イングリッシュホルン(コールアングレ、アングレ)

21 Jan 2001作成/18 May 2001更新

マイアングレ

昨年師走に発注して、 今年1月初めイングリッシュホルンを買ってしまいました。 理由は私がオーケストラの楽器の中で最も好きな楽器だからだったりする。
買ったのはハワース(Howarth)社製のS5XL(サムプレート付き)です。 だから、イングリッシュ(英国製)・イングリッシュ(英国式キーシステム)・イングリッシュホルンと呼べるでしょう。

最上のアングレはロレーと思います (理由は、外観が美しい、音色が野趣的で良い、故障が少ない、高品質の割に値段が手頃、 しかも最低音B♭のモデルも下のHが吹ける等々)が、 ハワースには何か惹かれるものがありました。 音色は柔らかく、何ヶ月何年も吹いていると段々奥ゆかしくなる気がしたのです。
現在オーボエ同様、平日の昼休み練習しています。 アングレを吹いていると、オーボエがうまくなったのでびっくり。 息がしっかりするからではないかと思います。 リードもオーボエのそれと違って、くわえやすいし、手入れにそんなに気を使わなくていいのもありがたい。 ただ、吹き始めた時はオーボエよりも体力を消費するのが恐かったです....

私のアングレのキーシステムは、コンセルヴァトワールシステムにサムプレートを付けたものです。 普通のコンセルヴァトワール式(以下普コンと略)との運指の違いは、中音のCとその下のB♭、 上のCとその下のB♭の4音だけです (普通のサムプレートシステムと異なり、上のCis以上の運指は普コンのそれに準じます)。 つまり、上記4つ以外の音ではずっとサムプレートを押えたままにするのです。 その代り、その4つの音は普コンの音より自然で良い響きです。

not in use
ケースに入れた状態。
S5XL
全体(クルークは左に倒している)。
thumb plate
サムプレート(楕円のキー)。でも外すと一般的なコンセルヴァトワールシステムとして使える。
その左が第一オクターヴキー、その奥は第三オクターヴキー。
bell
ベル。ぷくりとして可愛いでしょ?

数ヶ月練習後のメモ

18 May 2001初出

アングレは確かにオーボエに似た楽器であるが、別の楽器と思った方が良いかも知れない。
まず、オーボエよりも大きくて長くて重い。 演奏するにはストラップは必須と思う。 構え方はオーボエではベルを前方に向けるのに対し、アングレでは鉛直に垂らす感じ。 オーボエと異なり、リードと管体の間にクルーク(ボーカル)という曲がった金属管が挟まれる。

音程について述べると、中音のC (実音ではF、以下同様)は低めになりやすい。 下のCisは低めに、中音のそれは高めになりやすい(これはオーボエ同様)。 だからこれらの音程を利用して、正確な音程が取りやすいように、リードの開きを調整すると良い。 リードを深くくわえると、下のEとGが高くなるので、これらの音程はリードのくわえ方を確認するのには都合が良い。 また、リードが大きくかつ幅広いほど音程が取りにくくなるようだし、 リードによって音程の取り方も変わるようである。 だから、特にアングレを始めたばかりの時は完成リードの種類を変えないで、練習した方が良いのではないか。

戻る| ホームへ