雑記「キ上にて」

2001年3月


04 Mar 2001

今週は水曜の晩から体調を崩したのが元で、生活が乱れてしまった。 原因は寝不足気味と過食気味が続いたところに、 壮年者検診で慣れないバリウムを飲んだからではと疑っている。

もう5日も前のことになるが、 初めての壮年者検診は、会社から10 kmほど離れた病院の一棟まで会社のバスに揺られて行って受診した。 スタッフは全て女性だったためか、なごやかでどこか華やいだ雰囲気が院内には漂っていた。 でも着いたばかりの時はピンクが基調の変に明るい内装と趣向の無い陳腐なBGMにうんざりした (それでも曲の調、リズムやオーボエの音色に意識を集中させて音楽の勉強に利用した。 機会あるたびこんなことしないとダブルリードの演奏は進歩しないからねぇ)。 ロッカーで寝巻きみたいな検査着に着替え、 ゆっくり検診を行った。 今の時期は客(?)が少ないためかそうできるのである。 昨年までの会社での流れ作業的な検診に慣れた身には身分不相応に感じた。

初めての壮年者検診の中で特に印象的だったのは 腹部エコーと胃レントゲンだった。 前者は超音波発生器を腹の底まで押し付けられた (前立腺も検査するため)。 後者はバリウムを飲まされ、 器具でまた腹部を強くパンチされ、 バリウムを胃中で攪袢させるためか何度も背骨を軸に回転するよう指示された。 まるで実験動物のような情けない気分だった。

壮年者検診は二、三度受けないと慣れないと思う。 特にバリウムには....

木曜日(1日)は会社を休んだ。 朝起きたら全身の関節が痛くて立つのが辛かった。 それでも何とか出社したものの、気分と体調が優れなかったので、 医務室へ行き、検温したところ38℃だった。 担当の方と相談した結果、やはり会社を休むことにした。 会社の車で寮へ引き返し、一日中眠った。 熱を出したのは何年ぶりだろう?

よく睡眠をとったのが幸いしたのか、金曜日(2日)には風邪は回復に向かい、 無事会社で仕事ができたものの、何度も腹を下した。 夕方、私の苦しんでいる姿を見かねたのか、 同僚がセイロガン糖衣を4錠(最大服用量)くれた。 下痢は止ったが、出すべき水分が体に残ったせいか、悪寒がし始め、 腸の動きが止ったためか、ガスが溜り、腹痛に苛まれた。 薬と付き合うのは難しい。

腹の調子が悪いのに、昼休み懲りずにオーボエの練習。 腹に力を入れられず、良い音が出ない。 でも一ヶ月前に比べ上達したことがよく分かった。 練習を終え、オーボエを片付けて1分後はたしてトイレへ駆け込む。

以上のようにこの日も体調がひどかったのだが、 これがきっかけで健康のありがたさを改めて痛感することができたし、 トイレ掃除のおばさんと初めて長話する機会ができたり (このような普段すれ違うだけの人々と会話をする機会がほとんどないから昨今の (特に青少年の)凶悪事件は起こるのだと私は疑っている)して、 不調の日以外は得がたいこともあるのだと感じた。

昨日は腹痛がまだ少し残っていたものの、 正午の高速バスで上京。
まず八重洲ブックセンターで「たのしいUNIX (坂本文著、アスキー発行、'90年初版で2000年29刷!)」を購入、 八重洲地下街のスターバックスでトールココアを頂きながらちょっと読む。 JDRで宮本文昭のコンサートの前売券を購入、 京王地下街のハーゲンダッツでフローズンヨーグルトのダブルコーンを頂き、 秋葉インドールで (腹痛は治まったし、スパイスは体に良いので、と言い訳を自分にして) 極辛マグロカツカレーほうれん草と茹で卵のトッピングを頂いて、 アメ横の時計店に寄る。 久しぶりに神田駅そばのゲームセンターでシューティングゲームで遊びまくり、 そこで久しぶりに見かけたドクターペッパーを飲みながら八重洲まで歩いて、 高速バスに乗って帰路に着く。

