とりあえず5月分の日記ファイルを作成。
今日は疲れてしまったので、明日日記を書きまくることにしました。
それでもウェブが気になるので、ちょっといろいろウェブページを見てたどって、
とあるトップページで見かけた文句が、上の表題
(NNとはネットスケープナビゲータの意)。
...すみません、疲れが増幅された感じがするので、もう寝ます。
ほぼ毎日父母とどこかへ出かけ、楽しいひとときを過ごすことができた。
実家でも練習したくてオーボエを抱えて帰省したものの、結局1回しか練習しなかった。
おまけに帰省前、固いアングレリードを無理して吹いて、
上下の唇の中央の皮を剥いてしまい、なかなか治らない。
はたして練習は惨澹たるものだった。
練習が少し途絶えたためか息苦しいし、
唇が痛んでいて、アンブシュアも決まらず音程をなかなか上げられなかった。
それでも懲りずに練習したら、徐々ながら音を出せるようになってきた。
中のAから上のCまでの音程を正確に出し続けられたのには驚いた。
練習を終えたら、母が以前より音がきれいになったねと感心し、
これなら夜練習しても良い(結局しなかったが)と父も言った。
楽器を練習して初めて嬉しい気持を味わった。
今日も昼休み会社の物置部屋で練習。 唇がまだ完全に治っていないので、息が洩れるし、音程も下がり気味だったものの、 音色がきれいで音程が正確に出せたのには我ながら驚いた。 代りに運指に意識を向けられなかったので、曲はほとんど吹けなかったのだが。
実家では読み欠けた本を次々に読破できたらと思い、3冊持って行ったが、
結局読破したのは山本文緒著のこの本だけ。
主人公の女性が博多で受ける不遇を読むのが苦痛だったが、
遂に主人公が旦那の股間に蹴りを入れた場面を境に、深夜一気に読み終えた。
文章は読みやすいけれど、凄い作品。
男性が女性の生活をありったけ疑似体験したいならば、この本を読むと良いだろう。
また女性が現実にできるだけ足を付けた人生を色々シミュレートしてみたいなら、
この本を読むと良いのでは?
この作品は、主人公の女性が、人生の途中で「分裂」したもう一人の自分に偶然逢ってしまい、
互いの生活を交換し、人生をやり直そうとする物語である。
自分が2人いると、現実の世界でどのような矛盾が起こるか等と余計な詮索をしてはならない。
でも読者のほとんどは読んでいてそんなことを考える暇はないだろう。
速く読んだので、感想が丁寧に書けないのが情けないが、
個人的には、登場する男性の性格と女性の眼から書かれる欠点が印象的だった。
女性に好かれる、あるいは女性の求める男性はどのようなものか、考えさせられた。
主人公が博多の縫製工場で縫った洋服を東京で見つけて確認する場面は、
なかなか現実感があって、泣けた。
今日は書くことがなかなか思いつかないので、 長崎市街のおすすめのレストランを2つほど書こうと思う。 いずれもこの前の帰省で行った店である。
1つは「マルデナポリ(Mar-de Napoli)」というイタリア料理店。 ここは店の雰囲気がとにかく明るくて朗らかで楽しくて良い。 東京のイタリア料理店にある、気取ったスノッブの雰囲気など皆無。 ピッツァやスパゲッティのメニューは多く、どれを頂こうかいつも迷ってしまう。 仲間を大勢連れて、波止場の景色を見ながら、楽しく頂こう。 テーブルに置かれた塩が岩塩であるところに、ちょっとしたこだわりが感じられる。 場所は大波止(おおはと)にある総合ショッピングセンター、「夢彩都(ゆめさいと)」の5階。
もうひとつは「ハルビン」というロシア料理店。 本店は長崎県庁の近くにあるが、 今日紹介するのは、長崎市一の繁華街である浜町(はまのまち)にある大丸デパートの6階にある 支店「ドゥー・ハルビン」。 日本一おいしい(毎日食事して飽きが来ないの意)、 東京のドイツ料理店とロシア料理店が束になってもかなわない黒パンを焼いている。 ボルシチはボリュームがあり、具だくさんでおいしい。 その他の料理(ロシア以外にヨーロッパの料理もある)も値段が手頃で、でも本格的で良い。
