アクセサリー

30 Jan 2001初出/16 Dec 2006更新

私が普段使っているものを挙げてみました。 画像もそのうち付けるかも。
もし実際に使って楽器やケースその他の調子がおかしくなっても私は一切責任を負いません。



温度計

練習場所の気温を計り、ピッチとの相関を見るため使っている。 私が使っているのは熱帯魚の水槽用のデジタル表示の水温計。 小型でガラス製ではないので壊れにくく、感度が良い。

(23 Jan 2003追加)

楽器を鳴らしている間自分の姿やアンブシュアを映し、 悪い癖を見つけるのに欠かせないと思う。 コンパクトくらいの大きさでも構わない。

(20 Feb 2004追加/11 Oct 2004更新)

紙ナプキン

ファーストフードやカフェでもらえるもの。 ティッシュペーパーよりも綿ゴミが出ないので、楽器やリードを拭いたり拭ったりするのに便利。

キャリパー

リードのケーンの厚さを1/100 mm単位で計れる道具。 高価だが、リードの調整を早く正確かつ確実にするために必須。

(23 Jan 2003更新)

グリス

コルクグリスよりも日持ちがし(コルクが吸わない?)、ジョイントに塗る回数が少なくて済むので、 シリコングリスを愛用している。

工具

最小限スプリングフックとドライバーは要る。 ドライバーはネジの頭にぴたりと合うものを必要な数用意すべきである。 楽器用に限らず一般に工具に金を惜しんではならない。

小物入れ

化学繊維のメッシュ (軽いし蒸れないし侵入した汚れや埃を逃しやすい) でできた、ジッパー付きのB6版ほどの大きさの袋があれば便利。 100円ショップ等で気に入ったものが見つけられたら嬉しい。

(12 Aug 2003更新)

スタンド

楽器を立てるのに使う。 あるととても便利。 私はロレーのプラスティック製を使用。

(06 Dec 2006追加/06 Dec 2006更新)

スワブ

羽を使う人が多いようだが、 私は管体の水分を取るのにスワブを使っている。 理由は羽を使うと水分をうまく散らせずに管体を割るのが恐いから (本当にそうか確かめるのはちょっと、、)。 やさしく扱うので、今まで詰まらせたことはない (正直言って、詰まらせる人が多いのが信じられないが、 クラリネット用のごついスワブを見て理由が分かった気がした)。 軽くて小さく畳めること、よく水を吸うこと、 綿ゴミが出にくいこと、美しいこと(これはおまけ)から 絹製を常用している。

オーボエによっては、内径が滑らかでなく、 (わざと)粗い仕上げのものがあるので、 そんなオーボエには羽を使うべきであり、 スワブは適さないと思う (長らく使っていると、内径の微妙なでこぼこをすり減らし音がおかしくなる恐れがあるので)。

スワブは汚れて水分を吸わなくなってきたら、きれいに洗わねばならない。 やり方は、まずぬるま湯にスワブを浸し、 ほんのわずかの中性洗剤を手に付けてからよく延ばし、手で優しく洗う。 多過ぎると洗剤は落しにくいから、 洗剤の量はスワブを洗ったとき何とか泡立ち始めるくらいに抑える。 スワブをよく濯いだら、軽く手で絞ってから、軽く洗濯機で脱水して、 埃の立たない所で陰干しする。

スワブは2つ用意すると良い。 私は汚れたスワブを洗う時、必ずもう1つをすぐ楽器ケースに入れておき、 次にオーボエを鳴らした後スワブが無いのに気付いて、、というトラブルを避けている。

(27 Dec 2003更新)

小さな万力

リードを自作するとき、机に固定し、 リードを巻く糸を結び付けるのに使う。 以前は小さな砥石を固定するのにも使っていた。

(05 Sep 2004更新)

チューナー

コルグの安い小型のもの (CA-20、現在は売られていない。後継のチューナーCA-30は私にはかさばって使いにくそう)を使用している。

(06 Dec 2006更新)

超音波洗浄機

古くなったリードの洗浄、復活に用いている。 リードの洗浄法には、中性洗剤、アルコール、過酸化水素のぬるま湯割等を使う方法があるが、 それらよりも効果的ではと思う。 ちなみに私が購入したのは シチズン・システムズ製 「SW1500」。 振動子2個を内蔵していて、なかなかパワフル。 軽量で、浸水による感電等の事故を防ぐような細かい配慮 (例えば電源コードの差し込み口にきちんと嵌まるゴム栓)も見られ、使いやすい。
なお、洗浄はリードのケーンだけにとどめるべきか、 それともチューブまで漬けても良いのかは未確認。

ところで私はこの超音波洗浄機を2001年6月9日に購入したのだが、 シチズン・システムズ社のウェブサイトによると 2006年12月6日現在でもまだ売られているようで驚いた。 ちなみに2001年製造元はシチズンシービーエムだった。

