産の 辛口で軽めの発泡白ワイン。 品種はシャルドネとピノノワール。 アルコール度数は12.5%。 2006年3月11日ヴィンテージセラーズ・ヴィクトリアスクエア・アーケード店で15.99ドルで購入。 オリーヴ色の瓶入り。 ウェブサイトは http://www.jacobscreek.com/。
店で試飲したらおいしかったけど、 買って飲んだらそれほどおいしくなかった。 でもラベルによると、瓶内で二次醗酵とシュールリー (澱をワインに触れさせる過程)を行っているうえ、 ヴィンテージ付なので、 きちんと作られているのは確か。 でも、日本なら、もっと安くておいしいカヴァが飲めるので、 これはそれほど売れないだろう。
辛口で重い赤ワイン。 品種はカベルネ・ソーヴィニョンとメルロー。 アルコール度数は13.5%。 2005年7月13日ウールワース・ランドルモール店で8.76ドルで購入。
開栓したときは硫黄の臭いがして良くなかった。 時間が経つとこの臭いは消えて行ったけど、 カベルネやメルローの香りがほとんどせず楽しめなかったのは残念。 味は一応落ち着いていて何とか楽しめた。
シラーズ10周年に感激したので、 他のブラックラベルシリーズも試みたのだけど、 4本(トラミナー・リースリング、カベルネ・メルロー、シャルドネ、メルロー)飲んだ限りでは、 シラーズ10周年が特別上等だった感が拭えないでいる。
辛口で重い白ワイン。 品種はシャルドネ。 アルコール度数は13.0%。 2005年7月13日ウールワース・ランドルモール店で8.76ドルで購入。
おいしいようなおいしくないような奇妙なワイン。 でも値段を考えれば文句は言えない。 豪州産シャルドネの中では風味はなかなか重い。
辛口でかなり重い赤ワイン。 品種はメルロー。 アルコール度数は13.5%。 2005年7月13日ウールワース・ランドルモール店で8.76ドルで購入。
同じブラックラベルのカベルネ・メルローよりも上等。 まだ風味が荒削りだし香りもそれほど無いのが残念だけど、 醸造に無理は感じられず買って損した気分にはならなかった。 ラベルにオーナーのブライアン・マクギガン氏のコメントが載ってあり、 それによると、マクギガン社はメルローを育てて7年になり、 この品種は豪州では歴史が浅いけどワインは「柔らかく柔軟」なので将来性があるという。 2003年はメルローの出来が良かった年らしい。 葡萄の出来が良かった年はワインのラベルにその旨きちんと正直に書くので、 私はマクギガン社には好印象を持っている。
甘口で中くらいの重さの白ワイン。 品種はトラミナーとリースリング。 アルコール度数は12%。 2005年7月12日ウールワース・ランドルモール店で8.76ドルで購入。
トラミナーとリースリングに由来する爽やかな風味が楽しめる。 冷やさないと独特の苦味が舌に残るのが残念 (日が経つと消えて行ったけど)。 ラベルによると2004年はトラミナーの出来が特別に良かったらしい。 また、スキンコンタクトを延ばしたらしい。
東南豪州産の わずかに甘口の、やや重いロゼワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は13%。 2005年8月25日ウールワース・ランドルモール店で10.49ドルで購入。
ホワイトシラーズはシラーズから作られたロゼワインを指す。 色はオレンジに近い薄い赤。 ノーズ(香り)が重くて乏しい。 でも苺のような香りが印象的。 ボディは重め。 普段の食事にきちんと合う意味で価値あるロゼワイン。 特に醤油や味噌のにおいの控え目なアジア料理に合う。
産地不明(おそらく豪州)の 辛口でミディアムボディの赤ワイン。 品種はカベルネソーヴィニョン。 アルコール度数は13.5%。 2006年12月25日寄宿舎のクリスマスパーティで頂く。 ボルドースタイルの緑色の瓶入り、 合成コルク付。 製造元は南豪州バロッサヴァレーのWoodley Wines。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント:1本5〜6ドルのワインとしては良くできている。 古いスタイルのワイン。 1本8ドルくらいの上級品があれば良いと思う。
産地不明(おそらく豪州)の 辛口でミディアムボディの赤ワイン。 品種はメルロー。 アルコール度数は13.5%。 2007年7月21日寄宿舎のオーナーに頂く。 ボルドースタイルの緑色の瓶入り、 合成コルク付。 製造元は南豪州バロッサヴァレーのWoodley Wines。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント: 良くできた安いワイン。 安いワインにありがちな余計な甘さが無く、 メルローの特徴が現れているのが良い。