今日は昼休みも夜も予定があって、楽器の練習はお休み。 予定を忘れて久しぶりに持参したアングレは結局寮に戻って来ただけ。
風邪をひいたらしく、咳が出るし、頭も少し疼くので、今日はゆっくり休みます。 ...でも洗濯中。
昨日の風邪が残っていて体調が思わしくなかったので、思い切って午後半休した。 久しぶりに外は晴れていた。 帰り道買って来たサンドウィッチをゆっくり頂き、時々ベッドに横になりながら、 午後の景色を眺めていた。 欅の緑がまだまぶしく、街並みはのどかで、生活の匂いがして、心地良かった。 考えてみれば、私は会社までのルートと、つくばセンターまでの道くらいしか つくばの景色を知らないのに気付いた。自分の行動範囲は狭かったのだ。 すぐ近くに何か良いことがあるかもしれないのに... 少し寂しい気持になった。
しばらく練習していなかったので、吹けなくなったのではと心配し、 また、体調が良くないとき、どれくらい吹けるかちょっと興味があったので、 昼休みこっそり会社の物置部屋でアングレを鳴らしてみた。 リードか唇の調子がいまいちのようだったが、 正しい音程で鳴らせたので安心した。 これからスケーリングを中心に地味な練習を続けて行こう。 音量を大きくしていくのも当面の課題だ。
帰宅後他の寮生がまだ帰って来ていないことに気付いた (暗くなってきても、廊下に明りが灯らないので)のを良い機会に、 寮の部屋でオーボエを練習。 アングレ同様、リードか唇の調子がいまいちのようだったが、 今までで最も正しい音程で鳴らせたのに驚いた。 こちらもこれからスケーリングを中心に地味な練習を続けて行こう。 音量を大きくしていくのも当面の課題だ。
今日はJDRへリードを探しに行くために、アングレを持って外出したが、
ハプニングが続出。
最初のハプニングは、つくばの学園都市郵便局に用事があって寄ったのだが、
そこにアングレをもう少しで置き忘れるところだったこと。
幸い郵便局を離れて50歩ほど歩いたところで気が付いたのだが。
もう1つはJDRから帰る途中、最寄りのサブウェイに寄ったのだが、
そこで空いた椅子にアングレのケースを置こうとして、落してしまったこと。
急に疲れが湧いて来たのだ。
幸い外傷はなかった。異常無しを願う。
今日は帰宅して疲れているので鳴らして楽器を点検できないのだ。
その、今日行って来たJDRで、幸い気に入ったアングレリードを見つけ、購入したのだが、
店内を見ると、新製品のアドラー(バスーン)1361の他、
見慣れないオーボエを見かけた。
ケースの青いライナーに`Lae (正確にはaウムラウト)ubin
(この楽器はニューヨーク製だが、ドイツ式にロイビンと発音すべき?)'と書かれていた。
新品であった。
楽器の外見もケースも作りが冴えなかったが、材は上等そうで、試奏することができた。
あいにくリードを持参せず、状態の良くないリードをお借りしたのだが、、
まず、スケールを吹いてみたら音色が自然で軽やかで、かつ自然に繋がったのに驚いた。
でもそれよりも何と言うか、外見を除いて文句を1つでもつけようにもつけられなかったのに驚いてしまった。
確かにキーの見かけはあまり冴えなかったが、動きは本当に滑らかだったし。
他の大量生産しているメーカー製の楽器と比較して、「彫り残したもの
(それが一体何かは分からないのだが)」が全くないような感じがした。
「シャトー・ラトゥール(綴りはChateau La Tourだったかな)」(という、上等な赤ワイン)を思い出した。
これを試飲する機会を3年ほど得たのだが、
そのときの感想と全く同様。
このワインも、文句をつけようにも、何も思い浮かばなかったのだった。
もっとも、どんな高級な赤ワインも、所詮はテーブルワインで料理とともに頂くだけのものであるし、
