雑記「キ上にて」改めウェブ日記

2001年4月


01 Apr 2001

久しぶりにつくば市立図書館へ。 マックス・ウェーバー著「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」を借りて来る。 この本は、プロテスタントの開拓民が造った国(米国や南ア等)の建国精神を学ぶために必須の本と思うのだ。

その後おいしいコーヒーが飲みたくて、久しぶりに竹園珈琲へ行き、2杯頂き堪能する。

私は今年初め、10の目標を立てた。 その一つはダイエットで、体重を64.3 kg (BMI値22)まで落すことを目指している。 しかし今になっても体重は正月のそれを維持しているありさま。 これでは困るので、先日気に入ったダイエット法を探した結果、3日前からあるダイエット法を守ることにした。 それは、「ブロンクス・ダイエット」なるものである。

FreeBSD (Linuxもかな?)を使っている人は、 ログイン時に英語の格言みたいなものがコンソールに現れるのをご存知だろう。 あれは`fortune'なるプログラムが表示しているのだが、 その中に、このダイエット法があったのだ。 翻訳して紹介しよう。

食事のルール -- ブロンクス・ダイエッターの信条
  1. 決して空きっ腹で食べてはならない。
  2. 決して空腹のまま食事の席を後にしてはならない。
  3. 旅行のときは、決して空腹のまま出国してはならない。
  4. 自分の料理を楽しむこと。
  5. 食事の相手の料理を楽しむこと。
  6. 本当に料理を味わうこと。 そうするには料理を何度かに分けて頂くことになるかもしれない。 特にほんのり味付けしてしてある料理は。
  7. 本当に食感を味わうこと。 食べ物の生地は重要なものである。 例えば、蕪とブラウニーの生地を比べてみよ。 自分にはどちらの食感がより口に合うだろうか?
  8. 食事でない場合は、決して間食や軽食の間に食べてはならない。
  9. 出されたものを全部頂こうと思わないこと。 後でいつでも頂くことができるのだから。
  10. チャイルドプルーフの栓の付いたワインを避けること。
  11. 「ブルーフード(人工着色料で毒々しく色付けされた食べ物)」を避けること。
-- リチャード・スミット 「ブロンクス・ダイエット」 (Richard Smit, "The Bronx Diet")

個人的には特に5番が好きである。


03 Apr 2001

「ブロンクス・ダイエット」6日目。 毎日ちゃんと守っているけれど、 よく噛んで味わっているのと、 最近カップスープをおいしく何杯も頂いて塩分過剰のせいか、体重が増えている。 だけど、始めて4日目はむしろ体重は減っていたのだ。 でも、今はしばらく体の様子や変化を見守る他ない。

体重の変化の他に、このダイエットを始めてから、気付いたり変ったりしたことがある。 食べ物の味は、以前思っていた時よりもずっと濃く、はっきりしていることに気付いた。 私は今まで食べ物をちゃんと味わったことがなかったのだ。 それとともに、食事を大事なものと、 まだはっきりとは言葉では表せないのであるが、食べ物をありがたいものと思うようになった。 不機嫌なときは、やけ食いしていたことにも改めて気付いた。 それから、食事に時間をかけると、ほっとすることにも。 以前よりもたやすく前の食事の内容を思い出したり、次の食事を想像したりし始めた。

今日の昼休みのアングレの練習は指が比較的良く動いて少し満足。 毎日暇を見つけては運指の練習をまめにした成果が出て来たか?


05 Apr 2001

昼休み、いつものように実験室の奥の物置でアングレを練習していたら、 突然ドアが開き、近くの研究室のNさんが覗き込んだ。 「楽器を練習していたんですか。変な音がするから」とおっしゃった。 はぁ、、、変な音ねぇ....

変な音なんだ。 でも以前はもっと変な音だったし、もっと前は変な音も出なかった。 音程は少し前はもっと不正確だったし、もっと前はチューナーを見ても音程を合わせられなかった。 変な音ねぇ、、、確かにまだそうだけど、 音色をきれいにするのは当分先のことねぇ。
常に要練習だけど、タンギングとスタカートは一応できるから、 次は音の強弱の練習も始めようかな? ロングトーンの練習もきちんとやることにしよう。

メトロノームに合わせて4小節単位で曲(ドハティ)を少し吹けるようになった。 テンポは1分あたり4分音符65と遅いけど。 演奏への道はまだ遠いけれど、日々少しずつ上達しているのが分かるのが嬉しい。

つくばは昨日辺りから桜が満開。 一時寒かったためか、花が長持ちしている気がする。


06 Apr 2001

つくばの桜は散り初め。

今日は会社で珍しくわくわくした日だった。シェルスクリプトを書いたからだ。 Windows上でUnixのシェルやコマンドが(ある程度)使えるようになる ユーティリティー`cygwin'のbashで書いたのだ。 書いたスクリプトはあるディレクトリにある全てのファイル名のアルファベットの大文字を小文字に変換するものだ。