豪州産の ほんのり甘口でフルボディの発泡赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は14.5%。 2006年12月21日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で特価15.99ドルで購入。 ウェブサイトは http://www.seppelt.com/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント:おいしくもまずくもないスパークリングシラーズ。
産地不明の 辛口で軽い発泡白ワイン。 品種はピノノワールとシャルドネ。 アルコール度数は12.0%。 2005年11月16日ウールワース・ランドルモール店で特価10ドルで購入。
なかなかおいしく少なくともパーティーでは人気だろう。 ラベルによると12ヶ月酵母のオリとともに熟成させているという。 寄宿舎の住人達と1日で空けた。
産地不明の やや甘口でフルボディの発泡赤ワイン。 品種はピノノワールとシラーズ。 アルコール度数は14.0%。 2006年11月16日シップアンドセーヴ・アーカバ店で10.99ドルで購入。
外見は
ノーズは
パラットは
煮て腐らせたような野菜のアロマとフレーバーと 緻密で滑らかだけど舌にべったり残るタンニンが問題。 それでも気軽に楽しめるワイン。 アルコールがそんなに目立たないのは良い。
ちなみにラベルにはSir Jamesの紋章らしきロゴがあり、 ラテン語で「E moribus sit homo」と書かれてある。 英語に直訳すると例えば「A man should be from/out of morals」とかなるけど、 どう訳せば良いのだろう?
産地不明の 辛口で軽めの白発泡ワイン。 品種はピノノワールとシャルドネ。 アルコール度数は12.0%。 2005年11月5日シップアンドセーヴ・アーカバ店で22.49ドルで購入。
瓶は重いけど形はきれいだし、 葡萄は悪くないみたいだけど、 残念ながらそれほどおいしくなかった。 ちなみに私が豪州で初めて買った白発泡ワイン。 寄宿舎の住人達と1日で空けた。
産地不明(製造元はバロッサ)産の 辛口での赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は14.5%。 2006年10月28日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で通常26.99ドルのところ2割引で購入。 ボルドースタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ付。 ウェブサイトは http://www.charlesmeltonwines.com.au/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント: 熟成が必要と思う。 基本的な作りはしっかりしているので 上級品が気になる。 アルコールがきついのは問題。 コストパフォーマンスはそれほど良くない。 私なら通常20ドル前後のワインを選ぶ。
産地不明の辛口で軽めの白ワイン。 品種はシュナンブラン。 アルコール度数は11.5%。 2005年10月15日ヴィンテージセラーズ・ヴィクトリアスクエア・アーケード店で15.99ドルで購入。 2リットルのバッグインボックス入り。
箱の文句を参考にすると、少しメロン、桃や柑橘のような風味や香りのする新鮮で爽快なワインと言える。 悪くないワイン。 ただ同メーカーのUnwooded (楢(樽)不使用)シャルドネの方がずっと良い。
ちなみに、ヴィンテージが付いていることから推測できるが、 バッグインボックスの中ではヤルンバは上級品を生産している。 ヤルンバのバッグインボックスのバッグはバンロックステーション(Banrock Station)のそれと異なり、 透明である。
産地不明の 辛口で中重の赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は13.0%。 2005年11月28日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で15.99ドルで購入。 2リットルのバッグインボックス入り。
安っぽい印象のするワインだけど、 そこそこ楽しめる。
産地不明の 辛口で中くらいの重さの白ワイン。 品種はシャルドネ。 アルコール度数は13.0%。 2005年11月21日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で12.99ドルで購入。 2リットルのバッグインボックス入り。
色はペールゴールドで メロンやパイナップルのような豊かなアロマやフレーバーが魅力的。 グラスで飲み干した後プラムブランデーのアロマも感じる。 かすかな甘さがボディを豊かにしている。 ヴィンテージセラーズの評価は、 同ワイナリーのシュナンブラン・バッグインボクスが星3つ半(5つ中)なのに対し、 星3つとそれほど評価していないけど、 バッグインボクスの中で個人的にお勧め。
