ウェブ日記
2003年06月30日(月) アメリカ土産
アメリカ土産

先週アメリカへ出張していた会社の同僚が土産の菓子やスナックをしこたま会社に持って来た。 クッキーやチョコレートがおいしいと言ったらけげんな顔をされた。 私は欧米人好みの菓子が日本人好みのそれより好きである。 前者は味が濃くしっかりしているので、1個か2つ頂けばもう満足できる。 一方後者は味があっさりしているので、1個2個食べても物足りなくて、 結局いくつも不必要に食べて太ってしまう。


2003年06月29日(日) 今日もちょっと東京往復
今日もちょっと東京往復

まずは渋谷のやまざきへ。 ここでチーズを買ったときに付けてもらって、 部屋に溜めていた保冷剤(20個以上)をお返しして来る。 今日はチョコレート入りクロワッサンをかじりながらおいしいシャンパン1杯を十分楽しむ。

その後近代美術館へ。 「地平線の夢」という興味深く、自分は聞いて胸の高鳴る題の特別展を見て来る。 内容は昭和10年代(つまり1940年前後ね)の幻想絵画展。 ほとんどの作品がダリを連想させるシュルレアレスムの作品。 でも様式については何も気に留めない方が良いかもしれない。 印象的だったのはどの作品(ほとんどが油絵)も色彩が鮮明だったことと、 製作年を知らされなければ現代の作品と思ってしまうほど古さを感じさせないことだった。 これらの絵が描かれた時期はもちろん日本を含む世界が混乱と戦争に向かっていた時期である。 そのことを思い出しながら絵を眺めていると、 当時も(現在から見て)時代遅れとは言えない無い物事 (芸術、技術、文学、思想、政治や社会のまとめ方等々)がかなりあったのに、 どうして世界はうまく行かなかったのかと考えてしまった (実は自分が何度も考えていることなのだが)。 展示の題名である「地平線」とは、これらの絵画によく描かれ、 解説によると、作者が「いま、ここ」に無いものを表現するものらしい。 実は私が最も好きな景色は地平線なのだ。 地平線は時代を越えて「あそこ」にあるのか?

明るいうちに帰筑。 バスがつくばセンターに到着するや否やバケツを返したように大雨が降り、 濡れながら西武へ駆け込む。 惣菜を買い、普段は車で通うため味見できないワインも試す。 チリのコノスル(Cono Sur)はヴィオニエやピノノワールも登場していて驚く。 スペイン産のなかなかボディのあるテンプラニーニョも味見。 ピノノワールだけは3500円で試飲はなかったけど、 残りは1000円台で品質と味は確か。 ワインの世界はまだまだ広い。 雨上がりの日没をバスで帰宅。

最後に、題から察せられるように昨日も上京したのだが、 そのときの出来事は内容が濃過ぎてすぐには書けない。しばらくお待ちを。


2003年06月28日(土) バッハのちアプリコ
バッハのちアプリコ

8時前につくばを出発、上京、 南千住のカフェ・バッハを訪問して、 蒲田のアプリコへ あきたむさんの出演する演奏会を聴きに行って来た。

9時半に上野着。 アトレのアンデルセンでサーモンフライのサンドイッチを蒸気で泡立てたホットミルク (この後コーヒーを頂く予定なので)と頂いてから、南千住へ。

南千住からの軌跡は秋葉原→銀座→日比谷→渋谷 →恵比寿→目黒→五反田→大井町→蒲田(もちろん)と続いたのだが、 詳細は秘密。

うーん、肝腎のバッハとアプリコでの出来事をまだ書き終えてないや、、

カフェ・バッハ

(09 Jul 2003追記)
このカフェは南千住駅から南へ10分ほど歩いた所にあった。 道中かなり歳のおじさん達が何人も、 朝の10時過ぎというのに酒を飲んで道端でだべっている。 他に、数軒の店に外地の治安のそれほど良くない通りで見かけるような鉄骨のシャッターが引かれているのや、 交番の机の上に「たばこありません」の札が立てられているのを見たりすると、 普通には歩けたものの、 やはり次第に落ち着かなくなって来る。

生真面目な表情で肘を立ててカップを持ったバッハの看板を見てほっとして、 駆け込むように入場。 女性の店員に傘をお持ちしますと言われ、 自分でビニールカバーを掛けて持つのにとちょっと困惑しながらも --いやもちろんありがたいことだが--お渡しする。 カフェの名を冠した「バッハブレンド」とチョコレートケーキを注文。 ケーキのチョコは甘さが控えめで、 リキュールが控え目に効いてなかなかおいしかった。 地方ネタだけど長崎の梅月堂(ばいげつどう)のケーキを連想してしまった。

店員に近くからいらしたのかと聞かれたので つくばから、知り合いのおすすめでと答える。 コーヒーはよく飲まれるのかと聞かれたので、 毎日メリタで淹れてると答える。 もしよろしければコーヒーを淹れるところを御覧になりませんかと言われたので、 ではすぐにと答えてカウンターへ移る。

