ウェブ日記
ワイン作り他9時から2時過ぎまでワイナリーで白ワイン作りに関わる。 ランチの在庫がほとんど無くなり、 カフェのスタッフにパスタやリゾットの残りをこそぎ落としてもらい頂く。 赤ワインの在庫が少なかったので、 大学からの帰り近くの酒店に寄ったら、 在庫処分の安いワインをたくさん見る。 その中から3本購入。 シラーズ種の次に好きなムールヴェードル種のワインを手に入れられて嬉しい。
ヴィティカルチャーとエノロジーと朝醗酵液がどうなっているか気になってワイナリーに行ってみたら、 白ワイン作りのメンバー全員に会える。 彼らに聞きながら醗酵液の温度や糖度の測定等の一つ一つの作業を行う。 やはりワイン作りに係われるのは嬉しい。 実習で習っていないのに他の学生達はワイン作りの道具をうまく使える。 学部で習ったのかな? 午前中の講義の一部が急に取り止めになって時間ができたのが元で、 ピーター・ドライ(Peter Dry)教授の(葡萄畑の)灌漑についての講義を初めて聴くことができた。 教授らしい落ち着きと威厳を感じさせる方だったけど、 講義の内容は分かりやすいものだった。 昼16リットルの小さな醗酵タンクにDAP (Diammonium Phosphate)を添加する作業を グループリーダー格のJdNと行う。 DAPは酵母の窒素源になる化合物である。 葡萄ジュースや醗酵液の窒素源が欠乏すると温泉や腐った卵のにおいの元である 硫化水素が発生して醗酵がうまく行かなくなる。 それを防止するためDAPは加えられるのだ。 今回我々が用いた葡萄ジュース--ちなみにセミヨン種--はどうも窒素源が少なかったらしく、 硫化水素がしょっちゅう発生したためDAPを添加しまくっていると知る。 午後の実習では葡萄ジュースやワインを安定させたり澄ませたりするために加えられる 粘土の一種であるベントナイトの実験を行う。 グループを作るのに失敗したので実験を一人でやる羽目に。 他人任せにできないので実験の内容を覚えやすいので、まあいいか。 ベントナイトを加えた白ワインを濾紙で漉すのに失敗して実験は失敗。 気温が下がり始める。
季節の変わり目朝キャンパスのカフェのトイレに入ったら 無数の蛾が飛び回っていた。 午後の実習は、昼になって気付いたのだが、今までの定量試験の実技テスト。 理屈と操作を覚えていたので意外と順調に済ませられてほっとする。 夜雷雨。 寄宿舎の自分の部屋の気温が22℃を越え、少し蒸し暑い。 こんな暖かい日はこちらに来て初めて。
時間をうまく使っていないようだけど、たまにはいいや、こんな日も昨晩食べ過ぎて飲み過ぎたのか、 今日はなかなか頭も体も動かず。 最寄りのスーパーに買物に行って来た以外外出せず、 一日中寄宿舎の自分の部屋に籠ってよく窓からの景色を眺める。 なかなか静かな一時を過ごす。 午後居間でオーボエを鳴らす。 昨日と違って今日はリードの調子がそんなに悪くなかったし、 気温も17.8℃と今までで高かったこともあってか、 出来は一応納得できるものだったのでひとまずほっとする。 夜はアッシズをテレビで観戦。 イングランドの勝利は目前。 夜暑いので温度計を見たら21.6℃。 これから急に暖かくなるかも。
のどかな一日が要るのだアデレードは段々暖かくなっている。 今朝になって下の甥の誕生日が過ぎていたことに気付く。 うー、ごめんよ。 午前中寄宿舎の居間でリードのテストを兼ねて 久しぶりにオーボエを鳴らす。 気温は前回より上がって17.1℃。 ピッチがA = 440 Hzまでなかなか上がらなかったうえ (特にH3、Cis4、Es4)、 演奏したい曲も思い付かず、 リードの調子が悪く、閉じ気味で困った。 鳴らし終えて気分が落ち込む。 午後シティへ。 大学のユニブックス書店で買物。 その後中央市場へ。 ヴィンテージ・セラーズで西豪州産の赤ワインを試飲して、 フードコートの新しいインド料理店でカレー (チキンとビーフのコンビネーション)を頂く。 黄色に染まったお米がパラパラしておいしかった。 コールズスーパーで買物して帰宅。 昨日から久しぶりに見たアッシズは 豪州がアウトの連続で点を入れられず 次のイニングを続行(follow-on)させられ、 がっかり。 夜はよく食べてよく飲んだ。
バロッサ再び今日は一日中バロッサでワインの瓶工場とパッケージ工場を見学。 午前中はアムコール(AMCOR)という瓶工場を見学。 閉じた(つまりサンダル等ではない)靴、長ズボン、帽子と保護眼鏡を着け、 工場の中では熱くなるのと万が一製品のガラスに混入して品質が悪くなると困る理由で 腕時計や装身具は外すように言われる。 巨大な倉庫に何段も積まれた瓶も壮観だったけど、 一番凄かったのは大きな工場の中でガラスを融かして切って瓶に整形する工程を間の辺りにしたこと。 ここは本当に蒸し暑く、通路もなかなか狭かったので、 本当に自己責任で身に着けたり見学せねばならなかった。 瓶の原料の一部はリサイクルされたガラス。 豪州の他の州と違い、 南豪州はガラスの分別と回収については法律で細かくコントロールされているので、 再生ガラスの品質は豪州一良いという。 