(06 Dec 2006更新)

砥石

普段リードナイフを砥ぐのには、中仕上砥1本で十分。 お勧めは シャプトン の2000番(緑色)。 砥ぎやすいし、 水を垂らしてすぐ砥げるので便利 (他の多くの合成砥石は、水をよく吸うため使用前にあらかじめ水に数十分水に漬けねばならない)。 ソフトアーカンサスも良いものは良いはずだけど、 天然砥のため品質にばらつきがあるだろうし、 入手が難しいようである。 以前はランスキー・シャープナー (刃物を独特の器具に固定し、小さな砥石を手で一定の角度で滑べらせて砥ぐユニークな砥ぎ器) から流用した300番のソフト・アーカンサスを使用していた。

(27 Dec 2003更新)

ナイフ

リードを削る。 リードのコルクを削るときにも使う (ロレーのソケットは口径が小さめなので、リードを挿しにくいことが多い)。 良く切れるものを必ず使う。 そしてまめに砥ぐ。 専用のものでなくても良いが、 刃がまっすぐのものを1本用意すると良いのでは。 ちなみに私は主に安藤ナイフ(JDRで手に入る)を使用している。 鋼が砥ぎやすい。 他におおまかに削るときにはGサカイ社のAR-301というナイフも使用している。 ロック付の片刃の折り畳み式で、炭素鋼(ステンレス鋼(440A)もある)で砥ぎやすい。

(05 Sep 2004更新)

なめし革

砥石で砥ぎ終えたナイフをこの上で滑べらせて刃を付けるのに用いる。 厚い牛革の端切で十分。

(06 Dec 2006更新)

パイプカッター

長いチューブを切断するのに便利。 私が持っているのは横6 cm、縦4 cm、厚さ2 cm弱の小さな道具で、 2個のローラーと小さな薄い円盤状のカッター(ねじで位置が可変) の間にチューブやパイプを挟んで回して切る。 鋸を使うより早く正確に切断でき切断面もきれい。 切断後は切口を付属のバリ取りに擦り付けて仕上げる。

(20 Nov 2003追加/11 Oct 2004更新)

プッシュスワブ

JDRで2004年新発売された、管内を掃除する道具。 木の棒に水気を吸う布が巻かれており、ナイロン糸で巻かれて固定されている。 スワブと違って詰まらせる心配が少ないし、 掃除する時間もより短くて済む。 楽器のケースのポケットに入るような長さになっているので重宝している。 一度台所用洗剤を水で十分薄く伸ばして洗い陰干ししたが、 別に問題は無かった。 私はオーボエ用とダモーレ用の試作品を使っている。

(07 Jun 2004追加/05 Sep 2004更新)

プラーク

リードを製作または修正するとき、ケーン(葦でできた発音部)の間に挟んで使う。 材質は色々あるが、黒檀製が快適に削れて良いと思う。 金属製はナイフの刃を多少とも傷めるから私は使いたくない、 よほど薄いプラークの場合は都合が良いと思うけど。

(12 Aug 2003更新)

ブロワー

元々はカメラのレンズ用。楽器やケースに溜った埃やゴミを払うのに使う。

マンドレル

リードを削るとき削りやすいようにチューブにはめる。 オーボエ用は始めは安かったのでピゾニーのを使用。 でもグロタンやロレーのチューブにぴったり合わなかったので、 2004年9月JDR (グロタン用)を購入して使用している。 こちらはチューブとの相性は良いけれど、 柄が円く、チューブの向き (先端の楕円がどちらに向いているか) が分かりにくいのが問題。 私はその楕円の偏平な --つまりケーンが正面になる-- 方向に油性インクで印を付けて対処している。

ダモーレ用はロレー製を使用。 約9000円と高価だったけど、グロタンやロレーのチューブにぴったりはまってリードの製作や修正が楽しくできる。 仕上げもきれいで、柄が独特のにおいのある暗い色の木でできている。

(28 Dec 2003追加/11 Oct 2004更新)

水入れ

水深1〜1.5 cmが確保できるような小さな容器で、水を張ってリードを漬ける。 フィルムケースでも良いが、ケースの縁にひびが入ってきて意外と長持ちしない。 JDR製はやや高価ではあるが、丈夫で、蓋を軽く締めるだけで水が漏れない。 無印良品のアクリル製のねじ蓋付の小物入れも、 ややかさばるし完全に密閉ではないけど、 安価でなかなか使える。

(11 Oct 2004更新)

蜜蝋

リードを巻くとき(ナイロン)糸に擦り付けて滑りを止める。 場合によってはケーンを水に漬けてから糸を巻く部分に薄く塗って滑り止めを確実にする。 私には必需品。

(27 Dec 2003追加/05 Sep 2004更新)

ミンクオイル

楽器ケース等革製品の手入れに用いる。

メトロノーム

ヤマハ製の安い小型のもの(ME-100)を使用している。

(23 Jan 2003追加)