長身の、私よりおそらく若い男のバリスタ (エスプレッソもメニューにあるのでこの名称を使っても良いだろう) がペーパードリップでコーヒーを淹れていた。 抽出中のコーヒーの粉がまるで石鹸のようによく泡立って、 見るからにおいしそうだった。 型番と湯の注ぎ方から推測してドリッパーはカリタ式かと聞いたら、 このカフェオリジナルという。 ドリッパーを見せて頂いたら穴が1つだけなので、 確かにカリタではない。 メリタのドリッパーのように穴は1つだけどと聞くと、 穴の縁が盛り上がっているでしょ、 それに抽出がうまく行くようにドリッパーの形を円筒形にしてるんです、 と言われる。 客の注文に応じて彼は次々にドリップする。 コーヒーのローストに応じて挽き具合を少しずつ変えている (深入りの豆はより細かく挽いている)。

他の店でもよく使われているディッティング (Ditting)のグラインダーが静かなので驚いて尋ねると、 まめに手入れをしているからと言われる。 そのためか挽いた粉は粒が揃っていてよく切れていて、 触れたら手を切りそうに見えるくらいであった。

店員さんが客にまたは彼ら同士に声をかけるときは、 決して言葉を省略しないのに驚いた。 普通なら注文の品は短く略されるのに。 きちんと教育されている。 だれにもできることではない。 年配の人は感心せずにはいられないだろう。

さて肝腎のコーヒーについて書かねば。 最初に頂いた「バッハブレンド」は、少し深煎り。 なかなか重厚な風味で、 おそらく数種の豆の風味がバランス良く調和しながら感じられて魅力的。 ワインに例えればピノノワールを、 チョコレートでは昔味わったことのあるベネズエラのカカオを連想した。 私の好みと言える。

母が浅煎りが好きなので、 浅煎りのコーヒーはどんなか知りたくて、 2杯目にキューバ(クリスタルマウンテン)を注文。 浅煎りだけど見た目はなかなか色が濃く、 頂いて豆の芯までじっくり火が通っている感じがした。 バリスタに感想を聞かれた。 こちらの豆の中では煎りは浅い方だけど、しっかり焙煎しているみたいですね、 と答えたら、 シナモンローストはいわゆる生焼けで、 きちんと焙煎すると最低このくらいの煎りになる (正確な回答は失念)と言われた。 母はもっと軽やかな焙煎と風味が好きなのを思い出しながら、 適切なコメントを探して、すぐ見つけた。 やはり上品でバランスが取れた味ですねと率直に答えたら、 ありがとうございますと言われた。

他にも気になるコーヒーがあったけど、 キューバのカフェインが強く効いてきたので、今回はこれでおしまい。

おすすめのミルは無いかと聞いたら、 デロンギの電動コーヒーミルを紹介された。 銀と白のツートンカラーでなかなか洒落た格好をしていて、軽い。 ドリップ向きの中粗挽きからトルココーヒー用の極細挽き(!)まででき、 透明なプラスティック製の豆の入口を外せば歯が露出するので掃除がしやすい。 電気を使えば良いのに、 挽き時間はゼンマイ式のタイマー(つまみ)で設定するところが、 手元が狂うと空挽きしそうでもあり、理不尽に見えるけど、 これがイタリア人のセンスと言われれば何だか納得しそうである。 一見ON/OFFのスイッチの方が使いやすそうだが、 これだと切り忘れるのが怖い。 それを防ぐため日本人なら安全装置でも付けるのだろうが、 そうすると重くなったりかさばったり故障しやすくなったりするから賢明ではないと、 彼の国の人は考えるのだろうか。

私の好きな焼菓子(小さなケーキ)を見つけ、 味が知りたくて3つほど買って帰宅後頂いたら、あっさりしていた。 普通なら私は物足りなくなるのだけど、 どれもどこかしっかりした味だった。

このカフェは「ピンとした背骨のある」と形容すべきか、 本当に個性の強い店だった。 ここをどなたかに紹介するときは、 以下についてはあらかじめ知らせておくべきだろう。

  • 分煙がされていない。 でも他の店のようにあからさまに分煙するのは、 この店には野暮で似合わない。
  • このカフェはコーヒー本来の持つ酸味よりも重厚さを求めている (メニューにキリマンジャロやジンバブェのような酸味のある豆は無かった) ようなので、コーヒーの軽やかな酸味を楽しむ人にはあまり勧められない。 でもこれは純粋に好みの問題である。

でもコーヒーの味と品質は素晴らしいし、 コーヒーについて初めての客に意見をいろいろ聞くくらい真摯に考えているので、 このカフェが気になった人は是非訪れて欲しい。

演奏会

(25 Jul 2003追記)
夕方はOB交響楽団の定期演奏会を聴きに行った。 曲目は前半がシベリウス作曲の「春の歌」と交響曲7番。 後半がチャイコフスキーの交響曲5番。 シベリウスはあまり私は好みでは無かったのだが、 7番は初めて聴いて面白いと思った。 チャイ5を聴いたのは二度目。 最初に聴いたのは一昨年の11月2日で、 筑波大オケ の演奏に感激したのを思い出すと、 私にはこの曲はスクリャービンのように、 どこか陶酔させるものがあるようだ。

このオケは歴史のあるオケだけあって、 他のアマオケには無い確かなもの --例えば演奏の基本を大事にする姿勢--を持っていた。 弦楽器の弓がどれもぶれていなかったのが印象的だった。