高品質のリサイクルガラスが高品質で大きな利益になり、 引いては州の税収増加になる瓶に生まれ変わるのを見ると、 廃品回収について真剣に考えざるを得まい。 バロッサの、多分Tanundaで昼食と休憩。 カフェでジャーマンロールを注文。 クランスキ(Kransky? Kranski?)というソーセージとザウワークラウトがパンに挟まれていて、 おいしかった。 時間があったのとトイレを借りたくて、 地元の美術館「Barossa Regional Gallery」に入ったら、 作品(鉄が材料の彫刻、陶磁器、絵画等)がどれもなかなか素晴らしかったので、 カンパを二度する。 南豪州の芸術のセンスは凄い。 VinPacというパッケージとワインのボトリング工場はレイアウトが簡素で安全そうなのが良かった。 バロッサを訪れたのは3日前に続き二度目になる。 早春というのに日本や南アの夏より日差しが鋭いのは気になるけど、 前回同様私には不思議なことに懐かしささえ感じられる、 親しみやすくほっとする所である。 緩やかに波打つような丘に広がる牧場の単調な緑がたまらない。 帰りのバスでは喉が乾いてペットボトルのミネラルウォーターを飲み干して、 バスがキャンパスに着くまでずっと寝てしまう。 ランチが塩辛かったのかな? ハッピーアワーのカフェで休んでから、ワイナリーへ。 ヘルメットを返却。 ワイナリーへの坂道を登る時と降りる時に 醸造学の教官2人に車内から挨拶されて嬉しい。 最近勉学が捗らず落ち込んでいて、 自分は周りの人にあまり挨拶していないことを反省する。 日の落ちる中バスでウェイトキャンパスからシティへ。 ノーステラス近くの中華ベジタリアンレストランで 私のリクエストで特別メニューの トムヤムスープ入りきしめんもどきライスヌードルを頂く (普段ここではトムヤム麺にはビーフンが入る)。 この麺が食べたかったし、 トムヤムは適度にすっぱくて疲れた体においしい。 店の主人に逢ったので 「Thank you for your special menu」と礼を言ったら、 「ありがとう」、「またね」と日本語で返事された。 こちらの普通の人は「さよなら」と言うので少し驚く。 私が少し日本語を教えたアルバイトの女の子から習ったのかな (彼女には「さよなら」はGood byの意味だからと言って色んな別れの挨拶を教えた)? 久しぶりにアッシズをテレビで見たら イングランドが点をボロボロ取っていて、 がっかり。
コロンバールで撃沈朝あるバルセロナの書店のサイトに カタルーニャ語の辞書を注文。 午後ワインセンターでワインの評価の練習。 開栓して試験用の瓶に注ぐ際ワインが傷んでいたこともあって、 テイスティングする気になかなかならなかったうえに 品種名がほとんど分からず。 ソーヴィニョンブランと信じたワインが今私が帰宅後飲んでいるコロンバールだったのを知って、 もの凄いショックを受け、試験を続ける気力をすっかり無くす。 樽の香りの付いたシャルドネが苦手なのに3グラス出される。 私とペアになったTBが、好みの品種なのだろうか、 テイスティングにはまってコメントを紙に何行も書いて行った。 一方私の好きな品種であるヴィオニエを嗅いで、 彼女は露骨に嫌そうな表情を見せたので、がっかり。 ワインのティスティングの後気分が落ち込んだのは初めて。 ただ、自分のメモを読み返して驚いたのは、 自分の好きでないワインのほとんどがクレアヴァレー産だったことだ。 この産地のワインは傷むのが早いようである。 実習終了後はウーリーで買物して帰宅。 気になっていたワインが特価だったので即ゲット。 洗濯の合間に居間に寄ったら、 久しぶりに日本人留学生RSに再会。 ギリシャ旅行から帰って来て、 現地の葡萄畑の写真を見せてくれる。 あちらは風が強いため樹が低いのが興味深い。 彼女は大学を出ても帰国しないんじゃないかと話す。 彼女は世界のどこでも生きて行けそうで素敵。 ドイツ人の留学生がワインを持ち込み居間でパーティーが始まる。 結構飲んだ。
久しぶりにぼおっとした日今日は一日中晴れて良い日だった。 学業を忘れてのんびりできた日は何日ぶりだろう? 午前中近くのスーパーで買物。 アフリカーンス語の辞書を引きまくったり カタルーニャ語の辞書の情報をネットで探しまくったりする。 カードの再発行に備えクレジットカード会社のサイトで カードを現住所に送るよう手続を取る。
