つくば日記

11 Sep. 2000開設/02 Dec 2006更新



(05 Sep. 2000記)
つくばの秋は突然訪れた。
先週末(9月1から3日)、つくば市最大の祭である「まつりつくば」が開催された時は 久しぶりによく晴れて暑くてたまらなかったのに、 月曜からは天気も曇や雨が多くなり、涼しくて、 半袖では困るくらいである。


(07 Sep. 2000記)
西部工業団地(万博跡地)では欅の葉の色がくすみ始め、 カツラ(と思う)の葉が黄色くなり始めた。 独身寮の室内は8月は冷房が無いと暑くてたまらなかったのに、 今週に入ってから急に涼しくなったので要らないくらい。 虫の声が急にうるさくなった。
東京も9月に入れば秋になるが、 筑波ほど新しい季節は劇的には訪れない。 ちなみに九州は9月いっぱいは残暑が続く。
少なくとも北関東から西の内地では、 秋の来る時期はまちまちなのに、 冬の訪れはいずれも師走に入ってからなのが不思議だ。
研究学園都市の候補には筑波の他に富士山麓、那須と赤城もあったと聞いたが、 いずれも標高は比較的高く、緯度は低くは無い所である。 当然、秋の訪れは東京よりも早いだろう。 涼しい時期の来るのが早い(そして結果的に長い)と、 研究や読書などの知的な生産や楽しみが増えやすいから 候補になったのかなとふと思った。


(08 Sep. 2000記)
西大通りのユリノキ(ハンテンボク)の葉が一部黄色になった。


(11 Sep. 2000記)
筑波はすっかり秋になったと思ったら,ちょっと甘かった。 週末は残暑だった。 もっとも木陰に入ればすぐに暑さをしのげたのだが。
私にしては珍しく今週末はずっと筑波にいた。
日曜日に初めて「竹園珈琲」を訪れた。 メニューには頂きたいコーヒーが沢山あって贅沢な悩み。 結局水出しコーヒーを注文。 カットグラスに出されたコーヒーを一口飲んだら、 コーヒーの持つ甘さに驚いた。 他のコーヒーも頂きたかったが、 水出しコーヒーのカフェインが効き過ぎて、残念ながら今回はパス。 また参ろう。

筑波に越して初めて寝坊した。
昨晩帰宅してビールや昨日買ったマッコリ(韓国どぶろく)をリッター単位で飲みまくり、 明け方まで雨で、心地良い自然のノイズを耳にしながら熟睡。 で、寝坊。
といっても起きたのは8時10分。 私は車を持たない(免許もない)ので、 会社の通勤マイクロバスを利用しているのだが、その最終便が出て行った。 だから寝坊。
NHKの連続朝のテレビ小説のオープニングを耳にするという、 私には非日常の出来事を経験しながら、 そそくさとシャワーを浴び、 タクシーで出社。 通勤バスよりも車高が低いし、雨上りだったので、 いつも見慣れているはずの西大通りの並木がよく、しかも鮮やかに見えた。 つくばに出張して来た気分がした。


(13 Sep. 2000)
昨日、つくば市の水源は霞ヶ浦と知った。 日本で2番目に大きな湖で、夏になると臭うと言う。
つくばでは、どこの家庭や会社にも水道には浄水器が付けられているが、 その理由は水源の水質が悪いのと、水が鉄錆臭いので水道管が良くないからである。
水が悪いからつくばは嫌いと言う人が多い。 でも私は、大きな湖を水源に持つつくばがありがたいと思う。 給水制限や断水はまずないだろうから。
長崎なんかは年に2000ミリ近い雨が降るにもかかわらず、 水を溜める所がほとんどないので、空梅雨の年は大変である。
水のおいしいまずいにうるさい人が最近は特に多いようだが、 そんな人は一年中いつでも真水に不自由しないかを先に考えるべきだろう。

昨日会社の飲み会があって、 寮から歩いて10分強の韓国料理店で二次会をやった。 体調がいまいちだったのに、焼酎、マッコリ、胡瓜酒等を飲み過ぎ、 辛くておいしいんだけど塩辛い料理を頂き過ぎて、翌日体調最悪。 韓国の料理、食材や酒類は好きだけど、普段ほとんど頂いたことがなかったから、適量が分からないのか? それとも、意識の底に何かストレスを溜めているのだろうか? 私はつくばの良さを知り始めたところではあるが、 やはり東京に毎週戻らないと、精神的にどこか不安定になるのだろうか?


