リードナイフの砥ぎ方

06 Sep 2003初出/01 Dec 2005修正

何度もリードを削るようになると、 自分でナイフを砥ぐのは避けられないと思う。

片刃でホローグラインドでない、 つまり刃の面が凹面ではなく平面であるなら、 リードナイフを砥ぐのはそんなに難しくはない。

ナイフを砥ぐのに要る物は、

くらい。

砥石はまず平坦なものを選ぶ。

砥石の分類はいくつかある。 まず粗さの粗い順に、粗砥、中砥と仕上げ砥がある。 粗砥は欠けた刃を直したり刃の角度(刃角)を変えるのに用いるので、 普段の刃砥ぎには用いない。 もし手元に粗砥が無く、ナイフの刃が所々欠けているか著しく擦り減っているなら、 JDR等のダブルリードの専門店に一度砥ぎに出すのが簡単で良いと思う。 仕上げ砥を用いれば繊細な刃を付けることができるけれど、 硬く、手元がわずかに狂っただけで刃を損なうことが多い。 実用の刃は中砥で十分付けられるので、 仕上げ砥は普段は使う必要は無い。 なので、中砥があればリードナイフを砥ぐには事足りる。

砥石を構成している、 鋼を研磨する粒には大きさが同様 (すなわち砥石の粗さは同様)でも粗いものと滑らかなものがある。 粒の滑らかな砥石を用いれば、 力を入れて粗く砥ぐことも、 力を抜いて刃を砥石に滑らせて細かめの刃を付けることもできるので、 1本だけ使うなら、この砥石を選びたい。

砥石には天然と人造のものがある。 最近の砥石はどんなか知らないが、 少なくとも十数年前は天然のものに粒の滑らかなものが多かった気がする。

他に砥石には水を用いるものと鉱物油を用いるものがある。 どちらも一長一短がある。 油を用いるなら刃は錆びにくいが、 油を残したままリードを削るとリードをだめにしてしまう。 水分を残したままだと刃物が錆びる。 砥いだ刃物をきちんと手入れすればこれらの問題は無くなるので、 ただ砥ぎやすい砥石を選ぶと良い。

厚手のなめし革は手芸店かDIYショップで端切れで安く買うと良い。

砥石を適当な台に水平に置き固定して砥ぎ始める。

油を用いる場合は砥石または刃物に薄くまんべんなく油を付ける。 水を用いる砥石は、砥石を水に濡らすが、 特に人造の砥石の場合はあらかじめ砥石を数十分水に沈めて水を十分吸わせる。

まず刃を自分の向こう側に向け、 刃の付いている、 つまり斜めになっているナイフの面を砥石にべたりと付ける。 刃物の軸と砥石の長い辺のなす角は直角に近い方が良い (直角だと刃を滑らせにくいことが多いので)。 ナイフの背をわずかに上げながら刃を砥石に軽く押しながら滑らせようとすると、 どこかで刃が砥石にひっかかるような、 砥石を心持ち削る感覚が得られるので、 そう感じた時の刃の角度を固定しながら、 刃物を砥石に手前から押しながら砥ぐ。 この作業を何度か繰り返し、 刃物の平面になっている (傾きや段の付いていない)側に刃先のめくれ (バリ)が刃全体に均一に現れるまで続ける。 そうしたら刃を裏返し、 刃を自分から向こうにし、 平面をベたりと砥石に軽く付けながら、 軽く手前に引いて何度か滑らせる。 押して砥ぐたびに徐々に力を減らして行きながら、 バリが細かくなるまで以上の作業を何度か繰り返す。 刃物の両面を砥ぎ終えたら、ボロ切れでやさしく刃物をきれいに拭く。 最後に刃を自分から向こうにし、 革砥に刃物の平面になってなっている側をべたりと付けながら、 ゆっくり刃物の背を手前に引くようにして滑らせて刃先のめくれを直す。

刃物を砥石で砥ぐとき大事なことが2つある。 1つは刃物と砥石のなす角を固定すること、 もう1つは手首の力を抜くことである。 刃物の角度を固定しようとして手首に力を入れると、 不思議なことにかえってうまく砥げない。

さて本当に刃が付いたか確認する。 刃を正面から見たとき、 刃の線が光って見えたら刃は付いていないので砥ぎ直す。 そうでなければ、 次に親指の爪に刃を垂直にやさしく載せ、 ゆっくりやさしく引いてみる。 刃が付いていれば爪に引っ掛かる感触がする。 刃が滑るようなら砥ぎ直す。 他に普通のナイフについては、刃が細かくきれいに付いているならば体毛 (産毛)がきれいに剃れるのでそうと分かる。

鋼が硬くても軟らかくても、 刃物は一度でも使うと切れ味が落ちるので、 こまめに砥ぐのを惜しんではならない。 鋼の軟らか目の刃物を使うと刃が容易に付けられるので良い。 無駄な力を抜いて自分で砥いだ刃を動かすとリードの削りかすが綿毛のようにでき、 削り面が滑らかできらきら光るのを一度見ると、 まめに砥ぐのが苦にならなくなるよ。


戻る| ホームへ