ウェブ日記
のんびりした週末午後シティへ。 マイヤー地下のフードコートでチキングリーンカレーを遅い昼食に頂いて、 ウーリーで買物。 特価だった衣料用洗剤を食料とワインと一緒に買ったのだが、 レジのステファニーちゃんが袋を用意せず買った商品をまとめて一緒にバッグに入れたので困ってしまう。 おかげで特価のうどんの袋に洗剤のラベンダーの香りが移って困った。 帰りのバスが来るまで時間が20分以上あったので、 散歩がてら寄宿舎への道を歩いたのだけど、 途中の停留所でhail--バスに手を挙げる--を忘れて通過させてしまう。 西日がまぶしくて行き先表示が見えなかったから。 仕方無いので運動を兼ねて寄宿舎まで晴れて暖かい空の下を歩く。 フクシアの樹が庭に生えているのを見る。 シティと郊外の境である園地を通過。 この園地は現地のカウルナ(またはガウルナ(Kaurna))族の言葉で 「Wita Wirra」と言うと案内板で知る。 Witaは昔この一帯に生えていたけど防火林を育てるため焼き払われたユーカリの一種を、 Wirraは森や林を意味する。 どちらの言葉も第一音節にストレスがあって、 rrはスペイン語(カスティーリャ)のように発音すると言う。 真冬と言うのに汗ばみながら帰宅。 日没後明るい街灯の光を遮りながら寄宿舎の入口で南十字星を生まれて初めて見る。 今日買って来たうどんは豪州に工場がある福建系の会社の製品。 冷蔵庫に入れればあと半月は持つ。 キャノーラ油がまぶされているけど、 小麦粉が原料で潅水が入っていないので立派なうどんである。 インスタント麺のスープと一緒に電子レンジで煮て頂く。 固いけど、煮崩れしにくいみたい。
のんびり一日中自分の部屋でのんびり過ごす。 ほぼ一日中食堂兼居間では(多分)マレーシアのムスリムの女生徒達が大勢集まって 料理とパーティを楽しくやっていたので、 できるかなと思ったオーボエの練習はまたの機会に。 日暮れに近くの酒屋でワインの買物。 夜はネットサーフに耽る。
今週最後の科目今日はワインのパッケージングおよびマネージメントの講義と実習に出席。 講師は月曜の科目「Introductory Winemaking」と同じ講師ドクターCF。 彼はややがっしりした体格でハゲで眼鏡をかけている。 何だかSF映画やSFクリーチャーもののビデオゲームに登場しても違和感が無い感じの方。 カフェのランチに米やパスタが初めて出なかった。 メニューによるとパン、ジャガイモやプディングがあるはずだが、 すぐ見付けられなかったし、あまり食べたくなかったので、 炭水化物は後で頂くことにした。 今日頂いたのはラムの煮込み、牛肉の煮込みとカリフラワーチーズというすごい蛋白質比。 でもこちらの肉は赤身ばかりで良い。 牛丼とかスキヤキとかのように(書いているだけでも気持悪くなる) 脂身のある肉を好み、あまつさえそれらを砂糖と醤油で煮込むのは狂気の沙汰としか思えない 輩のひしめくどこかの国と違ってほっとする。 午後の実習まで少し時間があったのでキャンパス内のUrrbrae Houseを初訪問。 ここはこのキャンパスの元所有者だったウェイト(Waite)氏の元邸宅。 応対した小母さんのスタッフに訪ねたところ、 Urrbrae--この一帯の地区名でもある--はアーブレイと発音、 私が思っていた通りケルト系の言葉(スコッティッシュ・ゲール語)だった。 Urrはスコットランドの地名、braeは丘側の意味。 今回は時間がそれほど無かったので、 また来てじっくり見学しよう。 アーブレイハウスのベランダの手擦りにLaughing Kookaburraを初めて見る。 見かけはでかいカワセミ。 笑い声に似ているという鳴き声は確認できず。 午後は講義のあった講堂の階下の実験室で実習。 葡萄の品種や生産地、畑等の記録から、 記載せねばならない事項をちゃんと載せたワインのラベル(前と後ろ)を考え、 来週ポスターにして発表することになった。 作業は学部生2人、院生1人の3人組で行う。 午前中来ていた学友のSCは姿を見せず(彼はこの科目を選択していない)、 周りを見渡すと有色人種は私しかいない。 学部生と思われる男女学生と組になる。 男の方はラベルを書くための架空のワインの醸造課程をぺらぺら喋りながらノートに書いて行く。 ワイン好きなのがよく分かる。 女の子は金髪碧眼で歌手のような高くて甘い声の可愛らしい子。 男子学生の喋ったことが分かる?と聞き、 あまり分からない(だって今週醸造学の授業に初めて出席したから)と答えると、 一番易しい課題をくれた。 来週までしっかり準備しないと。 宿題の準備ができた者から解散。 私達は3時前に実習を終える。 講師に今後実習で白衣や実験用の眼鏡が要るか確認したら、 眼鏡は貸与できるが白衣は月曜の実習で要ると言う。 白衣の売られている場所も確認。 白衣はシティで確実に手に入るけど、 念のためカフェ下のスチューデントセンター(売店等がある)に入り、 スタッフに問い合わせたところ、 中古ならあるという。 試着したら少しくたびれていて、洗濯しているけど少し汚れていて、 大きめだけど十分使えるので購入。 お代は20ドルと新品の半分以下。 階上のカフェでハッピーアワーが始まり、 ケーキが半額になったし、 バスが来るまで半時間ほどあったので、 ずっと気になっていたでかいエクレアを買う。 皮がスカスカで硬め、チョコが硬く食べごたえあり。 生クリームを摂り過ぎて「食傷」。 4時過ぎバスに乗ってシティへ。 古い白衣を手に入れたけど新品がどんなか気になったので、 ノーステラスキャンパスのユニ書店(Unibooks)へ行ってみる。 ここは書籍の他に文具等も売っている。 白衣の展示品を試着したところ、 白衣は裾が長いのと短いのがあり、 私が買ったのは長い方で 実習に使えない短い方ではないと確認でき安心する。 ランドルモールのウーリーで買物していたら 英語教室の同級生だったSnOに遭う。 彼女も私同様授業があまり聞き取れないと言う。 でも好きなことを学べるからか、表情は明るかった。 彼女はどちらかと言うと色黒で眼鏡をかけていて、 ガリ勉のような見かけだけど、 笑うとやはり素敵だ。 彼女は私の買物籠を覗いたけど、 中身は鰯の水煮2缶、化学雑巾と福建麺、 どれもチープなのでびっくりしただろう。 私も倹約家なのだよ。 最近ワインを多く飲んでいた反動か、 今日はそれほど飲みたくなかったので休肝日に。