あきたむさんそして団員の皆さん素敵な一時をありがとうございました。


2003年06月27日(金) 早起きの意外な効用
早起きの意外な効用

初めは日光を有効に使い、 また一日を有効に使うために、 先月中旬以降起床時間を徐々に早めている。 今週の平均起床時刻は5:59、 もう1時間早めたいと思っている。

早起きを始めてから確かにそれらの目的は満たされてきたけど (どうして早起きしたらその日一日を有効に使えるのかは未だ納得できないでいる)、 意外だったのは、眠気が多少あっても、 ものを読んだり書いたりするのが速くて楽なことだ。 私は朝型人間とは思えないのだが、、

ちなみに ネイチャーの科学ニュースの記事 に鳥やヒトが朝型か夜型かは1個の遺伝子に依るとの興味深い研究結果が紹介されている。


2003年06月26日(木) 本当の捕鯨問題は
本当の捕鯨問題は

日記に書くにはもう過去の、先週の話題だけど、 大事なことと思うのでやはり書こう。

先週ベルリンで開かれていた国際捕鯨会議は、 捕鯨のための会議が保護のための会議に変質したため、 捕鯨国と反捕鯨国との対立の激化どころか、 開催の意味自体遂に理解できないものとなった。 今後議論を続けても無意味なので、 日本を含む捕鯨国は拠出金を減らすか退会することを真面目に検討すべきだろう。 そう考える人は多いのではないか。 、、でも安易に考えていいのかな?

捕鯨の本当の問題は、捕鯨を再開した場合、 反捕鯨国が対抗措置として、 日本が反捕鯨国の経済水域で今まで獲っていた魚介類 (日本人の好物のマグロ、サケ等を当然含む) の漁を禁じるあるいは制限することである。 日本人の異常に好む寿司のネタが激減するのだ。 鯨を選ぶか、寿司を選ぶか、 日本国民は真剣に考えるべきである。 ちなみに、私は迷わず鯨を選びます。


2003年06月25日(水) 良い日になるはずだったのに結局あまり良くなかった日
良い日になるはずだったのに結局あまり良くなかった日

今朝は5:05に目が覚める。 日光を有効に使えたのはありがたかったけど、 今日も一日中眠かった。

またリードの修整法がイメージできなくなったので、 今日はオーボエの練習をお休み。 削る候補が3箇所あるけど、どこにすべきか、、

定時に退社、昼大雨だったのがぴたりと止んで、 きれいに晴れて気持ち良かったのに、 帰宅してみたニュースは悪いものばかりで不機嫌に。

夜は疲れが押し寄せて、 寝ようかと思ったらコーヒーを2杯飲んでしまっていて、寝つけず。


2003年06月24日(火) 一応何か買いておこう
一応何か買いておこう

今朝は5時過ぎに目が覚めてしまう。 日の光を有効に使えたのは良かったけど、 一日中寝ぼけていた。

今週から夏物のスラックスを穿いているが、 ふとポケットをまさぐると、 2000年7月や8月のスターバックスのレシートや、 つくば美術館の入場券が出て来たではないか。 帰宅後慌てて洗濯、乾燥。 多分そんなに穿かなかったので洗濯を後回しにしているうちに忘れたのだろうが、、 確かにそんなに汚れてはいなかったけど、 一度は上京しているし、、

ラテン語の勉強は教本の33章の条件(仮定)法を終え、 今日から34章の`deponent verbs (受動態の形をしているけど能動の意味を持つ変な動詞)' に突入。 ラテン語には接続法がきちんとあるので、仮定法が整然としていて分かりやすい。 これに対し、接続法の無い英語のそれは、醜いの一言に尽きる。 受験生には酷だねぇ。


2003年06月22日(日) 曇の夏至の日はまた花菖蒲を見に
曇の夏至の日はまた花菖蒲を見に

今日は初めて堀切菖蒲園へ。 最寄りの駅からは徒歩10分かかるが、 地元のコミュニティーや商店街があちこちに道標を立てていたので、 迷いようがなかった。 道中蚤の市、模擬店や色んなイベント (津軽三味線の演奏や鳴く虫の保存会による虫の展示)を眺められてなかなか楽しい。

菖蒲園自体は珍しく無料。 由来によると江戸後期からの名所らしい。 由来以外にも花菖蒲、アヤメとカキツバタの見分け方もちゃんと説明されていたのも良かった (ちゃんと勉強した)。 花は盛りを過ぎていたけど、それでもなかなかきれいで楽しめた。 花菖蒲以外にも、ヘメロカリス、ギボウシやザクロ等の花が咲いていて、 他の草木も多種多様に植えられているので、 おそらくほぼ一年中ここでは何かの花に巡り会えるだろう。 この園はこじんまりしていて、 都内の他の庭園で感じられるような何か威圧するものが全く感ぜられず、 本当に庶民的で和やかな雰囲気のある所で、好きになった。

駅まで歩いて戻り京成線を町屋で降り、 荒川線を見つけて飛び乗る。 席の譲り合いの頻発すること。 私も少し山田まりや似の妊婦さんを見つけて席を譲ったら、 どこか田中耕一似の旦那さん共々何度も感謝された。