(16 Sep 2000、17日追記)
と書いて昨日上京してみた。 リードの材料やメンテ用品やCDを買ったり、 食堂で極辛カレーや塩ラーメンを頂いたり、 ゲームセンターで遊んだり。
息抜きになったけど、よく考えると専門店(ダブルリードの店等)や特殊な書物等を除けば つくばで何とか間に合うなぁ。 東京は良いものも悪いものも集まり過ぎて、必要以上に過密に見えてきた。 この際じっくり東京とつくばを観察してみようか。
で、昨日の疑問に対する答だが、分からない。風邪気味だったのもあるかもしれない。

つくばでは萩がひっそりと咲き、ススキがきれいな穂を出し始め、 アブラゼミが寂しく鳴き、ツクツクホウシが焦るように鳴きわめき、 青い柿の実が丸々と育ち、天気がころころ変わり、自転車がよく行き交い、飽きのこない秋である。

竹園まで歩いた。案内地図をふと見たら筑波鉄道の路線も描かれていた。寂しさを覚えた。

竹園珈琲を再び訪れた。
気になっていたブラジルサントスをまず頂いた。 ブラジルは、ブレンドのベースに最適な豆で、 つまりどんなに上等でも、どんなに焙煎しても、豆そのものが中庸な香りと味しかなく、 何か物足りないので、ストレートで頂けるのは興味深いからだ。 煎りは私の好きな深煎り(フルシティロースト)。 飲んだ感想は予想通り。でも深煎りなのに優しくまろやかな味と香りは魅力的だった。
次にハイローストのクリスタルマウンテンを頂いた。 あっさりして、上品で何度飲んでも飽きない味。 和食を愛し、ブランド指向の無い人に勧められる (そんな人と一緒に頂きたい)コーヒー。
次に参ったら何を頂こうか?


(17 Sep 2000)
今日は朝雨だったこともあって、一日中部屋に籠ってネットサーフィンしていた。 情事接続(かんな第一変換候補)のありがたさを改めて感じた。 ACCSネットに感謝(cgiが使えない等の不満はあるけど今日は忘れた)。 インターネット接続環境が素敵でなかったら、 つくばの魅力は半分以上失せるかもしれない。
嘘つきで知的なサイトを発見。こちらです。


(21 Sep 2000)
私は普通昼休みはオーボエの練習をするのだが、 今日はちょっとした理由と勘違いがあってオーボエを寮に置いて来た。
暇になったし、外が晴れていたので、会社の近くの万博公園まで散策。 「科学の門」なるものが筑波万博時に建てられている。 ステンレス製で、中にたくさんの球がそろばんのように 細い棒に刺さって繋がっている。 一見乱雑に並んでいるようだが、 四方から見ると有名な科学者である、アリキメデス、ガリレイ、ニュートン、 エジソン(この人は発明家か)の顔が見えるからくりである。
辺りには雑草が少し繁っていたこともあり、 顔が見えることよりも、建てられて15年経っても きれいなことに驚いた。

Gate of Science
科学の門。ステンレスの壁面がかなり平なので、周囲がきれいに映る。
画像のように、晴れた日は青空までが映ってなおきれい。
ちなみに、画像で見えているのはガリレイの顔らしい。


(23 Sep 2000)
昨日、つくばに転勤して初めて会社のスポーツ大会に参加した。 種目は綱引き。 相手のチームが強過ぎて2戦2敗。
緒戦で相手の力を知って、こちらが全く歯が立たないと分かってから、 2戦目で味方の数人が 「(相手のパワーに数秒だけ)耐えてる、耐えてる」と談笑していた。
もちろん本当なら談笑する暇があるなら一所懸命綱を引くべきだが、 自分らの試合を冷静に眺められる所が研究者らしいと思った。 また、試合を楽しんでいるのを垣間見ることができて、ちょっと嬉しい気分になれた。


