このページは工事中です。もう少し体裁を整えたい。
このページを作成したばかりの頃(Jul 2000)、見つけたのが下の絵。 自分がオーボエをずーーっと懲りずに練習している姿に見えたのだ。
以下は2000年7月に書いた文章に2000年12月書き足したもの。
オーボエを吹いて、音程が合わないときは、その原因がどこにあるのかがなかなか分からない。
それが、オーボエを演奏するのが難しい理由の1つである。
原因はどこに?呼吸、アンブシュア、リード、それとも楽器?
チェック法はいろいろあるようだが、
ここでは私流のチェック法を公開しよう
((Dec 2000)なんて偉そうなことを書いて....)。
もし、リードが怪しいと思ったら、以下を試すといいようだ。
リードをよく湿らせ、リード本体に舌や唇が触れないように、
糸が巻かれている部分まで深くくわえ、
かすかにリードが鳴り始めるまで息を少しずつ強く入れていく。
そして出た音の音程をチェックする。
Cの音なら問題無し。Cから半音以内なら何とか音程は合わせられる。
音程がもっとずれていたら、そのリードは問題あり
((Dec 2000)現在は息を「普通の強さで」クロウを出している。
でも息の強さを変えながらクロウの変化をみるのはリードの調子を見る良い方法と思う。
現在はクロウの音がシからドまでのとき音程が安定している。
シの場合はリードを下唇にしっかり固定しないと音程が下がり気味になるので辛い。
かといってドの場合は下のドが出しにくかったり、音が小さくなることがあるので、こちらも辛い場合がある。
ちなみに私のロレーは全体的に音程が低めのようである。A=440 Hzのアメリカ仕様?
JDRでA=442 Hzに調整されてあるはずなのだが....)。
もし、呼吸が怪しいと思ったら、以下を試すといいようだ。
リードを管体にきちんと取り付け
(リードをソケットに差し込み、止まる所まで押し込む。
押し込むのがきついならリードの底にわずかにグリスを塗るか、底を少し削る)。
前述のリードのチェック法同様、リードをよく湿らせ、リード本体に舌や唇が触れないように、
糸が巻かれている部分まで深くくわえ、
下から2番目に出る(左の人差指だけを使う)H
(またはすぐその下のA)を吹いてみる。
息の強さで音程が変わるが、音程を合わせられれば、息が致命的に弱くはない
((Dec 2000)最近はこんな余計なことはしなくなった(音色が汚いし)が、
自分の息の強さや速さを客観的に調べる方法は、
特に初心者には必要だと思う。
息がどこからか洩れていないかを調べる方法も)。
もっとも、オーボエに必要な息は強い息というよりも、むしろ速い息であるが。
上の2つのチェック法は、アンブシュアに問題があっても有効なのが特長である。
楽器のチェック法は、 オーボエがちょっといじるにはあまりにも複雑過ぎるメカニズムをしているので、しばらくパス。
バグパイプ、イリアンパイプ等と違って、 オーボエ(や他のクラシックで使われるダブルリード楽器)のように、 よく響くリードを唇で包むのは、私は未だに抵抗がある。 他にも金管楽器のように、唇でリードを「作る」のにも、 私は何故か抵抗がある。
話はものすごく飛躍するが、 もしヒト以外の、哺乳類ではない知的生命体が 「クラシック」音楽を作曲し、奏でたなら、 それに用いられる管楽器はどんなものであるか、よく想像に耽ることがある。 唇は元々子供が乳を吸うためにできたものだから、 非哺乳類の知的生命体は唇を有さなくてもよい。 そうすると、多分フルートのようなリードの無い楽器は生れて洗練されても、 リードを持つ楽器はそれほど発達しないのでは? もし発達するならば、それはオルガンや笙のような楽器か、 イリアンパイプのような、息継ぎの無いという意味で 「完成」された楽器だろうか? でもそれらは、 オーボエやファゴットほどは音の強弱はつけにくいので、 「クラシック」にはあまり向かないかも。
話は戻って、 唇を使うことに私が抵抗を感じる理由は不明だが、 それは、もしあるとしたら、 もちろん私が哺乳類ではないからではなくて、 単に自分の唇が他人より分厚いからだと思う。
このページの文章を書きかけて、2週間以上経ったが、 それは更新をサボっていたからではなく、 アンブシュアが日に日に変わるから書けなかったのである。 2000年8月21日現在の、私のアンブシュアは、以下の通りである。
その前にまず、私の唇、歯並びとあごの位置について書く。
私は唇が厚く、歯並びは左下の小臼歯が少し内側に寝ている以外はそんなに悪くない。
口を閉じると下の前歯は上の前歯より後退する。
リードをくわえるときはいつも、下顎をわずかに前に出し、
上下の前歯が揃うようにする。
次に、唇を閉じたまま、顎を少し開き、
上下の唇を同時に歯の内側へ、唇の赤い部分がほとんど全部隠れるまで巻き込む。
それから、水で湿らせておいたリード
(開きは約0.6 mm、ちなみに私が普段使っているリードは'JDR-T'です)
を、唇の間に、静かにわずかに差し込む。
まるで隙間なく積まれた石垣の隙間に、
よく切れる剃刀の歯を、刃が欠けないように静かにそっと差し込むように。
唇の中心を通る対角線をイメージし、その対角線で区切られた、両頬から唇の両端までの部分に
意識を集中しながら、緊張させたり弛緩させたりして、
リードのピッチを加減し、音程を加減する。
唇とリードの隙間からほんのわずかに息が洩れるか洩れないように
(つまり唇を噛んではならない)
して、息を穏やかに入れ
(息が強過ぎると却って音程が上がらない場合がある)
音を出す。
リードをどのようにくわえたら、息をどのように流したら
リードが良く響いて鳴るか、時々意識するとよい。