電車を大塚で下車、 途中ココイチで食事。 普通盛のカレーを頂いたのにお腹が膨れて苦しく、 腹ごなしを兼ねて水道橋まで散策。 ラクーアを初めて覗いたけど、賑わっていて楽しそう。

水道橋からはそのまま最短経路で帰筑。 つくばセンターでヱビス黒を買おうとしたら売り切れ。 帰宅後近くのコンビニへ買いに行こうとしたらN郷アワーが始まろうとしていたので、断念。


2003年06月21日(土) 日の高い週末は/今日のラテン語
日の高い週末は

10時過ぎに上野で高速バスを降り、 最近お気に入りのアンデルセンアトレ店で軽食と休憩を取り、 常盤線に乗り金町で下車、 歩いて水元公園へ。 日は照ってはいたけれど、かなり真上から照るので、 帽子以外はそれほど熱くない。

名物の花菖蒲は盛りを過ぎてはいたものの、なかなかきれい。 代りにそろそろヘメロカリス(デイリリー、カンゾウの園芸品種)が咲き始める。 時々木陰に入りながら園内を散策。 広大で湿地の植物が鬱蒼と茂る様は都内にいることを忘れさせる。 ポプラの並木を歩いて北の大陸に来た錯覚を味わおうと思ったけど、 ポプラの他に楠、タブノキやメタセコイヤ等も辺りに生えているのを見ると、 やはりちょっと奇妙に感じる。

今日の上京の目的はこれだけ。 後は渋谷へ。 再び宮益坂上の「七志」で関東の豚骨ラーメンをおいしく頂き (若い男の店員さんが親切だった)、 やまざきでワインを楽しんで明るいうちに帰筑、 つくばセンターで惣菜を買ってバスで帰宅。 だらだら都内で過ごすのが嫌だったので今日は特別に早めに飲んだけど、、 やはり早いうち(といっても4時)から飲むものじゃないな、、 都内にいたら、交通には不自由しないから日が落ちてからゆっくり飲めるのに、、

今日のラテン語

電車やバスの待ち時間や移動中に教本を読みまくり、 33章に突入したところ。 全40章を読み切り文法を一通り覚え、辞書を引けば読めるようになるのが目標で、 期限は来月30日と決めている。


2003年06月20日(金) つくばは晴れ
つくばは晴れ

雲は多かったけど。 6月の晴れた日の気候は、 日本では雨降りのため実在しない気候のようにしきりに感じられ、 私には不思議なものに思える。

昼休みのオーボエの練習は、リードの調整法がイメージできなかったのでお休み。

代りにラテン語の勉強。 今日無事に31章を終え32章へ。 形容詞からの副詞の作り方について覚え始める。 オリンピックの標語である `Citius, altius, fortius'はやはり 「より速く、より高く、より強く」の意味であることを確認。


2003年06月19日(木) 書くことが溜っているというのに
書くことが溜っているというのに

えーと、最新の出来事は、 パスワードを変更しようとしたのが何故か失敗したのがもとで、 先月から会員としてログインできなくなっていた IDRS に、今日からアクセスできるようになったこと。 今日会員専用のメーリングリストの投稿が1通も無かったので、 リストに登録されているか確認の手続を取ってみたら、、何故かできちゃった。

ラテン語は今日予定よりも3日遅れて教本の31章に突入。


2003年06月18日(水) 過去の日記を追加/今日のラテン語/注腸透視
過去の日記を追加

やっと4/30〜5/2の日記を書き上げる。

今日のラテン語

昼休みをフルに使って教本の30章を終了。 練習問題に長文があったのと (その長文とはキケロの文で、かなり面白かった)、 「置く」という意味の単語`pono'を語源とする30個近くもの英単語を辞書で丁寧に調べたので、 時間がかかった。

注腸透視

4月に受診した壮年者検診で便潜血陽性と診断された。 肛門がちょっと傷ついただけでも陽性になるので、 そんなに検査結果を気にすることはない。 けど、地方でどんどん体が故障してくるのを想像して憂鬱かつ不機嫌になり、 検査を受けるのを始めは拒んだ。 でも数日後、そうではなく、 いつの日か元気な体で東京に戻るためと自分に言い聴かせて追加の検診を受けることに決めた。

診療室経由で病院に問い合わせ、 受診日は11日ではどうかと打診を受けたが、 その日はひろさん 主催のオフ会に参加する予定だったので、 代りの日をお願いして、18日水曜日に決定。

13日金曜日早めに退社、 病院の検査所に行き、 検査の説明を受け、 検査食を受け取る。

お腹を空にし始めるのは検査の前日からだが、 食事を控えると2日目に一番体が堪えるので、 16日月曜日から食事を控えることにした。 良い機会だから減量も兼ねようと思った。

