ウェブ日記
2002年09月29日(日) 今日の教習
今日の教習

午後技能教習3コマを受講。 交差点での右折 (対向車に気を取られて出過ぎる) と左折可のレーンを経由してからの合流が苦手。 交差点で横断歩道を伴わない一時停止腺も存在することも確認。 昨日もそうだったが、路上から戻って、 ハンドブレーキを使わない坂道発進の練習をされてくれるのがありがたい。

今日も教習を終えてぐったり。 1日3コマの技能教習の受講はちょっと無理があるかな?


2002年09月28日(土) 今日の教習
今日の教習

今日の教習は10時限中9時限受講という、 おそらく合宿コースなみのせわしさだった (おまけに雨天)。

1限から初の路上教習。 担当教官はまたもやH氏。 教習コースで学べることを全部学んで来た(と思っている)ことが幸いしたか、 特に大きな問題は無く終了。 上り勾配の交差点で発進する時車体がゆっくり後退したのに少し驚き、 車線の進路変更ではついハンドルを切り過ぎてしまった。 やはり路上は勝手が少し違う。

午前中の残り3コマは1セットで応急救護処置の学科教習。 お人形と2時間戯れながら、人工呼吸と心臓マッサージの練習。 もし本物が相手だったら肋骨の骨折と救護中無意識に身体を引きずって、 2人は殺していただろう。 翌日あるいは明後日の筋肉痛が恐い、、

昼食は教習所近くのデニーズ。 またラザニアとブロッコリとイカの塩あんかけと深煎りコーヒーと頂く。

午後技能教習2コマと学科教習3コマを受講。フラフラ。 学科教習は第二段階に進むと事故のシーンが多くなる。


2002年09月27日(金) 今日のオーボエ/その他
今日のオーボエ

もう例の高いD→Cis→H→Aは自由に音程をコントロールできる。 アンブシュアについてまとめてダブルリードのウェブページに書いておこうと思う。

その他

私の勤め先は来月にかなりの異動がある。 私の研究室の周りにも東京への異動が決まった者が数名いて、 互いに私の前で「ではまた来週(お会いしましょう)」と笑顔で挨拶され、 すっかり憂鬱とやり切れなさに打ちひしがれてしまった。

整理していた古新聞の折込広告の写真を見て、 「厚切り塩チャーシュー麺」がおいしそうだったので、 退社後会社の通勤バスを途中下車して、あるラーメン屋へ行った。 正直言ってあまりおいしくなかった。 チャーシューは実際はスライスベーコンのように薄くてがっかり。 この店はコスト意識がしっかりしているようで、 店内の美観や清潔さを損なわないで、 同様の料理なら他の店よりも100〜200円安いし、 店員は礼儀正しくて親切なのは素敵だったのだが。

最近とみに冷え込んで来た日没後のつくば市街をセンターまで歩いて、 西武のパン売場で焼き立てのシュークリームを買って帰宅、 口直しにおいしく頂いてから部屋の片付けと明日の教習の準備に専念。 今の私にはこうするのが一番だ。


2002年09月26日(木) 今日のオーボエ
今日のオーボエ

まだ唇の筋肉やその使い方が完全にできていないので、 音程が不安定ではあるが、 上のD以下のスケールを正しいピッチで吹ける見込みが付いてきた。 リードの状態が悪くなってきているので、 そろそろ本腰を入れてメンテナンスせねば。

上管に微細なひびが多数見えて来たので、 帰宅後上管の表面に管体割れ防止油(本来は管内に塗る)を塗布。 スワブを交換、洗濯。


2002年09月25日(水) 今日のアングレ
今日のアングレ

気候が急に変わって来たためなのか、 リードの調子が変わって良く鳴らせず。 オーボエ同様上のD→Cis→H→Aと降りるときの音程を少しだけ改善。


2002年09月24日(火) 今日の教習
今日の教習

早めに退社できたので教習所に寄り、 仮免許と教習手帳を回収、学科教習を1コマ受講。 教科書を係員の御厚意で借りる。感謝。


2002年09月23日(月) 時は積み重ならない、それはただ過ぎ去る
時は積み重ならない、それはただ過ぎ去る

連休最後の日は天気がはっきりしなかったこともあって、 自分の部屋の片付けに専念しようと思ったら、 ネットで「諸君私は〜が好きだ」という、 あるマンガの1台詞のパロディを見つけて面白く感じ、 自分も1つ作ってみたくなって、、一日を執筆と推敲に費す。