どんな高級なオーボエも練習してなんぼである。
私にはワインは1本2000円以下のもので十分だし、
オーボエは、デルフィーヌ
(リグータ社の入門機。でも材は高級品で必要最小限のキーは全て装備している)でも十分です。
今日は主に、筑波大学管弦楽団 の定期演奏会を聴くためにつくばに残るはずだったが、、 今週末催された「つくばフェスティバル2001」を通ったばかりに、飲んで食べて、疲れた。 一人でも楽しめたけれど、去年の方が面白かった。 つくば在住の留学生や外国人研究者の開く模擬店の料理の種類が少なかったからだ。 つくばの人は毛嫌いせず、珍しい料理を好むようだ(そんなところが私は好き)が、 やはり本場のエスニック料理は昨年売れなかったのだろうか?がっかり。
で、ビール、ワインや沖縄県人会の模擬店の泡盛をおいしく頂いてから、 演奏会を聴きに行って来た。 当然ほろ酔いだったので、音楽の勉強にために聴くのではなく、楽しく聴くことにした。 座席は空いている席から入場者が自由に選べる方式で、 これだと開演時間直前まで他のことが安心してできるし、 休憩時間も安心して席を発てるので、とても有難かった。
最初の曲はベートーベン「エグモント」序曲だった。 これは良い選曲と思った。 演奏の技術やテクニックよりも、 演奏者の若さとストーリー (エグモントなる伯爵がスペインからのオランダの独立運動を起こして処刑された物語らしい) に対する感想や思い入れがあればあるほど情熱的で魅力的な演奏になると思ったからだ。
二曲目は「ペール・ギュント組曲」。 この曲を聴くのは小学校の音楽の授業以来である。 大衆的過ぎて、曲自体面白くないと個人的に思った。 でもソルヴェイグの歌は、感情を幾らでも込められる意味で、曲自体魅惑的だった。
後半はシベリウスの交響曲第2番。 シベリウスはほとんど聴いたことがなく、それほど好みでもなかったけれど、 どこか内省的で奥ゆかしく、興味深い作品と思った。 筑波大生に良く似合う曲ではないだろうか?
学生オケを聴くのは大学の入学式の演奏以来二度目である。 学生は暇はあるけれど楽器を買ったりメンテしたり、練習であちこち移動する金に苦労すると思われるし、 演奏歴も大学入学以来で少ない人も多いかも知れないので、 学生オケは、とにかく楽しく聴くのが一番正しい鑑賞法と思った。 オーボエパートは人数が不足しているようだけれど、頑張って下さいね。応援しています。 ジョークがきっかけで、私の最も好きな弦楽器となったヴィオラは、楽団の真中にいたけれど、 今日演奏された曲ではどれも目立たず残念。
そうだ、アンコールの曲を忘れていた。 ぺール・ギュントの作曲者であるグリーグの作「ノルウェーの農民の歌(正確な題は失念)」だった。 ピチカートの多い、面白い曲だった。
昼休みオーボエの練習。 軽やかな音色が出せて、満足。 午後少し機嫌が良くならずにはいられなかったほど。
しばらく置いていたためか、乾いた音がした。 最低音から下から3番目のFまで出してみた。 オーボエの音程はかなり取れるようになったのに、 バスーンの音程は不正確だった。 でも、オーボエの練習の成果のおまけか、チューナーを見て音程を合わせられた(昔はできなかった)。 また面白いことに、一度音程を確認したら、二度目以降は比較的正しい音程が出せた。 正しい音程と、30セント離れた音は、音程ではなく、音色が違うように聞こえたのが興味深かった。
というロシアの女性歌手のCDを聴いている。 内容はポップなロシア民謡のベスト集である。 昨日のつくばフェスティバルのロシア関係の模擬店で購入した。 花模様の散りばめられた赤いジャケットと、テンポの速い曲が印象的。 20曲が収録されている。これらを聴いた限り、ロシア民謡にも私の好きな3拍子が多いようである。 知っている曲は無かった。 声が、似てはいないのだが、何故かひばりのそれを思い出させた。