検査食はボンコロンと言い、検査の前日から頂く。 腸を検査当日空にするための食事のため、 熱量(と確か繊維質)が少ないのが特徴で内容は主にレトルト食。 私は和食が基本的に苦手 (食べられるけど、食べると口直しのものが欲しくなるので困る) なので、一部の料理は残してしまったけど、食べない分には良いはず。 朝食は白粥だけ頂いて粉末味噌汁とフレーク状の梅干し(これは好きだが忘れた)はパス。 昼食は味付粥、ふりかけと澄まし汁で全部パス (何でどれも醤油が入ってるんだ? 醤油なんか要る人がかければ済むだろ?)。 代りに黒砂糖を囓る。 夕食は粥も無くなり、代りにポタージュスープと粉末ジュース。 いずれも正直言って、なかなかおいしかった(異論が多数なのは承知)。 流石レトルト食品元祖の大塚食品の製品だけはある。

食後1時間くらいでマグコロールという下剤を飲む。 中身はクエン酸マグネシウム溶液(34 g/250 ml)。 マグネシウムが入っているので苦いだろうと思ったら、 意外と甘酸っぱかった。 酸味が強かったので、1時間かけてちびちび飲んだ。 就寝前と指示されていたが、夜中に何度もトイレに駆け込むのを避けたかったので、 10時にもう一つのピンク色の下剤(プルゼニド)2粒を飲む。 果たして飲んで2時間のうちに何度もトイレを往復。 普通の腹下しと違って、十分我慢できるのがありがたい (そうでなければ困るのだけど)。

検査当日は検査終了まで何も食べられず、 朝以降は何も飲めないので辛い。

午後半休して、車で病院へ。 勤務時間中に壮年者検診を受診したときはきれいな部屋と感じていたけど、 今回は仕事を終えて来て落ち着いているためか、 壁の所々がくすんでいるのにふと気付く。 早く来て、検査の時間までラテン語の教本を読む。

検査の内容は胃レントゲン撮影に似ていて、 バリウムを流すのが上からか下からかが違うくらい。 内臓の動きを抑える筋肉注射を打たれて、 お尻側に切れ目の入った使い捨てのパンツを穿いて、いざ検査へ。 下剤がまだ効いている感触がしたので、 バリウムを注入する管を挿されたときは、思わずケツの穴を締めてしまった。 挿された後看護婦に 「(管に付属した)風船を(腸内で)膨らませたからもう大丈夫(抜けない)ですよ」 と言われても、お腹が膨れているしむずむずするので、なかなか安心できない。 バリウムを移動させるため体を回転させたり上下させられたりしたけど、 胃レントゲンのときほど激しい動作は要らなかった。 検査は15分ほどで無事終了。 バリウムを速やかに出すため水と麦茶をコップ4杯飲む。 でもなかなか出せないうえにお腹が相変わらずむずむずしてしばらく落ち着かない。

無事車を運転して帰宅。 多くの人は検査後おいしくたらふく食事を取るのだが、 私は引き続き食事を控えて減量を目指すことに。 でもヱビス黒で乾杯。


2003年06月17日(火) 受難日
受難日

なのです。明日まで。 日記はぼちぼち書きます。


2003年06月14日(土) 今日のラテン語/上京/工作船見物記
今日のラテン語

30章に突入。 今の学習の主な中身は接続法の時制 (現在形、未完了形と完了形があって、 それぞれに能動態と受動態がある)を暗記するだけなので、 その点では楽ではある。

ただ、目的や結果を表す複文で主節に否定の単語が入ったときが、 日本人には厄介と思われた。 例えば、

Aliquid facile est ut sine labore id facere possimus
(There is something easy that we are able to do it without effort).

は、 「易しいので苦労しないでできることがある」 と多くの日本人は簡単に訳せるだろうけど、

Nihil facile est ut sine labore id facere possimus
(There is nothing easy that we are able to do it without effort).

は、 「易しくないので、、苦労しないでできることが、、あれ?」 と困惑するのではないか。 正しくは 「易しいので苦労しないでできることが (できることなど、できることなんか)ない」 である。

そう言えば、日本語での「私は彼は犯人ではないと思う」という文の英訳は、

I think he is not a culprit.

ではなく、

I don't think he is a culprit.

と英語の授業で習ったことを思い出した。

複文と重文(小さな文と小さな文を`and'や`but'で繋いだだけの文)を明解に区別するには、 主節(最初の節)に否定の文句を入れたら良いのね。 重文では片方の小さな文しか否定されないのに対して、 複文では文全体が否定されるから。

上京

天候も気候も良くなかったけど上京。

高速バスを上野で下車、 水曜日に初めて入ったアトレのアンデルセンで、 今日はカツサンド、ドライフルーツとナッツの入った胚芽入りパンをカフェラテと頂きながら休憩。 パンがいろいろ選べるし、カフェラテの泡立てた牛乳がおいしいし、 店内が明るくて見晴らしが良いので、お気に入りになるかも。

初夏に咲くアメリカキササゲをまだ今年は見ていなかったので、 見に行くことに。 これが上京した目的の1つ。 歩いて母校へ行って見て来た。 花は散り初めだし、樹は1本しかないしで見栄えがしなかったけど、 一応見られて満足。 どこかに並木が無いかなぁ、、

神保町までさらに歩き、古本を少し物色したけど、収穫無し。

地下鉄を乗り継いで新橋まで行き、 ゆりかもめで台場へ。 船の科学館で1時間前後列に並んで工作船の展示を見る。 これが上京した一番の目的 (感想は長くなりそうなので改めて記すことに)。 その後気になってふらりと近くにあるフジテレビやデックスを訪問。 どちらも娯楽色が強い所で、 今は色々やりたいことややるべきことのある身には時間を浪費するだけのように思えて、 良い気分にはなれず。