2002年09月22日(日) 午後上京
午後上京

無印良品有楽町店の`Meal Muji'で初めて食事。 ブロッコリのタルタルソース和えサラダとベトナム風ハーブチキンを具にした、 ライ麦入りパンのサンドウィッチを ロイボス茶となかなかおいしく頂く。 ブロッコリサラダは薄味でありがたかった。 ロイボス茶にはミントが入っていたのが残念だったけど、 ポットで何杯も頂けたのはやはりありがたかった。

銀座のQBハウスで散髪。 初めて女性の店員を見た。 まだ新入りらしく、私を含め何度も刈り直していた。

東京は雨降りのうえ蒸したのであちこちあまり出かける気になれず、残念。


2002年09月21日(土) 修検
修検

今日は修了検定の日。8時40分開始。

初めて始業前に教習所に来たが、 係員が床を掃除したり机を拭いたりしているのを見て、 ここは古い建物だけれどメンテはやはりやっていることに気付く。

午前中は技能検定を受験。 その前に教官からの説明を受ける。 「脱輪や障害物にぶつかったのを無視して走行を続けると、 路上の世界では事故を無視したと見なされるので、 その場で検定は中止され、不合格となる」 という説明が特に印象的だった。

受験者は15名。 マニュアル車2台とオートマ車1台で検定が実施された。 私の順番は2番目。 立ち合いのため最初の受験者の車の後部席に座りコースを眺める。 教習車の後部席のシートベルトは、急ブレーキに対処するため、 運転者や助手席のシートベルト同様胸と腹の2ヶ所留めであった。 いよいよ私の番。 あがっている暇などあるものか。 検定終了後、教官にギアを3速から2速に落す前に減速する際は、 何度かに分けてブレーキを踏み後続の車に減速の合図を親切に教えるようにすべきとだけ忠告を頂く。 11時頃に技能検定は終了、全員合格。

18日に教習を受けた教官Hに遭遇。 私が、 「交差点の通行のし方が分からなくなってパニックになったけど、 あの時私が教習コースの図を用意しておいて、 どこから合図を出すべきか書いて頂いたら、 良かったですね」 と昨日買ったコース図を見せて謝りながら話したら、 彼は「ま、神経質になるなって」と笑いながら答えた。

昼休みは近くのデニーズに初めて入り、 ラザニアとブロッコリとイカの塩味あんかけを頂く。 低エネルギーで野菜も多く、筆記試験向きの食事と思う。

午後マークシート方式の学科検定を受験。 ひっかけというよりも正誤どちらとも取れる問題が2つほどあった。 でも50問中5問も間違えるようには思えなかった (6問以上間違えると不合格)。 すぐに採点され、私を含む9名が合格。 合格者には試験の点数は公開されない。

合格者は続いて原付の教習を受ける。 2輪の車に乗るのは久しぶり。 技能の教科書をさっと読んで運転方法を覚え、 所定のコースを二度走行する。 晴れた秋の日差しと空気の心地好さを満喫しながら。

本来なら検定合格後すぐ仮免が公布されるのだが、 今日は土曜日で水戸の警察署が休みのため、 免許証と対面するのは火曜日になる。

4時前に教習所を出て、つくばセンターや竹園界隈をゆっくり散策して帰宅。 薄雲の懸った中秋の名月をぼんやり眺めながら、月餅をかじり、祝杯を挙げる。

ところで前日原付に乗るため軍手をジャスコで買ったのは良かったけど、 バラ売りで無かったので、仕方無く1ダース(対)を買ってしまう。 今日1対使用して、残りはどうしようか。