へべれけになって午前様で二次会から帰宅して、すぐ寝たので翌日この日記を書いています。
先端が少し荒れて来たリードを調製する前にキャリパーにかけて厚みを計ろうとして、 2本欠かせてしまった。 今の時期はリードの状態がよく変わるようである。 こんなにリードが脆くなるとは知らなんだ。 水に漬けても乾きやすいし。
先週末辺りから昨日まで晴れていたのに、 今日は雨。 部屋の中が空調が動かないほど中途半端に蒸し暑くなって、憂鬱。 と書きながら、空調のつまみをいじったところ、温度調節の目盛を反対に読み違っていたのに気付く(爆)。 で、夜10時過ぎ、今年初めての冷房を入れて、快適に日記を書いている。 でも、外は雷雨。
今日も夜寮の物置でバスーンを鳴らしてみた。 前回より音程はずっと正確になった。 でもリードのくわえかたや楽器の構え方がよく分からない。 バスーンの音色は音程がはっきりしないように聞こえる。 昼休みに練習したアングレの音程はかなり正確にとれたのに。
昨晩、今年初めて冷房を入れたためか、昨日はよく眠れ、仕事もいつもより捗った。 毎日健康でいることの大事さと有難さを思い知った。
空調は体に良くないと言う人が多い。 冷房の場合は、不用意に体を冷やすからとか、 身体の持つ本来の体温調節等の恒常性(ホメオスタシス)を損なうからとかがその理由だそうだ。 もちろん正しい。 でも、同時に空調は人の健康的な生活を維持するための必需品ではないかと私はよく思うのだ。
そう思うようになった最初のきっかけは、 10年近く前、南アを旅行し、ある私営の自然保護区の小屋に泊まったことである。 その小屋の中は、そのままでも涼しかったのに、わざわざ空調が動いていて、 備え付けの案内書にはそれを止めるなと書かれていた。 何故かと思い読んだら、その地域はオゾンが発生しやすいので、 それを除去するためという。 「エア・コンディショナー」の真の意味をその時初めて知った気がした。
私は4年前から会社の独身寮に住んでいるが、 そこで分かったことは、 現代の住居は、昔のそれとは異なり、 効率的に人を収容することしか考えず、風通しや空気の流れを無視していることであった。 つまりそのままでは季節や気候の変化に対応できない設計なのだ。 それを補償するため、空調は必需品と思う訳。
昼休みと退社後アングレを練習。 徐々に音程は正確になって来ているのであるが、どこか変だった。 練習を続けて分かってきたのだが、 原因の一つとして、個々の音はきれいに出せても、 他の音を続けて鳴らすと、音が滑らかに続かないようである。 更に注意してみると、特に中のCisからHやCへ降りるときや、中のCisとDを往復するとき、 音程や音色や音量が乱れることが分かったので、 しばらくそれらを集中して練習することに決めた。 このように、まだまだ課題は多いものの、良いこともあった。 少し前まで高く出て困っていた中のCisを下げられるようになったのだ。
するので、日記が書けないかも。
昨日辺りから、こちらの樹々の緑がすっかり濃くなったのに気付いた。 東京はどうだろうか?
昼休みと夕方退社してからアングレの練習。
昨日決めた通り、中音のCとCisを含んだ音階を行ったり来たりする練習を丁寧にする。
私にしてはかなり上達が速いと思った。
中音のDからB♭まで半音ずつゆっくり降りるのはなかなか難しい。
Dが下がらないように、Cisが上がらないように、でも息を弱めないように、
Cが下がらないように、また音量がCisのときと変わらないように、
HからB♭はAキーとサムプレートを同時に動かすように等々。
でも、慣れそう。
「住めば都」というけれど、、
「都」にならない人はどうすればいいのだろう?
「人生至る所に青山あり」というけれど、
「青山」は「あおやま」でしかない人は、
死に場所を選びたい人はどうすれば良いのだろう?