ワイナリー見学今日は一日中バスに乗ってワイナリー見学。 集合時刻は8時半。 今までで一番早く登校。 午前中バロッサヴァレーはオーランド(Orlando)を、 午後アデレード郊外のペタルマ(Petaluma)を訪問。 見学の間はもう一人の日本人留学生GY氏と一緒だった。 英国留学中ブルゴーニュの高級ワインを飲んで感激したのが ワインの世界に入った理由と知る。 オーランドは規模こそ大きかったけど、 見学の内容はそれほど面白くはなかった。 バロッサを訪れたのは生まれて初めてである。 畑によって葡萄の樹の作りが全く違うのが面白い。 葡萄畑や牧場がゆったりうねる丘とともに続き、 道端に大きな黄色いカタバミが咲きまくる。 眺めていてほっとする所で、 何故か初めて来た感じがしなかった。 昼食の時間がほとんど無かったのに驚き呆れる。 Gawlerという町のパン屋で慣れないままサンドイッチを注文。 常連と思われる客の小母さんまで親切。 全粒粉のパン、七面鳥、茹で卵、スライスビートとレタスのオーダーメイドのサンドイッチを頂くことができて嬉しい。 しかも本当においしかった。 包装紙を見ると、この店は南豪州で一番おいしいパン --パイだったかもしれない--の店に選ばれたことがあるという。 GY氏は近くのマクドでランチを買う。 折角バロッサに来たのにどこにでもある店を選ぶなんてもったいない。 ペタルマはヴィティカルチャー(葡萄栽培)にも力を入れていたのが印象的だった。 担当者が若くてすらりとしたブルネットの女性 --アデレード大学の卒業生かもしれない-- だったのも。 ワイナリーを見学してワインを試す機会を得た。 スパークリングワイン --社長の名前が付けられている--とデザートワインがおいしかった。 見学の最初にスタッフが確かジーンズ姿の通行人のおじさんに驚いた様子で挨拶していたので、 少し変だなと思っていたら、 GY氏に彼が社長と教えられる。 今日は寒い日だった。 ペタルマの見学中、コートを用意していたけど、 女子学生が震えていて可哀想だった。 GY氏と衆議院選挙について雑談したのが元で、 帰宅後在外選挙とその手続についてネットで調べる。 彼はネットで申請できると話していたけど、 実際はメルボルンの領事館を訪ねて必要な書類を提出せねばならないと知った。 土日は休みだし平日は2日続けて休みが取れないので、 9月末のMid Semester Break (学期の中休み)まではあちらへは行けない。 オリエンテーション期間に訪ねるべきだったと悔やむ。 でも、選挙権は日本国民が普通に持てる権利なのに、 どうしてこんなに国外で投票するのに苦労せねばならぬのだろう? しかも在外投票が可能になったのはつい数年前、、
一区切今日の登校は留学してから最も早かった。 と言っても8時前に寄宿舎を出たのだけど。 昨日からバスのダイヤが変わり、 知らない番号のバスを拾ってしまう。 でも運転手に聞いてキャンパス最寄りの停留所に止まると知ったので安心。 キャンパスに着いたらコンピュータ室で宿題を印刷して完成させる。 OpenOffice.orgで作成したワードファイルが無事MSワードで読めてほっとする (念のためテキストファイルも用意していた)。 宿題を指定の場所に提出してワイナリーへ。 グループの仲間と白ワイン作りの作業をする。 醗酵槽のセミヨンジュースがまだ冷たいので酵母を蒔くのは後日。 講義を聴いて昼休みの後午後の実習を受ける。 今日やったのはワインや醗酵液の中の揮発酸の定量。 マーカム・スティル(Markham Still)という二重の筒状の特別なガラス器具を使うのだが、 午前中白ワイン作りの合間に器具の中の空気や液体の通り道を確認できたので、 比較的実験がうまく行ったので良かった。
やることがいっぱい一日中ワインの栓についての宿題をやる。 時間に余裕が無かったので仕方無く語数と参考文献不足を承知の上で 宿題を仕上げ初めてオンラインで提出(無事できたはず)。 夜は明日の実験の準備(方法を覚える)と白ワイン作りの実習の準備。 夕方散歩を兼ねて最寄りのスーパーへ。 鬚剃り(日本から持って来た使い捨ての在庫がもうすぐ切れる)、マッシュルーム、 ズッキーニ(何故か米語)、野菜とステーキの缶詰、アイリッシュシチューの缶詰、 サーロインステーキ、キーウィフルーツやカップスープを買う。 どれも安い。 雨上がりの帰り道は気持良かった。
ひねもす宿題寄宿舎に籠って、 夜までにやっと1つ仕上げる(月曜の実験のレポート、1000語以内で書かねばならない、印刷はまだ)。 あと1つは明日までに仕上げないと (期限は月曜17時までだが当日は朝から予定がぎっしり入っていて宿題をやる暇は無い)。 今週は宿題や学業がいつも気になって日記を更新する気にならない。 盆やいわゆる終戦--戦争はまだ続いていたのに強引に15日に終らせるあの国の人々を私は理解できない-- を意識しないで済むこの地がありがたい。
休めない週末を控えて昼の講義の後グループの仲間と白ワインの原料の葡萄ジュースの分析を手伝う。 できたのはジュースのpH測定だけ。 昼食は取れず。 午後の実習はワイナリーの実習室で欠点(コンタミネーション)のあるワインについての評価。 ここ数年深刻な問題になっているコルクの汚染物質である TCA (2,4,6-Trichloroanisole)は2 ng/ml入っただけでワインの香りを抑えてカビ臭くするので恐い。 TCAティースプーン1杯で1年に豪州の生産するワインを全て駄目にすることができると思う。 実習は5時半ころ済む。 隣のテイスティング室で豪州のセミヨンを何本も味見できるというのでそうする。 ブランドによって全く風味が違うのは分かったけど、 やはりゆっくり頂きたい。 昼食べなくてお腹が空いていたので、バスでキャンパスからシティへ。 中華ベジタリアンレストランでStir Fry Kwey Teow Wetと野菜のフライを頂く。 前者はメニューの写真では八宝菜に似ているけど、 実際は焼いてはいないけど焼きうどんに似ている。 うどんではなく米から作った太いきしめんが入っている。 他の麺料理同様汁が優しい味でおいしかった (私は和食以外何でも食べるけど、このためここでよく食事する)。 フライは閉店前のためか2ドルまけてもらった。 中年男性の店員と雑談。 彼はベトナム出身で、 きれいな中年女性の店員は彼の妻と知る。 帰宅後宿題を少しやる。 週末は宿題の片付けで外出なんかできないだろう。