今日はつくば市立図書館へ行こうかと思ったが、 雨は降るし寒いし、午後は雨が止んだが体調が少しだけ変だったので、 結局一日中寮に籠って寛いだり、少し寝たり、洗濯したりした。 お金を使わないのはいいことだ。 1ヶ月半も解けないで私を悩ませていた2手詰めのチェスのプロブレムがやっと解けてちょっと喜ぶ。 頭がちょっと回転し始めたので、洋書の読書や語学の勉強もそろそろ再開するか。 呼吸もしっかりしてきたので、明日のダブルリードの練習も楽しみになってきた。


05 Mar 2001

昨日と今日の天気を入れ換えることができたなら....と思うほど今日はよく晴れた。

昼休みいつものようにアングレを練習。 メロディーは別として、収穫あり。 息は徐々にしっかりしてきている。 ダイエットして、お腹の余計な脂肪を取ったら、確実に速い息が送れるようになるだろう。 昔ほど吹いた後背筋が痛くならなくなった。 リードを無意識に唇で締めつけたり、吹く時に首を曲げたり、足の親指と土踏まずを浮かしたりする癖が消えてきた。 リードを浅くくわえることができるようになってきた (こうすると音程がきれいに揃ってくるのだ。リードを必要以上に深くくわえるとEとGが上ずる)。

やっと今(夜10時前)「シンシティー」を何とか読み終えたところ。 米語の口語には慣れていないので意味が掴めなかったところがいくつもあったが、最後まで楽しめた。 この作品は感想を云々考えたり書いたりするよりも、自分で絵とストーリーをそのまま見て読みながら楽しむべきだね。 この作品は素敵なのに日本では話題にならなかったのは何故だろう?


06 Mar 2001

表紙にもちょっと書いたが、私は花粉症の時期は食事を控え目にして、摂取する油を選ぶようにしている。 過食すると花粉症がひどくなるのだ。
摂る油は、リノール酸やリノレン酸の多いものを避ける。 どんな油を使っているか分からない揚げ物や油菓子は控える。 おすすめはオリーブ油等の、多価不飽和脂肪酸を含まない油である。

花粉症と油に何か関係があると思い始めたのはもう10年近く前である。 私は自炊をする(今は残念ながら寮に調理場がないのでできない)のだが、 ある年スープやシチューを好んで作るようになり、 たまたまそれらに合うオリーブ油を料理に使い始めた。
その年、不思議なことに例年よりも花粉症がひどくならなかったので、 いろいろ調べてみたら、どうも料理の油を変えたのが原因ではと疑い始めたのだった。 当時体に良いと言われていた、リノール酸を多く含む油を摂ってみたら、花粉症がひどくなったのにも気付いた。 その時から、世間で流行っている健康の話題はまず疑うようになった。
ちなみにオリーブ油やそれに含まれるオレイン酸の効能をマスメディアが話題にし始めたのは、 それから数年以上後である。
昨今は歳を取ったせいか、食事に気を使わなくても、花粉症はかなり軽い。

世の中のあらゆる健康法を集めてみると、 結局何でも食べることが健康であると結論付けられそうに思えるのは私だけだろうか?


08 Mar 2001

予報通りらしいが、今日は夜雪になった。春は真近というのに。

四季の中で、つくばの春ほどカルチャーショックなものはない。 春と言えば花が咲く季節を連想するのが普通だが、つくばでは、少なくとも学園都市では、そうは行かない。 つくばの春は、麦が一斉に成長し、冬眠から醒めた蛾が舞う季節なのだ。
つくばの春の花は、印象が薄い。 確かに桜並木はあるものの、桜はやはりソメイヨシノの発祥地でもある東京が本場である。 桜の後は、欅が芽吹くのだが、これも東京の方が、芽が緑に萌えて美しい。 何故かつくばの欅は、芽が赤褐色で、心が時めかない。 つくばに咲く花で最も印象的なのは....思いつかない。
つくばで春の花を求めるのはよそう。 その代り日々濃く繁る麦の緑と空に羽ばたく名を知らぬ虫たちを眺めて、 今年も生命の躍動を感じることにしよう。 でも、もし家の庭々に美しく咲く花を見つけたら、大いに愛でよう。


09 Mar 2001

今日はちょっとまぶしい雪景色を眺めながら出社。 デスクワークにいそしんで、 筑波西武とジャスコで買物して帰宅。

オーボエ、アングレともに真中のA (上のそれなんて出せる人は何人いるのだろう?リードを歯に当てなければ出ないそうだが) 以上の音を安定して出せるようになった。嬉しい。 呼吸と音感がだいぶ良くなったものだ。