(27 Sep 2000)
昨日の夕方、突然雹が一瞬降った。 こちらで雹がよく降ると話では聞いていたが、つくばに越して初めて見た。 大きさは小さかったが。 愛車が無事か気にする人を何人も見かけた。
筑波研究学園都市は、雹とガス(濃霧)が突然降ったり湧いたりする所で、 赤松が沢山生えているほど、土地は痩せていて、 もともと農業には向かない空き地だったのだ。
こんな土地で、不思議に私がどこかほっとすることがあるのは、 平地や緑が多いからということもあるし、 もちろん、以前から住んでいた方々がここを住みやすい街に変えてきたからであるが、 他に、この街が、肥沃な農地や歴史の長い町や村を破壊してできた街ではないからかもしれない。


(02 Oct 2000)
先週土曜日、つくばバスターミナル側の戸外ホール (「まつりつくば」でコンサートに使われた)で結婚式が行われているのを偶然見た。 この辺りはコンクリートの壁が剥き出しで、殺風景な所だったので驚いた。 結婚式は場所を選ばないイベントであることを確認した。
日曜はつくばの秋の緑を楽しみながら、竹園珈琲に行ったり、韓国の食材店で買物したり、 そこで教えて頂いたユニークな店 「高麗伝統茶屋 狐裏庵(こりアン)」(註)に寄ったりしてくつろぐ。
(私のNetscape 4.7ではそのままホームページへ行けませんでした。 もしホームにたどり着けない場合はリンク先のページのソースを読んで下さい) (01 Feb 2001閉鎖のためリンク削除)


(12 Oct 2000)
この前の連休の1、2日目に筑波大学の学園祭へ行って来た。 模擬店が多くてサークルや講演等の企画が少ない気がした。 筑波大生はおとなしい人が多かった。 県人会主催の模擬店をよく見かけた。 お金を払ったのは沖縄県人会の模擬店でサーターアンダーギーと沖縄そばを頂いた時だけだった。

土曜の夜は買物と食事の後、 「こりアン」で韓国語の入門書を読んで、マスターと少し雑談しながら 韓国茶を3杯(よもぎ茶、双和茶、五味子茶)頂く。 この日は筑波山麓までバスで行って10 km以上歩いて来て疲れていたが、茶を頂いて元気回復。
日曜は竹園珈琲へ行き、 エスプレッソ2杯、レアチーズケーキとイェメン産のモカマタリを頂いた。 深煎りで優しい味わいのコーヒーはこの店以外ではまだ知らない。
その後つくばセンターで食事したり、 つくば図書館で生まれて初めてシェークスピアを読み始めたりする。 ちなみにハムレット。


(22 Oct 2000)
空調の要らない過ごしやすい日々。遠出には絶好の機会といえるのに、 最近は図書館とカフェで休日を過ごすことが多い。
いや、つくばの日は日に日に短くなり、 5時には辺りはかなり暗くなるありさま。 外に出るには日は短過ぎるのだ。 だからやはり今遠出をすべきかと躊躇する位なら、 とっととそんな迷いは捨てて、 長い夜まで一日中文に遊ぶのがいいのだ。

少し眠気を覚えながら、10時前のバスでつくばセンターへ。
チキンが少しだけ食べたくなり、 ロッテリアでフライドチキン(Lチキン) 1本とホットコーヒーを頂いてから、 いざつくば図書館へ。

ここ2、3週間読んでいた、ハムレットの最後の幕をゆっくり読み切る。 面白い。

ページ数は少なく、また何度も読み返さねばならないものの、 世界の歴史に残る代表的な文学を生まれて初めてやっと1冊読破した達成感と安堵感を得、 他の文学の本をゆっくり見て回った。
カレル・チャペック作「山椒魚戦争」の作者の前文と解説を読み、 読みたい気持ちをパンの生地のようにあせらず膨らませておいて (解説の方はあくまでもその気持ちに持って来る為に雑に読んだ) から側の喫茶店でちょっと休憩。
図書館に戻り、 山椒魚戦争を3節読んで、 急にコールスローが死ぬほど食べたくなって歩いて少し離れたケンタで食事。
再び図書館に戻り、 マクベスを読みたい衝動を抑えて、山椒魚戦争をまた1節読んで、 その後は何を読もうかと本棚を閉館直前まで物色してから、 またコールスローが食べたくなって、ケンタへ。 結局延べ4カップ頂く。 と、読書と食欲の秋を満喫したのでした。