ワイン評価の試験だったのね午後の実習はシティのワインセンターである。 ウェイトキャンパスからそこへ行くバスが少ないため昼食がゆっくり食べられない。 そこで今日は午前中にカフェでサンドイッチを買っておいて、 ワインセンターで頂いたのだが、おいしくなかった。 午後の実習はワインの味見のテスト。 酸味と苦みの強い順にワインのサンプルを挙げる試験は答に自信が持てなかった。 その代りワインの欠点の試験はにおいだけ嗅いで答を書いたりして楽々クリア。 折角シティに来たのでデビッドジョーンズ百貨店で特売のコロンバール (まだこの品種のワインは飲んだことが無いので気になる)を買って、 ウーリーでも買物してから帰宅。
あまり寛げず昼過ぎシティへ。 中華ベジタリアンレストランで好物の カレーラクサ福建麺を頂いたのだけど、 そんなにお腹が空いていないで困った。 美術館に行きたくなって南豪州美術館へ。 Grace Cossington Smithの回顧展(特別展示)を見て来る。 1、2週間前に見たある雑誌は「ゴッホ夫人」と彼女の作風を例えていた。 確かに一見描き方はあの有名な画家に似ているけど、 もっと繊細だし、 彼女は20世紀を生きた人物なので彼を意識しないで絵を見た方が楽しめると思った。 主な題材は大都市シドニーの巨大な建造物や群衆、静物画、風景画等。 特に窓の外を含む室内の油絵が印象的。 それらは何気ない日常の、おそらく昼下がりの、風景の一つではあるけれど、 輝く無数の光のかけらの一つ一つがどれも見る者(おそらく描いた者も) にとって、どんなかは分からないけれど、 とても一瞬のものであり、かつ大切なものに思えて来るのが好きだ。 先日興味深く鑑賞したFiona Hallの展示もまだ続いていた。 彼女らの展示はいずれも素晴らしかったので、 日本でも見られたら良いのにと思った。 その後買物しようかと思ったけど、 体調がどうもいまいちだったので大人しく帰宅。
プレゼンテーションの日一日中白ワイン作りの計画のプレゼンテーションに出席。 GY氏と昼食を取る。 就職が決まらず、醸造学科を卒業してから帰国、就職すると言う。 私の属するグループのプレゼンはランチの直後。 今日になって自分の言葉でプレゼンしたくなったので急遽書き直し、 無事済む。 帰りはGY氏に車で送ってもらう。ありがとう。
月曜午後の実験は大変午後の実習はワイン中の二酸化硫黄の定量実験。 理屈がすぐに分からず装置を組み立てられなくて困った (共同実験者のSCに組み立ててもらう)。
曇後雨の日昼間は醸造学の参考書を呼んだり、洗濯したり、部屋の掃除をしたりする。 午後最寄りのスーパーで買物。 スーパーのオリジナルブランドは安いので気に入ったものがあれば嬉しい。 ベビーコーン缶(425 g)が89セント(約76円)、 種抜きナツメヤシ(デーツ) 500 gが1.36ドル(約116円)と安い。 特売のTボーンステーキも買って来る。 賞味期限が近かったので電子レンジでしっかり調理。 ベーコン等を除けばこちらで一番脂の多い肉かもしれない。 おいしかった。たまに食べようっと。 夜雨の降る中、醗酵技術の実習で一緒に白ワインを作ることになったメンバー4人と、 メンバーの一人のロッジで打合せ。 トマトソースのシェルパスタと白ワインをご馳走になる。 ワインと一緒に頂こうと思い、 共用の台所で今日買って来たベビーコーン缶を開けていたら ベジタリアンのドイツ人留学生Sがおいしそうなサラダを作っていた。 ピタに巻いて食べるのだ。 彼女は卵や乳製品は食べると言う。 欲しそうに見えたのか、少しくれると言うので、 ピタ1/4枚分頂く。 代りに食器等を一部運んでくれないかと言うので二つ返事で彼女の部屋まで運ぶ。 部屋はきれいだったけどあまり物が無く、 ベッドには寝具の代りに寝袋が敷かれていて思わず笑ってしまう。 ベビーコーン2本を彼女にプレゼント。 鯖缶でなくて良かった。
