01 Nov 2000
夜、自室で山椒魚戦争を読みまくる。4時間で120ページ進む。 途中食事とシャワー浴びをしたので、正味の時間はもっと短いが。
03 Nov 2000
午後バスでつくばセンターへ。
近くの喫茶店で休憩、日記をつけ、
山椒魚戦争を2章(今まで節と書いたのは全て章のことだった)読む。
竹園珈琲まで歩き、
コロンビアを注文し、山椒魚戦争を読み終える。
大変面白かったが、最後の章「作者が自問自答する」がストーリー的に不自然で、残念。
「チーフサラマンダー」が実は人間で第一次大戦時は曹長だったというくだりは、
明らかにヒトラーを指していて、それ自体は面白いのだろうが。
チーフサラマンダー率いる山椒魚の集団に対する、
もう一つの集団の「王様」は山椒魚なのか人間なのか不明。
多分前者だろうが、山椒魚の集団の長が共に人間だったとした方が
ストーリー的には中身があり、面白いと思うのだが。
個人的には知能を持った山椒魚が文学や音楽を持たないのはあり得ない気がするが、
山椒魚が陸地の海岸付近で地震を起した時、
彼らの放送で人間の音楽を流す所が、
(人間の)文化や文明に対する痛烈な皮肉になるので、
この設定は効果的と思われた。
続いて、今日開店した隣のパン屋で菓子パンを買って、噛りながら、
こりアンまで歩き、鳩麦茶、葛茶、アマドコロ茶を頂く。
その後クレオで食事と買物をして、
ゲームセンターでちょっと遊んで帰宅。
04 Nov 2000
ふと森山周一郎がナレーションをした、数年前の住宅のCFを思い出した。
「息子よ、もし1日を楽しみたいなら、本を読みなさい。その通り、毎日本を読んで楽しんでいる。 本を読んでいると魂がすさまず、 充実した気分になって、精神衛生的にも大変良い。
もし1年を楽しみたいなら、種を蒔きなさい。
もし一生を楽しみたければ、家を建てなさい」
05 Nov 2000
1時過ぎ、バスでつくばセンターへ。
近くの喫茶店で休憩、
日記をつけたり山本文緒の「ブルーもしくはブルー」をちょっと読んだりする。
その後つくば図書館へ。
貸出期間の2週間で余裕で読めるように本を1冊借りる。
借りたのはノヴァーリスの「青い花」。
図書館が混んでいたので、ロッテリアで軽く食事しながら解説から読み始める。
再び図書館へ戻り、
ケストナーの「一杯のコーヒーから」の解説を読み、
読みたい気持ちを膨らませる。
その後クレオで食事と買物をして、
時間が余ったので向かいの喫茶店で
コーヒーでは今日はこれしか在庫がなかったソフトブレンドをおいしく頂きながら
「ミヒャエル・コールハースの運命」を読み、
最終バスで帰宅。
06 Nov 2000
会社のパーティーから帰宅後、コールハースを読む。
この作品は中身が濃いので、なかなかページが進まない。
昨年夏の南ア旅行で買って来た、
アフリカーンス語の文学の本をスーツケースから引っ張りだし、眺め始める。
絵本'Stippe Stappe Stories'の美しくユニークな挿絵を見てしばし心を和ませる。
07 Nov 2000
青空文庫にアクセスしてみたら、
北一輝の「子に与ふ」がファイルサイズが1KBと小さく気になったので、
読んだら、短い遺書だった。
何だ、昭和の始めを騒がせたという思想家の行きついた先は神仏で法華経だったのかい。
昨日からネットで'Unabomber's Manifesto'を読み出す。
今日は久しぶりの休肝日。
昨日あまり寝なかったので、夜眠かったが、
少しだけ「ブルーもしくはブルー」を読む。
コールハースよりもページをめくるスピードが速い。
08 Nov 2000
「ブルーもしくはブルー」を読むのを中断することにした。
二人に「分裂」し、別の場所で別の夫を持った主人公が、
それぞれの生活に失望し、互いの生活を交換したところまで読んだのだが、
その先の物語の展開にあまりにどきどきしたのだ。
自分が、な、情けない。
以前も同様の事があった。
ダニエル・キース(「アルジャーノンに花束を」で有名な作家)著の
「五人目のサリー」も、3年前から読むのを中断しているのだ。
五重人格者のサリーが人格を統合し始めるところで。
だって、何だか怖いから。
話の重大さで比べれば、「山椒魚戦争」の方がずっと怖いストーリーなのに。
前二作品の主人公が男ならすんなり読み終えるのだろう。
女性の悩みや悲劇に弱いのかな?私は。
09 Nov 2000
'Unabomber's Manifesto'をずっと読んでいる。
昨日今日は読書は少しお休みしている。
11 Nov 2000
一日中寮の自室に籠り、寝たりインディカ米を頂いたり、飲んだりの非生産的な日を送る。
12 Nov 2000
今日は東京で用事があったため、早起きして市長、市議員選挙の投票。
「ミヒャエル・コールハースの運命」を正午過ぎ、
三越本店のライオンの座るお入口で読み終える。
9時過ぎ東京発の帰りの高速バスは、小菅インターまで渋滞に巻き込まれ、
つくばに着いたのは2時間後。