(25 Oct 2000)
会社の夕方のチャイムが鳴ると同時に退社、 会社の通勤バスを途中下車して、いざ再びつくば図書館へ。 7時の閉館直前までいて、山椒魚戦争を1節読む。
その後ケンタでまたコールスローを鱈腹頂きながら、 同じ作者の「園芸家12ヶ月」を読み終える。 この本は高校生の時、一度読んだ(当時私は園芸が趣味だったのだ)が、 残念ながら、その時は「季節は秋から始まる」云々の内容しか印象に残らなかった。
作者のチャペックは第一次と第二次の大戦の間、チェコで活躍した作家、劇作家である。 ロボットなる言葉を造ったのは彼である。 まだ彼の作品は読み始めたばかりだが、 彼は20世紀で、 おそらく最も思想のバランスの良くとれた、知的で健全で、ユーモアと温かさがある作家の1人と言えるのではと思う。


(29 Oct 2000)
筑波女子大学(02 Dec 2006追記:現筑波学院大学)のKVA祭に行ってみた。 KVAとは何かオランダか北欧の会社か団体のイニシャルのようであるが、 そうではなく、この学校の教育理念が求める 「知(Knowlege)、徳(Virtue)、技(Art)」の頭文字を表しているそうだ。
校舎の中は明るく、学生達が階段や廊下に華やかに飾り物をつけてあった。 気をつけないと殺伐とした場所や気分になりそうなつくばにオアシスを見た気分。
教室内の催し物を一通り眺めた。 中国に関する研究発表会では、 小数民族、宗教、黒社会問題なども取り上げられていて、 話題が豊富なのには驚いた。
中庭のボランティアサークル主催の模擬店でベンガルカレーなるものを頂いた。 ルーがさらっとしていて、米が(私の好きな)インディカで、おいしかったので2杯頂き、 小額寄付した。
図書館ではグリム(童話)特集を興味深く眺めた。 弟のヤコプが書いた日本由来のスズメガの話を知った。 彼は生前日本人に会ったらしいが、 残念ながらそれが誰なのか不明だそうだ。
展示されていた英訳された絵本「7羽のワタリガラス」をふと手に取り読んでみた。

7人の息子の両親が、ようやく欲しくて欲しくてたまらなかった 女の子を授かった。 でもその子は体が弱く、今にも死にそうだったので、 急いで洗礼をしようと両親は決めた。 そして息子等に井戸へ水を汲みに行かせた。 ところが息子達は水の汲み方を知らず、 いらだった両親は息子達がカラスにでもなればいいと叫んだら、 その通りになった。
その後娘は無事にきれいな少女に成長したが、 両親が秘密にしていた自分の兄達の存在をやがて知る。 彼女は地の果て天の果てまで兄達を探しに行き、 やがて星達に、彼らはガラスの山にいて、 その入口の扉には鍵がかかっていると教えてもらい、 その鍵を彼女に手渡した。 彼女はガラスの山にたどり着いたが、 鍵を紛失したので、ナイフで自分の指を1本切り落し、鍵に使い扉を開けた。
中には小人がいて、彼は兄達の食事の準備をしていた。 彼女は7つの皿の1つを平らげ、7つのカップの1つを飲み干し、 別の1つ(この辺はよく読解できなかった)に両親からもらった指輪を落した。 兄達が戻って来て、料理と飲みものが足りないことに気付き、 指輪をくちばしに指してしまった。 そこに隠れていた少女が現れ、 兄達は元の姿に戻る。
そんなお話。
軽率なののしりは避けること、 求めれば願いは必ずかなうこと等々を教示するようにも思えた。 ちなみにこの本が私が最後まで読んだ最初の英語の本となった。
グリム童話は全て女性の口から語られたものだそうだ。 男より本能の鋭い女性により、半ば秘密裏に祖母や母から娘へ孫娘へと受け伝えられ、 歴史上の事件や叶わなかったかもしれない切ない願いや呪い等が代を経るごとに濃縮された話に思えた。
しかしどうして19世紀になって口伝の物語が編纂されたのだろう?編簒される必要が出て来たのだろう? どんな背景があってグリム童話が世の中に受け入れられたのだろう? ドイツが統一に向かっていたことが背景の一つにはあったと思うのだが、 とか考えながらキャンパスを後にした。

