リードの作り方(書きかけ)
05 Sep 2004初出/11 Oct 2004更新
一応満足に鳴らせるリードが自作できるようになり、
実際に使い始めたので、
他の方の参考にも少しでもなればと思い、
オーボエリード自作について書き始めました。
まだ記述洩れが多数あると思います。
用意するもの
アクセサリーのページ
も参照されたし。
-
チューブ。
2004年9月現在は45 mmの真鍮製フレンチチューブ
(ロレーとグロタン。
チューブがもったいないので、
鳴らなくなった完成リードをばらして回収した
グロタン47 mmをパイプカッターで根本を切断して作ることも多々ある)
を使用。
標準はグロタン47 mmの真鍮(ブラス)製だけど私には長過ぎる。
-
ケーン。
舟形を使用。
2004年8月からロレーBMを使用し始める。
他にグロタンやロレーのBSも試したけど、
うまく鳴らなかったし割れやすかった。
標準はグロタンBMだけど私には厚くて籠った音がするので遠慮。
それにグロタンのは厚さや幅にばらつきがあってピッチにばらつきが出たり
プロファイリングマシンでしょっちゅう削り過ぎたりするので今後使わなくなるかも。
なお舟形ケーンはフォションの「クリスタル」ティーバッグの缶
(長さ約6×幅約9.5×高さ2 cm)
に保管すると便利
(これはたるほさんのページで習った)。
-
糸。
ロレーのナイロン糸を使用。
絹糸は私には巻きにくい。
ちなみに色は私の好きな緑。
でもマルチのパステルカラーが手に入ればなぁ、、
-
蜜蝋。
糸やケーンの糸を巻く箇所に擦り付けて滑りを止める。
私には必需品。
-
瞬間接着剤。
糸の結び目を固めるのに使用。
安いもので十分。
-
ワイヤ。
開きの調整のためケーンに巻く。
開きの加減がしやすいので私は直径0.35 mm真鍮製を使用。
標準は直径0.30 mm真鍮製かな?
-
鉛筆。
ケーンの巻く箇所に最初に印を付けるのに使う。
いきなり耐水性の筆記具を使うとペン先が乾きやすい
(単に私の作業がのろいからかも)。
-
極細の油性ペン。
巻いたケーンに巻いた日付、ケーンの名称、メモ等を書くのに用いる。
リードを完成させても字が残るけど、
私は気にしない。
-
耐水性(顔料インキ)の極細のペン。
ケーンを削る際、印を付けるのに使う。
完成したケーンのスクレープ根本に通し番号を書くのにも使う。
以前はチューブのコルクに番号を書いていたけど、
グリスが時々付いていて書きにくかったしチューブを再利用する時不便なので変更。
-
万力。
机の脚にでも固定して、
糸を巻く時糸の端をこれのネジに結び付ける。
-
ナイフ。
リードナイフと切り出しナイフ(荒削り用)を用意。
砥石と革砥も手入れに要る。
-
小さな鋏。
糸を切るのに使う。ナイフより便利。
-
水入れ。
ケーンを水に漬けるのに使う。
私はカマンベールチーズの円いプラスティックの容器を傾けて
(節水のため)利用している。
-
直定規。
15 cmくらいのもの。
リードの寸法を測るのに使用。
-
小さなラジオペンチ。
ワイヤを巻いて切断するのに使う。
-
マンドレル。
できる限りチューブにぴたり合うもの。
-
リードカッター。
私は刃が真直な爪切りの形をしたものを使用。
-
プラーク。
リードを削る時ケーンの間に挟んで使用。
-
レギュレーター。
折ったケーンにはめ、
ケーンを固定するのに使う。
JDRで売られているが、
太めで軟らかい針金を巻いても自作できるはず。
-
ノギス。
切断したチューブの長さを0.1 mm単位で測るのに使っている。
-
プロファイリングマシン。
高価だが時間をものすごく節約できるのであるとありがたい。
私はリーガー(Rieger)社製を使用。