いろいろ朝は目覚めが良かったのに、 暫く経つと眠くなって困った。 今日は早く登校。 リラリラカフェでロングブラックを注文。 今日の科目は「Sensory Studies」。 講師は一昨日の科目と同じSB先生。 最初の印象と違って、やはりどこかアカデミックな仕事に就いていそうな見かけ。 前回より言葉が聞き取れるようになっていたので嬉しい。 この人は講義や実習の資料をきちんと印刷、生徒に配布するので、 留学生にはありがたい。 「Sensory Studies (五感に関する学問)」と言うと、 ソムリエ、ワインのファンや愛好家のための学問という印象があったのだけど、 五感でワインを評価するのは、ワインの生産の課程で不良品や欠点を発見するためだったり、 ワインの品質を保証またはコントロールするためだったり、 他人にワインの特徴をうまく教えたりするためでもあると分かったので、 しっかり学ぼうと素直に思った。 午後の実習はノーステラスの植物園隣のワインセンターであるので、 早めに昼食を取る。 今日は米にカンガルーのシチューとボロニャ風ペンネ。 カンガルー肉は脂身が無くておいしい。 今日のメニューはハラルだけど、、 イスラム教徒はカンガルーは食べられるのか、、 バスを利用してワインセンターへ。 この建物は日本の寺院のように屋根が反っていることと、 出雲大社(?)のように屋根の尾根(?)から梁が何本も垂直に飛び出しているから、 これを設計した人は日本の建築に影響されたはず。 部屋が時間割に書かれている所とはどうも違う --バズビーホール(Busby Hall)へ行ってみると部屋が広過ぎるし、 カトラリー、食器とナプキンがきれいにテーブルに置かれディナーの準備がされている-- のでカフェのスタッフ --受付に誰もいない場合はそちらに聞けと掲示があった-- に聞いてみたところ2階の部屋で実習があると知る。 SCと実習の場所について話していて、 彼が明日の授業を選択しなかったことを知る。 驚いて今学期3単位足りなくなるじゃないかと訪ねたら、 彼はもう1学期長くマスターをやるから構わないと答える。 彼は倹約家なのに。 親の仕送りを受けている者と自腹で学費を払っている者とは違いがあるのかな、、 午後の実習は五感のテスト。 生徒達が期待したのとは違って、 出されたのは砂糖、酒石酸や苦み(正体は失念)の水溶液。 苦み→甘み→酸味の順に濃度の大小が分かりやすくなることを知る。 甘みと酸味が組み合わさると味覚の錯覚が起こるのね。 次に瓶に入ったにおいをかいで何のにおいかを当てる試験が続いた。 私が「清潔なキッチンのにおい」と記述したのはキャラウェーシードの、 「美術館のにおい」と書いたのはユーカリ油のにおいだった。 最初溶材の入った風船のにおいと書いて、 他の地元の学生がドクターペッパーと言った香りはアーモンドの香りだった (中国人留学生に「杏仁」と書いて見せたら同意)。 結局10のにおいのうち当てられたのはクローヴ(丁字) --正確には香りの成分の1化合物--、 ヴァニラエッセンスとバラの香りだけ。 最後に味覚とアロマの働きについて実習があった。 内容は食べ物を見ないで最初鼻をつまみながら味覚だけで当ててみて、 次に鼻を開いて嗅覚も使って当ててみるというもの。 洋梨やリンゴでもなかなか当てられず、 フルーツ味のキャンディー--これは香りも味も雑かつ人工的なのでワイン関係の実習には似合わない--は全く分からない。 この実習で日本人留学生GYと初めて挨拶。 飲みに誘われて実習後彼と寄宿舎近くのホテルのバーで クーパーエールを飲みながら歓談。 彼はワインのテースティングを学んでいると別の日本人留学生から聞いていたが、 実際は葡萄栽培(Viticulture)の修士課程を無事修了、 今は私同様醸造学(Oenology)を専攻している好青年だった。 彼はポニーテールで年齢不詳に見えたけど、 実際は私よりずっと若かった。 帰宅するとJDRから完成オーボエリード、オーボエリード用舟形ケーン(ロレーBM)と リードの糸に擦り付けて滑り止めに使う蜜蝋が届いていた。 すぐどれも無事なのを確認、ネットで代金を振り込んでメールで連絡。 留学生課から資料が届く。 既に終ってしまった昼食会やオリエンテーションのお知らせを同封して来たがさつな対応が 如何にもアデレード大学らしい。 寄宿舎最寄りのスーパーで買物。 エールが飲みたかったけど、 肝臓はワインのテイスティングに回しているので、 代りにBundabergのジンジャービアを購入。 本当に生姜が入っているらしく濁っていて、 カナダドライのジンジャーエールよりずっとおいしい。
今日は休日授業が無いのだ。 今後はワイン作りの補習が発生するかもしれないが。 今日はのんびり過ごしたかったのでそうした。 昼オーボエを鳴らす。 居室で楽器を組み立てて居間へ降りて行くときすれ違った 女子学生と挨拶、しっかり目撃される。 彼女は驚いてかつ喜んでいた様子。 音楽好きに違いない。 使用したリードはへたってすぐ閉じて困った。 先日買った「Secret Garden」の「earthsongs」の2曲目 「Fields of Fortune」を「耳コピ」で演奏。 ト単調の多分6/8拍子のもの悲しい曲。 音域がH3からG5までと低いし息継ぎもゆっくりできるので楽。 居間の気温は16.3℃でA = 440 Hzで演奏。 もっと暖かければピッチを442まで上げられるのに。 昼下がりノーステラスキャンパスへ。 新学期が始まったばかりのキャンパスは賑やかで、 書店のポスターフェアやスポーツサークルの催し等を見かける。 ユニブックス(Unibooks)でワイン関係の書籍を見て回る。 入口に教科書リストが掲示されていたので見たけど、 醸造学では教科書は特に無いようである。 店内はなかなか賑やか。 万引き予防の警備員までいた。 買物はしなかったけど、 ワイン関係の書籍が増えていて値段が確認できたので嬉しい。 お腹が空いて来たので例の中華ベジタリアン料理店で昼食を取る。 ここの店にはどうも大学関係の常連客が多いようである。 英語教室のノートテーキングの時、講義をした大学の言語学の教授をまた見かけた。 彼は店員となかなか親しいようである。 個人的に一番好みのカレーラクサスープ福建麺(Curry Laksa Hokkien Mee)を頂く。 アルバイトの女の子が日本語を教えて欲しいと言うので、少し教える。 彼女は香港出身、店長はマレーシア出身で母国語は広東語らしい。 食後デビッドジョーンズ百貨店地下の酒売場でセペルト社のバロッサシェリー(フィノ)を1割引の特価で購入。 近くのアボリジニのギャラリーを訪問。 寄宿舎最寄りのスーパーで買物して帰宅。
