で一日中過ごした。 夕方までサブノートPC `AMiTY CN Model 2 (三菱)'へのFreeBSD (及びDR-DOS)のインストールに時間を費す。 流石に部屋にずっといるのは我慢できなくなり、 インストールに一区切りつけて、つくばセンターへ。 ゲームしたり、買物したりして、 バスが終ったので、半時間ほど歩いて帰宅。 そのAMiTYは今隣でカーネルの再構築中。そのうちインストールの覚書でも載せます。
今日は自分の(非公開の)日記にはそこそこ書いたし、 それにも書かなかったできごともそこそこあるのだが、 別に書いても問題ないのに、このウェブ日記にそれらを書く気にならないのが不思議だ。
今2日の午前1時過ぎ(明日の日付)。 ネットサーフして、関連のページを読んだおかげで、 FreeBSDのヴァージョンを3.xから4.xに上げてインストールし使用したときの初期設定の不具合を直すことができた。 Netscape Navigator4.76が速く動作するのに驚いている。 その代りカーネルの再構築に要する時間が増えたようであるが。 ともあれ、FreeBSD 4.3が利用できるようになったのに感激。 では、おやすみなさい。
FreeBSD 4.3をインストールしたAMiTY CN Model 2 (以下阿見ちゃん)で、この日記を書いている。 チャンドラ2のキーの方が打ちやすいな。画面もより向こうが大きいし。でも不便ではない。
阿見ちゃんを購入したのは'98年6月。
当時は最新のサブノートだった。
でも今カシオのウェブページで
同じくらいの大きさである新発売のFIVAの仕様を見たら、隔世の感がする。
向こうはプロセッサがTransmeta Crusoe TM5600 (600 MHz)、
メモリが128〜256 MB、
ハードディスクの容量が30 GB。
こちらはプロセッサがPentium MMX 166 MHz、
メモリが32〜96 MB、
ハードディスクの容量が2.1 GB。
まだまだ使いたいと思うが、
ディストリビューションやパッケージを満足するまでたくさんインストールしたり、
ネスケやRealPlayer等をフルに動かしたりするにはちょっと辛い。
でもOSを3.5からヴァージョンアップしたら、より速く動くようになったので驚いている。
具体的にはアプリの起動やネスケのページの表示(フラッシュの動画は遅いが)がより速くなった。
我々はとかくハードウェアの進歩にばかり目を留めるが、
ソフトウェアの進歩にもっとわくわくどきどきしてもいいのではと思った。
徐々に進歩。下のEsはアンブシュアが決まれば自由に音程を上下できるようになってきた。 今は規則正しくスケールや音程の基本練習をきちんと続けるべきと知った。
いやあ、ホームページを開設して遂に1年になりました。 今日の夜10時半現在のアクセスカウンタの値は1138、 目標値とした1095を越えました。万歳。
でも、何故1095なのかというと、1095 = 3 * 365、 つまり1日に3回以上の訪問を望んだからである。 この数値、3回/日はどこから来たのか? 理由は、こんなことを書くのは変であるが、 もし、現実の世界で私が毎日客を招くとしたら、 3人なら、無理無くかつ楽しくおもてなしできると思ったからだ。 NHK FMで日曜正午から2時間、「日曜喫茶室」という長寿番組があって、 そこでは毎回招かれるゲストがほぼ3人で、 昔、その番組を時々聞いたことがあって、そう思ったのだ。 という訳で、別にシリアスな理由ではないし、 「日曜喫茶室」は日曜開店なので、ゲストの数は本当は週に3人だし、 ウェブページのアクセス数はもちろん多い方が良いのだが、 目標を立てるときはできるだけ数値を決めた方がうまく行くのである。 それから、私のホームページも長寿を目指します。
いつものように昼休み物置で。 下のEsが下がらないように意識し、かついつでも上げられるようになるまで、 変ニ長調のスケールを何度も吹く。 変にリードを噛んだりせずに下のEsを一瞬50セント以上上げられた! 私は実は昔受講したワークショップで教わったことを今頃復習していて、 そしてやっと小島先生や若尾先生の教えていらしたことがどれも本当だったと、 何度も基本の基本に戻って(というか基本以外の練習はしたことがないのだが)、 2年弱練習を続けて来て段々分かってきた。
勤め先で、実験データをMS Accessに移してデータベースを作成している。 マウスを使って「クエリー」を作成するのに段々飽きてきて、 生まれて初めてSQLを使ってみた。 勘違いで変な結果を見て、自分の馬鹿さに呆れたりしながら、 自分が欲しいデータの集まりはどう書けば得られるのか考えながら、SQLの1文プログラミングを楽しんだ。
以下はぼんやり思ったこと。
アメリカは「世界の警察」であるくらいが丁度良い。
孤立するのが最もいけない。
昔、「若き勇者たち(原題は`Red Dawn')」という、アメリカが旧ソ連に侵略されるストーリーの映画を見た。
この映画は左翼からは「ソ連はそんなことはしない」と、
右翼からは「アメリカが侵略されることなどありえない」と非難されたと聞いた。
でもこの映画が本当に言いたかったことは、アメリカは世界から孤立してはいけないということだったと私は解釈している
(映画の冒頭で、アメリカが旧ソ連に侵略される前に、徐々に世界から孤立するストーリーが語られるのだ)。
アメリカだけではなく、全世界のどの国も、孤立することはできない。
自国のためにも、他国のためにも、全世界のためにも。
例え他国と対立することはあっても。
アメリカは現在までに少なくとも2人の偉大な大統領を得た。 1人はフランクリン・ルーズヴェルトで、 彼は、アメリカ合衆国を開拓民が築いた単なる世界の(中心であった欧州から見れば)「片隅」の国から、 世界の大国にした。 もう1人はリンカーンで、 彼はアメリカの分裂を防ぎ、一つの国家とした。 奴隷解放宣言をしたのも、その目的だけのためと私は疑っている。
何で新大陸はアメリカと呼ばれるようになったのだろう? 「コロンビア」の類推から「ヴェスプッチア」と呼ばれても良さそうなのに?