エデンヴァレー産の 辛口で中くらいの重さの白ワイン。 品種はヴィオニエ。 アルコール度数は14.5%。 2006年3月12日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で通常51.99ドルのところ特価32.90ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルのやや薄いオリーヴ色の重い瓶入り。
豪州ヴィオニエを代表する高級ワイン。 ボディがしっかりしていたけど、 アロマが繊細さに欠けていた。 数年以上の保存はできないようである (スクリューキャップを使用するとどうなるか興味あるが)。 とは言えやはり上等。 豪州のヴィオニエはライチのような亜熱帯の果物を連想させるような ふくよかで甘いアロマはあまり前に出ず、 どこか品があって落ち着いているように思える。
産地不明(メーカーは南豪州エデンヴァレーにある)の 辛口でやや重めの白ワイン。 品種はヴィオニエ。 アルコール度数は14.5%。 2005年8月16日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で9.99ドルで購入。
個人的には何か葡萄の葉のような雑味が感じられて好きではない。 でもヴィオニエ固有の風味が安価で楽しめるのはありがたくはある。 豪州でもまだそれほど有名ではないヴィオニエを普及させるために、 メーカーのヤルンバはこのワインを生産しているのではと私は考える。
(24 Oct 2005追記) 現地のワイン雑誌ワインステート(Winestate)にヴィオニエの発音を載せた この「Y」シリーズの広告を見たので私の考えは多分間違いではあるまい。
地理的に近いことから豪州ではニュージーランド産のワインを比較的見かける。 マールボロ(Marlborough)地区のソーヴィニョンブランは爽やかでアロマが強くて無敵、 全てのワイン好きを虜にする。 マールボロの他マーティンボロ(Martinborough)と セントラルオタゴ(Central Otago)は ブルゴーニュ以外で最良のピノノワールの産地とも言える。
ニュージーランド・マールボロ産の 辛口で軽めの白ワイン。 品種はソーヴィニョンブラン。 アルコール度数は13.0%。 2006年5月15日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で特価2本25ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルの緑色の瓶入り、 スクリューキャップ(ステルヴィン)付。
開栓時はラベルに書かれた熟した果実の香りよりも グーズベリーやアスパラガスに例えられると思われる ソーヴィニョンブラン独特のアロマが目立った。 ヴィンテージセラーズではお勧めだけど、 他の同地区のソーヴィニョンブランと比べ あまりボディは重くないし、 アロマやフレーヴァーも複雑ではないので私には物足りなかった。 でも時間が経つにつれ風味のバランスが取れて来た。
ニュージーランド・セントラルオタゴ産の 辛口でライトボディーの赤ワイン。 品種はピノノワール。 アルコール度数は13.5%。 2006年イーストエンドセラーズで75ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルのオリーヴグリーン色の瓶入り、 スクリューキャップ(ステルヴィン)付。 ウェブサイトは http://www.feltonroad.com/。
こちらではブランドのBannockburnが気になって店員に聞いたら このワインはブルゴーニュ以外では最も良いピノの1つと言うので買って 寄宿舎の仲間と飲んだ。 見た目は色が紅色で澄んでいて如何にもニューワールドのワインらしかったし、 アロマのフレーヴァーもあっさりしていたのだけど、 なかなか飽きないので驚いた。 ドイツ人の友人はフルボディーのシラーズが好みだったのだけど、 時間が経つにつれ複雑に変って行くアロマを何度も楽しんでいた。
ニュージーランド・マールボロ産の 辛口で軽めの白ワイン。 品種はソーヴィニョン・ブラン。 アルコール度数は13%。 2006年3月16日ウールワース・ランドルモール店で特価12.9ドルで購入。 ボルドースタイルの薄緑色の瓶入り、 ステルヴィンのスクリューキャップ付。 ウェブサイトは http://www.giesen.co.nz/。
開栓後すぐは亜熱帯の果実のようなアロマがかなりあったけど、 時間が経つにつれ消えて行ったので物足りなかった。 それでもマールボロのソーヴィニョン・ブランの魅力はある。