初テイスティング雨の降ったり止んだりする中昨日とは別のバスルートでウェイトキャンパスへ (寄宿舎からウェイトへ行くのには2ルートある)。 停留所からキャンパスまでは緩やかな下り坂なので歩くのが楽。 今日の科目は「Fermentation Technology (醗酵技術)」。 講師は見かけからは博士とは全く思えない、小太りの中年女性。 午前中講義の時間にはこの科目の説明があり、 ワインの醸造の実習のあることを知る。 ワイン作りは4人グループでやるのだけど、 我々のグループは人数が足らず3人に。 講義は早めに終り、正午過ぎに昼食を取る。 今日はシェルパスタのクリームソースとリゾット。 レゾットは丸い粒のアルボリオの代りに長粒米が使われていたけど、 どちらもおいしかった。 午後の実習では以前の学生達の作ったワインのテイスティングを行った。 講師の説明や指示が聞き取れぬままテイスティンググラス、飲み水を入れる紙コップ、 テーブルに敷くシートを用意。 ワインはいずれも辛口の白ワイン。 最初にセミヨン4ロット、次にシャルドネ、リースリング2ロット、 その後セミヨン4ロット、別の4ロットと続いた。 まじめにテイスティングをやったのは生まれて初めて。 私にはワインは貴重な飲物なのでテイスティングのときは最小限グラスに注いで全部頂くのだけど、 あまりにグラスの数が多いので今回初めて残ったワインを捨てた。 生徒達の顔がだんだん真っ赤になって行き、 一部陽気になる者も出て来る。 ワインは全体的に糖分がほとんど感じられず酸味が印象的だったので、 生徒達や指導者達はフランスのワインを意識しているのではと感じた。 ワインの風味の記述は全く教わっていないので、 澄んでいるか濁っているか、色、香り、味わい、特記事項についてだけノートにメモする。 最後にセミヨンワインの原料のジュースを4ロット味見。 ヨーロッパ種の葡萄から醸されたワインばかり楽しんだ我が身には、 ヨーロッパ種の葡萄ジュースがおいしくて、 コンコードやナイアガラのジュースやワインはもう体が受け付けない。 ジュースについてもワイン同様コメントをきちんとメモ。 そうしたら講師がどのジュースでワインを作るか決めろと言う。 我々のグループ--SC、朝鮮族の中国人LjHと私の「東アジア連合」--はどれも6番が好みだったのでこれにすぐ決定。 このロットは上等な辛口の白ワインの一部が連想させる、 どこかミネラルウォーターのような味わいがあるのだ。 ちなみにこのロットは他の生徒達にもなかなか人気だった。 彼らのワインの好みや指向が気になっていたけど、 彼らのワインのテイスティングのコメントを聞いた限り --彼らも私同様テイスティングの知識はほとんど無かった-- 問題無くやって行けそうと感じた。 彼らは私よりずっと若いので味覚も私より鋭いだろうから ワインの味わいについては彼らに教わることが今後何度もあるかもしれない。 5時に実習は終了、バスで帰宅。 テイスティングは慣れないことだったらしく、 帰宅後暫く寝てしまう。 明日は授業が無いのでたっぷりワインを楽しむ。
新学期開始講義は11時から始まるので、それまでに雑用を済ませることにした。 9時過ぎにバスでシティへ (平日9時1分から3時までにバスに乗ると割引チケットが使えるのでありがたい)。 まずノーステラスキャンパス内の学生課のパソコンで講義・実習の時間割を印刷(ここだと只なので)。 次に受付で授業料をクレジットカードで支払う。 応対した若い女性職員の発音が他のオージーのそれとどこか違う。 もしかして日系人ではと思ったけど次の客が居たので聞いてみるのはまたの機会に。 その後通りを渡って英語教室の受付で修了証を入手。 学友のSCから先週から受け取れると聞いていたのだ。 内容は続けて通うのが望ましい(recommended)けど、 成績は満足できるもので、英語教室に続けて通う必要は無く(not required)、 大学へ直接入学は許可すると言うもの。 私は大学に無条件で入学できる(unconditional student)から、 英語教室の成績を気にする必要は無いのだけど、 やはり嬉しい。 英語教室に続けて通うのは今のところためらっている。 マスターコースが忙しくなりかねないうえ、 私の最も苦手なリスニングを強化するプログラムが英語教室に無いからだ。 早めにバスに乗り、10分ほど歩いてウェイトキャンパスへ。 無事英語教室を修了した記念にカフェでショートブラック(エスプレッソ)を引っかける。 さて11時から最初の講義が始まる。 SCにも再会。 本当は1時まで続くが、今日は12時過ぎに修了。 実習が始まるまで彼と一緒に行動。 午後の実習の場所が分からないので 本館受付に行ったら職員が忙しそうだったので、 近くの部屋に居たオリエンテーション担当だった職員に問い合わせ二つ返事で教えてもらう。 早めにカフェで昼食を取る。 今日頂いたのはタイ風グリーンカレーと福建麺とカリフラワーの炒め物。 グリーンカレーには鶏肉がたくさんで満腹。 昼食後図書館へ。 今朝講義で教わった醸造学の参考書の正確な名前と在庫を確認。 2人とも本を借りる。 午後の実習の内容は安全の心得、醸造での簡単な計算問題と醸造機器の説明。 予定より1時間早く修了。 SCとバスで帰宅。 私は途中で乗り換え。 寄宿舎最寄りの雑貨屋でパキスタン製のハンドタオル2枚を2ドルで購入。 安いのに紺と緑の素敵な色をしていて満足。 スーパーで買物。 帰宅後衣類の洗濯と乾燥。 ちゃんぽん麺そっくりの細めの福建麺、 オイルサーディンとブロッコリの軽い夕食を取りながら、 無事最初の授業を聞いた記念に自分の部屋でワインで乾杯。 デ・ボルトリのシークレットヒル・カベルネ・メルロを開けたのだけど、 1本5、6ドルと安いのにおいしい。 こちらの酒屋でも評判が良い1本。お勧め。 ワインのページに書く予定。