阿見ちゃんにNNをインストールしたとき、 ほんの軽い気持ちで「クッキーを受け付ける前に警告する」設定を選んだら、 6度は送るのは当り前のウェブページが意外とあるのね。 道理で最近体重がなかなか減らない訳だ(笑)。
練習の成果が表れて来ている。
今は音色が汚い(特に下のG)けれど、それは徐々に直すとして、
今はスケールの練習に専念しよう。
最初に下のAを発音(これから多くの音楽は始まる)、
下のEsの音程を(昔のプロペラ機のエンジン音のように)
ゆっくり上下させる練習をして、
それができたら気になる他の音階についてもちょっと同様のことをやってから、
変ニ長調のスケールを練習して、
中のC及びCisを挟む(これらの音階を境に呼吸、指使い及びアンブシュアが大きく変わる)スケールを練習、、
これからの練習の予定を今までよりも想像できるようになったのはありがたい。
それから、私は今まで、リードが乾くのを恐れて唇を湿らせ過ぎていたのに気付いた。
これではリードが滑って、アンブシュアが決まらないはず。
結果的に深くリードをくわえる羽目になりがちだった。
最近あまり良く眠れなかったので、昨夜は9時過ぎに寝たら、1時半に目覚め、 そのまま夜を明かして出社。 幸い最低限の仕事は無事できたものの、一日中眠かったです。
今週末は上京の予定。ではまた。
最近寝不足だったので、今日は10時までぐっすり寝て、昼前につくばセンターへ。 最近お気に入りの三井ビル1階のカフェデクールでくつろいで、 雑用を片付けてから、 12時過ぎの高速バスで上京。 点検/修理に出していた腕時計を回収したり、サブウェイで食事したり、JDRへ行ったり。 最後に時間があったので、八重洲地下街のスターバックスに寄った。 暑かったので、アイスコーヒーを注文しようと思ったら、 本日のコーヒーは私の一番のお気に入りのスマトラだったので、 ショートサイズを頂いて、、おかわり。 暫くスターバックスには寄っていなかったのだが、 やはりおいしかったです。 先月から営業時間が9時から10時にまで延長されたそうで、 つくばから週末バス(東京駅前発着)で、夜まで上京している身にはありがたいです。
忘れていた。例年になく今日は/今夜は晴れていますね。 でも今の暦に則って梅雨の時期にではなく、七夕は旧暦で行うべきでは?
下のEsは正しい音程で鳴らせるようになったものの、ピッチの調節が±10セントできるようになりたい。 それでも一応音程の問題は解決が近いので、 来週は久しぶりにアングレの練習を再開しようと思う。 新しいリードも入手したので楽しみ。
したのだった。
都内の、10分でカットだけ1000円のサービスのQBハウスで。
ここの店員さんは20代が多いのであるが、
今日は珍しく30代(と思われる)の店員さんに髪を刈ってもらった。
この店では洗髪の代わりに真空掃除機のような機器で切れ切れになって頭に残った髪の毛を除くのだが、その際、
お客さんの髪はびっしり生えてるから切った髪が吸いにくいですね、
ハゲになりませんよ、と言われた。
私の家系にはハゲはいないから、それは多分当たりと思うが、
もし将来本当にハゲにならないなら、それはシャンプーして髪の地肌を毎日清潔にしているからだと思う。
地肌だけではなく、髪の生え際や耳(特に後側)はすぐ脂でべっとりになる(汚くて御免)から、
こちらも毎日まめに洗っている。
他には偏食をしないよう心がけているし、幸運にも致命的なストレスはまだ溜めていない
(私が以前泣く泣く都落ちして3年半赴任していた所では、ストレスのせいか頭のてっぺんが禿げる寸前だった)。
今日は部屋の片付けでもすべくつくばで過ごそうかとぼんやり考えていたが、
急に上京、かつしかシンフォニーヒルズへ駆け込んだ。
今日は、私が毎日ページを拝読している
「ホノサタ」のAkikoさんが所属している
「かもめ管弦楽団」の第21回定期演奏会があったのだ。
東京の下町には音楽ホールが多く、音楽活動も活発なようで、素晴らしい。
会場には、母が上京した時はほとんど必ず一緒に行く日本橋三越にあるカフェウィーンが店を出していたのには驚いた。
最初は「ニュルンベルクのマイスタージンガー第一幕への前奏曲」。
この曲を聴くのは今を去る17年前の大学の入学式以来。
何だか晴れがましい気分になる、、と言いたいところだが、、入学式の時の演奏が良かったなぁ、、。
2曲目はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35。この曲を聴いたのは初めて。
ロシアの大地のにおいの上に、地中海の日差しと海の香りが漂うような、美しい曲。
初演では敬遠された、ヴァイオリンソロの難しい演奏は、大谷康子さんがなさった。
後半の曲は「新世界より」。
ハプニング続出でしたが、、楽団全員の優しさや温かさを垣間見た感じがした。
アンコールはタンホイザー
(10 Jul 2001記、ローエングリンが正しいようである、実はワグナーはちゃんと聞いたことがないのだ)で、
吹奏楽団的な、元気の良い演奏だった。
Akikoさんの演奏はお世辞抜きで良かった。
演奏が終って、初めて来た記念にカフェウィーンでトルココーヒーとレアチーズケーキを頂き、 小ぎれいで活気がある町並みを駅まで歩いた。 楽団の方々が、花束を抱えて、仲間達と談笑しながら帰路に就く(それとも飲みに行ったのだろうか)姿を眺めながら、 私も早く音楽活動を始めるべく、明日もまた基礎練習に励もうと心に決めたのであった。
今さっき入浴した際鏡に見た自分の顔も青ざめていたほど、夜少し体調が悪くなった。 原因はおそらく、夜頂いたチリトマトヌードル (私が普段唯一買うカップ麺)を汁まで全部頂いて塩分を取り過ぎたためだろう (しかも大好きな唐辛子とコショウをしこたまかけて!)。 実は今日に限ったことではなく、 最近ほぼ毎日、決して食べ過ぎてはいないのだが、 輸入もの(タイ産)の色んな種類のカップ麺をおいしく汁まで頂いていた (だって味が独特で好きだから)ためか、 体調がいまいち決まらなくなっていたのだ。 でも食べたい物は全部頂いたので、今日で麺類の摂取はおしまい。
私に限らず、日本人は麺が好きだし、東/東南アジア人も好きである。 でも日本人の麺の好みはやや独特のように思える。 日本人は汁/スープに入った麺が好きなのだ。 日本ではうどん、そば、ラーメンが麺の主流で、 ひやむぎ、素麺のようなつけ麺が次に主流で、 やきそば、皿うどん(これは長崎以外では「かた焼そば」と呼ぶようだが)、焼うどんや焼ビーフン等の 汁のつかない麺は主流ではない。 最近坦々麺が人気であるが、 あれも元々は汁がつかなかったのだけど、日本人の好みに合わせて、汁つきの麺になったようである。 うどんやそばも元々は汁無しだったらしい。 どうして麺に汁がつくのかは、日本の隠れた謎であると思う。 ちなみに私はどちらも好きだったのだが、 麺の汁は塩分が多いので、最近はマイナーな汁無し麺を好むようになってきている。
下のEsを正しい音程まで一応上げられるようになって、
オーボエの練習に一区切りつけられたので、
昨日今日久しぶりにアングレを鳴らしてみた。
楽器に異常は特に無くてまずはほっとした。
月曜はチューナーを寮に忘れてしまい、正しい音程を確認できなかったので、
主に、色んな音階で、「プロペラ飛行機のエンジン音」を練習してみた。
下のCisを上げにくいこと、中のCの音程が以前よりもコントロールできること、
以前と違って、中の「只」FとフォークFの音程を同じにできるのは確認できた。
で、今日はチューナーを持参して音出しの練習をした。
オーボエの練習を地道にやっていたのが報われたか、音程が正確に取れた!