自分が音感が悪いのに気付き、直し始めたのは昨年8月。 その時はAの音も正確に聞き取れず、 Gisと間違うことはしょっちゅうだった。 今は調子の良い時は、A=440 Hzと442 Hzの違いも聞き取れることができるのだから、ずいぶん進歩したものだ。 音感を鍛えるときのちょっとした苦労話はそのうち書こうと思う。

アングレのスワブ(楽器を買った時に付いてきたもの、素敵な深緑色)が水分を吸わなくなってきたので、 今晩洗濯した。 何度洗っても洗剤がちっとも泡立たない上、染料もまだまだ落ちたので、 ちょっと苛立って、洗剤を多めに付けたら、、、 濯ぐのに苦労した。あぁ。


10 Mar 2001

今日は雑用を片付けるべく上京。 久しぶりにいつもより早めに寮を出て、9時10分センター発の高速バスに乗ったのに、 渋滞に巻き込まれ、予定より約1時間遅れで上野着。

アメ横の時計店で欲しかった手巻2針 (小秒針が6時の位置に付いている)のノモスというドイツ製の腕時計を買う。 時計を買うのは久しぶり。そのうち詳しく書こう。

時計を買って嬉しかったので、 記念に近くの上野松坂屋地下のイタリアンアイスクリーム店「ドナテロウズ」でジェラートを頂く。 頂いたアイスの名前が「サスカトゥーンベリー」という初耳の名前だったので、 若い女性の店員に尋ねたところ、 わざわざ工場に電話し、問い合わせて頂いた。 結局カナダの野苺の名前ということしか分からなかったが、 細やかで素早い応対に感激した。 彼女には支店やメニューについても丁寧かつ詳細に紹介して頂いた。
私は「情報はお金以上の価値がある」と信じているので、このような応対をされると、 またこの店に来ようと決めてしまう。 教えて頂いた支店へも今度行ってみるか。

その後歩いて秋葉へ行き、 普段愛用しているサブノートPC「チャンドラ2」の増設メモリを探す。 現在装備している32 MBのメモリでは、ネスケを動かすのがやはり大変なのだ。 でも確実に動作するメモリは分からないと店員に言われ、 しかたないのでメモリメーカーのカタログを頂き、 帰宅後そこのウェブページを覗いて、調べてみた。 チャンドラ2は数社から発売されたが、 幸いどの型番にも使用できるメモリの型番がほぼ判明。 インターネットの恩恵に預った。 メモリの購入は近い。

神田のゲームセンター (ここは平日は周りのオフィス街のサラリーマンでごった返すようだが、週末は空いているので、ゆっくり遊べるのだ) で遊んだりしてから、JDRへ。 アングレの真中のFisがどうしても低いので診てもらったところ、 Fisのトーンホールにバリがあって、これが悪さをしていることが判明。 完全に取り除くには楽器を一度分解せねばならないので、 簡単にバリを覗いて頂き、しばらく様子を診ることにした。 試奏したら、かなり音程が良くなった感じ。

他にもあちこち行ってから、 最後は八重洲地下街のスターバックスで 久しぶりにアイスコーヒー(大好きなコロンビア豆)を頂きながら、 今日買った時計を腕に着け、 説明書を読んだり、日記をつけたりして、頭の中を整理。 9時過ぎの高速バスに乗り、帰途に着く。


11 Mar 2001

今朝はゆっくり部屋で過ごし、 オーボイストのページのリンクをたどって、ネットサーフしたりする。
昼前バスに乗り、つくば電気街へ。 チャンドラ2用のメモリを注文。

今日も高速バスに乗り、 東京駅の地下街の中華料理店(たくさんあるので、こう書いてもちっとも分からないだろう)で食事して、 近くのカフェでエスプレッソを頂いてから、 本郷のバリオホールを初めて訪れ、「オーボエ・フェスタ」を聴いて来る。 日本の現代音楽を満喫。初演の曲が多かった。 重音やクウォータートーンが炸裂。 真剣に聴いていたためか、帰りは食欲が麻痺するほど疲れてしまった。 初めてミュゼット(ソプラノオーボエ)やバスオーボエを見る機会も得て感激。 それにしても、今の日本の音楽教育は古今の演奏や作曲の理論を勉強できるほど充実しているんだね。 私も高度な音楽教育を受けたかったなぁ。