ニュージーランド・マールボロ産の 辛口でライトボディの白ワイン。 品種はソーヴィニョン・ブラン。 アルコール度数は13%。 2007年6月29日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で通常20.99ドルのところを特価15ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルのオリーヴ色の瓶入り、 スクリューキャップ付。 ウェブサイトは http://www.mountriley.co.nz/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント: 酸味が十分強いのに円やかさがあり、 酸、ほろ苦さと様々な果実のフレーバーが心地好く後味に残る、 魅力的なワイン。
ニュージーランド・セントラルオタゴ産の 辛口でライトボディーの赤ワイン。 品種はピノノワール。 アルコール度数は14%。 2006年イーストエンドセラーズで60ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルの褐色の瓶入り、 スクリューキャップ付。 ウェブサイトは http://www.shakybridge.co.nz/。
良いピノのはずだが、 Felton Roadがあまりに良かったのでそれほど印象に残っていない。
マールボロ産の
辛口で軽めの白ワイン。
品種はソーヴィニョンブラン。
アルコール度数は13.5%。
2006年2月12日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で19.99ドルで購入。
スタイルの色の瓶入り、
薄い灰色のStelvin Luxスクリューキャップ付。
ウェブサイトはhttp://www.stoneleigh.co.nz/。
開栓直後はパッションフルーツのようなアロマが目立ち、 その後はソーヴィニョンブラン特有のグーズベリー(私はまだ見たことが無い) のようなアロマが出て来た。 アロマは他のマールボロ産のソーヴィニョンブランに比べ控え目。
Stelvin Luxは新世代のステルヴィン (スクリューキャップ)で螺が外からは見えないのが特徴。 螺がプラスティック製だけど、ワインの保存には問題無いのだろうか?
マールボロ産の 辛口で軽めの白ワイン。 品種はソーヴィニョンブラン。 アルコール度数は13.5%。 2006年7月12日シップアンドセーヴ・アーカバ店で特価13.99ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルのオリーヴグリーンの瓶入り、 スクリューキャップ付。 ウェブサイトは http://www.villamaria.co.nz/。
寄宿舎の住人とかなり飲んでいる時に開けてすぐ飲んでしまったので どんなワインだったかほとんど覚えていない。 2006年7月現在このワインはアデレードのあちこちの酒屋で安売りされている。 マールボルのソーヴィニョンブランが1本14ドルで飲めるなんて幸せ。
マールボロ地区産の わずかに甘口の軽めの白ワイン。 品種はソーヴィニョンブラン。 アルコール度数は13.5%。 2005年8月16日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で19.99ドルで購入。 スクリューキャップ瓶入り。
典型的なニュージーランドのソーヴィニョンブランである 爽やかな風味が素直に楽しめる。 寄宿舎の住人と1日で空けたので時間が経つとどう風味が変って行くかは不明。
私には豪州は日本よりずっと住み良いところだけど、 ワインの産地でもある南アの西ケープ州(ケープタウンやステレンボッシュのある州)はやはり豪州よりずっと魅力的。 だから、彼の地のワインを飲み始めた。
まだ数本しか試していないが、 プレミアムワインの品質や個性は豪州産のそれと互角以上と言える。 ただし、紫外線を通しにくい褐色瓶ではなく緑色の瓶が多用されたり、 スクリューキャップやバッグインボックスを見掛けない等、 パッケージ面での問題は多いと予想される。
日本と違って豪州では他国産のワインがなかなか飲めない。 飲めたとしてもどうも関税がかなりかかるようである。 なのでこの国で何本飲めるかは不明。
南アフリカ・ステレンボッシュ産の 辛口で中重の赤ワイン。 品種はピノタージュ。 アルコール度数は14%。 2005年12月15日中央市場(Central Market)内のアフリカ物産店 「African Cuisine & Art Centre」で23ドルで購入。 ボルドースタイルの緑色の瓶入り。 ウェブサイトは http://www.beyerskloof.com/。
色は赤で煉瓦色になり始めたところ。 色の陰影は浅いので残念ながらグラデーションは楽しめない。 おいしいとは言えなかったけど、 酒屋で買ったのではないので保存状態は良いとは限らない (細かい酒石が少し沈澱していた)。 開栓して風味がそんなに崩れなかったので品質は本当は良いかも。