しかも呼吸の練習も報われて、ロングトーンが今までで一番きれいにできた。
もちろん反省点や課題は残ったのだが、
それらはほとんど皆オーボエを練習すれば解決できそうに感じた。
ということで、明日からまたオーボエの練習に戻ることにした。
最後に、、やはりサムプレートは良いねぇ。B♭とCの自然な音色が好き。
ロレーのオーボエにも付けられないかな?
一日中微熱が続いたようで体調が優れなかったです。 それなのに朝昼馬鹿みたいにオーボエを練習して、進歩が見られたのだから、皮肉な話です。 明日以降はどうか知らないけれど、 リードを「自然に」くわえたら、 今まで1ヶ月以上苦しんでいた下のEsの音程が自由に取れたのでした。 それから、この前の土曜のJDRで催された森先生のオーボエクリニックを聴講していて、 オーボエを演奏するときはてっぺんの毛が天頂へ引っ張られた感じがするように 頭を立てると教わったことをふと思い出し、 その通りにしたら、、中のA以上の音が大きく朗らかに鳴ったのに、驚きました。 この頭の立て方、実はオーボエを始めたばかりの頃受講したワークショップで小島先生にも教わったのでした。 ああ、基本は大事ですね。
何でオーボエを懲りずに2年近くもほとんど毎日練習しているかと聞かれたら、 もちろんまず根っからオーボエ(とダブルリード楽器)が好きだからであるが、 その他に、どんな苦労も必ず報われるからとも私は答えるだろう。 新しい試験法を立ち上げた報酬が転勤だったというどこかの会社とは全く雲泥の差である。
明日は早いし体も治さねばなのでもうそろそろ休みます。
4時半に目が醒めてしまったのだ。 結局7時過ぎに通勤バスに乗る前まで、部屋の整理や片付けをした。 時間が長く感ぜられた。 そろそろ身の周りの整理をする時だな、、 だって今はすぐ先の未来も想像できない時にいるから、、
朝と昼休み練習したけど、昨日同様。 下のEsはリードによっては音程が低めになりがちだが、 1ヶ月前に比べると、ずいぶん進歩したものだ。 変ニ長調のスケールを以前より少しだけ自然に吹けるようになった。 同時に練習の効率が少し良くなったみたい。
今日から少なくともお盆休みまでは、忙しくなります。 でも、ま、ただのゲームですから、私には(謎)。
慣れないで疲れた。でも一日中集中できたのはありがたい。 うまく行かなかったら空き時間を費してお金も使ってコンティニューすれば良いだけ。 あまり深く考えないで目前のことにやっきになりながら、 一瞬の隙に早くステージをクリアするため記録を取って整理していこう。 そうしてエンディングを見ようではないか。ハッピーエンドの保証は全くないけど。
興味深いことに私の今やっているゲームの腕さばきはオーボエのそれみたいで、 どちらも余計な力を抜くことが肝腎のようである。 ただ違うのは、このゲームで持つものが、楽器でもジョイスティックでもなく、 ピペット等の器具であること。 こう書いているとやはり意味不明でしょ? どうしても気が進まないことをやらねばならぬとしたら、 それをただのゲームと思い込めばいいのさ、、 幸運なことに1人プレイなので、相棒を困らせる心配など皆無だし。
ゲームに飽きたり、バッドエンディングしか見られないなら、別のゲームをするだけ。 そしてまたそうだったら、今度は自分でソースを書くのさ、、 人生、ゲームだぜ(謎)。
11時前に外出、つくば三井ビルのカフェデクールでエスプレッソLサイズ2杯を頂き、 カフェインに鎮静作用があるのを実感しながら、思う存分リラックス。 東京のそれを思わせる高く現代的なビルの、深緑の大理石が張られた内装の、 空調のよく効いたガラス張りの1階の広間に置かれた円いテーブルから、 向いのクレオの建物と緑の欅の並木と、その側を通り過ぎる数多の車をぼんやり眺めていた。 右後ろをふと振り返ると、 明るい店内に、 カジュアルでリゾート地にいるような気分にさせてくれるような明るい色調の制服を着た女子従業員が見える 旅行会社の一室がある。 外地へまた行きたいな、、
実験を優先していて、資料やデータの整理が滞っていたので、
つくばへ越して初めて休日勤め先へ行ってみた。
私は車も免許も持っていないので、つくばセンターからタクシーを拾った。
お代は高速バスで東京までの片道運賃の約1.5倍。
勤め先は東京よりも遠い存在だった(笑)。
居室で資料の作成。
Office2000 (というかいわゆる「オフィススイート」)の使い辛さにうんざりしながら、
5時に何とか片付ける。
くそ、LaTeXで文書を作成して、MagicPointでプレゼンできる職場で働きたい、、
せっかく来たのだから、音楽室でオーボエ(ちゃんと持参して来た)の練習をしようと思ったら、 軽音楽の練習中だったので、 隣の卓球室で音を出した。 新品のタカハシリード3本を吹いてみたが、 段々上がってきたものの、音がまだ低めなので、ちょっと吹いて止めて、 昨日吹いたM&Mリードを吹いてみたが、ううん、良いのが無かった、、 1本は先端が薄過ぎてペラペラで、吹くと変な共振音がして、 1本はクロウが上ずって、音程がだんだん高くなるし、 1本は開きがまだ少し広い。 個々の音程は正確に出せたが、スケールを吹くと乱れてしまう。 下のEsや中のフォークFを正しい音程で鳴らした後 中のCisやEを吹くと高い高い、、 きっと息が弱っているのだろう。ちょっと喉を痛めているし。 リードの状態に気を取られ、時間を浪費したものの、 スケールを繰り返し練習する習慣が付いてきたので、 ちょっとだけ進歩したかな?