新学期前日午前中ウェブページの更新にはまってしまう。 3時過ぎ外出、バスでシティへ。 特売だったのでデビッド・ジョーンズ百貨店地下の酒売場で デザートワイン2本(15%オフ)とラザグレン1本(10%オフ)を購入。 応対した女性の店員は特価の期間が今月いっぱいなのを忘れていたみたいで、 ちょっと狼狽した様子。 通常より11ドル安く買えて嬉しい。 今月あと地場産のシェリー1本を買う予定。 酒屋に入るとどうしてもワインをゆっくり見て回るので時間が無くなり、 5時になってスーパーが次々閉店、 食料と日用品の買物は来週に持ち越し。 夜クリケットの試合を見ようと思ったら、 会場は雨で試合は延期。 明日の新学期初日に備え、今日は休肝日に。
アッシズとか昼下がり外出。 普段利用しているシティ行きのバスを終点で初めて下車、 10分近く歩いて中央市場へ。 どうバスを使うと一番早くここに着くか未だ分からない。 フードコートの蘇州料理のコーナーを初訪問、 マーラー(麻辣)麺を頂く。 注文する時ニーハオと言われる。 辛さ自体は丁度良いのだけど、 辛みが均一に散らばっていないようで (どうも辣油が目立たぬように浮いているようで) 上手に頂かないとむせてしまう。 とは言えおつゆは薄味で牛肉の具は赤身で しかも野菜の酢漬けまでついて良かった。 汁まで飲んでお腹いっぱい。 その後近くの酒屋に入りワインを試飲。 今日はティレル社のフェアだった。 お腹いっぱいの時に応対した小母さんが最初にシャルドネを多めに注いだので、 ぎこちなく飲んでしまい、 「無理しないでいいのよ、残したらバケツに捨てて良いから」と言われる。 2番目に試したヴェルデリョと最後に頂いた ルーファスストーン・マクラーレン・ヴェール・シラーズはおいしかったけど、 デ・ボルトリのシークレッド・ヒル・カベルネ・メルロと ローズマウントのクナワラ・カベルネが特価だったので購入。 ちなみに4種試飲して3番目に試したのはカベルネ・メルロ。 瓶が重いのでそのまま帰宅。 SBSテレビでアッシズ(The Ashes、有名なクリケットの試合) のテストマッチの中継があるとネットで知り、 途中ツール・ド・フランス中継を挟んで6時間以上ラウンジのテレビを見てしまう。 同じ寄宿舎の住人男女2人も一緒に見たけど、 解説を聞き取るのに一生懸命でほとんど会話せず。 言葉が半分以上聞き取れないうえルールもあまり分からないのに、 よくも途中トイレにも行かず見ていたものである。 クリケットの試合をテレビで見たのは、 1992年末ヨハネスブルク(正確にはジョハネスバーグかヨハネスブルフ)のホテルで南アとインドのテストマッチを見て以来2度目である。 前回はクリケットの試合はのんびりやるように見えたのだけど、 今回は音も聞けた。 「ザザッ(ボウラー(野球のピッチャーみたいな者)が助走してボールを投げる時の足音)」、 「ゴッ(ボールがバッツマン、野球のバッターに相当、の前でバウンドする音)」、 「グキッ(バットがボールを打った時の音)」の音がまるでK1やPRIDEの打撃音そっくりで最初びびってしまった。 おまけにウィケット(3本柱、野球で言えばストライクゾーンのような存在だけどここにボールが当たるとアウト)が粉砕されるのを見ると、 このスポーツはやはり荒々しいと認識せざるを得ない。 日本ではクリケットは野球に似たスポーツと言われるし、 あちらでは野球が人気でクリケットが人気が無いけど、 私個人はクリケットの方が面白い。 クリケットの方が色んな点でバランスが取れていて私にはより美しい球技に思える。 例えば野球は打者前方の90度以内にボールを打たないとフェアにならないのに対し、 クリケットは360度どこへ打っても良い。 野球ではピッチャーしか打者にボールを投げないのに対し、 クリケットではチーム全員がボールを打者に投げる。 野球では攻撃する側と言えばバッターの側なのに対し、 クリケットでは確かにバッツマンが点を入れる点では攻撃する側と言えるけど、 同時にボウラーもウィケットを攻める点で攻撃する側と言える。 敢えて野球の良いところを挙げると、 クリケットでは「死球」はアウトになりかねない (ウィケットを脚で守る反則を侵しかねないので)のに対し、 野球では打者が1塁に行けるところが選手に優しい球技と言えるかもしれない。
醸造学科のオリエンテーション10時過ぎウェイトキャンパスへ出発。 バスがなかなか来なくて困った。 図書館は何度か利用したことがあるけど、 ノーステラスのメインキャンパスと違って こちらは勝手がほとんど分からないし、 地図さえ手に入れていない。 案内図を見て学生課と留学生課のスタッフがいるらしい建物に入り、 スタッフの部屋を訪問。 地図とオリエンテーションについて尋ねたら、 本館受付に案内して頂いた。 私の尋ねた部屋は授業関係の職員室だった。 受付でこのキャンパスの地図を入手。 事務室の女性職員が応対、 2時にこの館のホワイエに集まれと言う。 2時間以上時間があるので早めに食事することにした。 リラリラ(Lirra Lirra)カフェでラムカレーと海老と野菜入りピラフのコンビネーションを頂く。 料理はどれもハラル(halal、イスラム教徒が食べる料理)なので豚肉は無し。 カレーはもっと辛いとありがたかったのだけど、 それでも久しぶりだったのでおいしかった。 ピラフは見かけこそ洋式だけど、 何だか醤油が入っているようなアジア風の味付けで私はあまり好みでは無かった。 でもどちらも米が長粒(食感はいわゆる「タイ米」)なので楽しめた。 前回注文しなかった、こちらの学生が作ったアデレードプレーンのカベルネ・メルロ(2003年)も注文。 特価2ドルでティスティンググラスになみなみ注がれた。 葡萄の出来は良いようだけど、 樽を必要以上に使っているようで少し体には優しくないような気がする。 2時までは図書館にいたり、 本館の廊下に貼られた学生達のポスター発表を見たりして過ごす。 日本産の大麦(スミレモチ等)数種が研究材料に使われていたのが印象的。 2時前本館ホワイエに戻ると20人ほど新入生が集まっていた。 