私は仕事でファイルをコピーして、名前を変える操作をよく行うのだが、 それをエクスプローラでやると作業が繁雑になるので、cygwinを使ってcpコマンドでやっている。 ところで、エクスプローラ等のwindowsのアプリ (winの世界ではエクスプローラは「基本ソフト」に分類されるのかも知れないが) ではファイル名の大文字小文字は区別されないし、 winのアプリは大文字小文字を区別せずファイルを名付けるのだが、 cygwinではやはりちゃんと区別される。 それが元で、cygwinでファイルを操作するときは、大文字小文字を区別した正しいファイル名が分からなくなって 作業が難儀になることが多々あったのだ。

そこで、今回スクリプトを書いたのだ。 ウェブで調べた結果、 大文字を小文字に変換するには`tr'なるコマンドを使えば良いことを知ったが、 あいにく私が会社のPCに(こっそり)インストールしたcygwinにはそれがなかった。 仕方なかったので、使い始めたばかりのsedで代用することにした。 で、どんなスクリプトを書いたかというと、、、汚過ぎるので紹介しない。 でも、どんなに拙くても、知っているコマンドを連ねてスクリプトを書いて、 ある作業をマウスを駆使するよりも効率良くできると、Unixにはまっていくものだ。 私の勤め先は6月辺りにPCのOSをwin95から2000に換える予定なのだが、 真面目な話、従業員にUnixを与え、教育した方が、仕事の効率やキャリアがずっとアップすると思うのだが。

昼休みのアングレの練習では、音のクレセンドとディクレセンドを初めて練習した。 リードを少し深く、優しく全体を包むようにくわえてから、クレセント。 どこまで大きな音を出せるか、逆にどこまで小さな音を出せるか観察しながら吹くのは楽しかった。


07 Apr 2001

今日は一日中寮の自室で気持良く寝ていた。 ここ3週間ほど土曜日は外出していて休みたかったし、そうするのには絶好の日和だったのだ。 雲が薄く陽が少々通るほどの曇り空(晴れだと外出したくなる)で、 本当に暖かく、春の陽や花や萌える芽の匂いを含んだ、 花を求めて飛び回る小さな虫の羽音や宙に歌う小鳥のさえずりが紛れていそうな、 心地良く、健康的で、程良く気だるい空気が、窓を開けると流れ込んで来る。 食べて寝て、少しウェブを覗く他は、何もしない。 こんな滅多にない幸せを味わいながら、くつろいだ。


08 Apr 2001

上京して買物しまくり。帰宅したのは0時ちょっと前。 疲れたので寝ます。


09 Apr 2001

この前まで寒い寒いと思ったら、今日は暑くて困った。 土曜日の昼寝は本当に幸せな出来事だった。

今日は一日中眠かったし、午前中はアルコールが抜けなくて困った。 昨日東京で買って来たウォッカを深夜飲んだのがいけなかったみたい。 ちなみに飲んだのはポーランド産の「オージェフーフカ(Orzechowka)」というナッツを漬け込んだウォッカである。 ポーランドのウォッカには良いものが結構ある。 私のお勧めは「ルクスソーヴァ(綴りはLuksusowaだったかな)」という、ピュア・ウォッカ。 原料はジャガイモで、純粋で軟らかい味。

体調が良いとはいえないのに、昼休みいつも通り物置でアングレの練習。 何と練習の成果あって、少々の眠気でも音を出せるようになってしまった。 今日は主に音の強弱の練習。 クレセンド、ディクレセンドをつけただけでも音楽らしくなるのに驚いた。 でもまだ強弱の幅が狭い。

つくばのソメイヨシノが散ってきた。 代りに欅が芽吹いて来た。でもくすんだ色。 つくばの樹々は、花も芽も枝も、東京の樹のそれらより繊細に見える。


10 Apr 2001

眠気はそれほどなかったが、今日は一日中疲れが抜けず、参った。

切り番を頂いたのがきっかけで、 昨日オーボイストのひろさん の掲示板に独りで楽器を練習している等々書いたので、 昼休み気になって覗いたら、やはり 独りで練習するのは変な癖がつくだけで良いことがない、先生について習うべしとの内容のレスを頂いていた。 もちろんその通りだが、ワークショップやクリニックを受講して、 独りでクリアすべき課題がたくさん見つかったから、 私は今そちらを片付けているに過ぎないのである。

とはいっても、やはり先生につくと楽器の上達が早くなるのだろうかと悩みながら、 昼休みいつも通り研究所の物置でアングレを練習した。
き、昨日より息が出ない。 しかも、中のCisとDの音程をちゃんと聴いていない(クウォータートーンだ、はは)ことが判明。 一瞬、パニック。 でもやはり、耳を鍛えるのは先生についても上達が早くなるとは思えない。 明日、きちんと音程を聴こう。そして自分の癖をしっかり掴もうと決意したのだった。