勤め先からつくばセンターまで日暮れの道をとぼとぼ散歩がてら歩き、 クレオにちょっとだけ寄ってから、バスで帰宅。
PC Unix環境では会えないので、可愛くない。おしまい。
今日は妹夫婦のドライブに付き合った。 朝クレオ前で再会。 あらかじめ電話でブルーベリー詰みを予約していたという近くの農園へ向った (つくばは最近ブルーベリーの栽培に力を入れているのだ)。 着いたら、何と「成熟調整のため臨時休業」の張り紙が。 せっかく来たので、案内板にあった他の農家全てに携帯電話で問い合わせしてみたが、 もう収穫が済んでしまったそうで(本当?)、残念ながらどこもブルーベリー詰みはやっていないことが判明した。 折角こちらは予約を済ませ楽しみにしながら 早朝(営業時間が午前中だから)神奈川県から車を飛ばして来たというのに、 それに本当にブルーベリーをつくばの名産に育て上げるつもりならば、 こんな無礼千万な対応はあるまい。 住んで2年弱と短いが、ちゃんと税金を納めている一つくば市民として私は恥ずかしさを感じた。 ついてはこの農園の名前をこのウェブ日記に一度記したが、、生産的でないので止めた。
仕方無いので、代りに筑波山へ行くことにした(リクエストは私)。 高い料金を払いながらパープルライン、スカイラインを通り、 つつじが丘に到着。 そこからロープウェイで女体山 (筑波山には男体山、女体山の2つの頂があり、後者の標高が6 m高い)へ。 少し歩いて山頂に到着。記念写真を撮影。 私はただ行って見たかっただけだったのだが、 標高900 m弱の山の頂は平地よりも5℃ほど涼しかったので、やはり行って良かった (今日は下界は猛暑だった)。 晴れてはいたが視界がいまいちだったのと、 百合がまだ開花していなかったのが残念だったが、 代りに沢山の種類の虫と樹々と紫陽花の花が見られた。
ロープウェイを下って、筑波山京成ホテルで昼食。
簡素ではあるが上品な内装と、ヤンマが飛び交う外の景色を楽しみながら、楽しく食事した。
私と義弟は洋定食の「女体山定食」を注文。
妹が頂いた「男体山御膳(和定食)」はおいしかったそうで、
彼女は料理の質問をウェイトレスに盛んにした。
北条米を初めて頂いて感激。食事が済んだ時は皆疲れが取れて元気が出て来た。
会計を済ませる間、ホテルのスタッフに親切に付近の名所を色々教えて頂いた。
ここへ寄って良かった。
結局この後、筑波山神社を訪問した。 筑波山は植生が豊かなのだが、その上ここには杉の大木が何本も生えていて、 眺めているだけでも心が落ち着いた。
東大通り--常盤道--首都高を経由して帰路に着いた。 私はちょっとだけでも東京へ出たかったので、乗せてもらった。 八重洲で解散。 妹と互いにずっと姿が見えなくなるまで手を振り合うのはやはり辛かった。
東京では結局八重洲北口近くのタリーズに寄っただけ。 今日は猛暑ですぐ疲れてしまったので、元気をつけるためアイスクリームを注文。 ココナツアイス、アイスコーヒーとダブルエスプレッソ(どれも初めて注文)を頂いて意識を回復させる。 うーん、やはりコーヒーはスターバックスの方が濃くてより私好みだなぁ、、 店内の雰囲気はこちらの方が上品で素敵で落ち着けるのだが。
早めに高速バスに乗り、明るいうちにつくばセンターに戻り、 買物を少ししてから、バスで帰宅。
喉を痛めて咳が止まらないし、左眼は何度目薬をさしてもぶざまに充血するし、 体力は消耗してしまうしで、ひどい日になった。 明日寝込むのが恐くて、早めに退社、帰宅後すぐ寝る。 深夜ちょっと目が醒めて、この日記をつけている。
妹夫婦宅を訪ねた時に頂いた 「いい紅茶ドットコム」 のダージリンを最近おいしく頂いている。 この紅茶、茶葉がふっくらしていて、緑色が多くて、何度飲んでも飽きないので、 輸入/販売元がどんな店か気になって、ウェブページを訪問して見た。 学ぶことの多い興味深いページだった。 この店は個人経営で、店主は日本の証券会社及び外資系会社に勤めた後独立、 現在3人の子供を育てながら店の経営もやっている才女であった。 彼女はこのページのウェブマスターも兼任している。 もちろん店や商品の案内も読んだが、 個人的に興味を惹かれたのは「ウェブマスターの雑感」というページ。 ここには彼女が就職してから起業し、現在に至るまでのことが書かれている。 簡潔な文章ながら、内容は中身のあるもので、 将来を考えている自分にはありがたいものであった。 一番印象に残ったのは 「会社は正義を追及するところではない」という1文だった。
で、本題の紅茶に戻るが、この店が取り扱っているアッサムがおいしそうなので、 そのうち買おうと思う。
昼休みいつものように物置で練習。 変ニ長調のスケールが段々様になってきたので、 今日からハ長調のスケールの練習も始めた。 まず中のCから上のCまでの登りから始めた。 これからは効率良い練習をしたいので、目標を立てよう (最終目標はアイリッシュ・リールを演奏できるようになることだが、 それは演奏の基本がしっかりできれば自然にできる気がしてならない)。
実は昨日も、あんなに体調を崩したのに、練習したのである。 アンブシュアを工夫してもなかなか音程が正確にならないので、 息が弱いことがよく分かった。 体調不良の割には自分の練習を比較的冷静に観察する心の余裕が少しあったようで、 そのためか、指使いが上手にできた。 変ニ長調の下りのスケールは、普段はB♭からGisに続くところで、 少しGが混じることがよくあるのだが、 昨日はそういうことがなかった。 だけど、やはり精神的に注意が抜けていた。 練習を終えたら、体の力ががくんと抜けてしまった。 夢中になっていたのだ。
そういえば、オーボエの練習を始めたばかりの頃は、 少しでも体調がおかしくなったら、もう音が出なかったなぁ、、 進歩しているんだな、、
私が普段使っているブラウザはNetscape Navigator
(プラグインやPDFファイルを利用するためLinuxバイナリを使用)であるが、
w3mというものもよく使用している。
これはテキスト主体のブラウザで、
主な用途は画像ファイルが多くてネスケでは表示に時間がかかるウェブページの閲覧であるが、