2002年09月20日(金) 今日のオーボエ/今日の教習所
今日のオーボエ

高いD→Cis→H→Aのスケールは確実に出せるようになって来た。 次の問題は、以前もつまずいていた下のEsがなかなか上がらないこと。 中のCisから変ニ長調でゆっくり下りて来るとき、 一応正しい音程で出せたのだが、 ピッチに上下の余裕が欲しい。 スケールを吹くうちに息が弱くなって来るのか? 確認の方法は、、あった。次回やってみよう。

今日の教習所

昨日時間が無くて後回しにして頂いた修了検定の料金を払い、 パソコンの効果測定(検定前の模擬試験)をもう一度受験。 50問中47問正解。 オートマ関係の問題で必ず1問はつまずくようである (問題:オートマ車のエンジンを始動させるときのチェンジレバーの位置は、 ハンドブレーキをかけてさえいれば「N」の位置でも良い。 答は×で「P」の位置が正しいそうだけど、 発進はニュートラルでも可能じゃないの? ほんとオートマってややこしい)。


2002年09月19日(木) 今日の教習
今日の教習

自由教習を受講。 教官に交差点の曲がり方と合図の出し方について復習したいと申し出る。 自分の速度を作るべしとのありがたいアドバイスを頂く。 リラックスすると教習コースは問題無く走れることが確認できた。 教習終了後急いで終了検定の手続を取る。 閉館間際だったけど係員の御好意で手続を無事完了させる。感謝。 いよいよ土曜日朝から受験だ。


2002年09月18日(水) 普通の国なら/今日のオーボエ/今日の技能教習
普通の国なら

もし普通の国なら、その国の国民が他のどこかの国に連れ去られ、 相手の国が交渉に真剣に応じなければ、 軍隊を差し向けてでもすぐに自国民を連れ戻そうとするだろう。 我々は話し合いで平和的に解決されるべきとかただずっとぼんやり言い続けて、 罪も無い仲間を何人も見殺しにしたのである。

今日のオーボエ

昼休み練習。 第二オクターヴキーを使う音程 (特に上のD→Cis→H→A)で下唇を緊張させるとき、 上唇まで不要に緊張させてしまうため、 リードに息が十分通せないため音程が下がってしまうことを確認。 上達の壁は越えられるか?

今日の技能教習

まだいまいち交差点の曲り方が分からないで、 おまけに普段ならできる発着所への停車に失敗し (視点が近くだけに寄らなくなったのがかえって災いしたらしい)、 教官Hに注意され段々パニックになって惨澹たる運転をする。 一応みきわめは通してもらったが、 自由教習を一度受講した方が良いと言われる。

教官との問答がやや長引いて、 送迎バスが出てしまったようで、 彼の車に載せて頂いて帰宅した。 H氏は一番多く教習を頂いた方で、 残念ながら彼とはあまり相性が良くないようである。 でも彼は少し几帳面な性格だけのようで、 もちろん悪い人では全くない。 彼の車はオートマだったが、 エンジン音が低くて静かだったのが印象的だった。


2002年09月17日(火) メディアに釘付けの日
メディアに釘付けの日

平壤での出来事が気になって、 一日中ネットやテレビばかり見ていた。

夜プロジェクトXを久しぶりに見る。 今日の話題はウォシュレットの開発物語だった。 司会者は「捧腹絶倒の物語」と紹介したけど、 実際は尊厳を感じさせる物語だった。


2002年09月16日(月) 雨降る日に
雨降る日に

ふと気が向いて上京し、 八重洲北口のタリーズに入ってどこへ行こうかぼんやり考えたけど、 雨の中あちこち移動する気にならず、 結局そのまま帰筑。 お腹が空いて急に、まだ行ったことの無い店で食事したくなって、 西武6階の中華料理店で初めて食事。 間取りがL字形になっていてどの席からも見晴らしが良さそうだった。 雨に濡れるつくば市街をぼんやり眺めていた。