これから忙しくなる起きぬけは体が重くて眠たくて困った。 ワイン作りの素人から脱出しようと ランキンの「Making good wine (Rankin, B.C. (2004). Pan Macmillan Australia.)」を読みまくっているつもりだけど、 なかなかページが進まず。 この本はワイン作りの実用書であるが、 同時にワイン作りを学びたい者に最初に勧めたい本である。 しかもワイン醸造の専門書の中では文字通り桁違いに安い(30ドル、約2500円)。 昼中央市場へ。 コーヒー店でロイボス茶を見付けて買って、 エスプレッソを頂く。 近くの酒屋でワインを試飲。 ニュージーランドはマルボロ産の20ドル弱のソーヴィニョンブラン (Wither Hill)がなかなかおいしかったので、 そのうち買おうかと思う。 クレアヴァレー産テーラーのシラーズ(2005年)は 若々しいミディアムボディで、 アメリカンオークが使われているとは信じられない、 印象的な赤ワインだった。 ワインの在庫がそこそこあるので買物はせず。 フードコートで先週気になったシンガポールのコンビネーションスープ麺を頂く。 麺はちゃんぽんのそれのようでおいしかったけど、 スープがいまいち。 次回は二つ隣に開店したインド料理店へ行ってみよう。 帰宅後居間でリードのテストを兼ねてオーボエを鳴らしたけど、 気温が14.0℃と低いうえリードのクロウがBb〜BbとHの間と低かったので、 ピッチが上がらず。 練習できるようになるのは来月以降かなぁ? 大学のオンライン資料にあまりにもMSワードファイルが多いので、 非ウィンドウズユーザーの私は困ってしまい、 読む方法が無いかネットで情報を探していた。 そうしたら昨日OpenOffice.orgなるMSOffice互換の オフィススイートがあると知り、 今日ダウンロードを試み、二度失敗。 しかも圧縮ファイルからインストールする方法が良く分からなかったので、 結局FreeBSDのパッケージからインストール。 ファイルが数十MBと大きいので通信料が痛い… でもワード文書をFreeBSD上で読んだり書いたりできるようになったのは嬉しい。 でも、、やはりワードは苦手。 あらゆる機能を駆使して文書の見栄えを良くするのが楽しかった時も、 Unix系OSをまだ知らなかった頃には一度はあったけど、、 文書の再利用が困難と思うと、ワードを使う気にはならない。
今週平日は比較的無事に終る午後の実習ではアデレード郊外の工場でワインのキャップと合成コルク(プラスチック製) の製造されるのを見て来る。 キャンパスに戻ってカフェでワインとスタウトを頂いてバスで帰宅。 最寄りのスーパーで豪州に来て初めてサーロインステーキを買って、 ホースラディッシュをたっぷり付けて食べてみた。 新鮮でまるで鮪の赤身のように癖が無い味だった。 日本で食べた味と全く違う。 あちらのステーキの旨味は一体どこから来たのだろう? ちなみに値段はキログラム10.99ドル(約934円)。
五感学習と米今日は比較的無事に済んだ。 晴時々一時雨の日が続いている。 午前中の歯科学の講師によるワインによる歯の侵蝕の講義はなかなか興味深かった。 ワインを飲む人(テイスターを含む)は歯を守るために、 朝歯を磨かない方が良いと言われると聞いた人は驚くよね。 口の中の細菌の作る膜で歯を保護するのが狙い。 尤も就寝前には歯を磨かないと虫歯になってしまうけど。 午後の実習では赤または白ワインに甘み、酸、苦み、渋み、アルコール、 複雑なフレーバー等を添加して味や香りの変化を見た。 苦手だった苦みの多少はワインを口にきちんと含んで吐き出した時良く分かることを知る。 ワインに欠点があったときのにおい(亜硫酸ガス、硫化水素、トリクロロアニソール (汚染されたコルクの主成分)等)の区別がまだできない。 何度か再試験しないと。 折角シティに来たので帰りにSCとウーリーに行ったけど、 欲しかったサンダルが売り切れで結局何も買わず。 彼は米を10 kg買う。 これはいわゆる「タイ米」。 とは言ってもサンライス社製の 豪州産長粒米(long grain)。 彼の出身地の広東ではこれが主食で、 あちらではタイ産のが一番美味で、 ウーリーのオリジナルブランドのは安いけどおいしくないと言う。 私も多分好きだけど、買ったことが無い。 調理時間を節約でき、かつ栄養を確実に摂るため寄宿舎では代りに 調理の簡単な玄米を食べている。 サンライスのウェブページにはとても興味深いことが色々書かれている。 例えば豪州産の主な米は明治時代日本から導入されたジャポニカ (こちらでは中粒米(medium grain)と呼ばれている)だったり、 食後の血糖値を急激に上げないようなアミロース含量の高い米 (つまり日本とは正反対の傾向)を作り出したりしていることが分かる。 どうやって生産コストを下げ、水田の水を節約するか、 インディカ、ジャポニカを問わず色んな品種の米を市場(しじょう)に提供するか、 健康に寄与できる米を作って行くかがウェブページから感じられる。 サンライスの米に対する考え方を、ジャポニカ米とその味ばかりにこだわる日本人は知るべきだろう。