東京湾を水上交通で渡って (「アイスクリームー、アイスクリームー」 と乗船前から到着まで叫んで親にだだをこねるガキの声に悩まされる、 だらだら物をやるからそうなるんだ、全く)、 浜松町から山手線で渋谷へ。 ワインを楽しんで帰宅。 蒸した天気の中歩き回ってすっかり汗だくになり、 帰筑が少し遅れてつくばセンターからの終バスが出たので、つくばでさらに歩いたうえ、 工作船を見てからだんだん腹だたしくなってしまい等々で、 帰宅してからしばらくは気分が優れず。 すぐに熱いシャワーを浴び、 着ていたものを洗濯し、 淹れたての釜煎り茶を何杯も頂いて徐々に回復したけど。

工作船見物記

昼下がり 北朝鮮の工作船 を見に 船の科学館へ行ったら、 見物人が多く、2つの展示場を回るのに延べ1時間ほど列に並んだ。 「工作船の全て」というチラシを係員から受け取る。 かなりの人が待ち時間に真面目に読んでいたのを見て、 この船とその事件に対する国民の関心の高いことを知らされた。

40分くらい待って、見物人の行列の流れに乗りながら、 引き上げられた船を1周して見る。 かなり船体は錆びて塗料がはげ落ち、 青と緑の塗料と赤い錆のまだら模様を見せていた。 船首と船尾には無数の弾痕があり、 それらはどれも吃水線のかなり上にあって、 射撃が船を沈めるためではなかったことを静かに語っているようであった。 船体中央の甲板には大きな穴が開いており、 異常な破損(自爆)があったことを物語っていた。 船尾の近くには曽野綾子(館長)の名で船員への哀悼を表す白い百合の花束が供えられていた。 いかにもカトリック教徒のしそうなことである。 船尾には大きな扉があって大きく開かれていて、 ここから小型のボートを出し入れできることが良く分かる。 見物人の一人の老人が、 これは漁船を改造したものかと係員に聞いた。 漁船ならエンジンが最後尾にあるのに対しこの船は中央にある、 だから改造されてはおらず初めから特殊な用途で造られた船だと明言する。 これは北朝鮮の製造した船かと問われ、そうとの回答。 老人は北朝鮮も特殊な船を造る技術があるんだとやや驚いていた様子だったが、 こんなものサリン同様ちょっとの知恵と技術と部品と十分な金があれば造れる人は何人でもいると思う。 エンジンがボルボ(つまりスウェーデン)製だったのを覚えている。

装備の展示は工作船本体から数百メートル離れた、 羊蹄丸(青函連絡船)内だった。 また15分ほど列に並んで入場、見物。 武器(主に北朝鮮製)の多いこと、 精密機器(日本製)の多いこと。 武器の中には携帯の地対空ミサイルもあって、 ヘリの撃墜も可能だったことを知る。 自爆スイッチも見る。

この展示に関わった日本財団が工作船の保存のための基金を募っていて、 展示を見ていたときは、 日本周辺の海域に如何に我が国を脅かすものが蠢いているか誰にも明らかに見せるべきと強く思い、 かなりの寄付をして来た。 しかし帰路に就いた時は、 船本体が保存するに値するかと自問しながら、腹が立つのを感じた。 船の材料や装備は各国からの寄せ集めの、 ほとんどがたやすく手に入れられる物ばかり、 そしてその船の目的はただのテロと犯罪行為、、

この船の展示は9月30日までで無料で、 展示物の撮影は自由。 お台場へ行ける人は是非見ると良い。


2003年06月13日(金) 今日は早く退社
今日は早く退社

壮年者検診の再検査の準備のため。

日本もカジノなんか合法的に簡単にできるようにすればいいのに。 パチンコ産業が隆盛なのは異常だよ、やはり。 ま、私は賭事なんかには興味無いけど。


2003年06月12日(木) 蒸した日に
蒸した日に

昨日全休した反動か、今朝突然緊急業務(実験)発生。 出社すぐ打合せして実験を開始、 昼休みも少し使って、4時までに片付ける。 実験で調製した試料を処理してもらうため(早いうちに)後輩に渡したら、 目を細めて喜ばれた。 人に喜ばれるのは、やはり嬉しいことだね。

明け方オートマ車の運転に失敗する夢にうなされたのが原因か、 今日の運転はクラッチ操作がぎくしゃくする。 エンストはしなかったけど。

ラテン語の教本29章に突入。 いやぁ昨日遂に念願の接続法(`subjunctive')を学び始めたぞ。 やっとラテン語で祈れるぞ、願えるぞ、想像できるぞ、どうするためか言えるぞ。

氷河時代、まだ人類が生物界では取るに足りない存在だったころ、 マンモスや剣歯猫のような大型動物の闊歩におびえていたころは、 現実の様を表す直説法(と言うのかな、英語では`indicative') 同様話者の思いを伝える接続法は重要で、 人類として生きるのに本当に不可欠な話法だったに違いない、 と私は最近よく妄想している。