いつもは、まだ、練習の対象に過ぎないオーボエに、 わずかな間であったが、癒された。
今日は寝不足で曇で憂鬱で良いことがなかったので、さっさと休みます。 読者に済まない。
相変わらずオーボエの練習を平日いつも懲りずにやっている。 低いオクターヴのスケールが段々様になって来た。 でも中音のラ以上が不安定になってきている。 音色も汚い。リードを深くくわえてきていないかやや不安。
ふと、考えた。 現在我々が用いているグレゴリオ暦は、平年が365日であるが、 4で割れる年は、普段は366日の閏年であるが、 100で割れる年は、普段は閏年ではないが、 400で割れる年は、閏年である暦である(酷い文)。 つまり、この暦の周期は400年、すなわち146097日である。 一方、1年は365.242日だから、400年は146096.8日。 つまり約2千年で1日ずれる計算になる。 どうやって暦のずれを修正するのだろう?
今日は少し寝不足の上に慣れない仕事を少しやって疲れてしまった。 最近過食気味のせいか今日はオーボエのピッチが上がらず、落ち込んだ。 今日は早く寝ます。
普段の生活がおかしくなったときは、身の周りの物事の整理を最近おろそかにしている場合が多い。 明日朝から点検しよう。
昼休みオーボエの練習。 下のCisとEsがどうしても音程が低くなって困った。 少し思案して、 それなら付近の音階はどの位ピッチの上下ができるか気になったので調べてみた。 するとC、DやEは、リードの開きを唇を細めずに かなり高く(20セント位か)まで音程を上げられたので、 それらの音程を高めに吹きながらCisとEsを吹いてみたら、音程は正確に出せた。 そこでC、D、Eでは唇を緩めて、クロマティックにスケールを吹いたら、 正確に出せた。 トラブル解決。
夜音程が本当に直ったか確認したくなり9時半頃倉庫で練習していたら、 階下の住人が入って来て、寝られないと言うので、止めにした。 段々音量が大きくなってきているのだろうか? 遠鳴りするようになってきたのだろうか? そうなら、かえって喜ばしいことだが。
昨日のできごともあって、 今朝会社の同僚に、 昼休み物置で練習しているオーボエの音がどれくらい聞こえるか聞いてみた。 物置のある実験室にはモロ聞こえるそうで、幸い廊下までは聞こえないそうである。 幸い昼休みは実験者がまずいないので、今のところ練習できるけれど、 音楽室で練習できる時間帯を探すことにしよう。
今日は上司や同僚が何人か出張だったこともあって、静かで、ゆっくり仕事をし、早く帰った。 私の住んでいる寮で寮祭があったので覗いてみた。 私より約10歳若い人達でいっぱいだった。 それなりに賑やかだったけど、酒がほとんど減らなかった。
QBハウスというカットだけで1000円の店で散髪したり、 JDRでオーボエリードを選んだり、 スパイスの効いたカレーやサブウェイのサンドウィッチを頂いたり、 スターバックスでコーヒーを頂きながらくつろいだり等々。
という、ヤマハ製の楽器を買ってしまった。 理由は、リンク集でも紹介した「びよら冗句」がきっかけで、ビオラに関心を持ったのと、 ビオラジョークを本当に楽しみたかったのと、 オーボエが練習できない時や所でも何か楽器を演奏したかったから。 オーボエの練習を地道にやっていたためか、音程が意外と取りやすかった。 さ、ネットで演奏法や練習法を調べて、時間があったら練習しよう。 ちなみに深夜1時間ほどはまって鳴らしてしまった。 これをきっかけに弦楽器にも関心を深められたら、いいな。
美術館で牛島憲之(うしじまのりゆき)展を観たり、アマチュアコンサートを聴いたり、 図書館で本を探したりして過ごす。
牛島憲之は1900年生まれの、昭和を代表する洋画家らしい。 彼の絵画の作風を一言で例えると、グローブの形をしたクリームパンのようなと言えよう。 作品は風景画が比較的多かったのだが、 そこに登場する樹々や建物の形がクリームパンのようなのだ。 齢を重ねるうちに、キャンバスに描かれる物体は輪郭や影や「重力」から解放され、 不思議な心象風景を紡ぎ始めて行く、魅力のある作品が多かった。 戦前の作品はコントラストが鮮やかで、 戦時中の作品は明るい色彩で、 高度成長期の作品は暗い色彩のものが多く、 亡くなる直前の'90年代の作品には不思議な明るく柔らかい光が滲み出ていた。 カタログを買おうとしたが、実物と写真の印象が違い過ぎたので、止めた。
久しぶりに会社の音楽室で朝練。 音程は一応合ったものの、ピッチを自由に上げられない。 もしかしたらリードをうまく鳴らせなくなったのかと思った。 そこで昼休み、オーボエを始めた時以来、リードだけの音出しを練習。 やはり出せるはずのHの音が良く出なかった。 でもすぐに上達し、帰宅して鳴らしたら、 リードをくわえただけでもHからCまでの音が出せるようになった。 いつでも基本に帰れるのが、私の長所かもしれない。 明日は気持ち良く吹けるかな?