でも「青い花」とネットからLXに落した'Unabomber's Manifesto'を夢中で読んでいたので、
そんなにイライラせず。
'Manifesto'は76節まで読む。
長い英文の文章を懲りずに読み続けるのは生まれて初めて。
通路を挟んで右に座っていた、
長身ですらりとしたブロンドで青い目の女の子が
少し落ち着かない様子でガルシア・マルケスを英語で読んでいた。
'Love...'という作品のようだった。
面白いのだろうか?気になった。
15 Nov 2000
日曜日に読み終えた、「ミヒャエル・コールハースの運命」の感想。
文庫本で110ページほどの短編だが、
内容はその2.5倍ほどのページ数の物語に相当する感じがしたほど内容の濃い作品。
舞台のドイツは、分裂した国家であり、
貴族の登場人物の役職と属する小国の対応がつけにくくて困った。
コールハースが結果的に処刑と引き換えにまでして一途に求めた強い正義が
この物語に読者を強烈に引き込む力になっている。
登場人物の心境を表す言葉が少ない方であるが、
それがかえって気持ちを印象的に表すように思えた。
解説にも書かれていたが、物語の終盤でのジプシーの老婆の登場は
「ある古記録より」の副題を踏まえても不自然であるが、
世の中の不正に対するコールハースの怒りが行きついた先の、
サクソニア候への呪いを確かに書き表す為には、この展開しかなかったと思う。
むしろページの数を多少増やしても、
歴史の記録と呪術的かつ幻想的な場面が中盤辺りからうまく融合されていたら、
文学的にはもっと読み応えある魅力的な作品になったのではと少し残念に感じた。
先日書いたガルシア・マルケスの作品について検索エンジンで調べたところ、 あの女の子が読んでいた作品はどうも「愛その他の悪霊について」のようだ。 インターネットであらすじを眺めたところでは、今私が読んでいる「青い花」とは全く別の世界の物語のようである。
17 Nov 2000
最近少しだらけた生活を送ったこともあったが、 「青い花」を2週間で60ページ弱しか読んでいない。 でもこの小説は購入してでも、ゆっくり味わうように読みたいと思う。 こんなことを思った本は今までまだ無かった。
オーボエの練習で自分の癖に気付いたことがきっかけで思ったが、
人の癖は自分ではなかなか意識できない、気付かないものだね。
特に齢を取ると、ますます気付かないどころか、
かえって人前で目立って来るものだね(ああ、いやなこと)。
齢を取ることはそれ自体人生の新たなる挑戦であり、
その挑戦を本気で受けるのは本当にしんどいが、
見方を変えれば、夭逝したどんな才人も見たことがない
未知の世界に踏み込むことだから、面白いことなのだが。
もしかしたら年上の、年配の方々の中には、
私が「まだ」34歳と「若い」くせにいっちょ前の事を言ってと
非難するかもしれないが、
30代で少なくとも体の調子や変化は確実に訪れ始めるのだ。
少なくとも私は、前髪は(同年代の他人ほど顕著ではないものの)
わずかながら後退し始め、
長い耳毛が生え始めてきた(まめに抜いている)。
油断すると内臓に脂肪がつき始め、白髪が急に生え始め、
体形にますます無頓着になり等々....
そして40代になって見かけや体力や健康さや記憶力等々の違いに個人差がはっきり現れて来るのだ。
18 Nov 2000
7時過ぎ、寮を出て、並木一丁目から高速バスに乗り上京。
晩秋の朝は紅葉、黄葉、菊花や冷たい空気が露に濡れて、
趣に魅了された。
つくばは緑が多いことを改めて感じた。
生活の臭いが確かにすることも。
昼が夜に押し戻された分、
晩秋の朝は、
夜と昼の溶け合うところが凝縮されたような魅力があった。
20 Nov 2000
'Unabomber's Manifesto'をコツコツ読み続け、 今日やっと半分以上を読み終える。 感想は読み終えないと書けないなぁ。
21 Nov 2000
早朝寒くなって来たので、そろそろ上着を着て寝なきゃ。 夜緑のニットを部屋で着る。
会社から見た外の景色は、 欅の葉がすっかり色あせた茶色に変っていて、 晩秋ももうすぐ幕を閉じるところと分かる。
新聞を読むのを再開する。
ウェブページの作成/更新に夢中になって
新聞を読むのをなおざりにしていたことを思い出した。
もう4ヶ月半も読まなかったことになる。
溜まった古新聞を真面目に全部読む時間が惜しかったので、
他の書類等と分別してから
(つまり古新聞を部屋のあちこちに無造作に山積させていたのだ)
して処分することにした。
コンビニの惣菜に付いてくるカトラリー等も処分し始める。
いずれもいつか読むだろう使うだろう、
またはもったいないと思って捨てなかったものばかりだが、
結局使わずじまい。
意識の外にあるものはただの無用の長物、無駄なもの。悲しい。
23 Nov 2000
一昨日ホンダが'ASIMO'を、昨日ソニーがヒト型'AIBO'を発表した。 ターミネーターやマトリックスの時代が近づいたか?