そのタリーズでテイクアウト用の紙袋に書かれてあった `welcome change of place'はどう訳すべきかと、バリスタに聞いた。 女性のバリスタが親切に応対してくれ、 タリーズは主に殺伐とした雰囲気になりがちなオフィスのそばにあるから、 そのことを考えると訳しやすいかなと話し合うことができた。 国内で豆を焙煎するようになってからコーヒーがさらにおいしくなったように感じると話すと、 とても喜ばれた。


2002年09月15日(日) 今日のインストール
今日のインストール
    インストールしたパッケージ:
  • nkf
  • mule
  • kinput2
  • grep (日本語対応)
  • sed (日本語対応)
  • gawk (日本語対応)
  • icewm
    その他:
  • /etc/ttysを編集し不要な仮想端末を起動しないようにする
  • /dev/ad8s1 (フラッシュメモリのマウント用デバイス)を作製
  • チャンドラ2 (通常使用中)から設定ファイル (~/.cshrc、~/.xinitrcおよび~/.icewm/preferences)をコピーして来る

2002年09月14日(土) 上京/今日のFreeBSDのインストール
上京

最近は午前中車の教習に時間を費していたので、 今日は久しぶりに午前から上京。 JDRでアングレを調整して頂いたり、 ピータンやコーヒーの買い出しをしたり、 おいしいワインを見つけたり、 久しぶりに新宿ルミネ地下のゲウチャイで赤カレーを頂いたり。 そんなに雨に降られなかったのがありがたかったけど、 どこか美術館に行かなかった (荷物を抱えていると移動する気にならない)のは残念。

今日のFreeBSDのインストール

ウェブで情報を探し、昨夜現れた問題を次々に解決。

まずapmについては、/etc/rc.confファイルに `apm_enable="YES"'の1行を追加して問題を解決 (昔のインストールの覚書を忘れていた)。 おまけに`shutdown -p'のコマンドで電源まで消せるようになったので嬉しい。

Xのマウスポインタについては、 XF86Configファイルでのポインタのプロトコールを `PS/2'から`auto'に変更して問題を解決。

rootではXが無事起動できるようになったけれど、 一般ユーザーのXが起動しないことが判明。 Xサーバーはroot権限でしか起動できないとのエラーメッセージを見る。 ネットで情報を探したところ、 www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2245.htmlのページで解説されているように、 x11/wrapperパッケージをインストールして解決。

カーネルを再構築しても音声が出なかった原因はpcm音源の指定の方法を誤っていたことが判明 (これについても昔のインストールの覚書を忘れていた)。 カーネルコンフィグレーションファイルに

device          pcm
device          sbc0    at isa? port 0x220 irq 9 drq 1 flags 0x15

の行を加えてカーネルを再構築して解決。 ただし、音声はサスペンド後復旧できない。


2002年09月13日(金) 今日のオーボエ/今日の教習/インストール再び
今日のオーボエ

ネットで集めた色々なティップスを参考に、 主にアンブシュアに集中して練習。 慣れないことをしたので早く唇や息が疲れて来たけど、 うまく行く手応えを得る。

今日の教習

ひょんなことからキャンセル待ちしてうまく行って、 最終時限の延長の技能教習を受講。 教習コースは暗くなっていて、夜が長くなって来ているのを実感。 ギアを無理にセカンドに進めないでも、ゆっくり車を進めながら、 進路変更を復習。 坂道発進ではまたハンドブレーキを完全に戻さなかったので、 ハンドブレーキの解除を二度確認することにした。 運転の技能は徐々に向上しているのだけど、 他の車の通行を見落としがちで、 二度も教官にブレーキを踏まれる。 教官に「次回はみきわめ」と言われたけど、 このまま本当にみきわめに進んで良いのか?