ワインを楽しみ始めてからピノタージュを買って飲んだのはこれが二度目。 個人的には親の品種であるピノノワールの繊細さと サンソーのエキゾチックさをどこか兼ね備えている感じがして 私には興味深い品種であり好きな品種の1つである。
南アフリカ・ステレンボッシュ産の 辛口で中重の赤ワイン。 品種はピノタージュ。 アルコール度数は14.0%。 2006年12月13日イーストエンドセラーズで20ドルで購入。 ボルドースタイルの緑色の瓶入り、 「テクニカルコルク」栓。 ウェブサイトは http://www.beyerskloof.com/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント:品質は良い。 問題はピノタージュのスタイルを確立させること。
南アフリカ・パール(Paarl)産の 辛口でなかなか重い赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は14.0%。 2005年12月19日Melbourne Street Wine Cellarsで22.99ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルの緑色の瓶入り。
私がインパクトを受けた最初の南ア産ワイン。 色はややくすんだ赤で、ある程度熟成されたことが分かる。 開栓時は土っぽいような革っぽいような古いワインに典型的な香りが目だったのに、 開栓の翌日からはチェリーやカシスのようなベリーのような香りが出て来て驚いた (まるでワインが若返ったみたい)。 豪州のシラーズとは違い果実のパワフルさは控え目で、 代りに落ち着いた風味が魅力的。
日本での値段は約1200円なのに対し、 豪州での値段は日本円で2000円くらいと高め。 豪州では輸入ワインには税金がかなりかかるのかもしれない。 ワインの知識がそれほど無いオージーが買って飲んだら、 豪州ワインは南アのワインより安くておいしいと間違い無く誤解するだろう。
なおこのアフリカーンス語のブランドは南ア国内での名称となり、 輸出用のブランド名は英語の「Boland Cellar (ボーランド・セラー)」となった。
ちなみに私がソムリエナイフで初めて開栓したワイン。
ステレンボッシュ産の 辛口でフルボディの赤ワイン。 品種はカベルネ・ソーヴィニョンとメルロー。 アルコール度数は14.0%。 2006年1月26日ワイナリーでランドで購入。 ボルドースタイルの緑色の瓶入り。 ウェブサイトは http://www.closmalverne.com/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント: 茹でた野菜やなめし革のアロマが典型的な南アのワインであることを感じさせる。 でも安い南アの赤ワインと違って新鮮なベリーのアロマとフレーバーがしっかりあるのが良い。
ステレンボッシュ産の 辛口でフルボディの赤ワイン。 品種はピノタージュ。 アルコール度数は14.0%。 2006年1月26日ワイナリーで74.50ランドで購入。 ボルドースタイルの緑色の瓶入り。 ウェブサイトは http://www.closmalverne.com/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント:2004年ヴィンテージよりもボディが重く、 舌触りが滑らかで優れている。 他のピノタージュと比べて干しバナナのアロマが目立たないのが良い
ステレンボッシュ産の 辛口でフルボディの赤ワイン。 品種はシラーズ。 アルコール度数は14.0%。 2006年1月26日ワイナリーで62.50ランドで購入。 ボルドースタイルの緑色の瓶入り。 ウェブサイトは http://www.closmalverne.com/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント:タンニンが滑らかなのは良いけど、 新鮮なベリーのキャラクターももっと欲しい(Mar 2007)、 と一度は感じたけど、2007年5月改めて頂いたらベリーは十分あった。 オージーワインには無いほんのり甘味のある後味が心地好い。 メーカーはバスケットプレスに拘らない方が良いかも。 ラベルによるとフレンチとアメリカン両方のオークが使われている。
ステレンボッシュ産の 辛口でフルボディの赤ワイン。 品種はカベルネ・ソーヴィニョンとシラーズ。 アルコール度数は14.0%。 2006年1月26日ワイナリーで59.50ランドで購入。 ボルドースタイルの緑色の瓶入り。 ウェブサイトは http://www.closmalverne.com/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント:ノーズやパラットが弱めだけどバランスが取れているのが良い