2003年06月11日(水) 濃かった日
濃かった日

今日は有休を取って上京。 8時前出発、9時半ころ上野着。 初めて駅構内のアンデルセンに入り、 いろいろなパンに迷いながら、 エビフライのサンドイッチをカフェラテと頂きながら、 朝食と休憩を取る。 平日も都内は人がなかなか多い。

今日はまず博物館美術館へ行きまくる。 訪れた順に感想を列記すると以下の通り。

ロマノフ王朝展(東京都美術館)
ニコライ2世(皇太子時代)の訪日時の書簡からは、 皇帝一族の気持ちの素直さや素朴な信仰が伺えた。 数々の装飾品には、 いろいろな種類の貴金属や宝石が散りばめられていたにもかかわらず、 色彩のくすんだものが多かったうえ、 ヴェルサイユ展に比べ、大きな美術品が少なかった。 ロシア革命の爪の跡を見たか?
鎌倉禅の源流展(東京国立博物館)
書かれた展示品には仮名が無い、座像はほとんどがイスに座った様、 どれもシナ(宗〜元)の異国情緒のにおいがプンプン、堆朱と青磁すごい。 絵画や彫刻は厳かさを漂わせる一方でどこか自由奔放な作風なのが気持ち良い。
ヴィクトリアン・ヌード展(芸大美術館)
初めは控えめな作風の絵画が多かったのに、 時代が下るにつれやはりどんどん大胆な作品が増えてくるのが面白い。 人々の裸に対する気持ちが素直に解説されているのが良い。 絵画の舞台が地中海沿岸でも、 英国特有の陰影のある景色に描かれているのも興味深い。
奏楽堂
公開中だったので急遽見学。質素な造りで良い。
ミレー3大名画展(ブンカムラ)
ミレーは農民をみすぼらしいものと本当に思わなかったからこそ、 成功したのではないかと思った。 一方他の作者(北欧出身が多かった)の作品には 「賃金の奴隷」とか「たった数セントのために(正確な名前は失念)!」 等の感情を煽るような題名が付けられて、 作品自体見ていて痛々しいものもあった。
(おまけ)ミュシャ展(兼即売会、ブンカムラ)
時代がいくら下っても決して色あせない真のイラストレーター。

上野から渋谷へ移動する途中、 久しぶりにJDRに寄ってオーボエリードを探したけど、 特に買わず。 部屋の気温が25.9℃と高く、ピッチもA = 444 Hzで鳴らせるくらい。

渋谷ではミレー展の前に宮益坂上付近の「七志(ななし)」 で豚骨ラーメンを頂く。 先日渋谷の街頭でチラシをもらったのがきっかけ。 スープのだしがしっかりしているとともに、 関東人好みのどこかすっきりした味があった。 関東は豚骨を自分のものにしたみたい。

ミレー展の後やまざきで少しワインを楽しむ。 その後ちょっとだけ銀ブラして、新橋へ。 おお流石テレビでサラリーマン街の典型的例として放送されるだけあって、 背広がうごめいている。 西口近くのタリーズで時間潰し。 歳を食ったOL 3人の愚痴の言い合いを耳にしながら、 ラテン語の教本を読みまくる。 ついに28章の接続法に突入。

さて最後に近くの居酒屋で ひろさん主催のオフ会に参加。 今日上京したのはこのため。 ネットでしかお会いしていない方々(主にオーボエ吹き)とお話しできて光栄。 こちらも人前で演奏できるようになったらもっと話の種ができるのだけど、、 また皆様お会いしましょ。 ひろさん楽しいパーティーをありがとう。

それにしても、芸大生とオーボエ奏者には美人が多いな、、


2003年06月10日(火) 目覚めは早かったけど他
目覚めは早かったけど他

今朝は5:45起床。 日の光をいつもより有効に使えたのと、 勤め先の居室に近い所に車を停められたのと、 いつもなら昼過ぎまでかかる実験を午前中に済ませられたのは良かったけど、、 午後眠くて頭が死んでしまって困った。

昼休みオーボエを鳴らす。 昨晩調整したリードが予想したように鳴ったのでやや満足。

ラテン語は教本の27章に突入。 活用が不規則な形容詞を覚えている。 車やパソコンの名前にもなっているプリウス(Prius、中性単数主格) は「以前の」、「より早い」、「優先の」等の意味と知る。


2003年06月09日(月) 最近のオーボエ/最近のラテン語
最近のオーボエ

長い間リードの調整法がイメージできなかったのと、 先週の昼休みは自ら希望してある実験器具の検査に費したことから、 オーボエはしばらくほとんど鳴らさなかった。 けれど先週後半からリード関係の文献を少し読んだり、 しばらく使っていなかったリードを状態を確かめるため鳴らしてみたりするうちに、 リードをまたいじりたくなり始め、 また今日で検査結果を文書にまとめて終了したので、 そろそろ練習を再開する気になった。 折しも練習場にしている物置の気温は22℃を少し越え、 現在音程を一番合わせやすい良い時期である。