フレーム表示やSSLの使用が可能なので、本当に便利だ。
さて、今日知ったのであるが、
このw3mでインライン画像表示が可能になるパッチが公開された。
私は基本的にウェブページは画像よりも文章に価値を求める方なので、すぐパッチを当てる気は無いのだが、
それでもスナップショットを見る限り、視覚的なインパクトは相当なものである。
私はいつも、メジャーなブラウザがいくつもあればいいのにと思っている。
現在はほとんどの人がIEとネスケをブラウザに用いている。
でも私はどちらも好きになれない。
IEはPC Unixで利用できないのを別にしても、例えば、
というところが厭。
一方ネスケ(4.76)では、
ところが厭。
しかも両者のブラウザシェア獲得競争のせいで、
HTMLやJavaScriptが乱れてしまった感がする。
昼休みいつものようにオーボエの練習。 変ニ長調とハ長調のスケールをわずかながら規則的に練習した。 いきなり、下りの変ニ長調のスケールを吹いたら、例の下のEsだけが思い切り下がってパニックに。 少し落ち着いて吹き直してみたら、息を吸ったばかりで、かつアンブシュアを作ったばかりのときは きちんと音程をコントロールできるのだが、 しばらく他の音を出してからだと、できないのだ。 息だ、息が弱くて遅いのだ。 で、練習を済ませてからしばらく落ち込んだ。 でも、昔は練習がうまく行かなかった原因がずっと分からなかったことを思い出し、少し安心した。 さ、どうすれば呼吸を鍛錬できるか?
暑さのためか、リードが何だか軟らかく、元気が無くなってきた感じ。 急にだめになるのが恐い。 寿命になったリードが溜ってきていることだし、 ここらで少しずつリードを自作しようかな。
通勤バスの中でちびちび読んで、
今日やっと第1章を何とか読み終える。
読み始めた時は、世の中のあらゆるものを受け入れて美しく調和させる、
この作品に登場する詩人達の感性に感動していたのに、
今は、長ったらしいメルヘンに食傷している気分だ。
でも引続き、次の章(未完らしい)を読もう。
自分の部屋に眠っている読みかけの本を数冊読了する予定なのだが、今はあまり読む気にならないねぇ。
一昨日の夜雨が降って (私は見ていないが、昨日の朝寮の玄関に開いた傘がたくさんあったので分かった) から、つくばは朝晩涼しくしのぎやすくなった。 つくばは海から少し離れているためか、日が落ちると急に気温が下がることが多い気がする。
昼休み練習中ふとJDRニュースの記事(技術編今月号)を思い出し、 みぞおちに力を入れるようにして発音(フランス式?)したら、音が良く出た。 思わずちょっとケルトの曲を吹いてみて演奏を楽しんでから、息がくたびれるまでスケールの練習。 時々音程が不正確になったが、決めた回数練習していく予定。 しばらくは下りの変ニ長調(中のCisから下のCisまで行って、苦手な下のEsのロングトーンで終る) と登りのハ長調(中のCから上のC)をどちらも3回以上ゆっくり吹こうと思う。 今日は普段音程が高くなりやすい下のGや中のCisをいつもより容易に正しい音程で出せたのが嬉しかった。 しかも音色が比較的きれいだった。いつもより少し速い息が出せたのだろう。
ここ半年ほどよく中国酒を飲んでいる。 蒸留酒(白酒)が大好きで、何種類かおいしく飲んだら、部屋が空き瓶と空き箱でいっぱいになったので、 昨日ほとんど処分した(どれも外観がユニークだったので、取って置いていたのだ)。 興味深いことに、箱はどれも赤と金で印刷されていた。 やはり中国人の好きな色なのだろうか。 ちなみに飲んだのは以下の通り。 箱に書かれていたアルコール度数と「型」も記したが、 それぞれの「型」はどう違うのだろう?
汾酒(53%、清香型)、 古井貢酒(55%)、 貴州茅台酒(53%、醤香型)、 洋河大曲(55%、濃香型)、 酒鬼(52%、兼香型)、 五糧液(52%)
夜の10時過ぎ、急にチャンドラ2のFreeBSDを3.5から4.3へヴァージョンアップ。 3時前にやるべき設定は大体済ませた。 こちらのスライスは3 GB以上あるので、 TeXやSQLサーバーもインストールして使おうかな。
は、ムクドリの集団移動で始まる。集合場所は欅の並木。 そして今夜は虫が急に大量に湧き出した。
FreeBSD 4.3をインストールして、今夜最小限必要なソフトも全て入れて無事普段使いのPCとして復帰。 ディスプレイがまぶしい。 やはり3.5のときより動作が速いようだ。 この日記もチャンドラ2で書いている。
して、あるコンサートを聴きに行って来たのだが、今日は眠いので、明日記そうと思う。
初めてつくばセンター(バスターミナル)から「福祉循環バス」を利用して会社へ行って来た。 このバスはつくば市が運営している、生活の足として誰でも無料で利用できるバスである。 日に数便運行している。車体は新しいマイクロバスで、外装は灰色かかった深緑色である。 行きの便はつくば市周辺を経由し、 ひなびた景色を眺めながら、50分弱で会社の前に到着。 帰りは約20分の短い経路で、センターへ戻る。 今日の客は少なく、私以外は元気な老人と子供だけだった。 今後どんどん利用しそうだ。
資料やデータの整理をちょっとしに行って来た(先週同様休日出勤ではない)。 ついでに、誰も居ない音楽室でオーボエの練習もしっかりやってきた。 リードの調子がいまいちだったが、変ニ長調とハ長調のスケールの練習を何度もやった。 日毎に呼吸を強化して行こう。指使いを無駄の無いものにして行こう。 練習を計画的なものにして行こう。
昨日上京し、 大田区民プラザ(下丸子)に「管絃樂團『響』」のコンサートを聴きに行って来た。
1曲目は「フィンランディア」。
もちろんフィンランドの曲なのに、何故かチェコの春の情景を想像してしまった
(私は行ったことはないが、カレル・チャペックの「園芸家十二ヶ月」を読んだのが原因か)。
2曲目はメンデルスゾーンの「宗教改革」。
激しい曲を想像していたら、どこか心安らぐ曲だった。
後半はベートーベンの交響曲7番。
全ての楽章に共通して、底辺に力強く流れるリズムを体全体で感じていると、
この曲は現代のポピュラー曲に直結しているのではと疑いたくなるほどであった。