最近耳を鍛えることの重要さをひしひしと感じる。 ヴァイオリンの幼児教育も音を聴くことから始まるようだし、 私の大好きな楽器であるイリアンパイプのマスターも、音を聴くのに7年かかると言われる。 私はダブルリードの練習を始めたばかりの時は、普段音楽のCDを聴いていたから、 音感は問題ないと思い込んでいた。 ところが事実は全くの反対であった。 私の耳は1/4音や1/8音等々に非常に寛大過ぎたのであった.... それに気付いたのが昨年8月。以来コルグのコンパクトなチューナーを練習では欠かさず用いている。 まだ頭の中を整理していないので、耳の鍛錬や私の耳の癖についてはまた日を改めて書くつもりである。


11 Apr 2001

久しぶりに実験をした。最初体がなかなか動かないのにあきれた。 何事であれ、体や手は使い方の数だけ使わないといけないと感じた。

昼休みのアングレの練習は、ロングトーンを中心にやった。 昨日問題になった中のCisとDは音程を比較的正確に聴けてちょっと安心した。 昨日1/4音ずれたと思ったのは、1/6音のずれの間違いだったようである。

チューナーの「正しい音」だけを聴いてはならない。 「正しい」音は本当は存在しない。 音楽(クラシックを含む)は12平均律で奏でられるとは限らないからだ。 自分の頭の中の基準となる音、内耳でよく響く音、チューナーが示す音、 全てを聞き取り、区別し、自由に聞き比べられるようならねばならない。 言い替えれば、柔軟な耳を持たねばならない。

今、つくばはどこも芽吹いている。 通りのハンテンボクが、勤め先の芝生が、その芝の中には、ネジバナのしっかりした、どこか高貴な葉が。 寮の庭のナツツバキはいつの間にか若葉が繁っていたのに驚いた。
寮の側の道路の夜桜をまだ見る機会があった。 花の香りが強烈だった。普通のソメイヨシノなのに。 桜餅の香りが混じっていた。


12 Apr 2001

ロングトーン

今日は昼休み久しぶりにオーボエを練習。初めてロングトーンの練習をした。 こう書くと驚いたり呆れられたりするだろうが、目的を持って初めてやったのだ。 主に、苦手な、中のAから上のCまでを確実に出せるよう練習するのが目的。 時間は1音につき8秒ととりあえず決めた。

楽器の上管を温めて、 予め湿らせておいたリードの開き具合を調整、クロウを聞いてから、 鳴らしやすい下のEから始める。問題なし。 下のGを吹いてみる。げげっ、高い。 リードを深くくわえ過ぎていたのに気付き、浅くくわえ直して、練習再開。 中のCisとD、音程はかなり正確、もう少し響かせられないかな、、、 中のGの音程も高くなりがちだが、問題なし。
さあ、問題の第二オクターヴキーを使う中のAからC。 あっ、だめ。 まず音程を安定させる。 音を出しながらチューナーを覗く。 音程大外れ。 正しいピッチに合わせ(昔はこれがまるでできなかったなぁとちょっと感慨に耽りながら)、 もう一度ロングトーン。 唇が不安定だが、何度か練習するうちに、少しまともになってきた。 同時に唇を過度に固く締めているのに気付き、緊張を適度に解きながら、音を大きく響かせる。 音を出す度良くなってくるのが分かり、満足。 明日もやろう。

それから、高い音を出すときは、喉に圧を感じた。 明らかにまだ息の圧力が足りない。 日頃吐く息を意識して少しずつ強化していこう。 お腹の脂肪を減らさないと、効果が出にくいなぁ。

ブロンクス・ダイエット

を続けてちょうど2週間が経った。 体重は開始前とほとんど変らないが、食事を強いて制限する普通のダイエットでも、 最初の2週間は体重がほとんど落ちないから、別にがっかりすることはない。
このダイエットを実行して、かなり食生活が変った。 まず、心が落ち着いた。やけ食いがなくなった。 ただし、ワイン等の酒を飲みながら食事すると、あまり味わわなくなるのに注意せねばならないが。 次にしっかり食べたのだが、10日目あたりから、食事を食傷気味に思えて来た。 明日から、意識しながら食事を控え目にしてみようと思う。


14 Apr 2001

昨日の練習

昨日もオーボエの練習をした。 昼休み、いつもの物置で、夜誰もいない会社の音楽室の隣の卓球場で (音楽室に靴を脱いで入るのが面倒臭いというだけの理由で)、 中のAから上のCまでのロングトーンの練習。 日に日に練習の成果が現れたのは、初めてで嬉しい。 でも、スケーリングが一旦崩れるので、ある程度上達したら、中のCからのスケーリングを練習しよう。 息がまた速くなったみたい。 リードがくたびれてきたので、手入れと調整をしなければ。

今日の練習

今日は寮の物置でオーボエの練習。 中のAから上のCまでのロングトーンを主に練習。 音程はしっかりしてきたし、音量も大きくなってきた。 ただリードの調子がいまいち。少し調整したのに。
寮の物置も暖かくなったので、これからどんどん練習に利用しよう。

今年の復活祭とグーセンス

私の最も好きなオーボイストはレオン・グーセンスで、 最初に聴いた彼の曲は、「復活祭オラトリオ」からのシンフォニアである。 聴いた第一印象は「誰かが叫んでいる」というものだった。 その後曲名を知ってなるほどと思った。 この曲はやはり復活祭あたりに聴くものと思い、普段は聴かないことにしていた。