ステレンボッシュ産の 辛口でフルボディの赤ワイン。 品種はピノタージュ。 アルコール度数は14.0%。 2006年1月26日ワイナリーで74.50ランドで購入。 ボルドースタイルの緑色の瓶入り。 ウェブサイトは http://www.closmalverne.com/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント:他のピノタージュと比べて干しバナナのアロマが目立たないのが良い
南アフリカ・ステレンボッシュ産の 辛口でライトボディの白ワイン。 品種はソーヴィニョンブラン。 アルコール度数は13.0%。 2006年1月26日ワイナリーで49.75ランドで購入。 ブルゴーニュスタイルのオリーヴグリーン色の瓶入り。 ウェブサイトは http://www.closmalverne.com/。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント:ノーズはそれほど強くはないものの、 アフターテーストが心地好く、飲んで満足。
南アフリカ・Coastal Region産の 辛口でミディアムからフルボディーの赤ワイン。 品種はピノタージュ。 アルコール度数は14.5%。 2006年8月22日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で21.99ドルで購入 (ちなみに2007年2月現在現地では約40ランド、約8豪ドル)。 ボルドースタイルの褐色の瓶入り。 ウェブサイトは http://www.flagstonewines.com/。
なかなか品質が良かった。 個人的にはワインそのものよりも買った時のことを覚えている。 パンフで見たこのワインを探しに行ったら、 応対したおじさんの店員は最初ピノタージュをブレンド名と思っていた。 別の店員に1品種であることを聞いてから、 私がピノノワールとサンソーの雑種と言ったら 涼しい土地で育つのかと聞くので 温かい土地で良く育つこと、 南アのオリジナル品種と答えた。 「毎日何かを学ぶ(I learn something everyday)」という彼のセリフが印象的だった。 (一般にオージーは南アのワインには関心がほとんど無い)。
南アフリカ・西ケープ州産の 辛口でミディアムからフルボディのワイン。 品種はピノタージュとシラーズ。 アルコール度数は14.0%。 2006年10月9日デビッドジョーンズ・ランドルモール店で15.95ドルで購入。 ボルドースタイルの緑色の瓶入り、 合成コルク栓。
李やラズベリーのようななかなか強いアロマが印象的。 焦げた樽の香りもほんのりした。 味はそれほどおいしくなかったけど、 安いワインなのでそれほどがっかりしなかった。 ワイナリーの名前が安直な気がする。
ちなみにレベルによるとこのワインの葡萄畑にある小川の水を飲みに たまに豹(Cape leopard)が山から降りて来るらしい。
南アフリカ西ケープ州産の 辛口で中重の赤ワイン。 品種はピノタージュ。 アルコール度数は13.5%。 2005年11月21日Merbourne Street Wine Cellars店で14.99ドルで購入。 緑色の瓶入り。
私がワインを本格的に楽しみ始めてから初めて買って飲んだ南ア産のワインであり、 私が初めて品種を意識しながら買って飲んだピノタージュ。 熟成されていて古いワインにある革のような匂い (この表現は間違いかも)が印象的だった。 フルボディではなく、 ピノタージュの親品種であるピノノワールとサンソーの両方のキャラクターを持ったワインのように感じた。 個人的に好きな1本。 豪州ではピノタージュはほとんど栽培されていないのに私は不満である。 もっとピノタージュを飲みたい。 なお、Nederburgの正しい発音は「ニーダルブルフ」とか書ける。
南アフリカ・ステレンボッシュ産の 辛口で軽めの白ワイン。 品種はソーヴィニョン・ブラン。 アルコール度数は13.5%。 2005年12月19日Melbourne Street Wine Cellarsで通常26.99ドルのところ特価19.99ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルの緑色の瓶入り。
私が初めて買って飲んだ南ア産ソーヴィニョン・ブラン。 色は薄い藁色(straw colour)。 この品種の特徴である唐辛子(シシトウやピーマン)やアスパラガスのようなアロマ(香り)が十分楽しめる。 絶妙なほろ苦さがある。 ワインを飲み始めた人にはすぐにはこのワインの良さが分かりにくいかもしれない。 文句無く上等なワイン。 豪州産でこれと比較できるものはそう無いと思う。 ラベルによるとワイナリーは家族経営で、 初ヴィンテージは1988年。