GJ氏他1人が講堂、図書館、醸造施設等を案内。 GJ氏は日本でも見かけるような、研究者以外には見えない感じの教官で、 比較的ゆっくり喋るのでありがたかった。 英語教室の同級生だったSCに再会。 オリエンテーションの最後は醸造施設前でのバーベキューパーティ。 ワインやビールも楽しむ。 学生が作ったアデレードヒルズのソーヴィニョン・ブランとシャルドネ (どちらも2004年)はどちらもまるで グレープフルーツジュースをワインにしたような爽やかさと優しさがあって魅力的。 しかもフレンチオークを贅沢に使っている。 ラベルの無い赤ワインについてGJ氏に尋ねたら、 学生達の作ったアデレードプレーンのグルナッシュ・シラーズ・ヴィオニエ(これだけは白葡萄)という。 道理で香りが華やかな訳だ。 ちなみにこのブレンドはフランスのコート・デュ・ローヌでよく見かける。 SC以外に中国からの留学生2人にも会う。 どう見ても私より年上の白人女性と話す機会があった。 彼女はかつてアデレード大で農業関係の統計を専攻したが、 ワイン好きが昂じて醸造学科に入学したと言う。 生徒達の年齢には20歳以上幅があるようだ。 パーティの間SCと選択する授業について話し合う。 彼が私より上手に授業を選んでいたので私も彼と同じものを選ぶことにした。 6時過ぎにSCとバスでキャンパスを後にする。 帰宅してすぐネットで授業を選択し直す。 これで来週少し安心して新学期に臨める。
アデレード脱出オリエンテーションの一環として、アデレード近郊へのバスツアーが催されたので参加して来た。 集合場所へは9時集合予定だったので、 前日早めに寝たのだけど、 寝坊しないか心配で夜中に何度も起きてしまい、睡眠不足に。 元英語教室のクラスメート数人とも会ったけど、 寝不足のうえ慣れない遠出で疲れたので単独行動中心になってしまった。 会場はヴィクターハーバー (Victor Harbor、何故か綴りがアメリカ風)。 移動途中ワインの産地マクラーレン・ヴェールを通過。 葡萄の樹の作りの互いに違う畑に何度も見入ってしまう。 新学期が夏だったら(通常は2月)ここにも寄るらしいのだけど、残念。 最初に行ったのはUrimbirra私営保護公園。 有袋類が多く保護されていて、 生まれて初めてカンガルーとコアラを触った。 どちらもおとなしく、 普通の哺乳類に比べ毛皮が粗く体温が低い印象を受けた。 もし豪州が他の大陸と繋がったら有袋類は普通の哺乳類に簡単に滅ぼされるのではと思った。 コアラは豪州東部が生息地なのでアデレード近郊に元々いたかは不明。 カンガルーは黒っぽくて小柄だった。 色と大きさから一般的な赤カンガルーではなさそうだけど、 正確な種類は分からず。 小柄の雌や子供よりも大柄な雄の方が人を恐がらなかった。 撫でてもおとなしかったけど、太いしっぽは触られると怒るようである。 ウォンバットは南豪州固有の種がいると知る。 普通のと違って鼻周りに毛が生えている。 昼にヴィクターハーバーに移動。 橋で繋がっているGranite Island (花崗岩島)を歩いて1周。 天気が良く海は青くてきれいだったけど、 景色は単調で物足りなかった(喜望峰の方が感激したのを思い出す)。 今回は見なかったけど小さなペンギンが来る時期があるらしい。 歩き疲れてしまい、保護公園ではお腹が空いていたのに食欲を無くしてしまったほど。 4時半にアデレードに戻る。 他の州も訪問しないと正確なことは言えないけど、 豪州は生態系が単純な感じがして個人的にはこちらの景色を見てもあまり感激しない。 フランスや南アフリカを旅行したときは景色を見るだけでも感激したのに。 もっとも日本の狭くて湿ってごちゃごちゃした景色は遠慮したいけど。
メモ昼まで珍しくあまり食欲が無かったので、 2時過ぎに最近よく通っている中華ベジタリアンレストランで昼食。 今日頂いたのはビーフンの野菜スープ麺。 塩気が少なくてスープが優しくておいしい。 この時間になると忙しくなくなるからか、 初めて女性の店主と雑談。 私が醸造学を専攻すると知ると、 自分も時々葡萄やリンゴとかでノンアルコールのワインを作ると話す。 彼女はアルコールが苦手という。 某ダブルリード専門店の店員にどこか似ているアルバイトらしい若い女性の店員とも一緒に雑談。 彼女らは北京語は話さないみたい。 昼食後Unibooksで教科書販売の説明会があるというので行ってみたら、 若い男の店員に選択した科目の番号が分からないと対応する教科書が分からないので 残念ながら案内できないと言われる。 選んだ授業を暫く聴いて選び直すこともあるので、 教科書を買うのはまたの機会にした。 マクギガン・ブラックラベルばかり飲んで食傷気味だったので、 寄宿舎に戻る前に近くの酒屋に寄って少し高いワインを探すことにした。 特売のワインが多くて迷ってしまったので、 応対した大柄の中年男性にお勧めのワインを選んでもらう。 赤では初めて買うことになった西部豪州・マーガレットリヴァー産を、 白ではニューサウスウェールズはハンターヴァレー産のセミヨンを勧められる。 普段なら地場ものの南豪州産のものを勧められるのにと不思議に思っていたら、 彼は私がアデレード大で醸造学を専攻するのを覚えていたから、 ワインの勉強のため他の州産のワインを敢えて勧めたようである。 ワイン4本の無料試飲コーナーもあったので試していたら、 一番安いのは土曜日に、残りは昨日開栓したと言われる。 どれもまだおいしかったので驚いた。 ちなみに一番安かったのはリヴェリナ産のカベルネ・メルロが原料の、 デ・ボルトリ社のシークレット・ヒル(4.99ドル)。 軽めの赤ワインで香りが華やか。 いつか改めて買ってみようと思った。 その他はヴィクトリア州ヤラヴァレー産の10ドルくらいのシャルドネ、 ピーター・レーマンのバロッサ・シラーズ、他にシラーズ1本。 ヤラヴァレーはやはり酸味が魅力的。 ピーターレーマンは去年日本で辛口のリースリングとセミヨンのデザートワインを飲んだ時同様 分かりやすい風味が印象的で、 バロッサシラーズ独特の凝縮された桑の実を連想させるような力強い風味がなかなか忘れられなかった。 帰宅してマーガレットリヴァーを飲んでみたら 何だかカタルーニャ産のボルドー風ワインみたいで感激。 もしヨーロッパが水没したら、 彼の地のワインメーカーは西オーストラリアを目指すのではと思ってしまった。 西豪州の葡萄畑は欧州のそれと気候が似ているらしい。