本郷界隈を久しぶりに歩き、懐かしい気持ちに浸った。 大学時代から最初の地方勤務を食らうまで、約8年住んだこの辺り (正確には私が過ごした町は少し離れていて、旧町名では駒込千駄木町や駒込蓬莱町なのだが) は私の第二の故郷のような所である。


12 Mar 2001

今日は一日中眠かった。昨晩は結構眠ったと思ったが。 その上会社の業務で慣れない(FreeBSDユーザーとして恥ずかしいのだが) ストリームエディタを使ってすっかり疲れてしまい、 普段練習しているアングレの音程も満足に聴き取れないありさま (疲れていても吹きたくなるんだよなぁ)。

帰宅してすぐに寝たかったのだが、溜めていた洗濯物を洗った。 洗濯が済んだら、乾燥機にかけて、終ったら衣類を部屋に運んで、 畳むのは明日に、、、しようと思ったのだが、 少し(20分ほど)仮眠を取ってから、洗濯物を普段通り畳んで片付けてしまった。 昨年までの私と大違いである。

洗濯物を片付けた勢いもあって、 掃除や身の周りの整理や手入れを軽く済ませた。 さて、これからベッドの上で、ストレッチングを丁寧にして、ヨガを少しして、体をいたわって、 後は布団を被ってから、 明日の予定をぼんやり考えたり、 オーボエやアングレのイメトレ(主に指使い)をしたりしながら、ぐっすり寝ることにしよう。 おやすみ。


13 Mar 2001

目が醒めたら、外はほんのり雪景色だった。晴れていたけれど。

午後勤め先に電気店から注文したメモリが入荷したと電話が来たので、 7時前に退社、メモリを受け取って帰宅。 早速チャンドラ2に取り付け、無事再起動させる。 作業は10分もかからなかったと思う。

メモリの増設は本当に何から何まで簡単な作業だった。 まずサスペンド中のチャンドラ2を起こし、FreeBSDをシャットダウンさせる。 次に二三度近くの金属に触れて体の静電気を放電させ(電気は溜めていなかったが)てから、 メモリを箱から丁寧に取り出し、 PCの取説を見ながら、本体裏にある、まるで乾電池の収納部のような小さな蓋を開け、 その中にはめ、蓋を閉め、通電する。 BIOSがメモリエラーを出して止まるので、 そこでメモリサイズとハイバネーションファイルの再作成を確認し、 FreeBSDを起動させる。
LINT (実際に用いるのではなく、デバイスドライバを導入するとき等々の設定の記入方法が網羅されている、 カーネルコンフィグレーションファイルの一種) を見ると、メモリの大きさが64 MBを越えるときは`MAXMEM'オプションを付けると書かれていたが、 実際にFreeBSDを再起動させ、`dmesg|jless'コマンドで起動時の情報を見たところ、 無事メモリが正しいサイズで認識されていたので、 カーネルの再構築は省略した。

全く簡単な作業だった。 私が持っているもう一つのサブノート`AMiTY CN Model 2'だったら、 メモリを増設するためにはキーボードを外さねばならなかったし、 ハイバネーションはチャンドラがDOSパーティションにファイルとして作成するのに対し、 一つのスライスとしてDOSプログラムを使って作成するので、ずっと面倒である。 おまけにハイバネの作動と復帰の時間はチャンドラのそれよりずっと長い。
やはりチャンドラは偉大だ。 個人的にはPCカードスロットは3つも要らないし、 ディスプレイもそれほど大きさにはこだわらないけれど、 メモリ増設の簡単さの他に、 BIOSや電源部の使い勝手の良さ (ビデオカメラ用のリチウムイオン電池を2個使用し、しかも使用中1個ずつの交換が可能)はたまらない。 もうこのサブノートを設計したライオスシステムは2年前に解散して、今は無い。 大事に使っていこう。

で、メモリを32 MBから最大の96 MBに増設したら、ネットスケープで重いウェブページを見ても、 ほとんどハードディスクがカリカリ音を立てず、静かなので、気味悪い。でもやはり快適。 でも`top'コマンドでPCの様子を見ると、 フリーのメモリは10 MBしかないのにびっくり。 でもやはりスワップ領域は使われていない。

