バスーンについての感情的な記述

02 Aug 2000更新/15 May 2005レイアウト変更

私のバスーンはアドラー1360sp ver 3である。 '99年12月18日に新宿の専門店(オーボエを買った店)で購入した。

生まれてから'99年の師走になるまで 私がバスーンを買って吹くようになるなんて、 全く予想もしなかった。 バスーンはオーケストラの木管楽器で最も大きい楽器であることは、 流石に小学生の時から知っていたが、 どのくらい大きいかは知らなかった。 レコード、CDやTV、ラジオで音を何度も聞いたはずだが、 ほとんど印象に残らなかった。 「まんが日本昔ばなし」のBGMに流れたバスーンの音は 私を魅了したどころか、むしろ退屈にさせた。

いつどこかで知ったか忘れたが、 バスーンもダブルリード楽器と知った時は、 あんな腑抜けたような音のする楽器を 他のダブルリードの楽器と一緒にされるのは嫌な気持ちがした。 初めてバスーンのリードを見たときには、 大きな管体にはミスマッチの、 ちっこい、ペンペン草のペンペンみたいなふざけた形をした リードを付けた楽器がオーケストラで使われるのは間違っているとも思った。 このように、バスーンは私の好きな楽器にはなり得なかった。

ところが、日本にも私にも疲れた時代が訪れたことが、 私がバスーンに惹かれ始めた遠因になった。 日本はバブルが弾け、 滋養強壮ドリンク「リゲイン」には 「勇気のしるし」から'Energy Flow'が似合うように時代が変った。 そう、「癒し」の時代が来たのだ。
私は解雇されず、給料も減らされなかったものの、 東京で働いてかつ暮したいというささやかな願いは叶わず、 度重なる地方勤務を食らい、 私は未曾有の苦い経験を味わった。 そしてすっかり参っていた。

イリアンパイプのリードの材料を買いに、 件のオーボエ・バスーン専門店に通ううちに、 私はバスーンについてだんだん知るようになった。 その店のホームページを覗き、 バスーンの音色は天からの声と 楽聖ベートーヴェンが例えたこと、 バスーンは流行がなく、 大事に使えば1世紀以上もつことを知った。 私は流行にはほとんど関心がないし、 物を長く大事に使うのが大好きなこともあって、 次第にバスーンにも興味が出てきた。

昨年師走、件の店のフェアでバスーンを試奏できる機会が私に訪れた。 リードとストラップをお借りし、 音を鳴らしてみたところ、面白いの何の。 オーボエでは出せない低音を感激しながら出していると、 店員さん(私にオーボエを触らせた人)に、 ダブルリードの才能あるんじゃと言われた。 どうしてと問うたら、低音は初心者はなかなか出せないからという。 オーボエのアンブシュアを参考にして吹いただけなのに。 10本の指全てを使い、高音の複雑な運指を覚えるのは パズルを解くようで楽しかった。 私は夢中になり、店に何度も訪れ、バスーンをいじった。

ある日、件の店員さんからメールを頂いた。 K先生の選定品を用意したので購入を検討願いたいとの由。 オーボエを買ったばかりだったので、 バスーンは翌年買おうかと考えていたが、 翌日買ってしまった....

バスーンは吹いていてほっとする。 心は音色に癒されるし、 不思議な、どこか古臭い外観は見ているだけで気分転換になるし、 演奏も手入れも、オーボエほど神経質にならずに済む。 ただ重くてかさばるので、 気ままに持って行くにはオーボエよりも不利。 「手載り」バスーンなんてないかな?
今やバスーンは私には欠かせない楽器となったが、 今はオーボエの基礎をしっかりマスターしたいので、 バスーンの練習はしばらくお休みしている。 でもオーボエの練習に疲れたら、再び衝動的に吹くのだろう。

戻る| ホームへ