スクレープの調整ネジにはベッセル(Vessel)社製の
「220 5.5-75」がぴったり合う。
作り方の実際
ブランクリード(スクレープがまだの半完成リード)の作製
-
舟形ケーンの端から11 mm、
つまり中央(折れた箇所)から約26 mm
の箇所(の両端計4箇所)に細い鉛筆で印を付けてから、
改めて同じ箇所に耐水性の極細ペンで印を付け直す。
-
印からケーンの先端までの両側面の皮の付いた部分をナイフで斜めに削り
(ベベル(bevel)を作り)、
段差を無くす。
こうするとケーンを縛った時割れにくいし糸も巻きやすい。
これは
イリアンパイプのリード製作のウェブページ
で習った。
削ったとき印とその付近に切れ込みを入れてしまわないこと。
糸を巻いたときそこから割れて来るかもしれないから。
なお、同様の目的でケーンの側面ではなく先端を斜めに切り落とす方法がよく行われているけれど、
私はやっていない。
ケーン先端を切り落とさないと、
糸をケーンに巻いたときケーンの先端
(巻いたときはチューブの根本側になるが)
から糸が離れるとき巻きが崩れて見た目が悪くなるが、
糸が緩んだり息洩れの原因になったり等のトラブルは起こらず、
実際には全く問題無いからだ。
ケーン先端を切り落としても、
ケーンは意外と割れやすい。
これについては「The Oboe Reed Book (Jay Light著)」を参考にした。
-
ケーンを削り終えたら、水入れに水を十分張り、
ケーンをまるごと漬ける。
ケーンに泡が出来て付いたらそこだけ濡れないのは困るから除く。
漬ける時間は5分。
一般的には10分以上だけど、
長く漬けたままだとケーンが割れやすいし、
ケーンの成分の一部が溶け出すので良くない。
この短い漬ける時間は虎谷先生のワークショップで教わった。
-
ケーンを漬けている間に万力をどこかに固定し、
二結び
(最も簡単な結びである「一結び」を二度繰り返したもの。
糸の片方のみ力が掛かる状態では意外とほどけにくい)
で糸を結び付け、
滑り止めに糸に蜜蝋を擦り付ける。
蝋を融かすため速く擦り付けるべきと言う人もいるらしいが、
実際は遅くて問題無い。
響きを止めないように付け過ぎない方が良いと思う。
糸は握りやすいなら糸巻に巻いたまま使って構わない。
-
チューブをマンドレルに固定する。
-
水に漬けたケーンを引き揚げティッシュペーパーでも使って水を拭い、
真二つに折ってレギュレーターをはめ、
必要ならケーンの糸を巻く部分に薄く蜜蝋を擦り付けてからケーンのずれを直し、
ケーンに付けた印がチューブ先端と重なるようにしながらチューブにはめる。
チューブを真上から見たとき、
チューブ先の断面の楕円の最も長い直径にケーンの折れ線の向きが合うようにケーンの向きを整える。
またチューブの軸とケーンの軸が一致するようにする
(つまりケーンがチューブに対し傾かないようにする)。
-
万力に結んだ糸の、
結び目から適当な長さ
(15〜20 cmくらい)
離れた所をリードの下に回し
(右利きの場合糸の右側にケーンが、
糸の左側に左手で握ったマンドレルが来るはず)、
チューブ先端から糸の幅数巻き分チューブ根本寄りに糸を当て、
ケーンが傾いたりずれたりしないようにしながら、
チューブ先端まで巻く。
糸は始終隙間ができないように巻く。
糸巻を握って指の根本の間から糸を出すと巻きやすい。
また、最初に緩く巻いてから巻き直すと巻きやすくて良い。
巻くときは、
時々マンドレルを軸に対し左右に回すようにしながら、
リード両端の糸の張りが互いに等しくなるようにする。
こうすることで初めてケーンの側面が互いにきちんと閉じる。
決してチューブ先端を越えて糸を巻いてはならない。
ケーンが歪むか壊れるかリードが鳴らなくなるかは分からないけど、