その後つくば図書館へ。 今日ようやくその気になり、貸出カードを発行してもらい、 山椒魚戦争を1節読んでから借りる。
その後気になっていた「ミヒャエル・コールハースの運命」を読み始める。 短編で、20ページほど読んで、 コールハースが善良で徳の高い馬商人から、社会の不正と不運からもう復讐の鬼に化すという、 急激な展開に驚いた。 感情の変化がついていけず、 それに読みかけの本が2冊残っているので、 今日はここでおしまい。

竹園珈琲へ行きたかったが、雨に濡れるのはちょっと御免だったので、 バスターミナル2階の喫茶店に寄り、日記をつけ、頭の中を整理。 西武で買物をして帰宅。


(30 Oct 2000)
最近部屋を散らかし、洗濯物も溜めていたので、 今日は帰宅してすぐ洗濯とゴミ捨てをする (ゴミは休日は回収されず、コミ捨て場が満杯になるので平日捨てるのだ)。 寒くなってきたので部屋の空調を暖房に切替えて、 昨日借りて来た山椒魚戦争を第一部まで読み終える。


(31 Oct 2000)
質量分析計の夢を見た。
大学時代住んでいた崩壊寸前のアパート (ちなみに現在は取り壊され、跡には3階建ての住宅が建っている) を久しぶりに訪れると、 そこは学生のサークルの部室と化していた。 生物系のサークルのメンバーと軽く雑談した。
奥の部屋(そんな部屋は現実には存在しない)に入ると そこは半地下の部屋で、部屋全体を占領した質量分析計があった。 乗り越えようとしたら、学生のオペレータ(男1人、女2人)に注意され、 女の子1人が「乗るな、乗るな」と不快に声を荒げて叫んだ。 私が高電圧部に触れそうになったので、 結局彼らは機器を止め、試料を外した。 「ごめん、ここにこんなものがあるなんて知らなかった」とか言って 必死で彼らに詫びた。 彼らは許してくれたが、実験をやり直さねばならず、 やりきれなさそうだった。
この機器は彼らが共同購入したそうで、その位値段が手頃なのだ。 家庭用の電源で動くという。 何の研究をしているのか訊き忘れて、目が醒めた。

確か昨晩は昔の片想いの人の夢を見た。 歳は取っていたが、相変わらずほっそりしていてきれいだった。 後ろを向いたままだった。

上司の海外出張の土産である、ベルギー産のゴディヴァのチョコレートの箱に レディゴダイヴァの物語が英語、仏語と蘭語で書かれてあった。 ふと気になって全部読んでみて驚いた。
仏/蘭語では、ゴダイヴァ伯爵は妻が裸で馬に乗る時、 民衆に外出せず、門や窓を閉じよと命じたとあったが、 英語ではレディの行為を知った民衆は外出せず、門や窓を閉じたと書かれてあった。 ゴディヴァはベルギー産だから、 物語は仏/蘭語がオリジナルで英語は訳文と思われる。 でも一方で、ゴダイヴァは英国の領主なので、 歴史の記録や物語は英語がオリジナルのはず。 どちらが事実なのだろう?

レディゴダイヴァの物語の訳が違っていたのがきっかけとなったのか、 帰宅して急に芥川龍之介の「藪の中」が読みたくなったが、 あいにく今日は図書館が休みだったので、 青空文庫にアクセスして読んだ。 ネットはありがたい。そしてネットで文学を読んだのは生まれて初めて。
泥棒、女、殺された(死んだ)侍の証言の内容が皆ばらばらで矛盾していて、 事件の真相はまさに「藪の中」だった。
ネットで他の方の解釈や感想を検索エンジンで調べてみた。 その中に1つ、自分には最も納得できた、鋭い解釈と推論があったが、 その紹介をここでするのは、、、止めた。 薮の中にした方が面白いでしょ? キーワードは男と女の本性の違いとだけ書いておこう。

深夜、眠れなかったので、山椒魚戦争を1節読む。




次へ(Nov. - Dec. 2000)| 一覧へ| ホームへ