シャワーを浴びてから、 朝からぶっ通しで'Unabomber's Manifesto'を読んで、 1時過ぎ、遂に読み終える。 17日かかったことになる。 我ながらよくやったものだ。210kBの英文の「大作」を読み終えるなんて。
この「声明」を書いたのがユナボマーことセオドア・カジンスキー個人であり、
テロリストであることを前もって知っていたためか、
彼が大学や社会で「不本意な」思いをしたことが声明の中で伺える気がした。
でも著者が不明のまま読んだとしても、やはり個人の著述と思った気がする。
理由の1つは、文章の展開があまりきれいでないからである。
初めに「左翼
(鍵括弧をつけたのは、文中で彼が正確な定義が困難と書いたから)」の
劣等感(feelings of inferiority)と「過社会化(oversocialization)」から始まり、
産業革命以降の工業と大規模な技術に支えられた現代文明が個人の自由を奪っていく様子を書き、
革命を起して今の文明社会を破壊する必要を書いたと思ったら、
最後は「左翼」の危険について述べている。
工業/技術社会とその未来と、「左翼」に対する非常に鋭い考察をしていると思う。 これだけまともな文章 (もっと文献を漁ってきちんとした論文形式にするか、 いっそのこと文明否定の小説にすればよかったのに)が書けるなら、 テロなんかやらなければよかったのにと正直言って残念に思った。
初めて長い英語の文章を読んで疲れたこともあって 感想は、まだまとまっていない。 今後、何度かに分けて感想を綴ろうと思う。
それにしても、この声明を読んでいて気になったのだが、 インターネットで調べても、 この声明はどうも完全に和訳されてはいないようだ。 海外(米国)のニュースやコラムの訳経由で、 内容の一部が国内に伝えられたに過ぎないようである。 もしそうならこれは問題なのではと思った。
国土が広大なため、比較的文明から離れた生活が可能な米国で、 このような文明批評が行われたのだ。 彼の文明社会に対する警鐘を最も真剣に受けとめなければならないのは 実は日本人のような気がする。 彼ら(あ、私も含まれるのか)は容易に「自立(autonomy)」を手放し、 未だにメイドインUSAの日本国憲法を改正も見直しもしないでいるし、 それらの討議さえ国会でまともにされたことがない。 不満や疑問を抱えていても一つの会社にずっと勤めている者が多い。 冒頭でも触れた、新型のロボットの誕生に何の戸惑いもなく歓喜する。 ともすれば何の疑問も持たないで、 現代の技術社会に無抵抗に従い染まる可能性が最も高いのではないかと思った。 もし彼がもっと日本に通じていたら、 日本をテロの主な標的にしたのではと思った。
誤字の綴り方から、原文はタイプライターで書かれたものと思われた。
図書館へ行きたくなったので、 3時前のバスに乗る。 でも途中下車し、古本屋に寄る。 幸運にも新しい「青い花」の文庫本を発見、購入。 定価620円で、売価が600円と差が少なかったのが残念だったが、 リサイクルはやはり良いことだ。 その後つくばセンターそばの喫茶店で休憩、日記をつける。
図書館は閉まっていた。 代りに向かいの美術館(図書館と美術館は同じ建物の中にある)で角浩(かどひろし)展を見る。 日立市の出身という。 意外となかなか素晴らしかった。 ポスターを見ただけでは、ただの幻想的なイラスト描きかと思ったら、 あらゆる手法や題材を貪欲に取り入れ、 きちんと自分のものにした画家であった。 何度も描いた馬は脚が曲がったり体形が痩せて奇妙だったのに対し、 描かれた人物は皆背筋がぴんと伸びていたのが印象的であった。 特に初期と晩年の作品に見入ってしまった。
西武の中華料理店で食事して、 近くの大きな書店でOxford Advanced Learners' Dictionary等を買って、 ケンタで満腹になるまで食事して、7時過ぎバスで帰宅。 インターネットで国際ダブルリード協会誌のバックナンバーから グーセンスの伝記を読み始める(LXに落す)。
26 Nov 2000