最近のラテン語

昨日深夜教本の25章を終え、 今日は26章の形容詞の比較級と最上級を学習中。


2003年06月08日(日) 梅雨入り前
梅雨入り前

学園教会のペンテコステの礼拝と愛餐会に出席してから、上京。 首都高で渋滞にはまった挙げ句、 工作船を見ようと思い船の科学館へ行こうと思ったら、 お台場循環バスの停留所が見つからず、断念。 代りに渋谷のやまざきでワインを楽しんで、 青山経由で六本木まで歩く。 来週は梅雨入りするだろうからと思い上京したけど、 時間をうまくは使えず。 今はつくばでもできることをやっておこうと思った。 昨日今日とエビス黒を十分頂いて、 「ちょっと贅沢なビール」も暫くお預けしよう。


2003年06月07日(土) 今日は県内
今日は県内

県内は一日中曇。 来週は梅雨入りかもと思うと貴重な天気かも。 今日は午前中5月の連休に行き損なった茨城県陶芸美術館を車で訪問。 半時間鑑賞して1時に帰宅。 その後3時間ほど久しぶりの昼寝。


2003年06月05日(木) 明るい時間とおいしい飲物と
明るい時間とおいしい飲物と

トイレに行きたくなって目が覚めた。 外はすっかり明るいので時計を見たら4時40分。 用を足して、、起きたまま (でもやはり眠かったので半時間ほど一度また寝たけど)。 出社も早かった。

普通は7時前後に起床しているので、 自分は明るい時間を2時間以上も無駄にしていることになる。 日本も夏時間を採用したら良いのに、 実際に時間をずらさなくても、営業時間や始業/終業時間をずらせば良いのにと思った。 自分だけでも生活時間帯をずらそうかな?

今日も定時に退社してつくばセンターへ。 昨日西武の食品売場の特設催場でたまたま見つけて買ったモンゴル茶 (正確にはモンゴル人が飲んでいる正方形の板のようなプーアル茶)がやはりおいしかったので、 追加購入したら、小さい固形茶(沱茶)をおまけしてもらった。 同じく昨日初めて買っておいしく頂いた黒ヱビスもゲット。

昨日も書いたのでくどくなるけど、 不景気不景気とぼやかれる今の世で、 少しだけお金を出せば良いものが容易く買えるのを思うと、 ほんとはやはり良い世の中だと痛感せずにはいられない。 バブルの時代、それまで知ることの無かった輸入品、 特に食品や酒類がいろいろ国内に入って、 バーボンとかカルヴァドス(リンゴのブランデーの一種)をいろいろ試せて感動したけど、 今はあの時よりも物は安いししかも品揃えはさらに多種多様。 つまり今の日本の食生活は昔のそれよりもバラエティ豊かなものになっているのだ。 何とありがたいことか。

それにしても黒ヱビスのほんとにうまいこと。 日本人の嗜好に合っていてかつ風味は確か。しかも安い。 今まで十数年間おいしい黒ビールを探していたが、 まさか日本で作られるとは想像だにしなかった。


2003年06月04日(水) 一区切
一区切

朝早めに出社して昼過ぎまでふらふらになるまで雑多な仕事をこなして、 あるものは予定より早く仕上げた試料を他の研究員に渡し、 あるものは一区切付けられる。 そして定時退社。 残業するのは恥だ。

退社後つくばセンターで食事と買物。 普段は行かない売場をちょっと歩き回り、 西武の食品売場の催場で、生まれて初めてモンゴル茶 (大きなタイルのような形をしたプーアル茶)を見て購入、 ジャスコで黒ヱビスを買って来て、 帰宅後おいしく頂く。 バランスの取れた洗練された風味に御機嫌。 不景気の世の中でもこんなおいしいビールが頂けるなんて恵まれている。


2003年06月02日(月) 月の最初の出勤日は眠かったけど
月の最初の出勤日は眠かったけど

午前中のうちに月始めに発生する雑用を次々に片付ける。 我ながらびっくり。

なのに一方では昨日の日記をまだ付けていないや。


2003年06月01日(日) 今日は上京
今日は上京

今日の軌跡: つくば→東京駅→京橋→八重洲→下北沢→渋谷→東京駅→つくば

主な目的は下北沢のモルティブでコーヒーの買い出し (今日からおすすめ品が変るのだ)。

その前に、 今日が週末最後の展示なので、 また行こうと思っていたブリジストン美術館のスピリアールト展へ。 展示場は混んでいた (人気なのは良いことだ)ので、 個人的に気に入った作品2つを眺めたのみ。 一つは「一日の終り」とかいう題で、 黄金の夕日(らしい)に照らされた、 燕尾服姿の小柄な男(子供かもしれない)のシルエットと影の描かれた絵。 もう一つはスケッチのようなイヴと大蛇の絵。 場所は当然エデンの園となるが、 紫がかった草木が貧弱に描かれているのを見ると、 ここは本当に楽園だったのか疑問に思えてくるところが素敵。

モルティブで無事コーヒーを買い、 渋谷のやまざきでワインを楽しむ。 ブルゴーニュ産のあるワインを気に入る。 1本1750円と安いけど、この地方産の他のワインには見られない華やかな色と風味に魅せられる。 ライトボディは私は好みではないはずだけど。


ぶくふぇると
前の日記次の日記目次ホーム