第二楽章は有名で、以前聴いたことがあったので、親しみやすかった。
また聴きたい。
アンコールは「G線上のアリア」で、最近聴きたいと思っていたところだったので、嬉しかった。
曲を聴いていくうちに、だんだん「響」特有の魅力が分かってきた。
1は、現代社会が求めている「癒し」でもあると言える。
2は、聴き始めてすぐには気づかないが、他の楽団にはなかなか見られない特長である。
どんなに高度な演奏技術やパワーが要る曲を演奏しても、底辺に流れるリズムが崩れないのだ。
この意味で、今回演奏された「ベト7」は「響」の定番にすべき曲と思う。
3は、2があって初めて生まれるものだと思う。おそらく楽団員全てが求めているものだろう。
弦のパートは賛助の方が多かったことを考慮すると、
この楽団が上記の魅力を有するのはますます驚異であると言える。
10時過ぎに東京駅に着いて、八重洲北口のタリーズで休憩。 店内は空いていて、藤製の椅子に座ってほんとにくつろげた。 ここのアイスクリームがおいしくて、2杯頂く。 大きなカップで頂いて、さらにリッチな気分。紙製のカップだけどね。 そしてスマトラ産の豆100 gを購入(伏線)。
最近休日はカフェで1時間以上過ごすのが自然になっている。
その後下高井戸へ。 ギャラリーアート・ソーコへ タムラサトル展を見に行った。 作品は一つ。雪山の上を相似形の雪山が動く、「ダブル・マウンテン」。 ただただ興味深い作品。 このギャラリーは夜はバーとレストランになる、面白い所。 ダブルリードの楽器が演奏できるようになったら、 夜こんな所で、アイリッシュミュージックのセッションをやってみたいなぁ。 ちなみにここの窓からは甲州街道を挟んで向かいにシンセサイザーで有名な コルグの本社が見える。
京王線で新宿へ。野村ビルのサブウェイで食事。 今日はビシソワーズ2杯にターキーブレスト+タマゴ+チリソース+ホットペッパーを頂いた。
新宿は36℃の高温だったので、3時過ぎにそそくさとつくばに戻る。 クレオでアイスクリームや缶ジュースを頂き、ワインを買って、 電気街でデロンギ(De Longhi)社製のエスプレッソメーカーを購入して帰宅。
早速エスプレッソを作った。 機械に付いていた粉コーヒーでテストしてから、 今日買ったタリーズのスマトラコーヒーをザッセンハウス(ツァッセンハウス)のミルで細かく挽いて、頂く。 お、おいしい、、最高です。 家庭でこんなにおいしいエスプレッソが何杯も頂けるなんて、幸せです。 気がついたら5杯頂いていました。今日は眠れないでしょう。
朝もダブルエスプレッソを頂いた。帰宅したらカフェラテを作ってみよう。
デロンギ社のエスプレッソメーカーには強制クレマ (できたてのエスプレッソに浮かぶ、ほのかな褐色の細かい泡)発生装置が無いので、 初心者にはエスプレッソを入れにくいという批評があった (店に置いてあった雑誌の記事のコピーから)が、そんな苦労は無かった。 コーヒーをけちらなければいいだけだ。
じゃ、今から出社。
ダブルで3杯頂いて、良い気分。 今日は会社の帰りにディスカウント酒屋に寄って、粉(100%アラビカ)を500 g買って来たから、 当分困らないぞ。
あ、気が変わってカフェラテはまたいつか作ってみることに。
私は、リードをちょっと開き過ぎの状態で吹いていたのかもしれない、、 明日もう一度確かめてみようと思う。
出社前に1杯、帰宅してから3杯(だっておいしいんだもん)。 今日は牛乳を蒸気で温めてみたが、蒸気を恐がって短い時間しか使わなかった (恥ずかしいことだ。けど、蒸気はなめると恐いのだ)ので、 まだおいしいスチームミルクはできない。 ノズルはどうもテフロン製で、衛生的で素敵。
エスプレッソとスチームミルクは、飲物の中で最も人を幸せにしてくれるのではと本気で思っている。
オーボエの息とエスプレッソの抽出は高圧の方が良い。
最近暑いようである。少なくとも東京では真昼の気温がヒトの体温なみになるようである。 私は平日空調の効いた部屋で仕事をしているし、 通勤バスも寮の部屋も空調を効かせているので、外気をあまり意識しなかったのであるが、 ここ2、3週間は勤め先の廊下が異常に蒸すように暑いので、今年の暑さは並ではないことにやっと気付いた。
幸いつくばはやや内陸にあるためか、日が落ちると比較的涼しくなる。 それでムクドリが夏に異常に繁殖するのかな?謎です。
私は暑さに強いし、また弱い。 私は冷たいものを摂らない限り夏ばてしない。その意味で私は暑さには強い。 でも私は汗かきで、すぐ着ている服が汗まみれになって不快になる。その意味で私は暑さには弱い。
昨日は飲み会があって、楽しかったのだが、疲れてしまい、帰宅後早く寝てしまった。
オーボエはやはりリードの開きをもう少し狭くした方が良いようである。
下のGや中のCisが上がり気味になるので、そのとき息を弱める癖が付かないよう気をつけねば。
上のEsからFまでの運指を覚え始め、鳴らしてみた。
昔は音程が不正確で貧弱な音しか出せなかっのに、昨日はすぐに正確な音程で大きな音が出せてしまった。
ただし、久しぶりに立ち暗みを覚えた。
ここには書かないけれど、反省しきり。
毎日自分の部屋でエスプレッソを飲んでいるが、 何故か昨日から一度に抽出できるエスプレッソの量が多い。 エスプレッソメーカーを買ったばかりのときは、 ダブルで約60 mlくらいだったのに、 今は80 mlはある。 おいしくはあるんだけど、もっと濃ゆいのが飲みたい。
何度か確かめたが、間違いない、、私には衝撃的かつ傍目からは呆れられる事実を発見。 それは、、睡魔に襲われたので、今から寝ます、、
疲れ過ぎて、脚が痛くて眠れませんでした(笑)。
実は、どうも、まず間違いなく、
24日にも書いた通り、私はオーボエリードを開きが広過ぎるままずっと吹いていたのです。
オーボエリードの適正な開きはJDRによると約0.7 mm、
まばたきする間にリードを1本作ってしまうT先生によると0.6 mmらしいのです。
今晩キャリパー(リード用と「ノギス」と言われるもの)を使って実測しながら、
(内側の)開きを0.7 mmに調整したリードを見て、驚きました。
ほ、ほんとにこんなに狭い開きでいいんですかぁ?