今日、何故かあまり外へ出る気がせず、部屋でウェブページを眺めて回っていた。 Googleの検索結果のページを見て、ロゴがカラフルな卵に化けているのを見て、 復活祭が今週と初めて知った。 慌てて理科年表で確かめたら、やはり復活祭は明日である (復活祭は春分の日を過ぎて初めての満月のある週の日曜日である)。 という訳で、この日記を書きながら、今久しぶりにシンフォニアを聴いている。
やはりグーセンスは好き。 私はイリアンパイプやバグパイプが好きなこともあって、 それらを連想させる彼の音色は好きな方だが、 でも、明らかに音色以外のものに心を動かされている。

良いオーボエの音色とは?

まだ演奏経験の無い私が書くのはおこがましいのだが、 オーボエ関係のウェブページではオーボエの音色に関する話題が絶えないし、 私もずっと気になっていることなので、この際ちょっとだけ書こうと思う。

私は、良いオーボエの音色は以下の2つを必ず満たすと思う。

  1. 遠鳴りすること。側鳴りしないこと。つまり音波の位相が揃っていること。
  2. 基音がしっかり出ていること。

15 Apr 2001

昨日復活祭の日付を計算して求めたのだが(笑)、 本当にそうか気になったので、ウェブで調べてみた。 教会のページを幾つか読んでみたが、はっきり書かれていなかった。 結局、証券取引関係のページを見て、確認(欧米の市場が休みという意味、爆)。

で、復活祭だからというので、気分が喜ばしくなって、 バスも途切れた時間だったこともあって、 正午、晴れた空の下、つくばセンターまで歩いた。 本当に春が来ていた。 人家の庭にはローズマリーやキンギョソウやツツジが咲き、 欅は去年よりも澄んだ緑の葉を伸ばし、 メタセコイヤの芽吹きも早い。 汗ばむ陽気だった。でも日が落ちると冷え込んだ。

食事してからノバホールへつくば学園都市オーケストラの定期演奏会を聴きに行った。
曲目は「ローエングリン」第一幕への前奏曲に始まった。 続きを聴きたかった(潜在的ワグネリアン?)。
バーンスタインの「ウェストサイドストーリー」よりシンフォニックダンスは、パワフルな曲で、 私がもし将来演奏したら、すぐ「電池切れ」になるのではと考えて、ちょっと恐くなった。 ああ、おそるべきチンピラ物語(笑)。
「新世界より」は、旋律は5音階が主体で親しみやすいが、弦も管(特にダブルリード)も 本当に練習しないとボロがはっきりでそうな曲に思えた。 でも、やはりあのアングレはいいねぇ。

その後図書館へマックス・ウェーバーの本を返却してから、竹園珈琲でくつろいで、 クレオで食事と買物をして、帰宅。

今日返却した「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」は、結局読みかけ。 注釈も飛ばして読んだ。でも、大変勉強になった。
この本は社会学の本だが、宗教や神学の重要な参考書籍でもある。 「天職」の概念やそれを表す言葉はプロテスタンティズム、特にカルヴィニズムの普及している (またはそれが影響を与えた)所にしか存在しない (だからきっとこの言葉は明治以降のプロテスタントの信仰を持った人が苦労して造り出した言葉であろう)とか、 カルヴィニズムの唱える「予定説」とか、 カトリック及びプロテスタント諸派 (日本では不幸なことに(しかも聖公会までが)一つにまとめられている。これは酷いと思う) の教義の違いとかをかなり学ぶことができた。 連休前にもう一度借りて、 プロテスタンティズム(とりわけカルヴィニズム)が資本主義の発展にいかにして寄与したかを読もうと思う。
それにしても、この本は私に大きな影響を与えた本であるのに、 大学1年のときに社会学(結局選択しなかった)の教材に用いられたのに、 1行も読まなかったのは皮肉である。 私がボーア人の建国/開拓精神を知って南アへ行かなかったら、 一生読まなかっただろうと思うとちょっと肌寒い思いがする。

「新世界より」の影響で、帰宅後アングレの練習。 スケールの音程がバラバラなのにショック。 最近息が速くなってきて、再びアンブシュアを調整し始めているのに加えて、 今疲れていてきっと息がよく出ないのが主な原因と思われる。 中のただFとフォークFの音程が違うようなので、来週末点検してもらおう。 リードもすぐぺしゃんこになりがちだし、、、 今日はしっかり休んで、明日もう一度丁寧にスケールを吹いて、おかしな所をチェックしようと思う。 私も二楽章のソロをいつか吹いてみたいなぁ。 ちなみに、今日のアングレは音色からしてロレーと思われた。

深夜、アガサ・クリスティの「ポワロの事件簿2」を面白く読み始めた。 お固い本だけ読み続けても、だめね。
明日はアングレをうまく鳴らせるかな....