バーベキューとか昼オリエンテーションで無料のバーベキューがあったので参加。 英語教室のクラスメート達と歓談。 クラスメートの1人PZhは、自分は英語が相変わらず苦手だし、 学部の担当教官と相談したらたくさん勉強しろと言われたし等々で 私同様来週からの授業に不安を感じている。 彼ともう1人のクラスメートYmとヴェトナムからの留学生CNgは英語教室が修了してから ヴェトナム料理を食べてワイン4 kg (!)を空けて羽目を外したそうだ。 ウーリーで塩酸の入ったトイレクリーナー(サンポールみたいなもの)や 観光用のTシャツ(普通のTシャツより安い)、シャワー室用のブラシ等を、 寄宿舎そばの雑貨屋でタオル2枚(パキスタン製、1ドルと2ドルのもの1枚ずつ)を買って来る。 インターネットのダウンロードが多くなって来たので、 大家さん夫人と相談して200メガバイトを2ブロック追加購入することに。 洗濯しながら居間でオーボエを鳴らしたけど、 体調がいまいちだし室温が13.5℃と低過ぎるしリードはへたっているし、 おまけに大家さんのお客さんに見付かったのですぐ退散。
美術館初訪問等オンラインブックマークの Bookまーくがレイアウトを一新。 昼食を取りにノーステラス近くのベジタリアン中華食堂へ行く途中 ヴェトナムからの留学生で元クラスメートのCNに再会。 彼も私も英語教室をパスしたと知り喜び合う。 彼は歯科医で、アデレード大学でさらに歯科の研究をする予定。 その食堂ではきしめんタンメン(?) を昼食に頂く。 私は雑食性だけど、野菜のだしがおいしいからここのスープ麺をよく食べる。 店主の中国系の中年女性が日本のどこかで見かけたようなどなたかに似ている気が強くして謎めいているのも、 ここの店を訪れる理由の1つかも。 展示を鑑賞する目的で州立美術館を初めて訪問。 豪州を代表する現代美術家Fiona Hallの特別展を興味深く鑑賞。 ビーズを用いた作品や(安っぽい)オイルサーディン缶を美しく加工した作品が印象的。 彼女の作品は自然のものと人工のもの(特に通貨や廃棄物)を組み合わせたものが多く、 自然と人間が互いに密接に繋がっていること、 壊れやすい自然や見過ごされやすい小さな命への切ない思いが感じられる一方で、 どこか見る者を極端に思い詰めさせることの無いウィットも感じられて、 なかなか素敵であった。 ここの常設展も見たのだけど、展示室が20近くもあって驚いた。 最近所蔵した作品をいくつも目にした。 展示のレベルはなかなか高く、 アデレードが芸術の街と自称するだけはあると感じた。 ちなみに常設展の入場料は無料、 特別展の入場料は一般10ドル、学生6ドルだった。
ほぼ籠る寄宿舎近くのスーパーでブラジルナッツ、ペカン、放し飼い(Free range)の卵1ダースと 筆立て用に深緑のプラスティックマグを買って来た以外は外出せず。 ひねもす醸造学等の本を読む。 PCR法についてネットで調べたりする。
散策昼最寄りのスーパーで買物。 その後シティへ。 植物園とワインセンターを訪問。 ウーリーで室内用にサンダルとカップスープを買って来る。 植物園は人気が少なく緑が美しかった。 ワインセンターも人気が少なく、 どこか国際空港を連想させるような建物だった。 ワイン用の葡萄の模型を見たけど、 やはり粒が小さかった (生で食べなくて良いし黒葡萄は皮もワイン作りに大事だから小粒の方が良い)。 ワインセンターには小さな葡萄畑もあり、 初めて生の葡萄の樹に触ることができた。
初国際電話昨日一昨日は寒かったうえ一日中雨だったので思い切り気分が沈んでいたのだけど、 今日は晴れて来て気分が徐々に回復。 ハインドマーシュ近くの雑貨屋で国際電話カードOZCall 30ドル分を購入。 カードはもらえず。 お金の補充は郵便局でやると言う。 相手の時間を奪う気が強くするので私は実は電話が嫌いだけど、 将来学費を払う際クレジットカード会社に電話して利用限度額を上げねばならないので、 忘れないうちに今回カードを買ったのだ。 国際電話はプリペイドカードを利用すると安い。 市内局番の回線料は別として、日本へは1分あたり1.5〜数セント(約1.3〜4円)でかけられる。 カードと言っても電話機に挿入するのではない。 国際電話をかけるには、まず市内のアクセスポイントにプッシュ回線の電話機で電話して、 カードに書かれてある暗証番号(PIN)をプッシュボタンで入力、 入力後#を押し、国番号(日本なら81)の後市街局番の最初の0を除いたかけたい電話番号を入力するのである。 つまりカード自体は大事なものではなくアクセスポイントと暗証番号が分かれば電話できるのである。 オリエンテーションを聴講。 ラジオでリスニングを強化するほど日常会話が聞き取れなくなるような、、 Unibooksでカリキュラムの確認のため大学カレンダーを購入。 トレンス川を越えて戻ってから中央市場へ。 フードコートのヴェトナム料理店でビーフシチュー入りカレースープ麺(フォー)をおいしく頂く。 晩初めて妹宅と実家に国際電話をかける。 向こうの音声がよく途切れたけど十分使える。
連日の雨降りで憂鬱連日の雨降りのため外出する気が湧かず。 昨日散髪したのに切れた髪の毛が枕等にほとんど付かなかったのはすごい。 朝洗濯、乾燥。 寄宿舎の乾燥機は乾かし過ぎないよう弱めに調整されているので、 トレーナーがなかなか乾かない。 午前中豪州ワインのウェブページを更新しながら空瓶を廃棄。 おかげで机上がすっきり。 頭の中も少し整理されて憂鬱が少し収まる。 昨日まとめて家賃を払ったからか大家さんは機嫌が良さそう。