勉学とトラブルと今日は授業が無いので比較的ゆっくり過ごせるはずだった。 午前中アフリカーンスアフリカーンス語辞書(HAT)を引きまくる。 調べたい単語の説明に使われた単語をまた調べたりしながら。 この辞書は6年前南アで買って来たのが、 こんなに使ったのは生まれて初めて。 第一外国語の英語ばかり学んだり使ったりした反動か。 いずれにせよ私がこの辞書をなかなか使えることが分かったので、 今後アフリカーンス語のお勉強が捗りそう。 辞書を引きまっくてから寄宿舎から二番目に近いスーパーで買物。 もうすぐ切らしそうなロイボス茶がここにも無いので、 代りにミントティー(風味が全然違うけどノンカフェインの茶が欲しかった)を買って来る。 卵を切らしているちょうどその時に、 フリーレンジ(放し飼い)の卵が特売だったので喜んで買ったけど、 あまりおいしくない。 留学生課の昼食会に参加。 同じ醸造科のLX (今回初めて名前を覚えた)に月曜の実習の宿題を提出したか聞かれ、 まだと答えると、 今日5時が期限と知らされる。 次の宿題の期限と今度のそれを間違えていたことに気付く。 幸い宿題の用紙を持参していたので (空き時間に片付けようかと思って)、 コンピュータ室と図書館で作成し無事仕上げて5時前に指定の場所へ提出。 途中エスプレッソを引っかけながらカフェで休息、 学生連合の売店で宿題の用紙をホチキスで止めてからワイン関係の書籍2冊を購入。 寄宿舎近くの酒屋とスーパーで買物して帰宅。 ワインとジュースを同時に買うと流石に重い。 最近パソコン(Dell Inspiron 700m)のタッチパッドの調子がおかしいときが何度かあり、 今晩は何分経っても正常に動作しなかったので困った。 具体的にはタッチパッドを触ってもポインタが思うように動かせず指をパッドから離すと ポインタが元の位置に戻ったり(しかもややずれる)、 タッピングの代りにポインタがぶれるだけだったりした。 ネットで情報を探した結果、タッチパッドは指の静電気を利用して動作することを知る。 パッドを湿らせたティッシュで清掃し、 ドアノブに触れて体に溜ったかもしれない静電気を逃したりしたら、 原因は不明のままながら動作は正常に。 emcwsエディタの使用中ポインタが勝手に移動し、 書き込んでいた箇所から離れた所に文字が入力されることがしょっちゅうあったりするので、 私はタッチパッドが嫌いである。 自分のウェブページを更新し、 しかもキャッシュをクリアしたのに もじらで再読み込みを何度も試してもページが更新されないので困った。 ネットで情報を探し、もじら組フォーラムの過去ログを見ると プロキシサーバのキャッシュを読み込んでいるらしいと判明。 シフトキーを押しながら再読み込みして解決。
ワインメーカーへの道が始まる午前中は醗酵に関する講義を聴く。 今日の講師の一人は月曜と金曜の科目を担当しているCF博士。 綴りをよく間違えるし (ラテン文字の) Pをギリシャ文字のΡ(ロー)のように「三叉路」から反時計回りに書くのを何度も見ると、 この人は本当にドクターを取ったのか、ちょっとだけ疑ってしまう。 実習で白ワイン作りに係わることになった。 5人組で。 私以外は英語が母国語みたい。 打合せの会話がほとんど聞き取れない。 リーダー格の元カナダ人(豪州人と結婚してこちらの国籍を取得) と昼食時ワイン談義をしたら (私のワインについての知識や興味を知りたくて彼が私に話し掛けた)、 ワインの好みや実習で作りたいワイン(セミヨン種)のイメージが互いにとても似ていて話が弾んだ。 グループの1人は先週逢ったTB。 彼女は日本のことを少し知っていているので、 彼女とも話がしやすくてありがたい。 問題は私がワイン作りの知識に乏しいこと。 これから貪欲に吸収して自分の意見をたくさん持てるようになりたい。 打合せが済んで解散後シティへ。 大学の書店で本を探したりする。 ランドルモールのウーリーの酒売場で強い(税金がたくさん掛かって高い)豪州産のラムと 上記のグループが自分達がターゲットとしたピーターレーマン・セミヨンを買って帰宅。 すぐワインを試したところ、なるほどターゲットとして最適と思った。 4ヶ月ぶりに蒸留酒を、1年ぶりにラム酒を飲む。 おいしい。
メモ昨日見ると深夜まではまって見てしまうと心配して見なかったアッシズの試合は 接戦の末豪州があと2点(ラン)で負けたことをBBCのウェブサイトで知る。 今日の講義と実習の始めに試合の画像が映されるのを見たり、 講師がずっと試合を(テレビで)見ていた等話したりするのを聞いたりすると、 やはり見るべきだったと後悔。 今日のワインの滴定の実験は先週のそれよりも要領が少し良くなり、 6時前に一応終了。 ただし本当は二度やるべき試験を一度にした。 反省点が多いのでその旨ディスカッションに書いて宿題を提出しようと思う。 明日はジュースから白ワインを作る実習の準備として数時間グループの打合せに参加する予定。 私は醸造についてほとんど知らないので計画がほとんど立てられないので不安でならない。 酵母の選定とか目指すワインのスタイル等について自分なりの意見を稚拙でもまとめる。
籠る一日中寄宿舎の自分の部屋に籠っていた。 外は曇一時雨だったので外出する気が失せた。 少しお勉強もする。 夜突然部屋の蛍光灯が切れたので大家さんにメールを出したらすぐ取り換えてもらった。 部屋が明るくなって気持ち良い。