16 Apr 2001

昨日のコンサートの追記

昨日のコンサートのアンコール曲を書くのを忘れていた。 「田舎の騎士」だった。 有名な、どちらかというとポップな曲だが、 豊かで丁寧な弦の調べに魅了された。 私が富豪だったら、いつもストリングスを侍らせたいと、馬鹿なことを思ったほど。

管と弦についてのちょっと気になるだろう考察

大勢のプロ及びアマの管楽器奏者の反感を買うのを承知で書くが、 私は、弦楽器は管楽器よりは優れていると思っている。 おおよその理由は以下の通り。

  1. 弦楽器奏者は少なくとも原理的には、演奏中話すことができる。 故により社交的になれる。
  2. 弦楽器は、標準ピッチがいかに変っても、弦の太さや張りを変えることで、 原理的にいくらでも対応できる。
  3. 弦楽器は和音を奏でられるものが多い。
  4. 特に擦弦楽器は、一般の管楽器よりも持続音をより確かに奏でられる

  5. 等々

と、本気で思っているのだが、 それでも、30過ぎてから始めて、ほとんど毎日練習しているのだから、 よほど管楽器が好きなのね、私は。

今日の練習

昼休みアングレの練習。 音程が崩れた原因の一部は、音程が取りにくい(大きめな)リードを使っているのと、 そのリードが、閉じ気味だったからのようである。

帰宅後、使えるオーボエのリードを探すべく、 買っておいた未使用のリードを吹いて調べてみる。 幸い何本か使えそうなのを見つけ、スケールもちゃんと正しい音程で吹けた。 でも、よく注意してみると、音がきれいでないし、 リードを無意識に深くくわえて音程を取っていた。 放っておくと急に音程が崩れ出すので、注意せねば。

寮の物置でアングレのスケーリングを丁寧に行いながら、 自分の吹く姿をつぶさに観察してみた。 音程が崩れた原因らしきものを幾つか見つけた。


18 Apr 2001

最近、寝不足の日が続いているので、この日記をftpしたら、ちょっと寝るつもり。

ポワロの事件簿2

を読み終えた。本を読了したのは本当に久しぶりである。 「事件簿1」では、ポワロが謎の事件を次々と鮮やかに解決したのに対し、 こちらでは、ポワロの犯人との取り引きや推理の失敗があったり、謎が残ったりで、対象的であった。 2冊とも読むと、面白さが倍になると思うので、お勧めする。

最近ウェブの文書や輸入品の説明書等の翻訳に熱中している。 まだ英語しか訳したことがないが、そのうち他の言語にも手を付けようと考えている。


19 Apr 2001

今日の昼休み

は、アングレを練習する予定だったが、何とリードを忘れてしまい、とりやめ。 しかたないので、代りに楽器の手入れをしたり (ジョイントには古くなったグリスが黒ずんで固まっていて汚かった)、 ケースの布地を水拭きしたり、 本を読んだりして過ごした。
長い時だった。練習したら短過ぎるのに。

夜のアングレ

帰宅後寮の物置でアングレを吹いて点検した。 下のオクターヴは音程が取れたものの、 やはり中のそれは音程がバラバラで困った。 Cisが上がり、D及びEsが下がり、Eが上がり、ただFとFisが下がり、フォークFがもっと下がる。 でもGから上は音程が取れた。 オーボエの音程はきちんと合わせられるし、 どうも下管のキーの調子が気候の変化等で狂ったのではと思う。 週末診てもらおう。

カロリーとジュール

今日は朝昼食事を控えた。 ブロンクスダイエットを続けて3週間になる。 やけ食いは皆無になったものの、 しっかり食べ過ぎて体が重く、だるくて仕方なかったのだ。 体重はダイエット開始時と変らないみたい。 でも、自分の食生活や体型を意識し (これぞ本当のボディコン(コンはコンシャス(conscious、英語で「意識している」の意))、 冷静に観察し始めた。 これは貴重な収穫と思う。

さて、ダイエットというとカロリーなる単語を連想する方が多いだろう。 でもカロリーは既に半世紀前から時代遅れの単位なのだ。 理科年表によると、熱量の単位であるカロリーは、 1948年の国際度量衝会議でジュールへの換算値を併記すべきと決められているという。 1カロリーは水1グラムの温度を1℃上げる熱量と定義されていて、 一見正確そうだが、違う。 0℃の水か、99℃のそれか、また、そのときの気圧は幾らかで、要する熱量が異なるからだ。 一方ジュールとは、1キログラムの質量の物体を、1 メートル/秒/秒で加速させるのに要する力 (1ニュートン)を1メートル加えたときのエネルギーとして正確に定義されている。 以上を踏まえると、食べ物のエネルギーをカロリーで表す米国と日本は後進国であると言えよう (ちなみに一昨年旅行した南アではジュールしか用いられていなかった。 また、欧州からの輸入食料品には、カロリーとジュールでエネルギーが記載されている)。