私、少なくともこれより0.1 mmは開いたリードで吹いていましたよぉ、、0.15 mmかもしれない、、
と、いうことは、、
今まで下のEsや中のフォークFの音程が上がらなかったのは、単にリードの開きが広過ぎたから、、
リードの開きをもう少し狭くしていいなら、音程は簡単に上げられますよ。
ということは、、私は今はどの音も息を弱めないで音程を下げられるから、、
もうどの音階も正しい音程で吹けるはずじゃん、、
えーと、でも今使っているリードは古くなりかけているから、
新しいリードで吹いてみて、正しい音程が取れれば、、後は練習を思い切りやるのみ!
追記。今日の昼休みの練習は比較的うまくできた。 上のCisからFもうまく鳴らせた。立ち暗みは起こさなかったけど、練習後疲れがどっと押し寄せた。 ちなみに第三オクターヴキーは使っていません。
昼休み良い音程を期待しながらオーボエを練習。 最近使っているショートスクレープのリード(JDR-T)が少し古くなってきていたので、 他の比較的新しいリードを用いることにした。 ロングスクレープのリードを6本用意し、鳴らしてみた。 これらのリードはどれもワイヤが巻かれていないので、リードの開きが私には正確に調節できなかったし、 またクロウも不安定だった。 おまけに今日私は疲れていて、息が弱く、そのせいで、喉が痛くなって参った。 結局音程は不正確。しかも原因が不明のまま。
帰宅して、色々粉の量や抽出までの操作を工夫して、エスプレッソを入れてみたが、 どれも抽出量が多過ぎて、おいしくなかった。 抽出されたコーヒーの量を計量カップで測ったところ、約100 mlもあった。 明らかにエスプレッソマシンを購入したばかりのときより増えていた。
パイレックスの計量カップで、おいしくはあるものの、薄くて物足りないエスプレッソを飲みながら、 疲れた頭と体で、ぼおっとこんなことを考えた。
私はおいしいエスプレッソが飲みたい。
機械を買ったばかりの時に飲めた、あの小量の、味と香りと風味が60 mlに凝縮された、
キャラメルのような色をしたダブルエスプレッソが飲みたい。
でも2日ほど前から、何故か薄いエスプレッソしか飲めなくなった。
原因を調べるため、コーヒーの粉の量や粉の押え方を変えてみたり、
抽出時間や抽出量を測ってみたりしている。
私はおいしいエスプレッソを探し求めている。
これって研究のありのままの姿ではとふと気付いた。
一方でまた、私は今オーボエの正しい音程をも求めている。
そのためにリードの状態や調整法、呼吸法、姿勢等について色々調べている。
研究とはひっきょう何かを探し求めること。
そのために原因を調べ、何か方法を工夫し、
確実に手にするために、方法を確立させ、記録する。
研究とは、実は誰もが共通してやるようなこと。
そして、本質的には学問に通ずる前に、人が生まれつき持っている欲求を実現するための泥臭い手段の一つである。
実は私は研究職に就いているのだが、そしたら私が今の職場で求めているものは一体何だろう?何?
(追記) 「研究」は英語で`research'と言うが、この言葉には`search (探す)'という言葉が入っている。 またアフリカーンス語では`navorsing'とか`ondersoeking'と言うが、 `vors'も`soek (英語の`seek')'も「探し求める」の意味である。
いろいろあったのだが、歩き過ぎて疲れてしまったので、明日書こうと思う。
(29 Jul 2001記、30 Jul 2001修正) 10時過ぎに高速バスに乗り、首都高で渋滞にはまり、 12時過ぎに東京駅着。 今日はつくばも東京も涼しく、半袖には肌寒いかも (ちなみに私は体温調節が得意でない(冷房に弱いことがある)ので、夏でも長袖のシャツを着用する)。 八重洲北口のタリーズで休憩。 ここのメープルやココナツのアイスクリームはおいしいけれど、 バニラはいまいちもの足りなかった。 でもコンパドレ(Compadre)豆のドリップコーヒーは優しくて繊細で良かった。
昨年11月5日に読み始めた「青い花」を高速バスの中でやっと読み終えた。
著者のノヴァーリスは「俗世をいとい超越世界に憧れる神秘的な夭逝詩人」
というイメージが巷には流れているが、作品は決して厭世的な内容では無かった。
むしろ身の周りに広がるあらゆる世界や事象に目を向け感じて受け入れ、
それらを調和、統合、昇華させる主人公の詩人の心には、
誰もが何らかの魅力や共感を覚えるであろう。
それにしても、
ドイツ文学には幻想やメルヒェンが好んで取り入れられる傾向があるのだろうか?