それから、土曜の晩から使っているノモスの腕時計は大変正確で、 携帯精度は今のところ0秒/日。


14 Mar 2001

帰宅してから何の生産的なこともせず、ぼおっとしている。
昨日メモリを増設して、心時めいたチャンドラ2を目の前にしても、 今日はもう、ハードディスクの音があまりしなくなったのに慣れてしまった。
今夜は何も考えないで過ごすか。

オーボエやアングレの演奏にはまだいろいろクリアすべき問題を抱えているものの、 音程はかなり正確に出せるようになってきたので、 今日から曲の練習を再開した。
曲名はアイルランドの4/4拍子のダンス曲である、「ドハティーズ・リール(Doherty's Reel)」。 この曲の中で、1拍分の3連符の後8分音符が4つ続くところがあるが、 そこが苦手なのだ。 今日注意して自分の拙い演奏を聴いたところ、 どうも3連符の後の最初の2つの8分音符の長さが等しくなく、 最初のが長めで2番目のが短めなためリズムが狂ってしまうことが分かってきた。
そこで音程を除いた、リズムだけの練習を始めた。 どんなテンポでも、音符の長さを正しく取れるように。 やはりうまくできなかった。 さあ、明日以降もリズムの練習をするぞ。 楽器が無くてもできるので、例えば行き帰りの通勤バスの中でも、 どんどん練習するぞ。 指使いと一緒に。


15 Mar 2001

ウェブページに画像ファイルを付け加えていく必要がある (例えば楽譜の画像とか読んだ本の表紙の画像とか) のだが、もうお酒を飲んで、酒を飲むとブレた写真しか撮れないので、 今度の休日にでも撮るとしよう。

拍子をとる練習とオーボエ/アングレの運指の練習は成果がかなり出て来ている。 風呂場の蛇口から滴る水の音に合わせて楽しんで練習したりしている。 夜、本棚からふと手に取った`energy flow'の楽譜が比較的すらすら読めて (まだ音の長さだけ、音程はまだ)感激したりする。


18 Mar 2001

今日は疲れが溜っていて、風邪気味で、咳がよく出たので、 一日中寝て過ごした。 生産的なことを何もする気になれない。 ここの雑記も暗ーい内容になってきて、困った。

考えてみれば、人は生産的なことよりも、消費的なことをよりたくさんして過ごしているように思える。 それどころか、人の存在意義は、一生でどんなものを生み出すかではなく、 いかにたくさんのものを消費し、いかにたくさんのゴミを出すかにあるようにさえ思えてくる。
私はよく会社の居室のゴミをまめに捨てに行くのだが、 ゴミ置場に積まれている雑多なゴミを臭いを気にしながら眺めていると、 そう思えてならないのだ。 他にコンビニで買って来た惣菜や飲物の空容器を捨てる時も。

人が日記をつける理由の一つは、そしてネットで日記が流行った理由の一つは、そのような予期しなかった、 かつ本当は望まなかった大量消費に対するささやかな抵抗なのかもしれない。


20 Mar 2001

昨日は何だか少し体調が思わしくなかったので、 寮の部屋で休みながら、ネットサーフをしたりしていた。 でも、寝ていたり座っていたりしてばかりいると、体が歪んでくるような気がしてきたので、 夕方つくばセンターへ食事と買い出しに行く。
帰って来てウェブページに載せるべくデジカメで写真を何枚か撮り、 PCに移して加工したが、画像処理/お絵書きのアプリに慣れていず予想外に時間を消費。

今日は上京し、JDRの「ファミリーコンサート」を聴いた。 個人的には前半の中学生や高校生達の演奏が好きだった。 例えばヴィブラートを無理にかけるとかの変に凝ろうとしたところがない、健全な響きを楽しんだ。 ちなみにみんな女子だった。

このコンサートは曲のジャンルを問わないそうなので、 私は今年中にケルト音楽でデビューを密かに企んでいる。 ただし、クラシックの練習や奏法に則って。


21 Mar 2001

このページは、頻繁に更新しているから、 今日更新した表紙に書いたように、変な名前ではなく、ウェブ日記と呼んでいいみたい。

会社から帰る途中、久しぶりにケンタに寄ったら、ツイスターなる新商品を見た。 骨なしでクリスピーなフライドチキンにチリの入った2種のソースを加え、 トルティージャで巻いたものだった。 なかなかおいしかった。 エビグラタンはあまりおいしくなかった。 何ヶ月か前に期間限定で売られていたトマトソースのチキンドリアは 米の粒が長めで少しパラパラしておいしかったなぁ。