お勉強する予定が、、11時過ぎ通販で買った新品のリードのテストを兼ねて 居間でオーボエを鳴らす。 クロウがBbとHの間と低いうえ 室温が14.3℃と低過ぎてピッチが上がらず。 来月までまともな練習はできないかも。 昼過ぎ中央市場へ。 今回はバスを乗り換える。 市場そばの酒屋でシャルドネ3ブランドとカベルネ1ブランドを試飲して 特価だった地場物(南豪州)のワイン2本を購入。 試飲コーナーのスタッフの小母さん、常連と思われる客らと歓談。 小母さんがスコットランド出身と知る。 彼女はシーフード、特に海老が好き。 こちらは過ごしやすいと話し合う。 客の一人はアジア系のようだけど出身地は不明。 マーガレットリヴァーのワインが好みのようである。 私が日本出身と聞くと、彼女は徳島の阿波踊りに参加したと楽しそうに話した。 鮨も好きと言う。 その後フードコートのシンガポール料理店でラクサ麺を遅い昼食に頂く。 汁そばにおいしそうなのがあと2種あるのでまた来なきゃ。 その後近くの大きなスーパーで買物。 近くのスーパーには無いピーカンとヘーゼルナッツのパックがあったので購入。 低脂肪のフェタチーズの大きなパックも特売だったのでゲット。 品揃えが豊富なので、切らしそうなロイボス茶もあると思ったら、無い。 慌てて近くの、在庫を確認していた南アの食品も扱っている店に行ったけど、 既に閉店(中央市場の店は金曜以外は2〜3時に閉まる)。 夜アッシズの試合をテレビで見る代りに、 書店や雑誌店でよく見かけるので気になっていた 「Sudoku (数独)」パズルをネットで見付け、はまる。
緊張と解放感今日はワインパッケージングとマネージメント (Wine Packaging and Management)の講義と実習の日。 午前の講義はワインの充填(filling)が中心。 ワイン会社のスタッフの特別講義も拝聴。 カフェでの昼食はラムカレーと茄子、茸とズッキーニのカレー炒め。 午後のポスター作成が気になって、あまり寛いで食べられず。 食後コンピュータ室でメールチェックをしていたら、 ポスター発表のグループの一人である女の子が声を掛けて来た。 ポスターの原稿を印刷したかと聞くので、 原稿はノートに書いたけどと答えると、 ワードのファイルを作って印刷したらと提案されたので同意。 ワードでは上手に表を作れなかったので、代りにエクセルで。 オフィススイートなど本当は使いたくないのだけど、 共同作業がうまく行くなら是非。 実習の始まる時間に無事印刷できる。 我々3人組のポスター作成はうまく行った。 ポスターの内容はワインの製造、販売の架空の記録と 必要事項を記載したワインのラベル(表裏)の作製。 私は一番易しい課題である、他のワイナリーに売る葡萄ジュースの架空の製造記録を担当。 作製にトラブルが生じたときに備えて、 実在のワインのラベルの寸法の記録やワインのラベルの原稿も用意していたけど、 幸い利用せずに済んだ。 代りに持参した定規とサインペンが役に立つ。 ワインのラベルを見たら何とグループのメンバーのイニシャルをワイナリー名にしてあったので感激。 黒地に紫の大きなゴチックのイニシャルが印象的。 もしワイナリーを持ったらこのラベルを使おうと思う。 そしてワインの製造課程もまだ良く分からない私を助けてくれたメンバーの2人に感謝。 他の組も早かれ遅かれポスターを作って行く。 レイアウトもスタイルも組それぞれユニークで個性が感じられて素敵。 ポスター作製が終ったらピアレビュー、 つまり他のグループのポスターを見て(建設的な)批評をメモして提出した。 欠かしてはならないものは、ワインの製造販売記録が販売から原料(葡萄)の購入まで遡って追跡できることだけど、 これについてはあまりうまくできていないグループが多かった。 代りにラベルのデザインについては、真面目なものから冗談の入っているものまで様々で、 眺めるだけで楽しめた。 4時過ぎにメモを提出して今日の授業を終える。 水曜提出した宿題が戻って来たかを見るため離れた研究棟へ行ってみたけど、 まだ返らず。 悪い知らせは週明けに持ち越しとなる。 ポスター作製と今週の授業が無事終わり、解放感に襲われる。 カフェでハッピーアワーが始まり、 スパークリングワインとシャルドネを無料のサンドイッチとケーキとともに頂く。 シティに行きたくなって、バスに乗り、 ランドルモールを歩く。 中華ベジタリアンレストランでシンガポール焼きそば(ビーフン)を頂く。 リプトンのペットボトル入り緑茶を初めて飲んだら、 爽やかで適度な甘さのある清涼飲料水のようだった。 ウーリーの酒売場でワインを物色していたらGY氏に声を掛けられる。 彼は就職活動で忙しく授業になかなか出られないと言う。 ヴィクトリア州の上等なシャルドネが高値のためか売れず在庫一掃中でお買い得と言うので シャルドネの棚を見たら通常約50ドルのところ約30ドルで売られているので即購入。 彼と一緒にいた長身のギリシャからの留学生と挨拶。 帰宅後アッシズをティータイムの休憩が入るまでテレビで見る。 エールとワインを楽しみながら見ていたけど、部屋が寒かったのでなかなか寛げず。 イングランドの守備が固いので豪州は点が取れそうにない。
