参考書
04 Feb 2001初出/01 Nov 2004更新
ここでは、オーボエを練習するときの参考書を取り上げます。
少ない!
もっと数があったらいいのだけど…
- オーボエのテクニック
(エヴリン・ロスウェル著、西岡信雄訳、音楽之友社、ISBN4-276-14552-X)
-
書かれて約50年経つが、内容は時代遅れになっておらず、とてもためになる本と思う。
注釈を敢えて付けるとしたら、
-
楽器の組み立て方が現在と異なっている。
本では最初に上管と下管を繋げ、最後にベルを繋げると書かれているが、
現在はまずベルと下管を繋げてから、上管を繋げるのが一般的である。
-
リードナイフの材質はステンレスでは不可と書かれているが、
現在は冶金技術が進歩し、優れたステンレス鋼がいくつかある。
ことくらいか。
著者が英国人のため、サムプレートシステムについても少し触れられているのが、
サムプレート式のアングレを愛用している私にはありがたい。
- オーボエ・リード・スタイル(Oboe Reed Style)
(レデット(David A. Ledet)著、Indiana University Press、ISBN 0-253-37891-5)
-
主に1960年頃現役だったオーボエ奏者のリードの写真やデータを集めた貴重な文献。
でも、演奏の基本やオーボエの歴史についてもきちんと触れられている
(まだちゃんと読んでいません。そのうちきちんと読んで感想を書きます)。
米国の書籍であるにもかかわらず、
リードのデータは主にミリメートル単位で記されているのがありがたい。
現在のリードのデータも欲しいですね。
- うまくなろう!オーボエ
(茂木大輔著、音楽之友社、ISBN4-276-14532-5)
-
これも参考になりました。でも少し間違いが(3刷の場合)。
-
ロレーの入門機(初心者用)はラリリーと書かれているが、
これはキャバールの誤り。でもキャバールはむしろ中級機種。
-
オーボエ・ダ・モーレやイングリッシュ・ホルンのリードと楽器を繋ぐ曲がった管を
「ヴォーカル」と書いているが、これは「声の」の意味。
正しくは「ボーカル(bocal)」または「クルック(crook、曲がったものの意)」。
- The Oboe Reed Book (Jay Light著)
-
米国では有名な本らしい。
リードの自作や修正には大変参考になる本。
この本ではロングスクレープのリード
(アングレリードを含む)の製作法が紹介されているが、
ショートスクレープを使う人にもためになると思う。
残念ながら国内では入手不能。
代りに海外のダブルリード専門店のウェブサイト、
例えばForrests Music
等を通じて購入できる。
- The Art of Oboe Reed Making
(Melvin Berman著、Canadian Scholars' Press Inc. Toronto 1988)
-
この本でもロングスクレープのリード
(アングレリードを含む)の製作法が紹介されているが、
ショートスクレープを使う人にもためになると思う。
上記の`The Oboe Reed Book'と読み比べるとリードの製作法の違いがはっきり分かって興味深い。
アマゾンで入手した。
戻る|
ホームへ