2時前のバスでつくばセンターへ行き、そこから歩いてつくば図書館へ。 ケストナーの「1杯のコーヒーから」と、 ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか(映画「ブレードランナー」の原作)」を借りる。 その後いろいろ調べものをしたものの、収穫なし。
初めて土浦行きのバスに乗り、学園竹園で下車、竹園珈琲へ。 そこでコーヒーをおいしく頂きながら、グーセンスの伝記を読み終える。 参考/引用文献が全体(51kB)の約5分の1もあった。 グーセンスに作品を捧げた作曲者のほとんどは日本でほとんど知られていない人ばかりだった。
学園竹園からバスでセンターへ。 ジャスコで買物して最終バスで帰宅。
夜眠れなかったので、 今日借りたばかりの「電気羊」を読む。 意識しないで一気に5章も、レイチェルがアンドロイドと判明したところまで読んでしまった。 私には珍しいことだ。
28 Nov 2000
最近眠れず、 寝る前に「電気羊」を読んで、夜更かしばかりしている。 今日で半分以上読み終える。
29 Nov 2000
今日はデータベースの資料漁りとPostgreSQLのインストールに数時間を費やし、不毛に終わり、落ち込む。
久しぶりの休肝日。
今夜も「電気羊」を読む。もう200ページ(全体の2/3)を読んだ。 急いで読んでいないのに。
30 Nov 2000
夜「電気羊」を読み終える。
面白くなかった。
途中まではデッカードが、
自分をアンドロイドを識別する手段であるフォークトカンプフ検査にかけたり、
アンドロイドに同情したりして、面白かったのだが。
レイチェルとの一夜の後、いろんな心境の変化があって、
私には結末がドタバタに終わった気がした。
結局、デッカードは人間中心の観念主義者になったみたい。
それにアンドロイドの「ボス」はあっけなく死ぬし。
大部ストーリーを忘れたが、映画の方が良かった。
映画ではアンドロイド(レプリカント)は彼らを設計したタイレル博士に
寿命を伸ばしてもらうという明確な目的で地球に来たし、
デッカードは最後はレイチェルと逃避行に走るし、
アンドロイドのボスは(あらゆるものの)命のはかなさと貴さを
デッカードに教えて死ぬし等々。
映像やストーリーから連想が続いて広がって絶えない。
休肝日の翌日の酒はおいしいねぇ。 ちなみに最近は瑞泉酒造の十年熟成古酒 「おもろ」を頂いている。
02 Dec 2000
会社の同僚に借りたハンガリーのヴァイオリニスト、ラカトシュ(Lakatos)のCDを聴く。 「シンドラーのリストのテーマ」が意外と良かった (まだ聞いたことがなかったのだ)。 ジョン・ウィリアムズはいろんな曲が作れることを知った。
8時に寮を出発、並木一丁目まで歩き、高速バスに乗って上京。 夕方つくばへ戻り、携帯電話の情報を仕入れ、最終の1つ前のバスで帰宅。 アメ横で買ったピータンと二鍋頭(アルゴード)酒 (北京の庶民の強い酒)を飲みまくり、潰れる。
03 Dec 2000
3時前のバスでつくばセンターへ。ドコモのN502i (銀色筐体)を購入。 携帯を受け取るまでの待ち時間、 西武のラケーリで初めてジェラート(ラムレーズンとプリンのダブルコーン)を おいしく頂き、その後近くのディスカウント酒屋で買物。 初めて龍井(ロンジン)茶をフランスのビール(Duyck)と共に買う。 4時半に携帯を受け取り、 基本操作を覚えるべく、近くの喫茶店に入り、取説を読みまくる。
帰宅後暴飲暴食。 二鍋頭酒は飲んでいるうちに少し頭痛がするのに、 続けて飲むから恐い。
06 Dec 2000
昨晩からチャンドラ2にインストールしたGNUCHESSにはまっている。 まだ一度も勝てないで、夜更かし。
07 Dec 2000
食事を控えたためもあるが、 最近体や頭の調子が少し狂って部屋や頭の中の整理を怠っている。
夜会社の研究室の忘年会。
08 Dec 2000
昨夜は最悪だった。 私には耐え難い話題が3つも続いたのに耐えられず、宴会の途中で帰宅した。
今朝、先日私にCDを貸した会社の同僚が席を離れた間に電話がかかってきたので、探して見つけた。 昨日は早く帰ったのね、寒い中歩くの大変だったでしょう、 車で送ってあげたのに(私は免許を持たず、彼女は飲まなかった)、一体どうしたのと訊かれた。 私は微笑みながら「電話に出て」とやさしく返事した。