昼休みと帰宅してから(寮の住人の留守のうちに)、リードだけを鳴らす練習。 Hの音は出せるが、指でリードを支えても4秒くらいしか続かない。 もう少し練習して、どれだけ長く安定してHの音を鳴らせるかやってみよう。 最近A=442 Hzで下のEsが低くしか出せない。 リードのくわえ方か呼吸に問題があるからなら良いのだが。 やはり私のロレーはピッチが全体的に低めのような気がするが、、
最近携帯(ドコモ)でのメールのやりとりが頻繁になったのがきっかけで、
メールの道具として見た携帯の不便さに気付き始めた。
まず、溜ったメールの転送がやりにくい。私のPCのメールボックスにまとめて転送できない。
送信したメールを一括削除できない。
メールを画面の大きさとは無関係に、25通単位で表示する理由は何?
キー操作に慣れないので、外付けのキーボードを買って使っていて、
QWERTY配列なのでその点では使い勝手は悪くないが、
キーがゴム製で押しにくく、
しかもコードがキーボードの真下から出ているので、机やテーブルに置いて使いにくい。
しかも入力モードが繁雑。「ダイヤルモード」って何?
メニューの番号(及び電話の番号)とメール本文の数字とは別物?同じ数字じゃないか?
メールの本文が全角250文字までなのもやはりだんだん不便に思えて来た。
半角カタカナ(と絵文字)が入力できるのも、
携帯以外のアドレスにメールを送れることを考えると、問題が多いにある等々。
いっそのこと、携帯がUnix(等のOSがインストールされた)マシンならいいのに。
それから通信速度はもっと速くならないのだろうか?
に、最近興味が湧いて来ている。きっかけはいろいろ。 生まれて初めて少し内陸に住んだ反動、 高速バスで上京する時、トラックに運ばれる外地からのコンテナを何度も見たこと、 インターネットがきっかけで、情報の流れを意識するようになり、 そのアナロジーで、物の流れをも意識するようになったこと、 別件でネットで検索していたら、 偶然ヨット関係のウェブページにたどり着き、興味深く読んだこと、 広い世界は海で繋がっていること、海は一つであること、 未知の世界へ行きたくなったこと等々。 最近は図書館で海や船関係の書籍を探したり、 それを読んで用語を拾ってネットで検索してウェブページを探し回ったりしている。 ああ、船旅がしたい。
近くのコンビニにビールを買いに行った際、ふと目に付いた干し貝柱を買ってみた。 原材料はほたて貝柱と食塩だけという、私好みのプレーンな内容だったので、迷わなかった。 干し貝柱を買って頂くのは初めてかもしれない。 割いて楽しみながらちびちび頂いて、何とも言えぬ満足を感じた。 何故かと考えたら、コンビニにはほとんど売られていない、固くて噛みごたえのある食べ物だからと気付いた。
(今の)日本人は柔らかい生物ばかりありがたがって、 保存がきいてありがたい乾物のおいしさを語る人はまずいない。