4日ぶりにダブルリードの練習。今日は普段吹いているアングレ。 息が初め少し不安定だったが、よく鳴らせて一安心。
気候が暖かくなってきて、、、書いちゃおうかな、、、濡れたリードをそのままにしておくと、、、 臭い始めてきたので、、、よく乾かしてからしまうようにした。 春が本当に来たんだねぇ(爆)。 冬はもちろん寒いし、空気が乾き過ぎてリードも乾いて歪んでなかなかすぐには鳴らせないから、 湿ったままケースに片付けていたのだが.... リードはいつもきれいにしていますよ。

そういえば、寮の近くの桜やレンギョウの花芽が急に大きくなり出した。

ちょっとだけ大事なことを書くのを忘れていた。 私のウェブ上の名前だが、今までは「ぶくふぇ」と名乗っていたが、 今日から当分の間、「フルネーム」である「ぶくふぇると」に変えようかと思っている。 もし楽器の演奏が人前でできるようになったら、そのときまた改名する予定である。 名前はもう決めてあるのだが....でも、、、今は自分の決めた目標目指して練習あるのみ。


22 Mar 2001

日に日に汗ばむ日が多くなって来た。 そうだった。春分の日が過ぎていたのだった。 昼が夜より長くなったのだ。嬉しいな。 昼休み、外は暖かく、ヒバリ(と思う)が空高くさえずるようになった。 でも、欅やハンテンボクはまだ微動だにしない。 そう言えば、昨年は西武入口前のメタセコイヤに至っては、5月にならないと芽吹かなかった。

昼休みアングレの練習。 暇ができたらいつでもどこでも運指を練習した甲斐があったか、曲がちょっとだけ曲らしくなった。 指の押え方をちゃんと、小島葉子先生の「パンダの目」にしたら、音をかなり間違えないようになった。 指が寝ると、押える必要のないキー(第二オクターヴキー等)を不用意に動かしてしまい、 変な音がよく出るのだ。 基本は大事であることを再確認した。
ちなみに、オーボエやアングレでは、指を丸めるようにしてキーを押えるのに対し、 ケルト音楽の楽器であるイリアンパイプやティンホィッスルでは、指を伸ばして寝せて、 指の腹ではなく、第一と第二関節の間で穴を押えるのだ。 こうすると速い曲もきちんとかつ滑らかに演奏できるのだ。


23 Mar 2001

今週に入って咳が出て困っている。

昼休みアングレの練習。 ドハティーズ・リールを4小節単位でゆっくり(1分間に4分音符65位)演奏できるようになった。 しかも演奏中音程や指使いや体の動きをちゃんと観察しながら。 ダブルリードを練習し始めて初めての体験である。すごい。

気分転換に「オタスケマンのテーマ(タイムボカンシリーズ)」やNHKの「関東甲信越小さな旅」のテーマ (大野雄二作曲と聞くと、ルパン3世のBGMに聞こえてくるのは私だけ?)を少しだけ演奏してみたが、 複数本の指がまだうまく動かないことに気付く。 いろんな曲の指使いの練習に励まなきゃ。もちろん各調のスケールの練習も欠かさずに。

それにしても、よく練習を続けてきたものだ。 まるで視界の利かない長い山道を独りで登って来て、 ふと山の上を見ると、もやの向こうに広場があって、 私より楽器の経験のずっと長い、アマチュアの演奏家達が、わいわい楽しみながら演奏している姿が、 かすかに見えてきたような気分だ。