インストール再び

教習後つくばセンターに寄って西武で買物。 明日発売予定のBSDマガジンがもう売られていたのですぐ購入。 帰宅後付録のCDROMに収録されていた FreeBSD 4.6.2 RELEASEを70日以上も休眠させていたAMiTY CN Model 2 にインストール開始。
あらかじめDOSパーティションにbinディストリビューションをコピーしておきながら、 ブートフロッピーを作製。 フロッピーの調子がちょっと悪く、異常なEOFが発生しブートできなかったので、 mfsrootのブートイメージを作り直す。
フロッピーでブートしたばかりのときは、 やはりPCカード経由でSCSI接続したCDROMドライブからインストールはできなかったので、 予定通りDOSパーティションからbinディストリビューションのみをインストールし、 再起動後CDROM経由で必要なディストリビューションをインストール。 XFree86はヴァージョンが上がってパッケージになったのね。
とりあえずあったら便利なエディタ(jvim)とページャ(jless)のパッケージをインストール。 apmが使用できるようカーネルを再構築したが、 apmとコマンドを入力しても`APM Management: Disabled'と出力され、使用不能で困った。 XF86Setupコマンドも無く、 代りにネットで情報を得て知ったxf86configコマンドでXF86Configファイルを作成しXを起動させたが、 マウスポインタをちょっと動かすと画面右上にへばり付いて使えず、 参ってしまう。 こんな時は考え込まず寝るに限る。でも就寝時刻は2時。


2002年09月12日(木) 今日の記録
今日の記録

昨日発生からちょうど1年を迎えた米国の同時多発テロについては今週に入ってから色々考えさせられた。 考えがまとまらないので、この話題については日記にはすぐには書かないと思う。

今日は楽器の練習はお休みし、 代りにオーボエのアンブシュアについてネットで情報を探す。 海外には興味深いページがかなりありそう。

今は自動車の教習のことを時々ぼんやり考えている。 この前の日曜までずっと生真面目にイメトレをやり過ぎて神経が参っていたので、 しばらくこのままで良いのではと思っている。


2002年09月10日(火) 今日のオーボエ
今日のオーボエ

私の今のアンブシュアでは上唇はただ息が漏れないよう閉じているだけなので、 下唇だけを緊張させたり力を緩めたりして音程の加減をすれば良いのでは、 つまり下唇だけに意識を集中させてアンブシュアの練習をすれば良いのではと気付く。 ま、変な癖を付けないよう気を付けながら、今は焦らず、文献を漁りながら色々工夫しよう。 そして上のDまで安定してスケールが吹けるようになったら、先に進もう。


2002年09月09日(月) 今日のオーボエ
今日のオーボエ

相変わらずリードだけの発音を中心に練習。 練習場所にしている物置の蒸し暑いこと。 唇の構えがまだ安定しないし、 練習後集中力がかなり落ちる (車の運転のイメトレが原因か)。 無理は禁物。


2002年09月08日(日) 今日の教習
今日の教習

今日で規定の仮免前(第一段階)の技能教習は一応最後になる。 今日も仮免検定のコースを覚えながら運転の練習。 結局みきわめを含め4項目の課題を残したため延長教習の受講が決定。 昨日から様子見のため予約をしなかったのが祟って、 次の教習は18日の夕方と遅れる。

教官によると私はまだ慌てて運転する (特に進路変更が連続したとき)癖があって、 パニックになりがち、心に余裕を持たせれば上達すると指摘される。 対策としてまずは進路変更が連続する (例えば連続右折)ときにはもっと速度を落そうかと考えている。

初め要領が全く分からなかった狭路の走行では、 進路がずれたときハンドルを切って直すセンスが良いと誉められた。 昨日からS字カーブもクランクもほぼ問題なく通過できた。

坂道発進時に時々ハンドブレーキを完全に解除しなかった癖を無くす。 進路変更時の安全確認の目視(ミラーの死角を補完する)に徐々に慣れて来る。

昨日から担当する教官の指導のし方が変ったのに気付く。 以前は厳しかったのに対し、 検定が近づいて来た今は生徒の良い所を誉めるようになった。 検定に合格する自信を持たせるためだろう。