一応英語教室合格9時前出発。 昨日メールで合格通知が届くと聞いていたのに来なかったので、 英語教室へ行って受付で問い合わせる。 PEP合格を確認。 ここでPEPのクラスメイトYyと再会。 彼女は商学部のオリエンテーションに参加するところだった。 一度帰宅。 中華ベジタリアンレストランでカレーを注文したら、 「もう2品どう?」と言われ、 コンビネーションになってしまった。 食後カプチーノも注文。 ウーリーで安いけどちゃんと使える紺のアクリルのマフラーを3ドル弱で、 フリース毛布を約15ドルで購入。 マクギガン・ブラックラベル・メルローとシャルドネも購入。 また一度帰宅、 海外で初めて散髪。 店は寄宿舎向かいの男性用理髪店。 カットだけで16ドルで済んだ。 髪型の指定に苦労するかと心配だったけど杞憂だった。 最寄りのスーパーで買物。 ラジオも毎日聴いている。 英語が聞き取れない理由の1つは、 どうも文の始めを早口で話す人が意外と多いからではと疑い始めた。 きっかけはラップ。 2枚のフリース毛布を敷ふとんと掛けぶとんにして寝る。 寒くなくなったのがありがたい。
一日中雨の日はこちらで初めて午前中オリエンテーションに参加。 大学近くの中華ベジタリアン食堂で福建麺 (Hokkien noodle、ちゃんぽん麺)入り野菜麺を頂く。 ウーリーでマクギガン・ブラックラベル・トラミナーリースリングとカベルネメルロを購入。 巻いたり脱いだりしているうちにマフラーが行方不明になる。悲しい。
オリエンテーション開始朝FMのCMを聴いて、 Dymocks (書店の名前)はディミクスと発音すると知る。 急に寒くなった気がする。 いつの間にかメインキャンパスのスズカケノキが葉を落している。 インターピークメトロチケットを購入。 平日9時1分から午後3時までのバス代をこれで節約しよう。 2時から4時近くまでオリエンテーションに参加。 David Jones地下の酒売場でラザグレン産のキリーン・クラシック・マスカットを1割引で購入。 ウーリー向かいのヒーリングの店「Dusk」で、 昨日に続きまたリールが流れていたので 店員に聞いたらすぐBGMのCDを紹介。 「Secret Garden」の「Earthsongs」を29.95ドルで購入。 何故かDell 700m/FreeBSD 5.4では直にCDを再生できないので、 mp3に変換して拝聴。 音楽CDをmp3ファイルに変換したのは生まれて初めて。 夕方食欲回復。
熱が引く、、かなりDell 700m/FreeBSDでNTFSがマウントできることを確認。 最寄りのスーパーで買物の後シティへ。 Harries Scarfeの後ウーリーへ。 フリース毛布(最近寒いので買わねばならなかった)、 鯖缶2缶(安かったので)、携帯ラジオ(リスニング強化に利用予定)とその電池(AA)と黒胡椒を買って来る。
まだ治らない昨日今日ヴィタミンCを摂ったためか体中のこわばりが無くなったのはありがたい。 朝トイレ掃除中腰に激痛が走り、脚を引きずりながらトイレを脱出。情けない。 多分寝ている間に腰骨の歪みが取れたのかひどくなったのかどっちかが原因だろう。 JDRにオーボエリードとアクセサリをネットで注文したりする。
就寝及び起床時刻不定ずっと寝たかったけど、 4時過ぎに最寄りの薬局へ行きヴィタミンCの錠剤を購入。 ニュースエージェンシー(雑誌屋)でワイン情報誌ワインステートを購入。 この熱がきっかけでワインが飲めなくなるのではと恐れる。 ヴィタミンC 3 gを投与。
熱無事英語教室の課題を全て済ませた反動か、熱を出してしまった。 朝最後の授業があるのを忘れてしまった。 11時からNapier棟102で修了式に出席。 その後Equinox Function Roomでのパーティーに参加。 合否が分からないままパーティは楽しめない。 途中抜け出し、英語教室生徒有志による明日のパーティ(詳細は不明)の準備のためCNらと中央市場へ。 でもヴェトナム料理の食材を準備した時点でギブアップ、帰宅。 なかなかバスが来なくて困った。
最後の課題午前中最後の課題であるオーラルプレゼンテーション(口頭発表)を済ませる。 私はウィンドウズがあまり使えないし、 私のパソコンにはパワーポイントがインストールされていないので、 FreeBSD上でプレゼンツールのMagicPointを動かしてプレゼン資料を作っておいた。 ところが、プロジェクタに映像を送れないことが発覚。 急遽白板にキーワードを書いてプレゼンを決行。 何とかうまく行く。 ヴェトナムからの留学生CNが私とヴェトナム料理を食べたいと言うので一緒に昼食。 彼は中国の米は食べたくないとどこかの国の人みたいなことをつぶやく。 ルーモアカフェで英語教室の課題が無事全部済んだ記念にチェリーライプを注文、 つつきながらロングブラックを頂く。 夜寄宿舎の住人AA、Tと雑談。 AAは明日イスラエルに帰国。 彼はこちらで1年間醸造学を学んで、 帰国したらワイナリーの仕事に早速就くらしい。 彼は赤ワインではチリのマイポ谷のカベルネが、 白ワインではゲヴュルツトラミネールが好きと言う。 彼女の名前を漢字でどう書くか聞いたのがきっかけで、 夜大家さん夫人に日本語を教える。
ポスタービュー昼食は英語教室近くの東南アジア料理店でコンビネーション小を頂く。 昼休み台湾出身のクラスメイトPlと雑談。 彼女は私の元同僚に似ている。 彼女は日本を訪れたことがあると知る。 物価が高くて困ったらしい。 私が和食が苦手と聞いてどうしてと不思議がる。 午後ポスタービュー。 他の教室の生徒達や英語教室の教官らも見に来る。 私達の発表内容は 「豪州ワインは世界一人気になる」と言うもの。 本文に参考文献の表示を入れるのを忘れてしまったけど、 それ以外は大きなミスは無かった。 校長先生も視察。 クラスメイトSCが急遽追加張り付けしてくれたグラフを見ながら、 私にこう質問してきた。 「生産量は確かに増えたけど単価が下がっているわね。 たくさん売ってももうからないなら豪州はワインを売るのを考え直した方がいいんじゃないの?」 私はこう答えた。 「いえ、確かにそうですが、庶民に手が届く値段(affordable prices)のワインが増えたので ワインの市場は拡大したのです。だから豪州はワインを売ってもうかっているのです」。 すらすら答えられたのに我ながら驚いてしまった。 確かにディーキン・エステート(こちらでもよく見かける)やマッキノンズのように、 単一品種(シャルドネ等)のワインを1000円前後で売れる国は豪州以外にはあまり無い。 この校長先生はまるで英語の劇のような喋り方をする。 彼女が総評を喋るまで校長と気付かなかった。 入学時もらった英語教室の資料に載っている彼女の写真はどう見ても10年は昔の写真だったからだ。 寄宿舎近くの魚屋でバターフィッシュ大2切れを買って帰る。 大家さん夫人に公共料金を支払う。 日本人留学生のRさんにテレフォンカードの使い方を教えてもらう。 深夜までプレゼンドラフトを書き直す。 エッセイ等の書き方について自分が経験したことを書いているうちに、 後の生徒へのアドバイスとしてまとめた方がうまく行くのではと思ったのだ。