綿棒

楽器のジョイントやリードの内側の掃除に便利。 普通と細みのサイズ(リードの内側はこちらを使わないと音が変ってしまう)を用意すると良い。

リード

2006年12月現在ではオーボエでは主に完成リードJDR-Tを使用している。 チューブの長さは47 mmに戻った。 寒い部屋で短い時間練習することが多かったため、 チューブを45 mmまで短くしてピッチを上げていたのだけど、 下のGや中のC等が上がりやすく音程がいまいち取りにくくなったのに参ったのが主な理由。

2004年8月からオーボエでは自作リードを使うようになった。 材料や寸法はまだ流動的。

2004年前半まで自作リードは2種類製作していた(下表)。 「その2」は実験的。 鳴らしやすかったけど高音が出しにくかったし、 音が籠り気味だったので現在は製作を中断。 ただ私にはチューブが短いリードが吹きやすい。

種類その1 (一般的なもの)その2 (変わったもの)
チューブグロタン46 mmブラスグロタン42 mm (オランダ仕様)ブラス
ケーングロタンBM舟形グロタンダモーレ用舟形
(寸法や品質にばらつきがあるうえに、
概して幅が広過ぎるみたい)
→ロレーダモーレ用舟形に変更
全長70.5〜71 mm66.5〜67 mm
スクレープジャーマン、11 mmジャーマン、11 mm。
「その1」よりも全体的に2〜5/100 mm厚め
(厚めでも鳴らせる)
ロレーのナイロン糸ロレーのナイロン糸
ワイヤブラス、太さ0.30 mmブラス、太さ0.30 mm
クロウHとCの間くらい今のところC +20セントくらい
備考材料、寸法等を変える予定は無かったけど、、オランダ風リードらしい。
「その1」のリードを何本か作ってから、
書籍等を参考に気分転換に1本作ってみたら
意外とまともに鳴ったので製作を続けている。
チューブをソケットにしっかり差し込んでから
1〜2 mmほど抜いて使う。
材料、寸法等は暫定的

完成リードのうち一番よく使っていたのはJDR-T (紫糸のリード)。 音が出しやすく、音色は穏やかで、 私にはメンテしやすく(おそらくケーンが柔らかめのため)、長持ちする。 ただ、チューブ長が47 mmのためか、 私の楽器に付けるといつどう吹いてもピッチが低めになる(特に下のEs以下) のがきっかけで、 遂にリードを自作し始めた。 完成リードには互いに仕様 (例えばチューブ長、ケーンの幅や曲がり具合等) の少しずつ違う「姉妹品」がまず無い。 その意味で奏者に適したものが得にくいと考えると、 オーボエを続けるなら、いつかは自作するのは避けられないのではと最近思う。

他にはJDR-C (緑糸のリード)を使う。 これはJDR-Tよりもピッチが高め (おそらく全長とチューブ長がJDR-Tのそれより1 mm短いから)。 昔は息をしっかり入れないと、他のリードよりも響きが曇るように感じた。 またJDR-Tに比べてケーンが硬いためか、 私には少しメンテしにくく感じていたけど、 今は問題無い。

2003年8月からはJDR-Sリード(水色の糸のリード)も少し使用した。 チューブがグロタン46 mmのためか低音の音程が私には合わせやすいけど、 ケーンが厚いうえ削り過ぎの気がする。 9月からはJDR-Yリード(紺色の糸のリード、ピゾニー46 mmチュープ)も少し使用した。

ロングスクレープ(の完成リード)は、 メンテのし方がまだよく分からず、 気候の変化に敏感なのか、安定して音を出せないので、 残念ながらあまり使っていない。 楽器店ではあまり見かけないが、 マエダ・リード工房製が通販で手に入る。

初心者は必ず鳴らしやすく、吹きやすいものを選ぶこと。 そうしないと練習中はリードを鳴らすことにしか意識を向けられず、 呼吸、アンブシュア、音程、指使い、姿勢等を観察できなくなり、 上達が遅れてしまう。 それに早く疲れてしまい、練習が嫌になるしで良いことがない。

リードは使用の約15〜30分前、 水に30秒〜1分ほど漬けてから、 軽く振って水を切り、 リードケースに入れておく (水分の偏りを少なくするために使用までに向きを一度変えると良い)。

リードは気温や湿度等の影響を受けやすいので保管法は重要である。 保管法にはいろいろあるだろうけど、 飽和食塩水の入った小さな入れ物や区画(仕切り)のあるタッパーウェア等の密封容器にリードを入れ、 日陰で気温の安定している場所に置く方法を私は採用している。 この方法だと安価かつ簡単に相対湿度75%の雰囲気にリードを保管することができる (参考ページ)。 暑い所に置くとリードにカビが生えることがあるので注意。 容器ごと冷蔵庫に入れるのも良いかも。

(06 Dec 2006更新)

戻る| ホームへ