受講後やたら肉が食べたくなって、 まつりつくばでソーセージやローストビーフを食べまくる。 その後どっと疲れが湧いて来たので、バスで帰宅して寝る。


2002年09月07日(土) 教習と上京と祭
教習と上京と祭

つくばは昨日から雨で、おまけに今日は蒸し暑かった。

今日は午前中技能教習2コマを受講。 坂道発進はもはや面白いのを通り過ぎて、 単なるちょっとした運転技術の一つに成り下がってしまった。 自由に練習できるなら、ハンドブレーキ無しの発進の練習等をするのだが。

昼下がり上京し雑用を少し片付ける。 銀座のわしたショップでおいしそうな泡盛(主(ぬーし) 5年古酒43度) がかめから小瓶(2合)に量り売りされていたので、 思わず購入。 タリーズ銀座店で寛ごうとしたら、 ほぼ満員で、カウンタの高いイスにしか座れず、 足が床に付かないので全く落ち着けず。 寮の部屋で自分でコーヒーを淹れて休みたいと思った。 チョコレートとココナツのアイスクリームはおいしかったのに。

結局明るいうちに東京を発ってつくばに戻る。 つくばは雨降りなのに東京では雨に遭わず、 今日は雨宿りのために上京したかと思った。 上京する直前もそうしたのだが、 今日から始まった「まつりつくば」 のインド料理店の出店でビリヤーニを買って頂く。 パラリと炊けた長粒米がおいしい。


2002年09月06日(金) 今日の勤め先/今日のオーボエ/今日の教習
今日の勤め先

久しぶりに使った分析装置の操作に慣れず、神経を擦り減らす。

部署の一人がピッコロ何とかという葡萄を居室に持って来た。 粒が淡い緑をして長く、皮が薄いためまるごと食べられる。 味はあっさりしてちょっと私には物足りなかったけど、 しばらく果物を食べていなかったのと、慣れない実験でへとへとになっていたためか、 おいしく何粒も頂く。 この葡萄、新宿高野で見たことがあったけど、頂いたのは初めて。 もちろん持って来た彼には御礼を言った。

今日のオーボエ

雨の中楽器を運ぶのは避けたかったので、 今日はオーボエ関連の書籍`Oboe reed style'を少し読む。 この本ではリードをくわえる時は上下の前歯を揃えることを勧めているけど、 人によってはオーバーバイトでもリードは正常に鳴らせるのではと私は少し疑っている。 リードを深くくわえ過ぎるとリードの先端(発音する部分)が自由に (つまり周期が一定しないで)鳴るようになり、 音程や音質のコントロールがしにくくなるという行を見つけて納得する。

今日の教習

今日は予約していた10限(最後の時限)に技能教習を受講。 日が落ちた雨の中を初めて運転。 やはり路面が滑りやすい。 標識も見にくくなることを確認。 今日は安全確認をしながらの進路変更を学習。 いままでは個々の運転技術に集中して学習していたので、 なかなか慣れない。

今までアクセルを踏む時は足の指先ばかりに気を取られ、 踵を床に付けて支点にすることを忘れていた(つまり踵を浮かしていた)ので、 踏み方を修正。

坂道発進を復習。 マニュアル車の坂道発進は難しいと言われるけれど、 半クラッチ(特にアクセルを踏まないクラッチだけの発進) をしっかり覚えれば9割はできたようなもので、 私には、一番楽しい技能である。 まず、坂道で停車する時はフットブレーキとハンドブレーキの掛かり方の違いを体感できるから。 フットブレーキが前輪に利くのに対してハンドブレーキは後輪に利くため、 車体の姿勢が前のめりからやや後ろに反るのだ。 次にエンジンが失速しないように毎分3000回転くらいにエンジンを蒸かし、 クラッチをゆっくり繋ぎながらハンドブレーキを緩めて行くとき、 エンジンから車輪へ力が流れる (エンジンの回転が落ち始める)一方で車輪のブレーキの力が抜けて行くこと、 そして車体が自然に前に静かに動き出すのを理屈抜きで味わえる快感があるから。 つまり車体の感覚を充分感じることができるのだ。