楽譜も音の長さだけではなく、音の高さも読めるようになろう。


25 Mar 2001

昨日は上野の国立西洋美術館で「イタリア・ルネサンス-宮廷と都市の文化展」を鑑賞したりする。 東京は桜が咲き始め、天気も良く、暖かくて心地良かった。

今日も上京して色々買物したりする。 予報が急に雨になったので驚いた。


26 Mar 2001

つくばの桜はまだ開かない。 代りに先にレンギョウと雪柳が咲き乱れている。

退社して西武リブロに寄り、 「チーズはどこへ行った?」を買って来て帰宅後読む。 八重洲地下街の小冊子で紹介されているのを見て、気になって買ったのだ。 200万部売れた本らしい。
単純なストーリーで、良い本。自分の姿を冷静に見つめざるを得なくさせる本。 今売れている本であるから、ストーリーは紹介しない。興味ある人はお金を払って買って読むべき。 これを読んで人生を変える人は多いのではと素直に思った。 それから、ビジネス書ではあるが、それを忘れて読んだ方が楽しめる本と思う。 その意味では、原語で読んだ方が良いのかも知れない。 ホーって最後まで心の片隅で相棒を思う、いい奴だね。

久しぶりにオーボエを昼休みと帰宅後練習した。 最初は息が苦しかったが、すぐ慣れた。 楽器の構え方やリードの大きさがアングレと違うので、 やはり時々練習しなければならないと感じた。 スケールはゆっくり吹くと正確な音程で吹けたので、 やはり以前より上達したことが分かった。 リードの状態が悪かったけど。

西武のCD店のケルト音楽コーナー (10年前にはコーナーができるなんて予想もできなかった)で、 私が練習しているドハティーズ・リール (正確にはどうもジョン・ドハティーズ・リール(John Doherty's Reel)、ゲール語の綴りは忘れた) が収録されたアルバムを見つけた。 自分の曲のイメージを壊したくないので購入しなかった。 ケルトの曲は単調になりがちなので、普通は2、3曲を繋げて演奏されることが多いのだが、 ジャケットを見たら、このドハティは3連ちゃんの真中に演奏されているらしい。 演奏時間は2分11秒だった、 ということはドハティのそれは131秒/3=およそ44秒。 1分もない曲を演奏できるようになるために、私は数ヶ月以上もほぼ毎日練習している訳? そうですよ。


27 Mar 2001

言葉は人がイメージや思考を呼び起こしたりするのに用いたり、それらを補助したりするものに過ぎない。 それ自身は主役になってはならない。人は言葉に使われてはならない。 それを忘れると、言葉はただの障碍に過ぎず、人を「盲目」に、人生を不毛にするだけ。 特に恨みの言葉は。

いつまでも過去の不運を呪ってどうするのだろう? それって、実は未来のことを考えたくないだけだったりする。

過去の不運を呪い過ぎて、疲れちゃった。

私が歌ではなく、むしろ曲そのものを求めるのは、 最初の段落に書いたことが理由かもしれない。

つくばの桜が開いた。

ホームページで`doctype'を宣言した。 宣言しないでも、ほとんどのブラウザはhtmlのヴァージョンを自動的に判別するようだが。
でもこの記述は必要と思う。将来はhtmlも多種になるだろうから。
やがては日本語(多言語)に正式に対応されたhtml 4.01でウェブページを書き換える予定。


28 Mar 2001

今、ホームページに<link>を追記したところ。 こうすると、私のホームページと他のウェブページの関係が分かるというのだ。 lynx等のブラウザでは理解される、ありがたい記述だそうだ。
昨日も少し書いたように、言葉(文字を含む)は人が使うものであり、使われるものではない。 言葉をコントロールしながらうまく使うためには、それを構造化していかねばならない。 と、htmlのマニュアルやW3C勧告のウェブページを見ながら、 自分のページを書き換えながら、ふとそんなことを思ったりした。

一昨日あたりから、ドハティの運指は、オーボエのもアングレのもほとんど問題なくできるようになった。 ただ、実際に楽器を手に持つと、まだ話は別。

つくばの桜が次々と咲き出した。


29 Mar 2001

今日リンク集に追加した「大吠放談」の「ねほりん」さんがリンク集で、 私が「お昼休みに練習できるなんてうらやましい」と書いていらっしゃるのを見て、 これって実は恵まれたことなのに初めて気付いた。