八重洲から歩いて、銀座を歩いてから、新宿へ。 JDRでオーボエリードを探したが、 コンクールたけなわで、在庫がわずかだそうで、 結局気に入ったリードは見つからなかった。 その代り、リードを選んでいて、 開きが適度に狭く、状態が悪くないリードを選べば、 やはり正確かつ楽に音程は取れる気がした。 でも、週明けに何度か練習しないとそれを実感できないのが残念。
近くのサブウェイで食事。 「アジアンチキン」サンドウィッチとビシソワーズ2杯他を頂く。 アジアンチキンは韓国味噌が効いていて確かにおいしかったけど、 残念ながらパンには合わないな。
ヤマハ銀座で「音楽の友」と「ストリング」を購入。 前者は北島先生の記事がJDRで紹介されていたので、 後者は先日かもめ管弦楽団のコンサートで拝見した 大谷康子さんのインタビューが載っていたので。 大谷さんはやはり偉い方だった。
松屋(ここは通向きの酒がかなりある)で南米ワインを色々試飲できた。 お礼にトーレス社の小瓶のワイン(コロナス)を購入。 南米ワインはどれも値段が手頃で飲みたいものもあったのだが、 残念ながらどれもフルボトルで買うと荷物が重くなってしまうので、泣く泣く諦めた。 トーレス社(及びスペイン)のワインは、まだワインが高かった学生時代、 品質が良くて値段が手頃だったので、よく飲んでいた。 今もおいしい。 ちなみに私が一番お勧めするスペインワインは、 ヴィノスやまざきが販売している ハウメセラ・リゼルバ(Jaume Serra Riserva)である。
同じ階のアイスクリーム店でソヤ(すなわち乳原料の代りに大豆を用いた) ブルーベリーアイスクリームを頂く。 さっぱりして、でもコクもあっておいしかった。 ただコーンがやや湿っていたのが残念。
スターバックス銀座柳通り店に初めて入る。 面白い部屋の間取りと内装。 以前はどんな店が入っていたのだろうか?
屋形船が「行進」し、警備船が「護衛」するのが見える、 花火大会の余韻が漂う隅田川を眺めながら、高速バスで帰筑。
朝、近くの小学校の体育館に投票に行って来る。 ちょっと歩かねばならなかったが、 近くには大きな、緑が豊かでスポーツ施設も整備された公園や、 その脇を通る整然としたハンテンボクの並木のある道路や 近代的で洗練された感じのする高級マンションや 欧州のそれを連想させる小学校の校舎があって、 私には散策して飽きない所なのである。
投票に行った足でバスを乗り継ぎ、11時過ぎに東京駅に到着。 昨日同様タリーズ八重洲北口店で休憩しながらウェブ日記をつける。 普通は自分の部屋でつけるのだが、昨日は帰宅してすぐ寝てしまったので。
中央線、小田急線を乗り継いで、相模大野のグリーンホールへ。
よくホームページを拝見している
もすさんが出演する
リュミエールのコンサートを聴きに行った。
前半はカルメン組曲で、上品な演奏だった。
後半はエロイカ。
これは団員全員が好きで、各々がこだわりや思い入れを持った作品のように感ぜられた。
団員の時間の都合がつきにくいためか、案内によると練習の回数が少ないそうで、
各々の団員の持つ曲に対するイメージや思いを一つの楽団の解釈としてまとめていくのは大変だろうと思った。
でも団員の腕前は皆かなりハイレベルで、
演奏や音楽に対して団員各自が厳しい姿勢を持っていることが演奏から感じられる気がした。
近くのサブウェイで食事して、その後また電車を乗り継いで広尾へ。 久しぶりに麻布スーパーでちょっと買物してから、 近くのエスプレッソカー(もとや)とセガフレードも訪れる。 ここのセガフレードは、1、2階にテラスがあって、軽食やアルコールも頂けてなかなか素敵な所。 また来よう。
最近エスプレッソが薄くて物足りないと嘆いていたが、原因がほぼ分かって来た。 今日タリーズへ行った時、エスプレッソ用の豆を買ったのだが、 事情を少し説明し、コーヒーはエスプレッソマシン用に挽いて下さいとお願いした。 で、帰宅後もうすぐ12時というのに、気になってそのコーヒーでエスプレッソを入れてみた。 すると、、求めていた濃ゆいエスプレッソが出て来た。感激。 そのエスプレッソの味と風味が軽やかで、あっと言う間に全部頂いていた。 やはり粉の細かさが原因と睨み、 Googleで「エスプレッソ」、「粉」、「粗」で検索して調べたところ、どうもそれが正しいらしいと知った。
実はエスプレッソ用のコーヒーの挽き方には2種類あるそうなのだ。 一つは直火用(というか、ガスコンロにかける手動エスプレッソメーカー用)の挽き方で、 現在普通の店で売られているエスプレッソ用のコーヒーの粉はこの挽き方である。 粉を小量手に取り、指先でこすると、砂を触るような感触がする。 一方エスプレッソマシン用の挽き方は更に細かく、 粉を指先でこすると、砂というよりもむしろ泥を触るような感触がするのだ。 エスプレッソマシンを買った時、付属していたコーヒーの粉は、ムゼッティ(Musetti)社製で、 これはエスプレッソマシン用の極細挽きだったことも判明した。
と言う訳で、日本でエスプレッソの普及が進行しているが、
2種類のエスプレッソ用の粉の挽き方が明記され、
どちらの挽き方のコーヒーも普通の店で販売されるようになった時に初めて、
日本にエスプレッソが普及したと言えるのだろう。
明日朝のエスプレッソが楽しみ♪
昨日書いたタリーズのコーヒーでダブルを入れました。 抽出時間20秒で60 mlのコーヒー。 厚いクレマが消えません。最高です。もう大丈夫です。求めたものはここにある。 でも昨日エスプレッソは飲み過ぎたので、お代わりはなし。 ではこれから出社。
昼休みと帰宅後(久しぶりに早めに帰って、寮の他の住人がまだ居なかったのだ)オーボエの練習。
下りのゆっくりした(毎分4分音符60個以下)スケールで時々例によって下のEsが下がることがあるが、
リードの開きを適正にして、息とアンブシュアを整えてからだと、ほぼ確実に正しい音程で鳴らせるから、
原因は一息で音を長く鳴らしているうちに呼吸とアンブシュアが崩れてくるからと、今ははっきり分かっている。
昼休みは音をよく聴いていなかったらしく、スケールの音程がかなり不正確だったものの、
幸い今日は下のGや中のCisが高くならなかった。
現在のオーボエの上達の程度を飛行機に例えると、時々地面をわずかに擦るが、低空飛行に成功したところだろう。
変ニ長調のスケールを自由なテンポで何度も楽しく軽やかに吹けるようになってきた。
今日はリードの洗浄、清掃と調整を行った。 水槽に中性洗剤を2、3滴垂らし、超音波洗浄。少なくとも見た目がきれいになった。 その後細みの綿棒でリードのチューブを掃除。 水気を切って乾燥させてから、キャリパーで厚さを計りながら、リードナイフで先端を修正。 面白いことに、片側の先端部の厚さがもう片方のそれより全体的に厚いリードは下品な音がするようである。 さて、明日の音は如何に?