教官にこれからは路上に出る準備を始めるから、、と言われ、 緊張しないでも仮免が無事取得できる気がして来てどこかほっとする。


2002年09月05日(木) 今日のオーボエ/今日の教習所
今日のオーボエ

昼休み主にリードだけでくわえ方をいろいろ変えながら発音練習。 もう3年近く前のワークショップで小島先生は唇をリードの周囲に寄せる(集める) ようにして音程を半音くらい上げてお見せになったけど、 私にはなかなかうまくできない。

今日の教習所

早めに退社してキャンセル待ちを試みたが失敗。 また送迎バスの運転手に出発を少し待って頂く。 彼によると今頃は出社している教官の数が少ないらしい。 当分は休日を中心に予約を取って少しずつ教習を消化するのが賢明なようである。


2002年09月04日(水) 今日のアングレ/最近のお気に入り
今日のアングレ

昨日の練習同様リードだけで音出しの練習を主にする。 なかなか思うように唇を動かして音程を上下させることができない。

最近のお気に入り

先週の土曜日にある時計店で改装の記念品として電波時計を頂いた。 電波が受信できるように窓際に置いて使っている。 テレビの時報に合わせて時刻を見たらやはり正確に動いている。 確かに便利。 でもいつ電池が切れたり電波が途切れたりするか分からないから、 機械式の時計が手元に無いと私は不安である。

ダッチコーヒーを淹れる時にフィルタが使いたかったので、 日曜日にペーパードリッパーと紙フィルタをつくばセンターのジャスコで買った。 メリタ式である。 何故か西武にはカリタ式しか売られていなかった。 カリタ式は何度か使ったことがあったけど、 メリタ式は初めてで試したかったのと、 ウェブで情報を収集した限りでは、 メリタ式の方が私好みの風味のコーヒーができるようなので、 買ったのだ。
今日まで何度か使ったが、何と淹れたコーヒーのうまいこと。 しばらくペーパードリップに夢中になりそう。


2002年09月03日(火) 今日のオーボエ/今日の教習所
今日のオーボエ

「オーボエのテクニック」を参考にして、 昼休み唇をゴムバンドのように中央に寄せるようにしながら音出ししてみる。 下のDから上のDまで音程がぴたり安定する。 やはり唇の造り方が変だったか。 上のD→Cis→Hの音出しでHが落ちる原因がほぼ分かったので気分が明るくなる。 でもすぐ唇が疲れて来て息が漏れてよくバズィングしてしまうんだよなぁ。 オーボエを初めて手にして間も無い頃受講した小島葉子先生のワークショップの内容を思い出した。 最初唇を中央に寄せたり唇の緊張を抜いたりしてしてリードだけで音出しの練習をしていたことを。 それを復習しよう。 何度でも基本に戻ることが大事。

今日の教習所

早めに退社し教習所へ。 最後の時限のキャンセル待ちを試みたが失敗。 送迎バスの運転手がキャンセル待ちの間少し待ってくださったおかげで、 バスに乗って退散することができた。感謝。


2002年09月02日(月) 運転のことばかり
運転のことばかり

最近車の運転のことをしょっちゅう考えていて疲れているので、 昼休みは楽器の練習を休みにして昼寝する。

昨日に続き狭路の曲がり方について自分なりにさらに考えた。 自動車の前輪は左右に向けることができるのに対し、 後輪はできない。 だから前輪は大きなカーブを曲がるのが得意なのに対し、 後輪はカーブを曲がるのは苦手である。 そうなると狭い急カーブの道を上手に進むためには、 後輪が十分カーブを曲がれるように前輪をおおげさに曲げねばならない。 まるで大きく蛇行する川のように。 そうなるとS字カーブやクランクのどの部分で大きくハンドルを切ったり戻したりすべきかとか、 そのために視点をいつどこに向けようかとか考え始める。 駆動が後輪に掛かるか否かでも狭路の曲り方は違ってくるのかもしれないとふとぼんやり考えたりもした。