南アフリカ・ステレンボッシュ産の 辛口でミディアムからフルボディのワイン。 品種はピノタージュ。 アルコール度数は14.5%。 2006年9月26日デビッドジョーンズ・ランドルモール店で19.95ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルのオリーヴ色の瓶入り。 ウェブサイトは http://www.warwickwine.co.za/。
ピノタージュ独特の、 言われてみればそう思われる除光液のようなアロマがほんのりあるので あまり好きでない人は多いかも。 でも色がなかなか奥深いし、 飽きずに飲めた。
ニュージーランドと南アフリカ以外の外国産のワイン。
ギリシャ・ネメア(Nemea)産の 辛口でややフルボディの赤ワイン。 品種はAgiorgitiko。 アルコール度数は12.5%。 2006年2月7日頃ギリシャ人のワインメーカーの友人からのプレゼント。 ボルドースタイルのオリーヴ色の瓶入り。
外見は
ノーズは
パラットは
その他コメント:ボディが軽めなためピノノワールの繊細なキャラクターをも連想させられる 印象的なワイン。上等。
イタリアReggio EmiliaはCade産の やや甘口で軽い微発泡赤ワイン(ランブルスコ)。 品種はランブルスコのはず。 アルコール度数は8%。 2006年4月5日シップアンドセーヴ・アーカバ店で8.99ドルで購入。 オリーヴグリーン色の瓶入り。
私が生まれて初めて買ったランブルスコ。 コルクが傷んでいるのか、 あまりアロマを感じないし、 色もどこか暗くてくすんでいる。 ただしほんのり甘くて飲みやすく、 肉入りのパスタやピザ等の料理に合う。
ランブルスコに興味を持ち始めたきっかけはこうである。 世の中には五感と食事を楽しみながら テーブルワインをゆっくり楽しまず、 普通の薄いアルコール飲料のようにゴクゴク飲んでしまう人達も存在する。 でもワインの世界は広くて深いから、 そんな人達もワイン愛好家と楽しめるワインもあって良いはず、と考えた。 そう考えていたら、ふと酒屋の片隅にカスクワイン (バッグインボクス)や酒精強化ワインとともにひっそり売られている ランブルスコを思い出した…
イタリアCampegire (RE)?産の やや甘口で軽い微発泡白ワイン。 等級はIGT。 品種はランブルスコのはず。 アルコール度数は8%。 2006年4月7日ウールワース・ランドルモール店で通常7.97ドルのところ特価6.97ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルの緑色の瓶入り、 スクリューキャップ(ステルヴィンではない)付。
シェリー臭がして、酸化されたワイン。 おいしいとも良いとも言えない。 甘さは料理に合わせられるくらいほど良い。
イタリアCampegire (RE)?産の やや甘口で軽い微発泡赤ワイン。 等級はIGT。 品種はランブルスコのはず。 アルコール度数は8%。 2006年4月7日ウールワース・ランドルモール店で通常7.97ドルのところ特価6.97ドルで購入。 ブルゴーニュスタイルの緑色の瓶入り、 スクリューキャップ(ステルヴィンではない)付。
Ca 'De' Medici Reggiano Lambruscoよりややコクがあるけど、 同様、あまりアロマを感じない。 おいしくなかった。
フランス・アルザス産の ほんのり甘口で中くらいの重さ白ワイン。 品種はゲヴュルツトラミネール。 アルコール度数は13.5%。 2006年2月12日ヴィンテージセラーズ・フリューヴィル店で通常27.99ドルのところ特価20.95ドルで購入。 モーゼルスタイルの緑色の瓶入り。 ウェブサイトは http://www.pfaffenheim.com/。
寄宿舎の住人達と1日で空けたので 時間が経つと風味がどう変って行くかは不明。 その住人の一人は洋梨のようなアロマがすると言い、 私は確かライチや薔薇の花びらのようなそれを感じた。 舌触りが滑らかでアロマやフレーヴァーが複雑で甘く、 このようなゲヴュルツワインは豪州ではできない。 私が今まで飲んだゲヴュルツの中で最も辛口で最も良かったワイン。 もっとアルザスのゲヴュルツが飲みたい。
フランスはシャンパーニュ地区産の 辛口(ブリュット、brut)発泡白ワイン。 品種は未確認(おそらくピノノワールとシャルドネ)。 アルコール度数は12%。 2005年12月5日イーストエンドセラーズに通常99ドルのところ90ドルで発注。 きれいな深緑色の瓶入り。
ハインドレー(Hindley)通りのバーレストラン「The Apothecary 1878」の シャンパンテースティングに参加、 20種飲み比べて一番気に入ったので購入。 ある寄宿舎の住人の卒業祝にプレゼント、 パーティで振舞われる。
シャンパンの好みは人により様々だろうけど、 乳のようなアロマとあまり酸化されたような風味が無かったのがこのシャンパンを気に入った理由。 私は贅沢しないのでシャンパンは滅多に飲まないので詳しくない。 ちなみにアデレードでのシャンパンの値段は一般に1本65〜130ドルくらい。