そういう理由で私はダイエットのエネルギー(もちろんカロリーとは言わない)の計算にはジュールを用いている。 1カロリーは約4.186ジュールで、使い慣れるのは一見大変と思うかも知れないが、 意外とそうでもない。 ちなみに成人の1日に要するエネルギーは約8400〜10500キロジュール、 体を全く動かさない成人の一日に要する最低限のエネルギーは約5000キロジュール、 穀物100グラムのエネルギーは約1500キロジュールである。


20 Apr 2001

今日は、同じ研究棟の同じ階の有志による飲み会があって、遅くまで飲んで、帰宅後すぐ寝て、 これを書いているのは翌日の午前4時半である。 いつもはほとんど喋らない方ともお話しできて、いやぁ、楽しかったです。

今日の練習

昼休みオーボエを練習したが、昨日から食事を控え目にしたのが祟ったか、 息が出ず、第二オクターヴキーを使う音のロングトーンを練習したら、頭がくらくらした。 リードの調子も悪く、練習後いらいらしてしょうがなかった。
でも、音程は正しく出せた。 変ニ長調のスケールが以前より楽にできるようになった。 この前の日曜に聴いた「新世界」第二楽章のアングレソロがきっかけで、 それに、私が好きなアーティストの一人であるヴァンゲリス (ギリシァ出身のシンセサイザー奏者)もよく使っているので、少しさらっていたのだ。 短い時間でも毎日練習していると、どこかが必ず進歩するのだな。


21 Apr 2001

訪問客に感謝

昨日ホームページのアクセスカウンタが700になりました。 改めまして、訪問された方にお礼申し上げます。 そっけなくて、まだ内容も薄いですが、 今までも今後もまめに更新し、内容を徐々に充実させていくつもりですのでよろしく。

上京して

今日は曇空の中、上京。
JDRへ行き、アングレを点検して頂いた。 特に問題はなく、でも少しだけ調整して頂いた。 どうも音程が狂い出した原因は、リードを変えた (リードを変えて突然音程が崩れた訳ではないので、 正確にはリードの状態が変ったし、おそらく吹き方も変ったというべきだろう)ことらしい。 リードの状態や管理に気を付けて、練習を再開することに。 以前触れたフィスのトーンホールのバリは、全部取って頂いた。 それでも中のフィスの音程は今のところはやや下がるようである。
レイ・スティルのCDを購入。

新宿のタワーレコードに寄って、クラシックその他のCDを物色して回る。 結局、ヴァンゲリスの`Beaubourg (邦題は「霊感の館」)'と「エル・グレコ」を購入。 前者はオーボエの現代曲に編曲できそうな、前衛的な曲で、 帰宅して今これを書きながら聴いている後者は、暗いけど聞き入ってしまう、 テレビのドキュメンタリーや映画のサントラに使われそうな感じの曲。 アコースティック、アナログシンセとサンプリングの音源が完全に使いこなされている。 ..今4曲目に入ったところ。素晴らしい..曲も、作曲者も、そして、齢を重ねることも..

天気も良くなかったし、昨晩飲んでちゃんと寝ていなかったのか、 急に疲れが押し寄せて来たので、4時過ぎの高速バスで帰路に就いた。


22 Apr 2001

今日も上京、買い出しの日

土日連続での上京は珍しいのだが、 これは先週末ずっとつくばにいた反動だと思う。

10時前に高速バスでつくばセンターを発ち、約1時間で東京駅に着く。 昨日もそうだったのだが、 4月になって高速道路が空いて、短い時間で上京できるのはありがたい。

2週間で東京の景色はすっかり変っていた。 散り始めていた桜の樹々は、銀杏とともにもう若葉を繁らせていた。

春の陽気に誘われたかったし、天気も徐々に回復していたので、銀座まで歩いた。 途中京橋のスターバックスで、入口前の屋外テーブルでコーヒーを頂き、読書がてら休憩。 梅雨入りまでの贅沢なひとときを過ごす。 休日のオフィス街はのどか。

JDRへ行き、オーボエリードを4本購入。 リードの試奏で疲れてしまって、楽器を店に置き忘れるところだった。

山手線を原宿で降り、 人混みをかき分けながら、渋谷へ。 公園通り沿いにあった、半地下で、洒落ていて適度に空いていたカフェで サンドウィッチとコーヒーを頂こうと思ったら、 その店はもう無かったので、 途中ドナルケバブを頂きながら、駅まで坂を降りて行った。

渋谷駅前からバスに乗り、広尾へ。 商店街の「サブウェイ」に初めて入り、 6インチのトゥナサンド、スープとコーヒーを頂く。 なかなかおいしかった。 ここでもまた読書。
その後久しぶりに麻布スーパーへ行き、 ここにしかないオートミール、チーズ、ナッツや菓子を買う。

その後は東京駅に戻り、 八重洲地下街の酒屋で特売のホワイトラムを買い、スターバックスで好物のスマトラを頂きながら、 三たび図書館で借りていた本を読む。

つくばセンターで買物し、 図書館のブックポストに借りていた本を投げ入れ、 バスが終っていたので、半時間荷物を抱えて歩いて帰宅。 返本の期限日は今日だったのだ。 早く読まなかった報いを身で思い知りながら味わった訳である。