2002年09月01日(日) お知らせ/今日の教習他
お知らせ

(4日記) 最近頭や身の周りの整理がうまく行っていないので、 この日記の更新も不規則 (不定期に更新したり日時を遡って更新したり)になると思います。

今日の教習他

技能教習1コマを受講。 初めて女性の教官に教わる。 歳は私より少し若いように見える。 彼女は私の教習記録を見てから、 技能の「みきわめ」が通るには追加の教習を受けないと難しそうと言う。 一度オートマの免許を取得してからAT解除の試験を受ける方法もあると 忠告を頂く。 気落ちしたけど、でもやはりマニュアル車に乗りたい。 もしクラッチの踏み方になかなか慣れなかったら、そうするだろうけど。

今日も狭路(S字カーブとクランク)走行の練習。 昨日よりも慣れて来たものの、やはりいまいち要領が分からない。 教習コース中央の交差点を通ってすぐ合図した後車体を道路中央に寄せながらギアをローに落し、 狭路へ入るのに慣れないため惨澹たる運転を披露してしまう。

最後に教習コースを周回した。 狭路を曲がれるように何か自分なりに工夫したかと聞かれたので、 初めて狭路の教習を受講してから考えたり気付いたりしたことを、 運転に注意しながら話した。 カーブを曲がる時は内輪差に気を付けろと言われても、 教習コースの路面に白線で幾何学的な描かれた前後輪の轍を見せられてもピンと来ない、 自動車の前輪は左右に向けることができるのに対し、後輪はできない、 だからまず、後輪が曲がり切れるのには時間が掛かることを指摘すべきだ。 それから教習コースを走る限り、 視線については車体のすぐ前方の路側帯や路の角がボンネットの縁とどのくらいで交わるかを見ていれば、 一応無事に走行できるというずるができる。 これは教習コースが全体に平坦だからできることであって、 実際の路面は微妙にでも勾配があるため、例え道路が同じ曲率で曲がっていても、 勾配の違いにより景色や路面の見え方が全く違って来る。 だからその違いに気付けば視点は近くだけには集まらず、遠くや近くに流れるようになって来る、 等々ペラペラと情けなく、しかし真剣に喋るのを教官は黙って聞いていた。 教官の表情を見ていなかったので、 聞いて今後の教習の参考にしていたのか、 それともただ呆れていたのかは分からなかったけど、 戻って来た教習手帳には狭路の走行の確認欄にチェックが入っていた。

受講後空腹かつへとへとになってつくばセンターへ。 おすすめの料理「アラビアータスパゲッティ」がおいしそうだったので、 西武3階の風月堂に初めて入りサラダとおいしく頂く。 お代り自由のコーヒーや紅茶を計3杯頂きながら、 車幅/車高の感覚を養うため店内の通路に車を通したり、 車を積んだりしたらどうなるか想像してみたりする。 例えば普通自動車の車輪の幅は「わずか」1.7 mしかないのだが、 私は2 mから3 mもあるよう錯覚して技能教習で困っていた。 考えてみたら、私の活動する場所は路上ではなく、 建物の居室、食堂や店の売場等の人しかいない場所がほとんどなので、 車の寸法の感覚が掴めないのは当然なのである。 だから人しかいない空間に車を入れたり通したり積んだりすることを想像するのは、 車体の寸法の感覚を掴むのに効果的なイメージトレーニングと思う。 客はほとんどが仲間連れの女性ばかりで、 彼女らにはくたびれたシャツを着て疲れながらイメトレに励む私の姿は奇妙に思われたに違いない。

やまやで買物。 ヤムヤム というタイ産の即席麺を買う。 いろんな風味のものが売られていたが、 私のお気に入りのビーフヌードル (八角等の香辛料が少し入っていて日本人好みとは言えないと思う) が無いので若い女性のレジ係に在庫を聞いた。 彼女も好みと言うが、残念ながら売り切れ。 製造元のウェブページを見たらダックヌードルもあるそうだけど、 ページが古いから今もあるのかなとか話をしたら、 彼女は興味ありそうに聴いていた。 ちょっとおたくっぽい店員がいると私の買物は少し楽しくなる。


ぶくふぇると
前の日記次の日記目次ホーム