キッシュ、ワインとカンガルー今日はワインの五感による評価の授業に出席。 特に予習が要らなかったのがありがたい。 昼休みは時間があまり無かったのでバイキング定食の代りにキッシュを注文。 出されるのに時間が掛かって変だなと思ったら、 青物豊富な野菜サラダと一緒に発泡スチロールの箱に入って出された。 法蓮草の入ったベジタリアンのキッシュは軟らかめで好みが分かれるかもしれないけど、 薄味でおいしい。 野菜サラダにはバルサミコ酢がかかっていて、 外見はOL等の好きそうなイタリア料理店で見かけるような野菜サラダと変わらないので、 このメニューは日本でも好かれると思う。 ランチを半分頂いてバスに乗り、 ワインセンターに着いて全部平らげる。 今日の実習では初めてワインが出た。 甘み、酸味、苦みを付けたり酸味を中和させたものを含めて味覚のテストをする。 苦みの多少がなかなか分からなかった。 渋みの評価も行う。 赤ワインにすこし酸を加えただけで渋みがひどくなり、 甘みを増すと渋みは和らぐけど味が悪くなるのを知って、 赤ワインの醸造が難しそうと強く予想する。 帰りはSC、LjHと別れてランドルモールのウーリーで買物。 ウーリーで買って来たカンガルーステーキを電子レンジで調理して頂く。 パックを見ると0〜3℃で冷蔵すれば1ヶ月持つらしい。 解体して間もなければそうでないのかもしれないけど、 においが少しするので日本では苦手な人が多いかも。 私は全く平気。 脂身が無いし、鉄分豊富そうな濃い味 (鯖の血合いや鮪の頬肉を連想させる)がしておいしかった。 今日の空き時間は明日のポスター作製の準備で頭がいっぱい。
授業が無いのに一日中宿題(assignment)をやっていた。 9時過ぎバスでノーステラスへ。 学生課で宿題のカバー用紙を印刷、 ユニブックスで醸造関係の書籍を探し、 ルーモアカフェでロングブラックを飲みながら 今日提出期限のIntroductory Winemakingの宿題をほぼ書き上げる。 キャンパスで中華ベジタリアンレストランのアルバイトの店員に再会。 彼女も同じ大学だったのか。 音楽課の建物からオーボエの音を初めて聞く。 今日が卒業式の日とは知らなかった。 証書を片手にした角帽と黒コート姿を何人も見かける。 父兄同伴もなかなか多かった。 私も無事マスターを出られるのかな、、 バスでウェイトへ。 混まないうちにカフェで昼食を取る。 今日はチリコンカンのような見かけのパエリャ、 ジャガイモや南瓜の入ったニョッキにナス、ズッキーニやマッシュルーム等の炒め物。 野菜が多くてお腹に優しい。 食後コンピュータ室でオンラインの資料を読んでから宿題を完成。 指定された建物の一角に投函したら、 醸造学の女生徒達2人と遭遇。 片方はキャンベラ出身のT、もう片方は中国出身のY。 Tは私の宿題の表紙を見ていたのか、私の苗字をさん付けで読んだ。 彼女は15の時長崎にいたらしい。 彼女が長崎は被爆地とYに説明したのには少し驚いた。 長崎では原爆投下が一番印象的だったのかな。 オリエンテ−ション以来話をしたYに、 彼女の名前を辞書で調べて美しい名前と分かったと話したら喜んでいた。 バスで帰宅、 疲れたので少し寝てから次の宿題に取り掛かり、 最初のドラフトを一応完成。 アデレードは日に日に暖かくなり、 暫く晴れの日が続いていたけど、 今日は夕方から雨降り。 夜一瞬だけだけど狂ったように雨がたくさん降ったのでびっくり。
授業が忙しくなって来た午前の講義で休憩を講義終了と間違えてしまう。 同級生達と喋って大きな問題は無さそうと知って一応安心。 講義があるのを知らずにカフェでゆっくり昼食を取る。 月曜火曜とランチはハラル。 今日頂いたはリゾット、炒め物とボロニャ風スパゲティ。 スパゲティをすする輩がいないので快適に食事できた。 麺が短く食べやすい。 多分2つに折ってから茹でるのだろう。 日本のスパゲティはやはり長過ぎるようである。 先週木曜初めて挨拶したGY氏に車で寄宿舎まで送ってもらう。 何と突然就職先が決まり、 今週で大学を辞めて帰国することになりそうと知る。 帰宅後宿題を仕上げるのに欠かせない、 葡萄(の汁)の糖度の表記についてしっかり調べる。 ワイン作りで用いられる糖度の--正確には糖度を予想する目安になる--表記には4種類ある。 一番分かりやすいのが葡萄汁の比重(葡萄汁の密度を水のそれで割ったもの、1以上)でこれが大きいほど糖度が高い。 この比重に1000を掛けて1を引いたのがエクスレ(Oechsle)。 ボーメ(Baume)は元々は食塩水の重量濃度(%)で、 葡萄汁の比重を食塩水の重量濃度に換算したもの。 葡萄汁を糖分の無い辛口ワインに変えると、 アルコール度数が葡萄汁のボーメにほぼ等しくなるので便利である。 元々製糖業で使われていたブリクス(Brix)は葡萄汁100 gに含まれる不揮発物(ほとんどは糖分)の重量(g)。 これが豪州で最もよく使われる表記で、 ブリクス20度がおよそボーメ12度、 ブリクス24度がおよそボーメ15度(テーブルワインではほぼ上限)と覚えると便利かも。
午後の実習でワインの糖分の滴定に失敗して日没後帰宅。 |