私の勤め先には実は音楽室があるのだ。 いつも掃除されていてきれいで、防音も冷暖房も完備されており、湿度のコントロールができないことを除けば、 (少なくとも私は)文句の付けようが無い部屋である。
でも、私はそこでは滅多に練習しない。 というのはそこは昼休み練習する人が多く、音程や音色をよく聴きながらダブルリードの練習ができないからだ。 おまけにある日ドラムの練習に遭遇し、騒音の中無理に練習したら、 午後耳鳴りに襲われ、それ以来ますますそこへは行かなくなった(と、虎馬....)。 練習は基本的に独りでするものである(もちろん合奏の練習は違うはずだが)。
朝や晩は、人気は少ないものの、空調が切れていて寒く、空調のスイッチを入れて部屋を暖めるのに時間がかかるので、 今はほとんどそこでは練習しない。 春になったので、来月以降は時々使うようになるだろう。でも朝晩練習する暇があったら、 やはり実験の準備や資料の作成等の仕事をしてしまいそう。

前置きが長くなったが、それでは昼休みはどこで練習するかというと、 研究所のある実験室の奥にある、細長い物置である。 その中の、音があまり響かない所で昼食を終えてから30分弱平日練習しているのだ。 昼休み物置で独り周囲に気兼ねせず練習できるなんて、恵まれた勤め先にいるものだ(爆)。

楽器の練習は専用の部屋が無くても、どこでもできるものかもしれないし、 練習できるわずかな機会を探すのは興味深く楽しいことである。 イメージトレーニングや運指の練習はどこでも「ゲリラ的に」できるのが楽しい。 メトロノームは以外とあちこちにあるのに気付いた。 風呂場で蛇口から滴る水滴の音、雨の中を走る通勤バスのワイパーの音等々。 耳(音感)を鍛えるため、ポケットに入るチューナーを携帯し、 音程のあるものを探し回る。 自販機のブザーの音や、トイレにある調子の悪いファンの立てる音をよく聴き、 チューナーを音源にできるだけ近付け、音名(とセント単位のずれ)を確かめる。 そんな、傍らからは馬鹿げて見えることをよくやって、少しは楽器の演奏が上達したかな?ううん。

いろいろ書いたけれど、昼休みは親しい人と雑談しながらゆっくり食事をするのが、 楽器の練習をするよりずーっと良いです。


30 Mar 2001

午後半休し、高速バスに乗って、渋滞にはまりながら上京。 JDRに寄ってオーボエリードを1本選んでから、 夜、飯田橋のトッパンホールへ宮本文昭のリサイタルを初めて聴きに行った。
会場は満員で、客の約7割が女性だった。
演奏については、どんなに速い曲でも運指が確かで、息継ぎが洗練されていて、 音が安定していて、基本がしっかりしているという印象を受けた (こう書くとプロなら当然と言われるだろうが、プロの中でもとりわけなのだ)。 「あすかのテーマ(風笛)」とかフォーレやサンサーンスの短い曲も きちんと真面目に演奏するし、 プログラムになかった曲をできる限りいくつも演奏し、 舞台から少し隠れるような所でも挨拶はカジュアルではあったがきちんとされるしで、 客をもてなし、喜ばせ、楽しませ、大事にするプロの精神を見た。 楽器の名前も知らないような小母さんまでが客に来るような オーボエの演奏会に行ったのは初めてだった。 また行きたい。

批評は避けたいが、 一部のクラシック通や愛好家には宮本氏の演奏が気に入らないのではないかと思った。
理由の一つは全体的にテンポが速いからである。 これはクラシックをあまり聞かない客への配慮と思われた。 遅いテンポの曲は、聴き慣れない人には退屈になりがちなのだ。 私は気にしない。
理由のもう一つはあまりに「きれいな」音色を大事にし過ぎていているからだ。 曲の場面によっては大きく荒々しい音 (もちろんちゃんとしっかり練習され、意図されたコントロールされた音である) がふさわしい場合があると思うのだが、 宮本氏はそれを全く避けているのだ。 これも構わないと思う。 「きれいな」音も例えば意図的に大きくすることで、露骨に表さない、奥ゆかしい、 けれども何かの激しさを感じさせる演奏法もあり得るからだ。 至難と思うが。

私は宮本氏のファンではないし、氏の演奏に満足したのでもない。 ただ、上に書いたように、私も宮本氏のように演奏の基本をしっかり身に付け、 聴衆と短い曲や「ポップ」な曲を大事にしたいと思うのだ。 その意味で、このリサイタルから得たものは多かった。


ページの先頭へ| 前の日記(2001年2月)へ| 次の日記(2001年4月)へ| 一覧へ| ホームへ