ポスター製作今日仕上げる予定のポスター製作が気になって9時前に教室に来たけど、 コンピュータルームで会ったCN先生に聞いたところ 教室はやはり昼から。 ポスター製作の一環でCD-RWを焼けるパソコンを探し回ったけど、見当たらず。 ルーモアカフェでロングブラックショートを頂きながら休憩。 午後クラスメイトSCとポスター作成。 図が小さ過ぎて隙間がたくさんできたので、 イラスト等を急遽印刷して追加。 ブルータック(Blu-tack)という青色の、何度も貼って剥せるガムのようなプラスチック文具が 紙切れを付けたり貼ったりするのになかなか便利。 遅い昼食を取ろうと中央市場へ行ってみたけどほとんどの店は閉まっていた。 大学そばのテイクアウト麺屋で焼きうどんを頂く。 生姜も入っていておいしかった。 学割を適用してもらった。 夜大家さん夫妻の夕食会に遭遇、招かれる。 どうもイスラエルからの醸造学を卒業した男子留学生の送別会だったようだ。
散歩等朝洗濯。 午前中豪州の教会についての情報をネットで探してみたりする。 アデレードはアングリカンとカトリックが多数派で、ルター派も少しいるらしい。 グーグルで「reformed church Australia」を検索したら バロッサのワイナリーのページが何件か表示された。 19世紀のプロシアでカルヴァン派の王が国力を強化するため、 ルター派とカルヴァン派を統一したのが、 ルター派が南豪州へ移住した原因と知る。 ロシアやアメリカへの移住も検討されていたけど、 前者はポーランドの反乱で、 後者は財政的理由で諦められたそうだ。 夕方掃除機を床にかける。 その後寄宿舎近くのメインアヴェニューを往復しながら散歩。 途中商店街を発見。
北へ朝近くのスーパーで買物。 隣の八百屋で不断草を買い、 すぐ茹でる。 午前11時過ぎ居間でオーボエの練習。 気温が15.0℃と低いのにA = 440 Hzをキープ。 スカイ・ボート・ソングをワンコーラス演奏。 風笛を少し練習。 C5からE6のスケールを練習。 高音のスケールは初めて練習。 慣れないことをしてとても疲れてしまう。 気温が低いうえリードの状態が悪いのは承知だけど、 うまくできないで落ち込む。 午後中央市場へ。 市場を物色したけど何も買わず。 近くのヴィンテージ・セラーズで安売りと思い 「Redman Coonawara Shiraz 2002」を買ったら、 まとめ買いでなかったので値引きされず。 20ドル払う。 中央市場を最初訪れた時は興奮したけど、 今回は賑やかさに疲れてしまった。 スーパーみたいにじっくり商品を手に取って眺めてから買いたい。 それにそろそろシティの外にも出てみたいと思い始める。 近くの中華街のフードコートで細くて若くて可愛い中国系の女の子の売っていた バイキング定食を7ドル20セントで頂く。 茸スープ付。コーンスープも見かける。 コールズスーパーに初めて入ったらクラスメートのSnOに逢う。 ブラジルナッツやワインはどう頂くの?と質問される。 ブラジルナッツ、ティルバチェダーチーズ、ナツメヤシ等を購入。 ウィリアム王通りをループバスで通り、 ノーステラス近くで下車、 初めて駅構内に入り、 初めてトレンス川を越え、メルボルン通りまで歩く。 寄宿舎近くの魚屋でバターフィッシュフライ大2切れと初めてチキン(1/4)を買う。 後者は脂が少なくて長く食べられそう。 ほとんどの日本人はパサパサしているので苦手だろうけど。 エッセイを書いた反動からか、飲み過ぎる。
エッセイ試験の後ウェイトへバスを降りたら 別のバスの後ろの「The dark sides of Coopers」というキャッチフレーズのクーパーの広告を発見。 オーナー父子が背広にサングラス姿で登場。 マフィア映画のCMかと思ったらスタウトの広告だった。 オーナーのセンスに笑ってしまう。 クーパーはアデレードで最も人気の家族経営のエールメーカー。 ここの一番代表的な商品はペールエールで、 オリをうまみとして上手に瓶に残していておいしい。 ちなみにオーナーの息子はアデレード大学の卒業生である。 9時半にエッセイの試験を受験。 テーマは「豪州の大学は外国語を必修科目とすべきか」だった。 時間を15分間違えたけど余裕で書き上げる。 導入部、本文、結びをしっかり紙にメモしながら計画したのが原因。 計画を立てることの大事さを久しぶりに味わった。 昼食をペナンズ・ホーカース・コーナーで頂く。 昨日は集中力を高めたかったため肉を食べなかったので、 今回は肉が食べたい。 名前が気になっていた京都パーコー(排骨、スペアリブ)を初めて食べる。 おいしい。でもどうして「京都」の名が付いているのだろう? ウェイトキャンパスへ。 エッセイを書いた疲れが押し寄せて初めてバスの中で寝てしまう。 リラリラ(Lirra Lirra)食堂で日本人の繊細な感性を破壊しかねない、 無節操に大きいエクレアを発見し頂く。 その後前回借りた樽作りの本を返却しながら図書館で調べ物。 ワインのラベリングについて調べたけど収穫は無かった。 平日しか開かないので今まで入れなかった Formachon (フォーマション?)ワイン図書室を初訪問。 米国の雑誌が少ない気がする。 再びリラリラへ。 「ハッピータイム」--金曜夕方はどうもいつもより遅くまで開いているらしい-- に大学の学生の作ったウェイトキャンパス産シラーズと アデレードヒルズ産カベルネを頂く。 普通に売れるくらい良くできてはいるけど、 どこか「余分なもの」が感じられた。 とは言え色々参考になった。 アデレードヒルズは涼しい所のためか、 ここのワインはどこか純粋かつ爽やかで疲れた体に優しい感じがする。 寄宿舎近くの魚屋でカラマリ(イカリングのようなもの、初めて)、バターフィッシュとチップのセット、 タルタルソース付を買う。 エッセイを書いた反動か、よく飲む。 |