返本したのは、以前触れた「ポワロの事件簿2」と「太陽の季節」。 後者は短篇集の文庫本だったが、結局「太陽の季節」以外はまたの機会に読むことにした。

太陽の季節

説明は要らないだろうけど、今を時めく都知事の芥川賞受賞作。
これを読むきっかけは、あるウェブページで、たまたま都知事が話題になり、 そのページの著者がコメントで、作者としての評価は知らないと書いていて、 私も作品は読んだことがなかったので、当然評価はしようがなかったので、、、ただそれだけ。

敗戦から約10年後の当時の若者の生き方や価値観を代表し、 かつ、太陽族なる言葉を生み出したように、若者や社会に大きな影響を与えた作品。 約60ページの短篇とは知らなかった。

急いで読んだので、詳細な感想は書けない。でも賞を取るに値する作品と思う。
刹那的で物質的に物事を評価する点は、今の若者に通じるところがある点で、作品に古さはあまり感じさせられなかった。 でも、登場する若者は、普段の言葉遣いがきれいで、ボートを乗り回す位の裕福な家庭の出身で、 ブルジョア的な臭いは拭い去れず (そう言えば共産主義が社会の脅威というくだりもあったし、 確か映画では、主人公はヨットではなくバイクに乗っていなかったかな?)、 しかも主人公である竜哉の恋人である英子は、結局彼に「敗れて」命を落す (最後は竜哉は彼女に負かされた気持にはなったが、あれは彼が勝手に思ったに過ぎないと私は思う) 悲劇の女性に過ぎない所が、現代的ではないと思った。 この作品はその意味で男性中心の作品である。少なくとも今の女性は英子よりずっと強い。

とは言え、当時の時代を振り返ってみる気にさせる興味深い作品だったし、文体も引き込むものがあったので、 著者の他の作品もいつか読んでみたいと思う。


23 Apr 2001

さあ、また初めから

昼休みアングレの練習。 楽器には大きな問題はなかったし、 リードに問題があった他に、ここ2、3日腹が張っているせいか、呼吸が良くなく、 それでアングレがうまく吹けないようである。

今日はとにかくスケールを練習。調は変二長調。 土曜日キャリパーを使ってリードを調整した甲斐あって、 ゆっくり丁寧に吹いたら何とか音程は合わせられる。 何度もやりながら、自分の体を観察。 必要以上に唇に力が入っている。 足の重心や楽器の構え方が乱れている。 少しずつ直して行こう。

帰宅して、リードの点検を兼ねてオーボエを鳴らしてみる。。 昨日JDRでリードを選んでいるうちに、音程を上げられなくなったので、吹けなくなったのではと不安だったのだ。 過酸化水素で処理して復活させた古いリードを幾つか鳴らしてみた。 少し音が小さいものが多かったが、吹きやすく、音程が正確に取れたのでほっとした。 ヴァンゲリスの「ミッシングのテーマ」を演奏。 まるで初めてハーモニカや縦笛で簡単な曲を演奏できたときのような小さな感激を得た。 少なくとも、耳は良くなっているのだから、 新しいリードを調整して吹きやすくして、ある程度吹けるのは間違いないことは分かった。 今日吹いたリードの記録を取り、リードの状態をいつも掴んでおこう。 そしてもっと養生して、呼吸をいつも強くしなければ。


24 Apr 2001

今日も練習

今日も昼休みアングレの練習。 音程の乱れる中のCisからGまでをクロマティックでゆっくり何度も吹いた。 どうも急に呼吸が弱くなり、音程が崩れるのを防ごうとして変にリードを深くくわえて、 かえって音程が崩れ、悪循環していたようである。 リードを浅くくわえ、早い息を送ったら、音程が揃ってきた。

そろそろ独りで練習してばかりいるのはおしまいにしようかな。 私はケルト系の音楽を演奏したいのだが、 やはりクラシックの曲も同時に吹けるようになりたくなってきた。 ロングトーンとスケールをしっかり練習して、 来月JDRのオーボエクリニックに久しぶりに行ってみよう。 アングレの練習曲は何が良いか聞いてみよう。


25 Apr 2001

今日は独りでぼおっとしたい気持ちです。 故に今日は書くのを止めて寝ますとでも書こうとしたのだが、、、

インターネットの世界は個人にはどれくらい広いか

今日はこの日記を書くのをやめようとして、ブラウザ(私のはネスケ4.76)を眺めてふと気になって調べてみたら、 私がブックマークに登録しているURLの数は全部で117件だった。 つまり極論すれば私のインターネットの世界はURL 117個分の広さしかないのだ。 読者の皆さんが登録されているURLの数はどれくらいだろうか?


26 Apr 2001

今日は絶食

昨日まで過食気味で頭も体も動かなかったので、今日は何も食べなかった。 おかげでどちらも少し動くようになった。でも体重は落ちない...