とにかく良いことは無い
(ところが某有名店で売られている完成リードの中にはチューブ先端を
1 mm越えて糸が巻かれているものがあったりする。
そしてこのリードの評判は悪い)。
糸をチューブ先端まで1巻くらい巻き足りない方がまだまし。
-
糸をチューブ先端まで巻き切ったら、
糸をチューブに巻き始めた所まで回して、
ケーンが傾いたりずれたりしないようにしながら、
万力に固定されている方の糸の「手」
を巻き込むようにしながらチューブ根本
(コルクとの境目)
まで巻き切る。
巻き切ったら糸をしっかり結ぶ
(真結びでも構わない)。
万が一糸が緩んだ場合に備え、
糸の「手」をつまめるよう2、3 cm残して鋏で切る。
ナイフだとうまく切れないかもしれない。
-
なお巻き方には他にチューブ先端から数回巻いてから、
万力に固定されている方の糸の「手」
を巻き込む方法もあるけれど、
私がこれをやるとチューブ先端側の糸がずれ落ちてしまうので、
この方法は採用していない。
-
レギュレーターを外す。
-
削り始めの線がなだらかな三角形か丸い山形になるように
ケーン先端から約4 mmの部分の皮をナイフで削る。
こうしておくと巻いたリードを乾かしてもケーンが変に歪まない。
-
ケーンに極細の油性ペンで自作リードの通し番号、
ケーンの種類(メーカー等)その他メモを書いておく。
-
糸の結び目を瞬間接着剤で固定する。
乾いたらマンドレルを抜く
(差したままでも構わないけど他のリードの修正ができなくなるでしょ?)。
-
後片付けをする。
水を放っておいて藻やカビを生やさないように(笑)。
-
削るまで1週間以上放置。
巻いてすぐ削るとリードの開きが大きくなり過ぎるから。
ブランクからのリードの作製
-
余分な糸を鋏で切る。
-
ケーンの糸を巻かれていない部分の長さが24〜25 mm
になるよう(先端がうまく仕上るように二度切る予定なら0.5 mmほどより長めにする)
先端をリードカッターで切り落としかつ切り開く。
切断箇所にケーンの皮が残っていないよう気を付ける。
残っていたまま切断するとおそらく割れるからナイフで皮を削っておく。
-
(以下はプロファイリングマシンを使う場合)
ケーンを水に10分漬け軟らかくしてから
削り過ぎに注意しながらプロファイリングマシンで削り乾かす。
スクレープはおよそ10 mmにする。
-
マンドレルをブランクリードに差す。
この方が作業がしやすい。
-
ケーンの間にプラークを挿し、
先端の1 mm強の部分
(隅へ行くほど長くなる、2 mm弱?)
を根気良く薄く削る。
厚さはどんなに厚くても10/100 mm以下。
私の場合5/100 mm前後まで均一に削る。
-
ケーン根本、
糸の巻き始めから4〜5 mm
(リードの開きを加減しやすい位置)
に真鍮のワイヤを巻く。
巻き方は糸の巻き方に準じる。
リード先端に向かって2巻きして反時計周りにワイヤをねじって締め、
ねじった箇所の長さが約3 mmの所でラジオペンチで切り落とし、
ケーンにぴたり寄せる。
ワイヤをねじった方がリードをくわえたとき下唇に来る。
-
後はスクレープの削り残しをきれいに削り落す。
スクレープの方法については
Christian Lombardi
氏のページ
How to make a german style reed
を参考にしている。
「ハート(heart)」を40/100 mm未満に薄く削らないのが
リードをうまく作るコツと私も思う。
Lombardiさんのスクレープと違って、
私は先端が5/100 mm前後ともっと薄く削っている。
先端隅に隣り合うサイドの厚さは18〜20/100 mm
くらいに削っている。
以下作成中。
戻る|
ホームへ