昼休みアングレの練習。 今日は食事しなかったので、まるまる1時間近く練習できた。 音程がかなり正確に出せた。息が良く出たのだな。 クラシックの曲を演奏するための(プロの先生の相談や指導を受けられる)正式な練習に備えて、 ロングトーンとスケールを規則的に練習できるようにしておこう。

そういえば、オーボエ奏者には太った人がほとんどいないなぁ。


27 Apr 2001

霧生吉秀ファゴット三昧リサイタル

午後半休して上京、お茶の水のカザルスホールへ霧生先生のリサイタルを聴きに行って来た。 感想は、、、何と言うべきか、一言で言うと先生の人柄を多分に感じさせるリサイタルだったと言うべきか。

カザルスホールは間違いなくあの、チェロ界のレオン・グーセンス的存在 (と言ったら弦楽ファンの多くの方の顰蹙を買うのだろうが)である カザルスの名にちなんだホールであるから、 当然弦楽器の響きが良いように設計されていた。 しかし一方で、弦以外の楽器の響きは乏しく思えたのであった。 つまり(奥様?)伴奏のピアノや弦楽五重奏 (演奏がうまいと驚いていたら、皆N響のメンバーだった)の響きに主役のファゴットの響きが消されてしまったのであった。 でも、これで霧生先生の大事にしていらっしゃることが分かった。 つまりこの方は、例え御自分の演奏がしにくくなっても、 ソロよりもトゥッティで、皆で楽しく演奏するのを好まれ、また大事になさるのである。 入場時配られた案内にあった、先生の、 「仲間や、生徒達から色々教えてもらって今日を迎えることが出来」たという記述も、 そう示唆している。 そして私を除いて、会場を満員にした観客は、皆互いに顔馴染みのように、 ホワイエでずっと歓談しているのであった。 きっと先生の仲間や生徒達なのだろう。

ファゴット奏者はソロができるだけではなく、他のパートと協調して演奏できなければならない。 これは、人付き合いの悪い私がファゴットを練習するときの、重い課題である。 その課題を引きずって、独り会場を去ったのであった。

霧生先生の演奏は、いぶし銀のような、心引かれるものだった。 他のファゴット奏者は、もっと大きく響く音を出すが、それは同時に粗雑に聞こえる。 フレンチベルを付けていらっしゃったこともあり、 本当はファゴットよりもバソンが似合いそうな気がした。

最後にどうして私が先生とお呼びするかというと、 もちろん師事したからではなく、実は私の楽器が先生の選定品だからである。


28 Apr 2001

祝PS2Linux公開

もう一昨日の夜の話であるが、 ソニー・コンピューター・エンターテイメント(SCE)が遂にPS2で動くLinuxを公開した。 詳しくは PlayStation2で動作するLinuxを公開してもらうための署名運動を御覧下さい。 ちなみに私もこのページで1000番以内で署名しました。 ああ、嬉しい。 私もPS2を買ってプログラミングに挑戦したい。

図書館にて

今日はつくば市立中央図書館へ。 昨日も明日以降も閉館が多いので、今日行ったのだ。 相変わらず人が多かった。 ミラン・クンデラをちょっとだけ読んで、借りたい気分に駆られたが、 自分の部屋に読みかけの本がかなりあるのを思い出し、 連休中はそれらを片付けるべきと思い、本棚に戻した。 今の時期は読書も心地良い時期でもあるが、 読書は梅雨の楽しみにしようと思った。 図書館を出て、つくばの緑を眼に晒させながら。

加瀬孝宏リサイタル

午後上京し、JDRで加瀬孝宏さんのリサイタルを拝聴した。 副題が「ステップフォワードコンサート」ということもあって、 演奏の難しい曲に果敢に挑まれたという印象を持った。 特に最後に演奏されたパスクリの「ラ・ファヴォリータの主題による変奏曲」は、 もともと速弾きのピアノ曲のようで、 テクニックも叙情性も陽気さも茶目っ気も要求されるように思えた。 だから、正直言って、この曲は50歳を越えないと演奏できないのではと思う。 でも、この曲の最後の演奏が良かったので、思わず微笑んでしまった。 加瀬さんの演奏はヴィブラートが美しく、どんなに長く演奏しても、顔色が変らなかったのが驚異だった。

サブウェイ

という、サンドイッチ店に、最近通い出した。 ダイエットの味方であり、しかも楽しくカジュアルに頂けるサンドウィッチに関心が出たのだ。 たまたま私が毎日拝読している 炎のサタデーサイトの日記に このサブウェイが登場したのがきっかけだった。 で、ここは良い。 ここのサンドウィッチが低エネルギーの、栄養のバランスの良い料理だからだ。 今のところ、私の好みは、チリソースに更にホットペッパーで辛さを増強した6インチのトゥナサンドである。


29 Apr 2001

今日は「休養日」

今日は一日中寮に籠っていた。 部屋の片付けや整理に専念する予定だったのだが、 実際はネットサーフに暮れた。 洗濯だけはしているけどね。

しばらく更新が途絶えます

明日から帰省するので。次の更新は来月7日の予定。


ページの先頭へ| 前の日記(2001年3月)へ| 次の日記(2001年5月)へ| 一覧へ| ホームへ